2023年6月14日水曜日

休むと決めて休む

朝活でも勉強でも続けていると、休みたくなりますよね。
ただ、ずっと続けていると休みづらい。

そういう時は休むと決めて休む。

そうすれば、「俺はダメだ」って落ち込んだり自分を責めなくて済みます。

日数の節目や大きなことを成し遂げた時にご褒美としてお休みや休暇を入れましょう。

根拠はありませんが、こういう形で自分に与える休みというのはご褒美の一つだと考えてます。
そうすれば、また走り出せます。

休みをとると決めて休むのを褒美としてあげる、ってなんかよくないですか?
甘えでも怠慢でもサボりでもなく、決めた休みを与える。

自己研鑽をし続けることは本当に難しい。

続ける工夫、仕組みづくりをして一緒に成長していきましょう!

2023年6月13日火曜日

記事共有 【「能力と肩書きのミスマッチ」は組織における癌細胞である理由】 を読んで

という面白い記事がありましたので共有します。

猫山課長という現職の銀行員の課長のnote作家さんの記事が好きでよく読んでおります。


詳しくはこの記事を読んでいただきたいです。
私なりの感想を書きます。

役職というものは表面に出てきますよね。
社内社外問わず認識されるものです。

僕はこの記事で1番問題だと思ったのが、温情人事。
記事にもあるように

「ずっといてくれたから役職つけてやるから、頑張れよ。」

とみたいなやつです。
社長と同期、とか可愛がられてる、とか。

勿論、上司に気に入られるのも能力の1つですけど、管理職の能力が全くないに等しい人間が上に立つほど下のものにとって迷惑なことはないです。

上下どちらもとても不幸になる。
部下を育てる能力がないので、部下のまっとうな評価も出来ない。
部下からの人望が無くなる。誰も付いてこなくなる。陰口を言われたりする。
関係が悪化する。評価付けたくなくなるなど。。。

いいことないです。
人間だもの、感情で評価してしまうわけですよね。
同じ能力、同じ成果を出してる人間2人の評価に差を付けなければならない時、好意を抱いている方を評価してしまうものでしょう。
能力がない、ということは人間力もそれほど高くない可能性が高い。
であれば、上司の自分のことを好きでもない人間を自然と評価をつけないような考えに至ってもおかしくないです。

それくらい、上司としての能力、部下を育て、成長させようとすることの出来ない人が上司になるととても不幸になりますよね。

自分の能力を過小評価しろとは言わないけど、自身の能力は正確に把握する必要はありますよね。

温情人事で能力がない方が年齢が来て部長になったりしたら大変なことになりますよ。
課長や係長なら部長が何か言えますけど、部長にはほとんど誰も何も言わないでしょう。

企業も少し考えないといけませんよね。
相互評価にするとか、そもそも管理職になるにふさわしい能力を持っていることを確認してから人事やらないとですよね。

役員クラスの人はしっかり見てあげないといけませんよね。
従業員はとても大切ですからね。

2023年6月12日月曜日

スポーツにおける緊張とメンタル

息子と次女の水泳大会がありました。
私は仕事でしたので観に行けてはいませんが、
次女と息子で試合前のメンタルの状態が全然違ったのです。

緊張を味方につける
脳科学者の茂木健一郎先生もおっしゃられています。

次女は朝から
「今日はベストだすもんね!」
と笑顔を交えてこう話してくれた。

反面、息子はとても緊張していた。
昨晩もあまり寝れないのか、お手洗いに行ったり「ああっ!」とか言って寝れないことに対してちょっと苛立ちを見せていた。

次女は無事にベストタイムを更新。
2年生で初めての50mプール。屋外なので冷たい雨の降る中を難なく泳ぐあたり強メンタルすぎて頼もしくもあった。
息子は自己ベスト更新とはならなかったものの今回は失格もなかったようで成長を見せてくれた。
しかしながら緊張しすぎな事と、審判員に何か言われたらしく、何やら泣いたようであった。

人間関係でもそうだが、メンタル、感情に左右されるほど不安定になってしまう。
モチベーションがーとかいうやつに限って、ただの感情だったり気分だったりするから厄介なのである。

適度な緊張は結果を生む。パフォーマンスを向上させる。
これは今日子供たちをみてとても実感した。

試合の前に誰かに何か言われたからといって、試合にその気持ちを持ち込んでいてはいい結果やベストを尽くすことが出来なくなる可能性が高い。

僕もスポーツをやってきたからわかっているつもりだが、スポーツにおいてメンタルの安定がいかに大事かということはこれからも息子に話をしていくつもりだ。

スポーツにおける技術は社会で活かせるかどうかはわからないが、メンタルの強さや安定性はその人の持つ立派なスキルであるから鍛えておいて絶対に損はないはずだ。

私たちも常にメンタルを安定させて、仕事でのパフォーマンスを安定的に出し続ける必要があると思う。
今日から、モチベーションに頼らない自分の動かし方を考えていきましょう!

2023年6月11日日曜日

やったことを資産にするということ

現場仕事などしていると、その場で決まったことで現場が進んでいくことが度々起こります。
お〜それいいねぇ、という誰かのアイデアなどで進んでいく場合も多いです。

例えば3年後また同じことをするのに、いざ3年後になると、

「どうだったっけ?覚えてない?こう言う感じだっけ?」
ということが度々起こっている。

僕だって例外じゃない。
記憶力に頼ることがそろそろ限界に来ている。
物忘れもする。

だからこそだ。
やったこと、誰かにやってもらったことはメモなり残してそれをPC上のデータにしておくことでやってもらったこと、拾ってもらったデータを資産に出来るわけです。

僕た地の仕事はAIやDXに代わられなさそうな仕事ですが、
じゃぁIT化やDXはしなくてもいいよね、現状維持で!
というわけにもいかずずっと考えていた。

現段階でロボットなどの技術導入は難しそうである。
でも、そういう手書きで残したデータや現場でのデータを細かく拾っていくことでより明確にやりたいことが出ていくはずなのだ。

とにかく資産になるようなことをしよう。
同じことを人生のなかで繰り返してしまうことはなるべく避けよう。

2023年6月10日土曜日

良本の紹介 【頭のいい人の対人関係 誰とでも対等な関係を築く交渉術 (サンクチュアリ出版)】


聴読しました。
Amazonオーディブルは本当にいい。読書したくても時間がとりづらい、移動時間が長い僕らのような仕事の人たちには便利だと思いますよ。ぜひリンク先に飛んでみてほしいです。
本当におすすめですから。

さて。
ハウツー本はあまり読まなかったですが、こういう本は読んだ方がいいと思いました。
論理的な説明と法則を用いて対人関係を築いている著者さんが、世に出してもいいかどうかを悩みに悩んで出した書籍。

今回は個人的で消費者的な目線で書いていきますます。
私も割と節約家、ケチなので(笑)



手法を使う側の話だけでなく、使われた側(防御側)の対処方も書いてあるところがとても面白かった。

この手法や法則を意識的か無意識的かは置いておいて、私たちは経験からこれらの法則にあてはまるようなことを知らず知らずしていることに気付きました。

契約を結ぼうか、というタイミングになってから「実は。。。」と条件が追加されたり(この後拗れやすい、よくないパターン)返報性の原理を利用して交渉を行う、など割と無意識的に使っているのです。

これらを知って感じたことは、

私たちは売ろうとしているし、周りもまた買わせようとしている。

ということでした。

今日だけ特別です。レア。プレミアム。限定品。
こういった、謳い文句は人間の心理を上手について宣伝をしているものがいかに多いか。
ということがよくわかる。
私たちはおそらく不要なものまで消費、契約をさせられているのです。

その限定品は本当に必要か?通常品でダメか?
一度冷静になって考えてみると割と自分の身を守れるのだと思いました。
逆に言うとそれを使って売る、ということも出来る。


私は思います。
一般人である私たちは、こういった本で知識を得て武装して世の中に出た方がいい。
高額な商品を売るような出来るビジネスマンの餌食になることはないです。

原理を知らないから、底辺から抜け出せない。
お金を使わずに頭を使って、体を使って、ということをしなければならないと思います。

対人関係の悩みが多いだけに、それを良好にするだけで自分の生活がガラリと変わると思います。
それならばこういう手法や原理を知っておいて損はない。

わざわざ人を傷つけるようなことをしなくてもいいですからね。
自分の身は自分で守る。それも関係性を悪くせず、上手に守る。



ぜひ、1度読んでみてほしいです^^


2023年6月9日金曜日

歯医者へ定期健診に行こう

たまには、有益?な情報を。

歯医者へ定期健診に行ってますか?
そもそもなぜ歯医者へ定期健診に行くのか?行った方がいいのか?
という話。
・歯垢の付き具合、今の自分の歯磨きの仕方で汚れ具合を確認できる
・歯磨き指導をしてもらえる。
・歯石取り
・歯周病のチェック
・虫歯のチェック、治療

この5つどれもが自分の口内を保つのに重要です。
特に歯石については通常の歯磨きでは落とせない為、個人差はありますが、3ヶ月ほどすると大体の人に歯石が付いてくる。
それを落としにいかないと歯石がたまるんですよね。
そこに歯周病菌がたまっていくわけです。
歯周病になると口がめちゃくちゃ臭くなります。
口臭いだけではありません。

歯茎が下がりすぎて、歯が抜ける可能性もあります。

歯茎も下がると老人ぽい見た目になります。

本当にいいことありませんよね。

上下片方の歯が抜けると対になる歯が伸びてきてぽろっと取れる可能性があるそうです。
だから何か対処しなきゃいけなくなる。
インプラントや入れ歯、ブリッジなどですね。

歯が健康であって悪いことはありませんし、とにかく口内を良い状態にするために3か月ごとの定期健診に行くことをおすすめします。

あと、これ。
普段からフロス。
糸ようじですね。


かなりいいですよ。


ミント付きでさっぱりとしたい方はこちらもおすすめです。


6月は歯科検診が小学校でもありますよね。
大人の僕たちも定期健診に行くいい機会だと思います。
ぜひ行ってない方は時間を作っていってみてください^^

2023年6月8日木曜日

男たるものタフであれ

昨夜は飲み会。

きゅうりのから揚げというメニューがあったのですが、噛むと塩気がじゅわっと染み出してきてとてもおいしかった。

営業さんはタフですね。
山から下りて行かないと飲みに行けない私などと比べると飲みにいく回数も桁違いに多いのだと思います。

体を壊してしまう方も見えると思いますので食事に行く回数は減らせなくてもお酒の飲む量特に【純アルコール量】に関しては本当にほどほどにして少しでも体にかかる負担を減らしてもらいたい。。。

男たるもの、なんて書くと今時ではないのかもしれませんが、僕は男たるもの、タフであるべきだと思います。
精神的にも、肉体的にもタフであれ。
漢字でいうなら、
男、というよりも、漢。
生物学的にいうと、オスよりも雄です。

かっこよくありたい、勇敢でありたい。
漢ならそう目指したいし、願いたい。

今日は男のかっこよさ、を意識して過ごしてみましょう!