2024年7月5日金曜日

サイゼリヤの安さには素直に驚いた I Was Honestly Surprised by the Cheap Prices at Saizeriya

(写真はイメージです)



こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今日は打ち合わせがありまして、終わったあとお客様とサイゼリヤに行ってランチをしました。
ランチタイムなので、ランチメニューがあり選べるメニューもパスタ3種、ドリア、ハンバーグ2種と気分に合わせて選ぶことができます。
それにドリンクバーをつけました。

話が弾んで2時間ほど滞在してしまいましたが、お値段なんと2人で1200円。。。

安すぎませんか???
ジョイフルなどもランチはお得だと思いますが、イタリア料理でドリンクバーもつけてこの値段は相当やばいですよ。

会計はセルフレジで、店員さんもホールに出てくるのは2人ほど。
12時につきましたが、街中で主要道路沿いにあるのに並ぶほどではありませんでした。

どんな努力をしたらこれほどまで安価に、それでいて決して低質なものではないイタリア料理を提供できるのでしょうか。

イタリア料理チェーンでサイゼリヤは間違いなくトップランナーです。
安すぎる日本がいまだに生きているこのサイゼリヤの企業努力は素晴らしいと感じましたし、逆にいうと、もう100円くらい高くてもいいような気もします。

そう思うほどに、無くなってしまったら困るものだからです。

地元にもありましたが、改築によりなくなってしまいました。
たまに食べたくなるイカスミパスタはサイゼリヤがとにかく安くて美味しい。

安価で質のよいサービスを提供することで世の中に貢献できることは十分にあるということを証明してくれています。

値上げ一辺倒の世の中ですが、それでもその姿勢を見習いたいものです。

では、また明日!

Hello. I am Yasui, the sole proprietor of a company specializing in the inspection of high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, observations from everyday life, and experiences from business trips. I appreciate your readership.

First, please click below:  
Nihon Blog Mura Management Blog  
Nihon Blog Mura

Today, after a meeting, I went to Saizeriya for lunch with a customer. Since it was lunchtime, we had a variety of lunch menu options to choose from, including three types of pasta, doria, and two types of hamburg steaks. We also opted for the drink bar.

We ended up staying for about two hours, engrossed in conversation, and the total bill for both of us was just 1,200 yen.

Isn't that incredibly cheap???  
While Joyfull also offers great lunch deals, getting Italian cuisine with a drink bar at this price is exceptional.

The checkout was done via self-service, and there were only about two staff members on the floor. We arrived at noon, and even though it's located on a main road in the city, there was no long line.

What kind of efforts are made to provide such affordable yet decent Italian cuisine?

Among Italian restaurant chains, Saizeriya is undoubtedly a top runner. The company’s efforts to maintain such low prices are commendable. Honestly, I wouldn’t mind if they raised the prices by about 100 yen.

Saizeriya is something that would be sorely missed if it were gone.

We used to have a Saizeriya locally, but it closed due to renovations. I occasionally crave their squid ink pasta, which is not only cheap but also delicious.

By offering affordable, high-quality services, Saizeriya proves that it's possible to make a positive contribution to society.

In this era of constant price hikes, their approach is something we should all aspire to emulate.

See you tomorrow!

2024年7月4日木曜日

会社は法人というくらいだから人で作られている A Company is Called a Corporation Because It's Made of People




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

企業は人がいないと成り立ちません。
人がいるからはじめて会社として存在しています。
会社は、法人という呼び方もありますよね。

権利や義務を持つことを認められた存在が会社です。
会社を作る時、会社を設立する目的を定めなければなりません。

その会社が世に生まれることで世の中がどのようになるのか。
社会に貢献できることはなんなのか。

それらが認められてはじめて会社としての権利を与えられるのです。

会社の中には人がいます。
会社に関わる人は中だけでなく、外にもいますよね。

ひとつの会社には大変多くの人が関わっているのだと1年を通して考えてみるととてもそう感じることができます。

社内では人とのコミュニケーションをとって、未来へと会社としての存在価値を紡いで伝えていかなければなりません。
日本は中小企業がとても多いのですが、その中小企業が倒産したり廃業してしまうことで、素晴らしいものがその会社の中で培われたにもかかわらず、その技術やノウハウそのものが消えてしまう事態となっています。

人口ボーナスの時代に生きた人たちからの世代交代が進んで、幾分ましにはなってきていると思いますが、人が残る残らないという企業や管理者が抱える問題はおそらく人への理解とその人たちの自己成長によって課題を解決していくしかないのかもしれません。

結局、人で作られている以上、人という存在を認めてともに歩んでいけるような人格でなければ、人が離れていってしまうのだと思います。
部下が悪いのではなく、辞職する社員だけが悪いわけではなく、会社や管理者に解決すべき課題はないか?ということは、絶対に考える必要があるし、トップ層がそれらのことをしっかりと見ていく必要があると思います。

人で作られている以上、無視はできない。

人はセンサーの塊です。
小手先の技では簡単に見抜かれてしまいます。
本質に気付き、相手のことをしっかりと見てあげる。
それが人付き合いの基本となると思います。

自分さえよければいい、というのは都合が良すぎると思います。
人を大切にできない会社は今後存続は難しいでしょう。

これからも存続したいということであれば、今からでも遅くない。
しっかりと人事について学んでいく必要がありそうです。

では、また明日!

Hello, I’m President Yasui, the sole proprietor of a company specializing in high-pressure gas equipment inspections. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click below:
[Nihon Blog Village - Business Management Blog](https://www.blogmura.com/businessmanagement/)

A company cannot exist without people. It is only because of people that a company can function. This is why a company is also called a corporation.

A company is an entity recognized to have rights and obligations. When establishing a company, you must define its purpose. 

How will the company contribute to society by coming into existence? What contributions can it make to the community?

Only when these aspects are acknowledged is a company granted its rights.

Within a company, there are people. And these people are not only internal but also external to the company.

Over the course of a year, you can truly feel how many people are involved in a single company.

Internally, we must communicate with each other and continue to weave and convey the value of the company's existence into the future. In Japan, there are many small and medium-sized enterprises. When these SMEs go bankrupt or close down, the excellent skills and know-how cultivated within them vanish.

As the generational shift progresses from those who lived through the population bonus era, things are improving somewhat. However, the issue of whether people stay or leave a company, which both companies and managers face, can likely only be addressed through understanding people and fostering their personal growth.

Ultimately, since companies are made of people, if we do not recognize and walk alongside each individual, people will leave. It’s not just the fault of the employees who resign or the subordinates. Companies and managers must consider if there are any issues they need to address. The top management must observe these matters closely.

Since companies are made of people, ignoring them is not an option.

Humans are highly perceptive. Simple tricks are easily seen through. Realizing the essence and truly observing the other person is fundamental to human relationships.

Thinking only of oneself is too convenient. Companies that cannot value people will find it difficult to survive in the future.

If you want to continue existing, it’s not too late. It is essential to start learning about human resources management now.

See you again tomorrow!

2024年7月2日火曜日

お金は大切にする人は割と多いが時間を大切にできる人は極端に少ない Many People Value Money, But Very Few Truly Value Time




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

お金を大切にする人は多いと思います。
リッチ層とプアー層にわけて考えても、お金を大事にしている人は一定数いるし、割と多いのではないでしょうか。

お金を大切にできたり、できなかったりするから格差が広がっていってしまう気もします。
それはさておき。
お金持ちの家に生まれればお金には困りません。
貧しい家に生まれればお金に苦労するかもしれません。
そこが不平等だといえば仕方ないのかもしれません。
ですが、そのどちらにも平等に与えられたものが時間なのです。

時間を投下して換金することができます。
ですから時間はお金そのものです。
そして、僕たちは人生の時間を燃やしてお金を得ています。
ですから時間というのは命そのものでもあります。

ではお金は命そのものなのか。
お金で自分の時間を買うことができますよね。
何かのサービスをお願いして金銭を支払います。
自分にはできなかったり、できるようになるために訓練を必要としたり。
そういうことをやらなくていい代わりにお金を支払って誰かにやってもらうことができますよね。

時間を換金するには自分をしっかりと高く売れるようにしなくてはなりません。
相手の時間を買うことと自分を高く売れるようにするのは同時並行でみた場合、自分が高く売れればどんどんとお願いすればいいということになります。

家族との時間を取るために世の中のサービスにお金を払うことができたりします。
お金は大切ですが、時間の方が大切になってくる。
時間が貴重な資源となってきます。

ですが、時間を大切にできる人は非常に少ない。
無限にあるように感じてしまいます。
時間は物質ではなく概念であることが理由なのかもしれません。

自分も時間を使うべきことに使わず、不毛なことに使ってしまったりしてしまいます。
最近もそうです。
時間を大切に、明日につながることに使いたいと思います。

では、また明日!

Hello, this is Yasui, the sole president of a company specializing in the inspection of high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences from my business trips. Thank you for reading until the end.

First, please click below♪
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

I believe many people value money. Whether they are rich or poor, a significant number of people consider money important. The disparity between those who can manage money and those who can't seems to contribute to the widening economic gap.

However, setting that aside, whether one is born into a wealthy family and never worries about money or into a poor family and struggles financially, everyone is equally given the same amount of time.

Time can be invested and converted into money, making time equivalent to money itself. We burn the time of our lives to earn money. Therefore, time is essentially life itself.

But is money life itself? You can use money to buy your own time. You pay for services that you either can't perform yourself or would require significant training to be able to do. Instead of doing these tasks yourself, you pay someone else to do them.

To convert time into money, you need to make sure you can sell yourself at a high value. When you look at it in parallel, if you can sell yourself at a high price, you can afford to delegate more tasks to others.

You can pay for services to spend more time with your family. While money is important, time becomes even more precious. Time is a valuable resource.

However, very few people truly value time. It often feels infinite. Perhaps this is because time is not a physical object but a concept.

I, too, sometimes waste my time on unproductive activities instead of using it wisely. This has happened recently as well. I want to cherish my time and use it for things that will benefit my future.

See you again tomorrow!

2024年6月26日水曜日

本が読めないと心が荒ぶ Without Reading Books, the Mind Becomes Restless




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

読書をしたいのですが、働いているとどうも時間が取れないですよね。
休み時間とか、同乗していった時の車で読めるととても気分が良くなります。

本には著者と対話しているような臨場感が感じられる部分がとても好きです。
本を読む時はそのようにして読むと内容もグッと入ってくると思います。

普段の生活では、家族と仕事の往復。
そこには非生活な部分は一つもないです。

だけど、読書をすることで生活圏内では会うことがないような人と対話することができます。
それは本当に貴重なことです。

世に印刷というものが普及したおかげで1500円ほどの支出で多くのことを学べるようになりました。
勉強をしたりすることで脳が蘇ると思います。

普段何もしていないと脳は楽をしようとしてしまいます。
だから、本を読むと眠くなったりして拒否反応的なことが起こるのではないでしょうか。

それくらい、人間の脳が敏感なのだと思います。
この反応は拒否反応かな?と思いながら過ごすと結構面白いです。

本は新しい発見や気付きを与えてくれます。
人は新しいことに触れることで生き生きとしてくるものです。
新しいことや人、知識に触れること。
普段、そういうことに触れていないだけで閉塞感を感じたり、生きていることに対する充実感のようなものが得られなくなってくるのではないでしょうか。

刺激を与えないと人は現状維持を貫こうとします。
現状維持は後退と同じ。

新しいことに触れることで刺激をしつづけていきたいものですね。
では、また明日!

### 内容の英訳
Hello. I'm President Yasui, and I run a company specializing in the inspection of high-pressure gas facilities as a solo entrepreneur. In this blog, I write about my thoughts, daily life observations, and events during business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click below♪
Visit my blog on Nihon Blog Village
Nihon Blog Village

I want to read, but it's hard to find the time when working. Reading during breaks or while riding in a car makes me feel very good.

I love the feeling of conversing with the author that books provide. When you read a book in this way, the content really sinks in.

In my daily life, it's just commuting between family and work. There's nothing non-routine about it.

However, through reading, I can have conversations with people I wouldn't normally meet within my living sphere. This is truly valuable.

Thanks to the widespread use of printing, we can learn a lot for about 1500 yen. Studying and learning revive the brain.

When we do nothing, the brain tends to seek comfort. That's probably why we feel sleepy or have a sort of rejection reaction when we read.

The human brain is incredibly sensitive. It's quite interesting to observe these reactions as potential rejection responses.

Books offer new discoveries and insights. People become lively when exposed to new things. Encountering new things, people, and knowledge brings a sense of fulfillment and liveliness. 

Without such stimuli, one might feel stagnant or less fulfilled.

If we don't stimulate ourselves, we tend to stick to the status quo. Maintaining the status quo is the same as regressing.

Let's keep stimulating ourselves by encountering new things. See you again tomorrow!

2024年6月25日火曜日

言われたことしかやらない。本当にそれでいいのか? Do Only What You're Told. Is That Really Okay?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

最近、すごく感じることがあります。
指示待ち人間がどれだけ多いのでしょうか。

そして、指示を出せる人間が少ないこともあげておきたいと思います。

的確な指示を出せる人間というのは非常に少ない。
戦国時代でいうならば、名将と呼ばれるクラスの人たちになるでしょうか。
指示待ち人間は兵隊としましょう。

そう考えるとこの図式も成り立つと思います。

1対1000人。
采配を振るうのは1人。
動かすのは1000人。

言われたことをやるのは誰でもできる。
そう思っていましたが、それすらも怪しい人がいることを最近目の当たりにしています。

言われたことをやろうとするのだけど、解釈を間違えて違うことをしてしまった。
言われたことをやったつもりが、解釈を間違えてしまっていて、望んだ結果を得られなかったため、上司に注意された。

言われたことをやろうとするのにできない。
ということはそこには何かが足りないものがあります。
知識であったり、経験であったり、100%の理解でなければ人に聞くというスキルも必要になると思います。

どうしたら知識は身につくのでしょうか?
それは自分から聞くことです。
教えてくださいとは言わないまでも、自分で考えて仕事をすることは誰にも機会が平等に与えられていると思います。

終わったら早く帰るのはい全然間違いではないですが、現場から戻ってきたら工場に入って整理するとか、自分でやらなければならないことを考えてやっていく必要があると思います。

言われたことしかやらない。
それはそれでいいのでしょうが、そこにはやりがいも仕事への情熱もずっと低いままでしょう。

言われたことしかやらないのであればそこにあなたがいる意味はあまりないのかもしれません。
自分が必要とされたいのであれば、自らが努力する必要はあると思います。

では、また明日!

Hello. I am President Yasui, the solo CEO of a company primarily engaged in inspecting high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily insights, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click the link below!
Nihon Blog Village Management Blog

Recently, I have been feeling something very strongly. How many people are just waiting for instructions? And I also want to point out the scarcity of people who can give instructions.

There are very few people who can give accurate instructions. If we think in terms of the Warring States period, these would be the class of people known as great commanders. Let's consider those waiting for instructions as soldiers.

If we think about it this way, the ratio might be 1 to 1000. One person to command, a thousand to move.

Anyone can do what they're told, or so I thought. But recently, I've seen that there are people who can't even manage that. They try to do what they're told, but misinterpret the instructions and end up doing something else. They thought they did what was asked, but due to a misinterpretation, they didn't achieve the desired results and got scolded by their superiors.

If someone can't do what they're told, there's something missing. It could be knowledge, experience, or the skill to ask questions when they don't fully understand.

How can one acquire knowledge? By asking questions. Even if you don't outright ask for help, thinking for yourself and taking initiative at work are opportunities available to everyone equally.

It's not wrong to go home quickly when you're done. But if you return from the field, you should think about entering the factory to organize things or consider what needs to be done on your own.

Doing only what you're told might be okay, but it means the sense of purpose and passion for the job will remain low. If you only do what you're told, there might be little reason for you to be there. If you want to be needed, you have to make an effort yourself.

See you tomorrow!

2024年6月24日月曜日

相手の満足を満たせるか? 人が存在する価値 Can You Satisfy Others? The Value of Human Existence




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

人の満足を満たすにはどうしたらいいのでしょうか。
たとえば社員の人など。
やりがい?生きがい?働きがい?

結局は相手次第なのかもしれません。
相手がどう思うか。

相手が自分を重要だと思えるかということも大切になってくると思います。

自分しか出来ないことというのは存在しないと考えていますが、その場にいる中では自分しかいない、自分が一番向いているということを思う時はありますよね。

だから自分が存在する価値があるのです。

自分がそこの場に存在することで誰かの役に立っているということを感じられるかどうかが大切になってきます。

言葉で傷つけてしまったり、相手にされなかったりすると心が荒んでいってしまいます。
心が荒むと、人にやさしくしようと考えることが出来なくなっていきます。
頭で考えて行動しようという意欲が蝕まれていきます。

やる気というのは非常にデリケートなものです。
人は疲労するので心も体も常に全力を保ち続けることは難しいです。

それでも心が満たされているのであれば無い袖も触れるのですから不思議です。

もうひと頑張りしよう、というのはそういうところから現れてきます。

人の存在する意味を考えてください。
人のことを思いやってください。
お互いが丁寧に生きることを心がければ職場の雰囲気もよくなります。
でも、楽をしたい、が蔓延してしまうと一気に崩れ落ちていきます。

こんなもんでいいんだ、が広がってしまって、手抜きが始まっていきます。
人は本来、怠け者です。
だから手抜きが始まるとそれを止めることが出来ないのです。

そのこんなもんでいいんだ、を防ぐために常に啓蒙し続ける必要があると思います。
いい仕事をしているという満足ができる職場は社員さんの顔もいきいきしています。

人はロボットではありません。
自分で何も出来ないとしても、命令されるだけでは楽しくないのです。

いい仕事を産める人を増やしていきましょう。

ではまた明日!


Hello. I’m Yasui, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, insights from daily life, and experiences from business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Mura Business Management Blog
Nihon Blog Mura

How can we satisfy others, such as employees? Is it through giving them a sense of purpose, fulfillment, or job satisfaction?

Ultimately, it might depend on the individual. How they perceive things matters. It’s also important that they feel valued and significant.

While I believe that no task can only be done by one person, there are times when you are the most suitable person for a particular job. That’s when you feel your existence is valuable.

Feeling that you are helping someone through your presence is crucial. Words can wound, and being ignored can lead to a hardened heart. A hardened heart makes it difficult to be kind to others and erodes the will to think and act with purpose.

Motivation is very delicate. People get tired, so it's hard to always be at full strength mentally and physically. Yet, when your heart is full, you can muster energy from seemingly nowhere.

The desire to make one more effort comes from such a state. Consider the meaning of human existence. Be considerate of others. If we all strive to live mindfully, the workplace atmosphere will improve. However, if the desire to take it easy spreads, everything can quickly fall apart.

When “this is good enough” becomes widespread, people start cutting corners. Humans are inherently lazy, so once cutting corners begins, it’s hard to stop.

To prevent the “this is good enough” mindset, continuous encouragement and enlightenment are necessary. In a workplace where people are satisfied with their good work, employees’ faces will shine with vitality.

People are not robots. Even if they can't do anything on their own, merely following orders is not enjoyable.

Let’s increase the number of people who can do great work.

See you tomorrow!

2024年6月23日日曜日

政治と人のやる気 Politics and Human Motivation




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

何かをやろうとしても権力がある人に動いてもらわなければ成立しないものです。
社内政治というそうです。

社会というもので揉まれるうちにそういうことが少しわかってきました。
政治力を身につけるというのは、社会をよりスムーズに生きていく上ですごく重要なスキルなのです。

誰が決裁権を持っているか?というのは営業マンの目の付け所だと思います。
担当の人がいくらいいと言っても上がOKしなければ通るものも通りません。

担当の方が社内政治にどう関わっているかはわかりませんので、自分たちである程度見抜いていく必要があります。

政治がうまくいって、さぁプロジェクトが動き出した時、次は人の力が必要になります。
優れた人材に上手にプロジェクトを進めてもらうために何をするべきでしょうか。

リーダーと呼ばれる人たちはこういうところで力を発揮するのです。
人を操るというわけではないと思いますが、人に気持ちよく働いてもらうにはどうしたらいいのか?ということをとても考えているのでしょう。
人が力を発揮するために何が必要、ヒトというものはどういうものか?ということから突き詰めているのかもしれません。

物事を本質から理解しようとすれば、個々人の違いはあるけれど、ある程度の再現性が出てくるのだと思います。

AIの介入できる範囲が増えてきたとはいえ、仕事は人がまだまだ作っている部分が多いので、人のやる気というものに大きく左右されてしまうものです。
人のエンジンを回して一緒に走ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
優れた人でないからいうことを聞かないということが100%ではなく、人のことを理解しようとしないからなのかもしれません。

人間社会なので、人と人の間の社会ということになります。
人と人の付き合い方というのは、本当に奥が深いものですね。
終わりがありません。。。

では、また明日!

### Politics and Human Motivation

Hello. I am Yasui, the president of a company primarily engaged in the inspection of high-pressure gas facilities. In this blog, I write about my thoughts, insights from my daily life, and events from business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog

When trying to accomplish something, it often doesn't come to fruition without the cooperation of those in power. This is what is known as internal politics.

Through my experiences in society, I've come to understand this a bit. Developing political acumen is a crucial skill for navigating life more smoothly.

Understanding who holds the decision-making power is key for salespeople. No matter how much the contact person supports an idea, if higher-ups don't approve, it won't proceed.

Since we don't know how the contact person is involved in internal politics, we need to discern this to some extent ourselves.

Once the politics are handled and the project starts moving, the next necessity is human effort. What should we do to have skilled personnel successfully advance the project?

Leaders shine in these situations. While it's not about manipulating people, leaders likely think deeply about how to get people to work comfortably. They may delve into understanding what drives people and what is necessary for them to perform well.

When trying to understand things fundamentally, despite individual differences, certain patterns and consistencies emerge.

Even with the increasing role of AI, much of the work is still created by humans, making motivation a significant factor. How can we get people to run alongside us with their engines fired up? It may not be solely because people are not excellent, but because we do not try to understand them.

Human society is essentially about relationships between people. The way we interact with others is profoundly complex and endless.

See you again tomorrow!