2023年9月28日木曜日

仕事現場でのコミュニケーションについて考える

こんにちは。安居社長です。

お客様や協力会社さん、元請さん、同じ現場に居合わせた業者さん。

仕事をしていると多くの人と関わることになります。

仕事を出す側。
仕事をお願いしていると考えるか出してあげてると考えるかで、自身の捉え方が変わってきます。
そういう部分は接するコミュニケーションの本質に現れると思います。

皮肉なことをよく口にされる人を見かけますが、相手をとても疲れさせていることを忘れてはいないでしょうか?

あなたが放った聞き苦しい言葉を、あなたが誰かから言われた時、あなたならどう感じますか?

いい歳をした大人がそういうことを少しも考えられないのははっきり言って相当痛いです。

想像してください。人間なら。
客観的に自分を見ることを辞めたら、人でなくなります。

嘘で嘘を塗り固めたり。。。
パワハラしたり。。。
業者いじめしたり。。。
事務所でセクハラしたり。。。

自分の周りの人が不幸になっている人生って空しくないですか?

幸せな輪を拡げる生き方をしていきましょう!

2023年9月26日火曜日

成長の段階でそれぞれ超えるべき壁がある

こんにちは。安居社長です。

個人でも会社でも成長していく時々に壁や問題が立ちはだかります。
神はあなたが超えられる試練しか与えない、とも言います。

チャレンジがなければ、その壁は訪れません。
現状維持では永遠にステージを変えることはできません。

人生では逃げずに頑張っているとピンチが訪れる時があります。
そのピンチから逃げずに、立ち向かう。
荒れ狂う暴風を正面から受けてたってやるのです。

そうしたら、人間必死になります。
恐怖を感じた時、その壁を人は乗り越える力を得るのです。

普段、必死、死に物狂いになって物事を考えることはありません。
そんなことを続けていたら体がもちません。

地道に、ピンチが自分のもとに訪れた時に乗り越える自力を磨きましょう。

全てはあなたの幸せな未来のために。

2023年9月25日月曜日

お金についての本を読み、お金と幸せの関係について考えてみる

こんにちは。安居社長です。
最近読んでいる本がこちら。

日本人は世界一お金の正体を知らない
なぜ日本人はこんなに働いているのにお金持ちになれないのか?
著者:渡邉賢太郎

日本人は世界的に見れば貧しいわけではありません。世界人口で見れば国民の大多数が上位5%の富裕層に入る国です。
それなのに私たちは幸せを感じられているでしょうか?

お金について学ぶ為に、世界各国をバックパッカーで回り現地で見てきた。

お金と人の関係を紐解いていくと
・お金があり幸せな人。
・お金があっても、幸せでない人。
・お金はないが幸せな人。
・お金がないから不幸せな人。

大きくこの4つにわけることが出来るといいます。
お金のあるなし。幸せかどうか。という2つの組み合わせでこの4通りになります。
この4つのうち、あなた自身はどれにあてはまるでしょうか?

お金にとらわれすぎて、心が疲弊してしまう。
我慢を強いられる。お金に対する不安が判断を鈍らせるということもありますよね。
転職などはまさにそうでしょう。

現状維持バイアスも強力にサポートしますから今ある安定を捨てさることへの不安は計り知れません。

お金の価値。
一人で食べる2500円の食事と
同じ時を過ごす仲間3人で食べる一人1500円の食事。

僕は先日上記の体験をしましたが、一人1500円の食事の方が満足度が高かったのです。
2000円の食事は有名なお店でした。味ももちろん美味しい。

でも、みんなで食べる1500円のうどん定食には到底かないませんでした。
1人で食べるうな丼3000円も確かに美味しいし幸せだけれども、
家族みんなでお昼にマクドナルドで食べるハンバーガーセットの方が私は幸福を感じられるのです。

高いものを買う。高級なものを食べる。
もし仮にうらやましいと思われたとしても、なぜか幸せではないのです。
お店に来て、食事を待つ、配膳されて食べはじめはワクワクしているのですが、食べ進めるに連れて虚無感に襲われはじめて食べ終わるととても空しくなるのです。

最近、それをとても強く感じています。

空しくなるなら、コンビニ飯でも同じじゃないか、というとそうでもない。
それだとより虚しさが増します。

疲れている、という理由でコンビニ飯を部屋で食うのは避けたい。
出張に来てそういうパターンもなくはないです。移動が多くなるとどうしても食事は雑になります。ですが、毎回そういった食事ばかりを自然と摂るようになってしまっては奴隷ワークになってしまいます。
心が蝕まれていきます。それもあなたが気付かないうちに。。。

で、あればみなさん部屋に戻っても仕事などありますから毎回毎日とはいかないまでも、たまにお誘いして同じ時を食事を囲み過ごす、というのもありだと思います。

せっかく同じ業界で働く仲間なのですから美味しい食事と一緒に話に花を咲かせるのも、人生を幸せに過ごすためにはいいのではないでしょうか。

2023年9月23日土曜日

追いつき追い越せ。どこまでも。

こんにちは。安居社長です。

新しい技術や設備が増えてます。
脱炭素ということで従来のアンモニアに加え、超高圧水素設備、液化水素設備がより身近になってくる未来がやってきます。

難しい開発は頭脳明晰な方にお任せするとして(笑)、わたしたちは現場で検査やメンテナンスを行っていかなければなりません。業界全体の人手不足な中、私たちはどこまで設備増、仕事増の状況と戦っていけるのでしょうか。

私たちの仕事は今のところ、どこまで行っても人の手が加わる。
だから、間違いも起こり得ます。ちょっとしたミスが大きな問題に発展していく。

新しい設備、新規開発した機械、より高度な技術に加え、変わっていく法律に対処する最先端の検査に関わる方たちには本当に尊敬の念を抱きます。

技術の進歩に連れて変わりゆくものですから、私たちも日々自己研鑽して追いつかないといけない。ついていかないといけないわけです。

新しいもの。ということは、慣れてないわけですから、そちらの方に脳の考えや注意が向いてしまうと対処したりリスト化していなければケアレスミスを防げないです。

ミスしても事故が起こらなければいいのですが、超高圧ですから危険度が高いので、
少しでも間違いの起きる可能性の芽を摘んでいけるように、日々の業務に取り組んでいきたいものです。

2023年9月22日金曜日

水素ステーション。徳島。そして一路、大阪へ

こんにちは。安居社長です。
ひと月ほどのロードゲーム。
序盤の徳島が終わりました。

徳島城址周りをランニング。その時にみかけたトロッコ電車。

水素ステーションに初めて本格的に関わらせていただきました。
検査がしたいと思い続けて3年。検査が出来たわけではありませんが、大きな前進となり、実りとなりました。本当に嬉しい限りです。
M様、お引き立ていただきありがとうございます。

ここ最近、多くのお引き立てをいただき、行動範囲がまた一段と広がった気がしております。本当にありがたいことです。


世の中にはたくさんの仕事があります。
それをしてお金を稼ぐ。
それは確かに大事なことです。
でもすべての仕事をあなたや私は請けることはできません。
あなたが管理職であるならば大切なことは、やらないことを決めること。
やらないことを決めていくことです。

でないといつまでも成長が見込めない。
私もやらないことを決めています。
その範囲を少しずつ拡大していく。

私のように労働集約型ビジネスではその場にとどまるかどうかは自分次第、ということになります。
確かに相手に仕事を決めてもらう、営業しない、請負仕事もしない、という人がいます。
そういう人は仕事クレクレと言いながら商流はあまり大切にしない。
人の関係性を大切にしない人は多いです。
例えば業者を連れてきてくれた中間を飛ばす。紹介者さんを飛ばすわけです。
よくあることです。
お金が安くなる。もしくは単価が上がる。
ですが、これはお金の問題ではないです。
これは関係性の泥棒と言います。

自らの利を目の前にして人は冷静でいられなくなります。
私もそうです。でも、これを知っているかどうか、自分を少しでもわかっているかどうかで変わってきます。

一言、伝える。相談する。
それでその人がよければよし。相手の心象を悪くすればそこで終わりです。
それを怠る人が多いこと。
嫌なら自分で探せばいいです。

そして、私が大切にしていることは、間に立たせてもらう場合、上流の利益を考える。
これを忘れないでいます。
1次下請けであったり2次下請けとしてどうあるべきか。
お金のことを考える前に、これを忘れてはいけないのです。
勿論、自社の利益の確保は前提です。それも大切ですからねw
ボランティアではありませんから!



協力会社さんを新神戸駅まで送りにきました。



新神戸まで送った後、今日は大阪で一泊。
ではまた明日!

2023年9月21日木曜日

なんでもやる、は正しいかどうか

こんにちは。安居社長です。

私は仕事のメインは検査ですけども、なんでもやってみる性格で
「こんなの出来ますか?」
ということもチャレンジできるのであれば受けてしまいます。

仕事をそんなスタイルで請けるのはどうかしてる、と言われればそれまでですが、
お客様はコストを抑えたい、人手不足なのに仕事の量は減らないので世の中のお困りごとに向き合っているんだなこいつは。と思っていただければありがたいw

お客様の中には、知識も経験も豊富で手や工具さえあれば指示はできるよ、という方も見えます。
そういう方とタッグを組んで、【自分の知らない世界 X 今までの知識経験プラス道具】
で攻略していくわけです。
無事に終えた時は達成感はとても強く感じられます。

ただし。。。
なんでもやる、というこのスタイルはビジネスにおいて正しいかどうかはわかりません。
なんでもやるという労働集約型のビジネスは自分以外の代替品を否定することにつながっていきます。

私が好きな人や私に期待していただける人に対して私自身が好きでやっていることになるからです。そして、頭を使い悩むことは私は嫌いではない、ということもあります。

もし仮に従業員さんがいてこれをされたとしたらたまりません。たくさんのことで頭を悩ませる必要があります。頭を使うことが嫌いではなくとも、やはり苦労を共にする。これは間違いのないことです。

「そんなこと言ったって経験になるじゃないか!」

確かにそれはありますが、プロフェッショナルを育てるかジェネラリストを育てるかという話になると究極どちらが正しいのかわからないのです。

だから、自分自身がどちらになりたいか、それを明確にしておくことが大切になります。

極めたいならとことんやりましょう。
広く浅く幅広い知識を求めるならジャンルやカテゴリーを考えずに飛び込んでいく。

最近はジェネラリストが重宝されてきてる風を感じますね。
質の高い多くのことをやるために、たくさんの仕事をやる。
自分を追い込んでいける、セルフブラックマインドは大切です。

自分から求めて、やっていきましょう。

2023年9月20日水曜日

継続は力になりうるがやめればその力は衰えていく

こんにちは。安居社長です。

継続は力なり~
とよく言いますが、ブログを少しサボってしまった為、長文を打つことが大変になってしまいました。

やり続けること、走り続ける、止まらずに歩き続けることの大切さをこの身で感じることとなりました。


新しくはじめたことが身を結ぶのは1年後か10年後かわかりません。
結果が出ないというのではなく、はじめてすぐでないと結果を出るのが待ちきれないわけです

千里の道も一歩から。
今日の努力なくして明日以降の未来はないのです。

時間がかかることは細く長く続けていきましょう。
人を育てるのも同じことです。

部下にも子供にも自分にも結果をすぐに求めてしまう。
そうでなくて悩みながら答えを出そうとしているのだと、温かく見守っていきましょうよ。

努力している人はその努力が見えるはずです。
勉強をしはじめて気づいたのですが、勉強をしはじめると人に優しくなれます。
これは本当のことです。

人を理解できるようになる。
僕たちは誰もが1年生だったのですから、それを思い出させてくれるのが勉強そのものです。
勉強を続けるのはまた難しい。
ついつい易きに流れてしまう。

みんなで足掻いていきましょう^^