2025年11月10日月曜日

長期的な視点で With a Long-Term Perspective




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
忘年会シーズンですね。
今年はいつもお世話になっている協力会社さんたちをお誘いして忘年会を開催してみたいと思っています。
あまり飲めないので私は無理のない飲み方で。。。
最後の2杯くらいはソフトドリンクで終わっておくと結構楽ですw
ジェフ・ベゾスが株主に宛てた手紙、というものが数年分掲載されています。

Amazonが急拡大していく中で、長期的な視点でみている、ということが1997年から書かれているのです。

1997年の手紙のタイトルが「長期がすべて」であり、
そこには長期的な視点でみている、ということが色々と書いてある。

目の前のこと、目前の利益に捉われるのではなく、長期的につながることや近くばかりみていては見失ってしまいやすいことを目標やミッションとしていつも意識しておくことで企業としての軸がぶれないでいられる。
そんな印象を受けました。

Amazonという企業とそこで働く従業員が大切にしていることを共有している。
そして、株主の人にもそういうことを我々(Amazon)は常に忘れないでいるし、怯えているということを伝えてくれています。

ライバル企業に怯えるのではなく、お客様に怯えているのだと。
お客様に選ばれ続けること、お客様にそっぽを剥かれてしまうこと。

選ばれ続けることは簡単なことではないし当たり前なことでもない。
お客様にそっぽを剥かれるのはとても恐ろしいことであるしいつでも起きる恐怖である。

だからこそ、成長し続けるし、便利であり続ける必要があるのだと思います。
儲かっているのだから還元しろ、という株主にはそのように説明して長期的なリターンを期待してもらう。

長期的な視点でみれば、今どのように行動しなければならないか、目的地はどこなのか、そういうことが明確になるし、進むべき道や我々が目指すべき姿がひとつの理想として見えてきます。

今日明日のことももちろんないがしろにしてはいけないけれど、長期的な成長を描きたいのであれば目指すべき姿をイメージする必要がありますよね。

10年後に目指すべき企業の姿があるなら、今年はどこまで行っておこうとか数字が見えてくるはずです。

だから、長期的にみる目が必要なのかもしれないな、と思ったのでした。

喫緊の課題に忙殺されてしまって、先のことを考える余裕がないかもしれませんが、
絶対に必要なことです。

少しでも未来のことを考えていきたいものですね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!
ではまた!
 
最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello there!

This is Yasui, a solo business owner running a company that mainly inspects high-pressure gas facilities.

It’s that time of year again — the year-end party season.
This year, I’m thinking of hosting a small party with some of the partner companies who’ve always supported me.
I can’t drink much, so I’ll be taking it easy… finishing the night with a couple of soft drinks usually keeps things smooth for me. 😄

Lately, I’ve been reading Invent & Wander, a collection of Jeff Bezos’s letters to Amazon shareholders over the years.
Even back in 1997, he was already talking about looking at everything from a long-term perspective.

That first letter was titled “It’s All About the Long Term,” and it really drives home how much he focused on the big picture instead of short-term gains.

He wrote about not getting trapped by what’s right in front of you — the immediate profits — but instead staying grounded in long-term goals and missions that connect to the bigger future.
That’s what keeps a company’s direction from drifting.

What struck me most is how he shared those values not only with Amazon employees but also with shareholders — reminding them that Amazon never forgets what truly matters… and what it fears.

And that fear isn’t of competitors.
It’s of customers — losing their trust, their attention, their choice.

Being continuously chosen by customers is neither easy nor guaranteed.
Losing that trust is terrifying — and it can happen at any time.
That’s why Amazon keeps growing and striving to remain convenient and relevant.

To shareholders demanding immediate profit returns, Bezos explained that the company’s focus was on long-term returns instead.

When you take the long view, it becomes clearer:
What should we be doing now?
Where are we headed?
What kind of company do we want to become?

All those answers start to take shape when you look far enough ahead.

Of course, we can’t ignore what’s right in front of us — the day-to-day tasks.
But if we want to achieve sustainable growth, we need a clear image of the future we’re working toward.

If you know what kind of company you want to be in ten years, you can start setting concrete goals for this year — how far you want to go, what numbers to hit, and what milestones to reach.

That’s why I believe having a long-term perspective is so essential.

Even if we’re overwhelmed by immediate challenges and too busy to think ahead, we must make the time.
Because it’s not optional — it’s necessary.

Let’s all try to think a little more about the future, even if just a bit at a time.

Thanks for reading all the way through!
See you again soon.


🌱 If you enjoyed this post, please click below!
Visit the Business Blog on Nihon Blog Mura