2024年12月12日木曜日

忙しくて本が読めない、のはほんとうか Is It Really True That Being Busy Stops You from Reading?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

AmazonのオーディオブックサービスであるAudible
本を広げて読む時間がなくても、聞き流しながら本に触れられるというとても活気的なサービスです。
本を読みたいけど時間がな〜い!って思ってる人は、無料キャンペーンもやってますので、この機会にぜひ一度登録して試してみてほしいと思います。

できる人はすぐに登録しています。これはマジです。


忙しくて〇〇できない。

っていう人は周りにいませんか?
仮に時間があっても、やらないってこともしばしばあります。

本は読んだ方がいいと思うけど、時間がないから読めていない。
という人は、忙しくてしょうがないビジネスパーソンほど読書をしているという事実を知らないのかもしれません。

実際の書籍だけでなく、Kindleなどの電子書籍やオーディオブックなどでの読書もいわゆる一冊の読書といえます。

作業をしながら聞き流したり、通勤通学の合間にゲームや動画閲覧をやめて電子書籍やオーディオブックを聞くだけでも、朝から知的な時間を取れてとてもいい1日を始められると思います。

読みたいという人は1分でもいいから、本を読んでみれば、読書の良さがわかります。
とにかくやってみる。

何事も行動から全てが変わります。
やりたいことがあれば、やった方がいいと思っているのであれば、運動でも読書でも会話でも、、、
今からやってみましょう!

ではまた!

Hello!
I’m Yasui, the president of a small business specializing in the inspection of high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips. Thank you for reading until the end!


First, please click the link below to support me!

Visit the Management Blog on Nihon Blog Mura!


Today, I’d like to talk about Amazon’s audiobook service, Audible.
Even if you don’t have time to sit down and read, you can enjoy books by simply listening to them while doing other tasks. It’s a truly innovative service!

If you’ve ever thought, “I want to read, but I just don’t have the time,” Audible often has free trial campaigns. I encourage you to register and give it a shot. People who are proactive about self-improvement tend to take action immediately—it’s true!


Do you know someone who says:
"I’m too busy to do this or that…”
Sometimes, even when we have the time, we still don’t act on it.

This is especially true for reading.
Many people claim they can’t read because they’re busy, but interestingly, the busiest professionals are often the ones making time for reading.

Reading doesn’t just mean sitting with a physical book. Digital platforms like Kindle e-books and audiobooks also count as valuable ways to consume content.

By replacing passive habits—like playing games or watching videos during your commute—with listening to an audiobook or reading a digital book, you can start your day with a more intellectually stimulating routine.

Even if you only have a minute to spare, open a book and give reading a try.
You’ll soon discover its rewards.


The key to transformation is taking action.
Whether it’s exercise, reading, or meaningful conversations—if there’s something you’ve been wanting to do, start right now. You’ll see the impact unfold!


That’s all for now—see you next time!

2024年12月5日木曜日

家庭でも職場でもない。サードプレイスを作る Not Home, Not Work: Creating a Third Place




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

人から連絡をもらうと嬉しくなりますよね。

仕事や困った時の相談、食事のお誘い。

歳をとるにつれて、仕事以外での付き合いが希薄になってきています。
環境や子育て世代ではありますが、それを僕はとても危惧しています。

このまま歳を重ねて、友人との付き合いもほとんどないまま、希薄な老後を過ごすことになるのでないか、と思えてなりません。

その時に連絡すれば、、、と思うでしょうがきっとそううまくいかないような気もしています。

普段から連絡をとっていない人からの連絡をどう思うでしょうか?
気にする人は気にするでしょう。

今までの友達だけでなく、新しい友達。いうなれば、家でも職場でもない第3の場所を見つけるのもいいと思います。

趣味の場やスポーツクラブなどわかりやすいものからインターネットでみつけても面白いと思います。

年齢を重ねるにつれて体力が落ちてきて、考える能力も落ちてきます。
そこから新しいことをやれる人というのはマイノリティです。

自分は大丈夫と今は思っていてもその時になれば案外わからないものです。

子育て世代は夫や妻のこともあるでしょうが、僕はお互いを尊重して融通しあえばこういったことは可能だと思っています。

時間がない中で未来への時間を考えてそこに費やす必要があります。
今と少し先の未来を見つめながら過ごせれば、未来はより豊かになると思います。

誰も縛らない。
道連れにもしない。

僕はそうやって生きていきたいです。

人生は一度きりです。
何かを理由にして諦めるにはあまりにも短い。

では、また!

Hello! My name is Yasui, and I run a small company as a solo entrepreneur, primarily inspecting high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and stories from my business trips—just a mix of casual reflections. Thank you for joining me, and I hope you’ll stay until the end.

First, please click below to support!
Nihon Blog Village: Business Blog Category

It always feels great to receive a message from someone, doesn’t it?

Whether it’s about work, seeking advice in a difficult situation, or simply an invitation to grab a meal, these small interactions carry meaning.

As I grow older, however, I’ve noticed that non-work-related relationships have become less frequent. It’s partly due to circumstances like raising kids, but I find myself deeply concerned about this trend.

I can’t help but wonder—what if I continue to grow older without meaningful connections with friends and end up living a disconnected, solitary old age?

Sure, I might think, "I’ll just reconnect with old friends later," but I can’t shake the feeling that things might not go that smoothly.

How would someone react to hearing from me if we haven’t spoken in years? People who are sensitive to such things might feel awkward or suspicious.

This is why I believe it’s essential not only to maintain old friendships but also to create new ones. Perhaps it’s time to discover a “third place”—a space that’s neither home nor work.

It could be a straightforward option like joining a hobby group or a sports club, or something unconventional you find online. Exploring these opportunities could be exciting.

As we age, physical stamina and mental sharpness naturally decline. Starting something new becomes increasingly challenging, and those who can do so are often in the minority.

Even if you think you’ll be fine now, there’s no guarantee you’ll feel the same way in the future.

For those raising kids, I understand there’s the added factor of balancing responsibilities with your partner. However, I believe that mutual respect and flexibility can make it possible to carve out time for personal pursuits.

Investing time now in shaping a more fulfilling future is crucial. By focusing on both the present and the near future, you can create a richer and more meaningful life ahead.

The key is not to restrict anyone or drag anyone down with you.

That’s the way I want to live—free and unburdened.

Life is short. It’s too brief to give up on things for any reason.

Until next time!

2024年12月1日日曜日

人に関心を寄せる Showing Interest in Others




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

自分のこと以外に関心を向けるといいことがある、と本で読みました。
子供のことに関心を向ければ子供との信頼関係が生まれ、他人への興味関心が湧けば新しい出会いも増えて友好な関係が築けるようになることでしょう。

人は自分以外の人に関心を寄せてもらいたいのだと思います。
話を聞いてもらうことで、満足する。
僕もおそらくそうですし、きっとみなさんもそうだと思います。

僕は自分の話をするよりも人から話を聞く方が楽しいです。
ですが、やることに関しては自分のことにしか興味をもてないのが悩みどころです。

子供がしていることにもあまり興味を持てず。。。
思春期の息子となかなか距離感がつかめなくなってきています。

息子のことに少し興味を持ってみようと思って色々聞くのですが、元々興味がなかった人から聞かれても、何を今更と思うのが普通でしょう。

我々が仕事で成果を上げたときによく思っていない上司から、よくがんばったな、などと言われるようなものであって、
「は?今更なに言ってんの?」
と思うのと同じなのです。

今日のお題のことはもちろんやった方がいいに越したことはないし、それをナチュラルにできる人はとても素晴らしいことだと思います。

溝が深まって修復不可能になる前に。。。間に合うといいなぁと思いますw

ではまた!

I’m Yasui, the president of a small company specializing in inspections of high-pressure gas facilities. Through this blog, I share my thoughts, observations from daily life, and experiences from business trips. Thank you for taking the time to read!

First, please click below:
Visit the Management Blog on Nihon Blog Mura

I once read in a book that focusing on things other than yourself can bring great benefits. For example, showing interest in your children can help build trust with them. Taking an interest in others can lead to new encounters and stronger, more positive relationships.

People naturally want others to take an interest in them. They feel satisfied when someone listens to them. I believe this applies to me, and likely to you as well.

Personally, I find it more enjoyable to listen to others than to talk about myself. That said, when it comes to actions, I often struggle to focus on anything other than my own affairs.

I have trouble even showing interest in what my child is doing... Lately, I’ve been finding it difficult to navigate the distance between myself and my teenage son.

I’ve tried taking more of an interest in my son, asking him questions, but understandably, it probably feels strange to him. He might be thinking, "Why now, after all this time?"

It’s like when you achieve a great result at work, and a manager you don’t think highly of suddenly says, “Great job!” The natural reaction would be something like, “Huh? Why are you saying this now?”

Of course, today’s topic—showing interest in others—is undoubtedly something worth doing. People who can do this naturally are truly remarkable.

I just hope I can close the gap with my son before it becomes too wide and impossible to repair. Fingers crossed!

See you next time!

2024年11月30日土曜日

時間の過ごし方について How to Spend Your Time




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

忙しいのが性に合うか、ゆとりのある方が性に合うか。
人によって違うと思いますが、私の場合は「忙しい」から「ゆとりのある方」へシフトしようとしたら健康に害を及ぼしてしまいました。

体の面では問題ないですが、心の方が耐えられないのです。

時間の使い方がうまくないのでしょうね。
時間があればやりたかったことも実際に時間ができたとしても決してやりはしないということです。

読書をするか?
勉強するか?
家族とゆったりと過ごせるか?
新しい仕事に取り組めるか?

空いた時間がすべて有意義で意味のあるもので効力を自分やその周りに及ぼせたかどうかに確信がもてません。

忙しい中でできた時間の方が、全力で過ごせた気がします。
忙しいからこそ、その時間を大切にする。
限られた時間。
「明日になればまた今のような時間の過ごし方ができなくなる」
と思えば、その一刻一刻を愛しく思えるのが人間なのでしょう。

忙しい中で作られた時間の価値というのは、まるで濃厚なジュースのようで味わい深くなるということなのでしょう。
命も時間も永遠に感じるからこそ、希薄なものとなり徒労に過ごしてしまい台無しにしてしまうものでもあるのでしょう。

明日も明後日も来週も当たり前に生きていると思っているから、今日やれることを明日に延ばし来週に延ばしとしてしまうのではないでしょうか。

忙しい方がいいか暇な方がいいかは人それぞれです。
その人にあった時間の取り方と過ごし方があると思います。

少なくとも僕は忙しくしている方がいいと思います。

あなたはどっちですか?

ではまた!

About How to Spend Time

Hello, this is President Yasui, running a one-person company that mainly inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, insights from daily life, and stories from business trips—essentially a collection of my musings. Thank you for reading to the end!

First, please give a quick click below!
Visit Nihon Blog Village Management Section
Visit Nihon Blog Village

Do you prefer being busy, or do you enjoy having more free time?
People differ in their preferences, but for me, transitioning from a "busy" lifestyle to one with "more free time" ended up negatively impacting my mental health.

Physically, there’s no issue, but mentally, it’s hard to bear.

Perhaps I'm just not good at managing my time.
Even when I finally have time for things I wanted to do, I often find myself not doing them.

Reading books?
Studying?
Spending leisurely time with family?
Taking on new work?

Even if I have free time, I can't always be sure it’s used meaningfully or that it contributes positively to myself or those around me.

Oddly, I feel that the time I carve out while being busy is spent more intentionally.
When you're busy, you cherish the time you have.
Limited time.
Thinking, "I might not get to spend my time like this again tomorrow," makes each moment feel precious—that’s human nature, isn’t it?

The value of time created amidst busyness feels rich, like an intensely flavored juice—deeply satisfying.
On the other hand, life and time feel infinite when we take them for granted, which leads us to waste them on trivial matters, squandering what could be meaningful moments.

We put things off to tomorrow or next week because we assume we’ll still be here then.
But what if we cherished today as if there were no guarantees for tomorrow?

Whether being busy or having more free time suits you depends on the person.
Everyone has their own rhythm and way of using their time.

As for me, I prefer staying busy.

How about you?

See you again soon!

2024年11月28日木曜日

【萎縮】という問題 The Issue of Shrinking




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

普段、強い言葉で人に物事を言ってしまうことはないでしょうか?
子ども?夫?妻?親?部下???

その時、人は少しでも萎縮してしまいます。
(私も家庭ではいつも萎縮していますので、、、w)

この萎縮というものについて考えてみたいと思います。

身近な例として家族で考えてみましょう。

一挙手一投足、指示されたり意見を述べても否定や指摘ばかりする人を前にすると、何をしていいのかわからなくなることがありませんか?
「言われた通りのことをしよう、、、。そうすれば怒られずに済む。」
「こちらからは何も話さないでおこう。そうすれば怒られずに済む。」

人間の判断基準が怒られるか怒られずに済むか、という部分にシフトしていきます。

親に怒られるから、という発言もしかりです。
親に怒られる(先生に怒られる)=してはいけないこと
という判断の基準になってしまうわけです。

それがいいか悪いか。。。大人にとっては都合がいいのでしょうが子どもがそのように判断をしているのかと思うと残念でなりません。

例えば、、、家事をする旦那を例にあげます。
洗い物が適当だと、奥さんから怒られる。洗濯物の干し方がだめだと怒られる。
どうやったらよかったのですか?と素直に聞ける理性のある旦那さんならいいでしょうが、やったのに怒られ、ダメ出しされてはじゃぁどうすればいいんだ、となる人もいるでしょう。
もうやらねぇ、となる人もいるでしょう。

そもそもの目的はなんなのでしょうか?
家事を分担し、各々の負担を平坦にすること。
お皿を洗い、乾燥させること。
洗濯物を干し、乾燥させること。

目的はそこなので、その間のことを事細かく指示するくらいなら自分でやればいい、となりますよね。
罵倒したり、怒鳴り散らしたり、ヒステリックになる必要はないはずなのです。

仕事でも勘所がよくて丁寧な人と雑な人がいるように、、、だんだんと要領よくやれるようになるのを待たなければなりません。

ここで相手が萎縮してしまうほど厳しくあたってしまうと、本人は萎縮してしまって思考停止状態になってしまうことでしょう。
そうなると、言われたことしかやらない人、いつまでも進歩のない人になってしまう可能性があります。
いつまでも進歩のない人というのは、価値・判断基準を他人にゆだねてしまった結果だと思います。
何がよくて何がよくないのかがぼんやりとしていてわからない、そんな状態になっていると言えます。

ボケた母親が少しわけのわからないことを言っているのを聞いて、怒っている息子や娘。
何を言っても厳しいことを言われるので、母親は次第にモゴモゴと話すようになって、、、行動もおかしくなって判断ができなくなってますますわけのわからないことを言うようになってしまう。
普段、独りで話さないから本当はたくさん人間とお話したいのに、相手の人間から話せない状況を作られてしまう。
そうなるとボケのスピードも早まりますよ。

脳が考えなくていい、しゃべらなくていいと断定したら無口になり、物事を考えなくなり、終いには眠たくなるでしょう。

それくらい誰かを萎縮させることの抱える問題は大きいと思います。

ゆったりと話を聞いてあげればいい。
誰かの間違いを指摘する必要は必ずしも必要なことではないのです。

自分の言葉が大切な人を壊してしまうことだって十分にあるのですから。
丁寧な言葉を使うに越したことはないと思いますよ。

ではまた。

The Issue of Shrinking

Hello! I’m Yasui, the president of a company specializing in high-pressure gas equipment inspections. As a solo entrepreneur, I use this blog to share my thoughts, observations from daily life, and experiences from business trips. I hope you’ll stay with me until the end!

First, please click the button below:
Visit the Management Blog on Nihon Blog Village!


Do you ever find yourself using harsh words with others?
With your children? Your spouse? Your parents? Or maybe your subordinates?

When you do, the person on the receiving end may shrink a little, even if just internally.
(For the record, I’m often the one shrinking at home… haha.)

Today, I’d like to reflect on this concept of "shrinking."

Let’s take the example of family life.

Imagine being in a situation where every move you make is monitored, every opinion you voice is met with criticism, and every suggestion is dismissed. Wouldn’t that leave you unsure of what to do?

You might find yourself thinking:
"If I just do exactly what I’m told, I won’t get scolded."
"If I stay quiet, I won’t provoke any anger."

Gradually, your decision-making shifts to revolve around avoiding being reprimanded.

For example, children often act based on this principle:
"If my parents get angry, that means I did something wrong."
"Not getting scolded = doing the right thing."

This isn’t necessarily a good or bad thing in and of itself, but when I think about children using this kind of logic to navigate life, it feels disheartening.


Let’s consider another scenario: a husband helping with housework.
If his dishwashing is sloppy, his wife might scold him. If his way of hanging laundry isn’t good enough, she might criticize him.

For some husbands, they can take this in stride and ask, "What should I do to improve?"
But for others, it might lead to feelings of frustration:
"I tried my best, but I still got criticized. What’s the point?"
Eventually, they might even say, "Fine, I won’t do it anymore."

What’s the real goal here?
Isn’t it to share household chores and lighten each other’s burdens?
To wash and dry the dishes.
To hang up and dry the laundry.

If you find yourself micromanaging every little step, the other person might understandably feel, "Why don’t you just do it yourself, then?"

There’s no need for yelling, scolding, or being overly critical.

In any area of life—whether at work or at home—some people are naturally meticulous and efficient, while others take time to find their footing. You need to allow time for people to improve at their own pace.

If you push too hard, the other person might feel so overwhelmed that they shut down.
They could end up becoming someone who only does what they’re explicitly told—someone who doesn’t grow or improve.

I believe this lack of progress stems from handing over one’s judgment and values to others.
They lose the ability to discern what’s good or bad, leaving them stuck in a fog of uncertainty.


Now consider an aging parent with dementia.
They might say something nonsensical, and their adult children scold them for it. Over time, the parent becomes hesitant to speak, their actions grow more erratic, and their decision-making deteriorates further.

Eventually, they mumble when they talk, their behavior becomes more confusing, and their communication breaks down entirely.

Deep down, they may want to engage with others. But if their environment discourages conversation, they may lose that opportunity. This could accelerate their cognitive decline.

When the brain decides it doesn’t need to think or speak, silence becomes the default.
They stop processing thoughts, become less engaged, and may even start feeling perpetually tired.

This is why making someone "shrink" emotionally is such a significant issue.


The solution? Listen patiently.
You don’t always have to point out every mistake.

Our words have the power to break someone important to us.
There’s no harm in choosing kind, considerate language.

Let’s be mindful of that.

See you next time!

2024年10月27日日曜日

自分の頑張れない部分を認める Acknowledging the Parts of Yourself That Can't Keep Up




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

生きていると頑張れない時があります。
そういう時が1週間に数日ある人もいれば、1ヶ月に数日ある人もいると思います。

今日はやる気が出ない。
疲れてどうしようもない。
山積みの仕事をこなすこともできない。

知的労働が全くできなくて、慣れた業務や頭を使わずにすむルーティンワークをこなしてやり過ごす。

人間ですからそんなこともあるでしょう。

頑張れないという時は、心も体も疲れるでしょう。
かといって、自分の思うがままに振る舞っていいということではありませんよね。

仕事は仕事としてこなす必要があります。
自分の頑張れない時を認識することで、そういう時にやれる仕事を自分でわかるようにしておくといいと思います。

体がしんどい時は時間がかかるけれど体を使わずにすむような、手間のかかる仕事に取り掛かるとか。
好きな仕事をしてみるとか。

そういう工夫をして、頑張れない自分をしっかりと発見して、認めてあげることで自分を救うことができます。

自分だけに起こることではない、周りの人にも起こることなので、甘やかさない程度にそっと配慮してあげるのもいいと思います。

ではまた! 

Hello! I’m Yasui, the president of a small company specializing in inspections of high-pressure gas facilities. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. I hope you’ll stay with me until the end!  

First, please click below!  
Nihon Blog Village – Business Management  
Nihon Blog Village  

There are times in life when you simply can't keep going.  
For some, this happens a few days each week, while for others, it’s only a few days each month.  

You might feel unmotivated, too exhausted to function, or overwhelmed by a mountain of tasks that seem impossible to tackle.  

On such days, intellectual work might feel out of reach, and you find yourself relying on familiar, routine tasks that require little mental effort just to get by.  

It’s normal—because we’re only human.  

When we hit those low-energy moments, both our mind and body can feel drained. However, it doesn’t mean we can act however we want. Work still needs to get done.  

Recognizing when you're struggling allows you to prepare in advance. You can identify tasks that fit your energy level during those challenging times.  

For example:  
- When your body feels heavy, try working on slow, low-effort tasks.  
- Or shift to tasks you enjoy to lighten the load.  

By understanding and accepting your limitations, you create space to support yourself.  

You’re not alone in facing these moments—everyone goes through them. So, offering gentle support to others, without spoiling them, can also go a long way.  

See you next time!

2024年10月22日火曜日

老いをまにまに At the Mercy of Aging




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

私、1985年生まれ、39歳なのですがここ1、2年で老いを感じるなぁ、と思うことがちらほらと出てきました。

飲み会の次の日の胃もたれ。
胃が重いなぁ、と感じたのが始まりです。
これが胃もたれというやつか。
と思った時から飲み会の次の日はほとんどが胃もたれです。

白髪も増えてきました。
髪が相当黒く、ごわごわしているので白髪が目立つ目立つ。。。
抜かずに、根本で切るというのをたまにしてますが、あまり効果はないみたいです(笑)

集中できる時間も減ってきていると思います。
適度な休憩が必要になってきました。

老いをまにまに感じている今日この頃ですが、悪いことばかりでもないと思います。
体力を維持しようと努力してみたり、いつまでも若々しくいたいなぁと思うだけでなく努力もしようと行動するようになりました。

まだ体力があるうちに、ハードなことを少しでもやっておきたいものです。
新規事業をやろうと思うと頭と時間と労力を使うので結構ハードなんですよね。

みためが老いてはいっても、体力さえガクンと落ちなければまだまだやれると思います。

次は40半ばでもう1段落ちるかもしれませんね。
老いたくはないですが、、、こればかりは遅らせることくらいしかできないので、同年代同士だと日々の努力の差が出てくるように感じます。

いつまでも若々しくありたいものです。
ではまた!

Hello! I’m Yasui, the sole president of a company specializing in the inspection of high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips—just a collection of my everyday musings. Thank you for staying with me until the end!  

First, please give this a click! ↓  
[Business Blog on Nihon Blog Village]  

---

I was born in 1985, and now, at 39 years old, I've started to notice the signs of aging over the past couple of years.  

One of the first things I noticed was indigestion the day after drinking.  
I remember thinking, *"So this is what indigestion feels like?"* Ever since then, I almost always experience that heavy feeling in my stomach after a night out.  

I’ve also started getting more gray hairs. My hair is naturally very black and coarse, which makes the gray strands stand out even more. From time to time, I cut them off at the roots instead of plucking them, though it doesn’t seem to make much of a difference (haha).  

I feel like my ability to concentrate has diminished, too. I need to take regular breaks now.  

Though I’m beginning to feel the effects of aging, it’s not all bad. I’ve become more conscious about maintaining my physical health and not just wishing to stay youthful—I’m actively making efforts to do so.  

I want to tackle tough challenges while I still have some stamina left. Starting new projects is mentally and physically demanding—it takes a lot of time, energy, and brainpower.  

Even as my appearance changes, I feel like I can keep going as long as my physical strength doesn’t drop drastically.  

Perhaps another decline will hit me in my mid-40s. I don’t want to grow old, but that’s inevitable. The most we can do is slow the process. I also feel that, among people my age, the daily effort we put in will make a noticeable difference in the long run.  

I want to stay youthful for as long as I can.  

See you next time!