2025年11月3日月曜日

欲しければ先にそれを分け与える To Receive, First Learn to Give




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
何か欲しいものがあったら、先ずはそれを与えなければだめだ。
と。
わかりやすく、お金で例えるなら、
お金が欲しければ、それを先に分け与える、ということのようで、
物乞いにお金をあげるのだと、本には書いてありました。
それが回り回って自分に返ってくるのだと。
お金、ほほえみ、愛情、友情など色々なことに当てはまる、とも書いてありました。

なるほど。
お金が欲しければまずは周りの人の儲けに協力してあげる。
そういうことかと思いました。

自分だけ儲けたい、儲かりたい。

そのように考えている人って多くないから、ちょっと違いますね。
周りに目が向けられていない、と思った方が正しいかもしれません。

あの人を儲けさせたい。この人に儲かってもらいたい。
そのように考えられる人ってあまり多くないと思います。

私たちの仕事はエンドユーザーや個人のお客様に直接販売やサービス提供することはほとんどありません。
だから、上記のように顧客に儲かってもらいたい、と考えることが必要なのだろうと思いました。

もちろん、こちらも商売ですからボランティアでやるわけにいかないので、顧客に(も)儲かってもらいたい、ということが実際の図式にはなると思います。

その考えは簡単にいうと利己(自分利益だけを考え、他人のことは顧みないこと。)よりも利他人に利益となるように図ること。自分のことよりも他人の幸福を願うこと。)を求めなさい、ということなのでしょう。

自分たちが顧客の役に立てることを提供する、とか。
買ってくれ〜仕事くれ〜ばかりでなく目の前のいただいたお仕事に専念する、とか。
自分たちを便利に使ってもらう、とか。

利便性があって、使う価値があれば自ずと使ってもらえるようになるかもしれません。

無論、コスト面であったり顧客にも事情があるでしょうから、
便利=売れるものになる、という図式は必ず当てはまるわけではありません。

仕事が欲しい、のであればまずは見てもらうことが大切ということです。

検査サービス業となると、内へ内へと向いてしまって、自分たちのやりたいようにやっているという状況が結構多いのではないでしょうか。

サービスを提供する側がコストをかけすぎて薄利、とか。
コストをかけすぎて高額な請求になっている、とか。

そのような形だと片一方が負担している、という形になってしまいます。
企業となると利益の追求は必要なのですが、我々も日本の製造業があってこその仕事ですから、検査をやっているのでなく我々は製造業を支えさせていただいているということを忘れずに感謝の気持ちを持って日々取り組んでいけたら、と思います。

そうすれば、自分たちにも与えられる、ということかもしれませんね。


ここまでお読みいただきありがとうございました!
ではまた!

最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello there! I’m Yasui, a solo entrepreneur running a company that mainly inspects high-pressure gas facilities.

I came across an interesting line in the book Rich Dad Poor Dad:

“If you want something, you must first give it.”

It said, for example, if you want money, you should start by giving money to others — even to beggars — because it will eventually come back to you.
The same principle applies to many things: money, smiles, love, friendship, and more.

That made a lot of sense to me.
If you want to make money, first help others around you make money.

It’s not about being greedy or focusing only on your own gain.
Rather, it’s about shifting your attention outward — toward helping others succeed.

How many people genuinely think, “I want that person to prosper” or “I want that company to do well”?
Probably not many.

In my line of work, we rarely sell or provide services directly to end users.
That’s why I believe we need to adopt the mindset of “I want my clients to profit.”

Of course, business isn’t charity.
But ideally, both sides should benefit — a win-win situation where our clients prosper and, in turn, we do too.

In simple terms, it’s about choosing altruism over self-interest.
Instead of thinking only about our own profit, we should focus on how we can bring value to others — how we can make their work easier, more efficient, or more profitable.

If what we offer truly adds value, people will naturally choose to work with us.
Still, pricing and circumstances vary, so “convenience” doesn’t automatically equal “sales.”

If we want work, we first need to be seen.
In the inspection service industry, we often become inward-looking — doing things “our way” without considering how our clients experience our service.

Sometimes we spend too much on operations and end up with slim margins; other times, we overcharge and burden the client.
That imbalance isn’t sustainable for either side.

Profit is necessary, of course, but let’s not forget — our work exists because of Japan’s manufacturing industry.
We’re not just performing inspections; we’re supporting the makers who build our nation.

Keeping that gratitude in mind, if we approach our work with sincerity and a spirit of service,
then perhaps, what we give will one day return to us.

Thank you for reading to the end.
See you next time!

And lastly, please give a little “click of support” below♪
Nihon Blog Village – Business Blog Section