2024年6月24日月曜日

相手の満足を満たせるか? 人が存在する価値 Can You Satisfy Others? The Value of Human Existence




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

人の満足を満たすにはどうしたらいいのでしょうか。
たとえば社員の人など。
やりがい?生きがい?働きがい?

結局は相手次第なのかもしれません。
相手がどう思うか。

相手が自分を重要だと思えるかということも大切になってくると思います。

自分しか出来ないことというのは存在しないと考えていますが、その場にいる中では自分しかいない、自分が一番向いているということを思う時はありますよね。

だから自分が存在する価値があるのです。

自分がそこの場に存在することで誰かの役に立っているということを感じられるかどうかが大切になってきます。

言葉で傷つけてしまったり、相手にされなかったりすると心が荒んでいってしまいます。
心が荒むと、人にやさしくしようと考えることが出来なくなっていきます。
頭で考えて行動しようという意欲が蝕まれていきます。

やる気というのは非常にデリケートなものです。
人は疲労するので心も体も常に全力を保ち続けることは難しいです。

それでも心が満たされているのであれば無い袖も触れるのですから不思議です。

もうひと頑張りしよう、というのはそういうところから現れてきます。

人の存在する意味を考えてください。
人のことを思いやってください。
お互いが丁寧に生きることを心がければ職場の雰囲気もよくなります。
でも、楽をしたい、が蔓延してしまうと一気に崩れ落ちていきます。

こんなもんでいいんだ、が広がってしまって、手抜きが始まっていきます。
人は本来、怠け者です。
だから手抜きが始まるとそれを止めることが出来ないのです。

そのこんなもんでいいんだ、を防ぐために常に啓蒙し続ける必要があると思います。
いい仕事をしているという満足ができる職場は社員さんの顔もいきいきしています。

人はロボットではありません。
自分で何も出来ないとしても、命令されるだけでは楽しくないのです。

いい仕事を産める人を増やしていきましょう。

ではまた明日!


Hello. I’m Yasui, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, insights from daily life, and experiences from business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Mura Business Management Blog
Nihon Blog Mura

How can we satisfy others, such as employees? Is it through giving them a sense of purpose, fulfillment, or job satisfaction?

Ultimately, it might depend on the individual. How they perceive things matters. It’s also important that they feel valued and significant.

While I believe that no task can only be done by one person, there are times when you are the most suitable person for a particular job. That’s when you feel your existence is valuable.

Feeling that you are helping someone through your presence is crucial. Words can wound, and being ignored can lead to a hardened heart. A hardened heart makes it difficult to be kind to others and erodes the will to think and act with purpose.

Motivation is very delicate. People get tired, so it's hard to always be at full strength mentally and physically. Yet, when your heart is full, you can muster energy from seemingly nowhere.

The desire to make one more effort comes from such a state. Consider the meaning of human existence. Be considerate of others. If we all strive to live mindfully, the workplace atmosphere will improve. However, if the desire to take it easy spreads, everything can quickly fall apart.

When “this is good enough” becomes widespread, people start cutting corners. Humans are inherently lazy, so once cutting corners begins, it’s hard to stop.

To prevent the “this is good enough” mindset, continuous encouragement and enlightenment are necessary. In a workplace where people are satisfied with their good work, employees’ faces will shine with vitality.

People are not robots. Even if they can't do anything on their own, merely following orders is not enjoyable.

Let’s increase the number of people who can do great work.

See you tomorrow!