2023年9月21日木曜日

なんでもやる、は正しいかどうか

こんにちは。安居社長です。

私は仕事のメインは検査ですけども、なんでもやってみる性格で
「こんなの出来ますか?」
ということもチャレンジできるのであれば受けてしまいます。

仕事をそんなスタイルで請けるのはどうかしてる、と言われればそれまでですが、
お客様はコストを抑えたい、人手不足なのに仕事の量は減らないので世の中のお困りごとに向き合っているんだなこいつは。と思っていただければありがたいw

お客様の中には、知識も経験も豊富で手や工具さえあれば指示はできるよ、という方も見えます。
そういう方とタッグを組んで、【自分の知らない世界 X 今までの知識経験プラス道具】
で攻略していくわけです。
無事に終えた時は達成感はとても強く感じられます。

ただし。。。
なんでもやる、というこのスタイルはビジネスにおいて正しいかどうかはわかりません。
なんでもやるという労働集約型のビジネスは自分以外の代替品を否定することにつながっていきます。

私が好きな人や私に期待していただける人に対して私自身が好きでやっていることになるからです。そして、頭を使い悩むことは私は嫌いではない、ということもあります。

もし仮に従業員さんがいてこれをされたとしたらたまりません。たくさんのことで頭を悩ませる必要があります。頭を使うことが嫌いではなくとも、やはり苦労を共にする。これは間違いのないことです。

「そんなこと言ったって経験になるじゃないか!」

確かにそれはありますが、プロフェッショナルを育てるかジェネラリストを育てるかという話になると究極どちらが正しいのかわからないのです。

だから、自分自身がどちらになりたいか、それを明確にしておくことが大切になります。

極めたいならとことんやりましょう。
広く浅く幅広い知識を求めるならジャンルやカテゴリーを考えずに飛び込んでいく。

最近はジェネラリストが重宝されてきてる風を感じますね。
質の高い多くのことをやるために、たくさんの仕事をやる。
自分を追い込んでいける、セルフブラックマインドは大切です。

自分から求めて、やっていきましょう。