2024年6月19日水曜日

知ったかぶりが招く悲劇 The Tragedy of Pretending to Know




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

よくわかっていないけど、たぶんこういうふうだろうと思うがままにやってみたらやっぱり違いました。

どういうやり方したんですか??
と話を聞いたら、全然正しくない方法で取り付け作業をしている人がいたんです。

僕も助勢作業で仕事にきていたので、そう強くは言えないのですが、たぶんこうだろう、というやり方でやった、ということでした。

こういうのってよくあることかもしれません。
なんでも興味があってやりたがるタイプの人は、経験豊富でなんでもやれるという自信があり、自尊心が強いのか自分の考えるように作業を進めてしまいます。

自分の目の届く範囲であれば作業中に教えてあげることもできるのですが、わからないことがあったら”確認する”というコミュニケーションを取らない人がいます。

自分は口下手ですから。
というのは言い訳であって、それはコミュニケーションを取らなくていい理由にはなりません。

説明が足りないのであれば、言葉を増やして相手に伝わるように話をする。

言ったのになぁ。は通じません。
言ったのにやれていなかったり、間違っていたら伝えていないのと同じです。

知ったかぶりでやってしまう人は悲劇を招いてしまうかもしれません。

たとえばそのミスでモノを壊されてしまったり、壊れそうになったりしても、そう言う人たちはきっと「〇〇だったけどたぶん大丈夫だと思う」と口にすると思います。

その根拠は何?何を根拠にそう言えるの?
と言いたくもなるでしょう。

責任を取らない立場で仕事しているのに、知ったかぶりで平気で作業してしまうと大きな迷惑をかけてしまうかもしれません。

責任を取らない立場であるからこそ、より間違いのないよう仕事をする必要があります。
責任を取る立場でも間違いのないようにすることは同じですが、取らない立場だから傍若無人にしていいわけではありません。

わからなければ聞くというのは当たり前のコミュニケーションです。
自分の知識の範疇でなければなおのことです。

知ったかぶりは相当な悪なのです。

では、また明日!

Hello, I’m Yasui, the sole president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, daily observations, and happenings during business trips. Thank you for your support until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

Have you ever started something thinking, “I’m not entirely sure, but it’s probably like this,” only to find out you were wrong?

I encountered someone installing equipment in a completely incorrect manner. When I asked how they did it, they said they just assumed it was the right way and went ahead. 

I was also there as an assistant, so I couldn't be too harsh, but they admitted they just did it how they thought it should be.

This happens quite often. People who are eager and curious about everything tend to be confident due to their extensive experience. They often proceed with tasks based on their own judgment, driven by a strong sense of self-esteem.

If I can oversee their work, I can offer guidance during the process. However, some people don’t “check” when they are unsure.

Saying, “I’m not good with words,” is just an excuse. It doesn’t justify not communicating. 

If you lack explanations, you need to increase your words and make sure your message gets across.

Saying, “I told them,” doesn’t work. If the task wasn’t done or was done incorrectly, it’s the same as not communicating at all.

Pretending to know can lead to tragic outcomes.

For example, if they damage or almost damage something, they’ll likely say, “It’s probably fine,” without any solid basis.

You’d want to ask, “What makes you think it’s fine? What’s your basis?”

People who don’t bear responsibility for the task might cause significant trouble if they proceed with pretended knowledge.

Precisely because they are not responsible, they must ensure they do the job correctly. Even those who do bear responsibility should work accurately, but not being responsible doesn’t give one the right to act recklessly.

Asking when unsure is basic communication, especially when the task is outside your knowledge.

Pretending to know is a considerable evil.

See you tomorrow!

2024年6月18日火曜日

この時間は今だけなんだなぁと感じたこと Realizing That This Moment Is Unique




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今日で300本目になります。
皆さまのおかげでここまでこれました。
本当にありがとうございます!

今日、美容院でカットしてもらいました。
髪を洗ってもらうのが至福の時間なのです。

そういえば自分の体を誰かに洗ってもらうことってないよなぁと思いました。

自分は誰かの体を洗ってあげることがあるのかというと、子供の体をお風呂で洗ってあげていました。
子供達も大きくなってるので今は一番下の子だけになりました。

手のかかることは大変なことなのですが、それも今だけなのだと思うと少し寂しく感じます。

「早く大きくなって自分でやれるようになってほしい。」
ずっとそう思っていました。

ですが、子供の体を洗ってあげられる親としての時間も時が経てば終わってしまいます。

自分が誰かに髪を洗ってもらうことが心地よく感じるということは、生物としての喜びのような部分であって、それを子供にしてあげられるということはそれは子供に幸せな時間を与えられていることなのかもしれません。

大きくなるにつれて、肌と肌で触れ合う時間は少なくなっていきます。
だから今はたくさん施してあげられることに対して、それを面倒と感じずに、今を大切に生きることで幸せに変換していきたいと思います。

子育ては大変かもしれませんが、家族と過ごす時間はいずれ子供が結婚したら離れ離れになって暮らすことになります。

その時間を疲労や多忙によりイライラしてただ経過させてしまうのか。
はたまた、人生の中で限られた20年ほどの時間を今だけのものとして大切に、目一杯楽しむのかで人生の豊かさが変わってくると思います。

しみじみする必要は決してありませんが、家族全員で同じ屋根の下で過ごす日々は終わりがくる有限の時の中で僕たち人の親は生きています。

今を大切に。
家族との時間を雑にせず、丁寧に生きていきたい。
と、髪を洗われながら感じたのです。



では、また明日!


Hello. I’m Yasui, the sole proprietor of a company specializing in high-pressure gas equipment inspections. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips. Thank you for reading until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

Today marks my 300th post.
I couldn't have made it this far without your support.
Thank you so much!

Today, I got a haircut at the salon.
Having my hair washed is a blissful moment.

It made me realize that there's hardly any time when someone else washes my body.

When I think about whether I ever wash someone else's body, I remember washing my kids in the bath.
As my kids have grown older, I now only wash the youngest one.

Taking care of children is challenging, but realizing that these moments are fleeting makes me feel a bit sentimental.

“I hope they grow up quickly and become independent.”
I’ve always thought that.

However, the time when you can wash your child’s body as a parent will eventually end.

Feeling the comfort of having someone wash my hair makes me think that it’s a natural joy as a living being. Providing this to my children may be giving them a moment of happiness.

As children grow, the time spent in physical contact decreases.
Therefore, I want to transform the moments I can give care into happiness by valuing the present and not seeing it as a hassle.

Raising children is hard, but the time spent with family will eventually come to an end when the children grow up and start their own lives.

Will you let these times pass in frustration and exhaustion, or will you cherish these approximately 20 years and enjoy them to the fullest? This choice significantly impacts the richness of life.

There’s no need to be overly sentimental, but as parents, we live within the limited time when we all share the same roof.

Cherish the now.
Value the time with your family and live attentively.
This is what I felt while having my hair washed.

See you tomorrow!

2024年6月17日月曜日

続けること自体に意味はない Continuing for the Sake of It Has No Meaning




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

継続は力なり。
という言葉があります。

なので、続けることでいつか花開くなんて思っている人もいると思います。

いつか花が咲くその日を夢見て。。。続ける。

でも、その花が咲くことは滅多にはありません。

成功者のサクセスストーリーに出てくる遅咲きの人たちの影に隠れて何万人もの人が花開かずにいるのだと思います。

敗軍の将は兵を語らず。
負けたものは表舞台には出てこないものなのです。

そしていまだに続けているものもいることでしょう。
継続という魔法にかけられると現実を見づらくなってしまうのかもしれません。

何年やる、とかでなくとにかく動き続ける。

継続に酔いしれてしまって成果を出せないくらいなら、とにかくぶん回していた方がいいと思います。

動き続けている中で技術力があがったり、好きになれたら儲け物です。

年数を重ねれば皆が同じレベルに到達できるわけではないのですから。


継続に意味がないのではありません。継続は大切です。
継続【自体】にはあまり意味がないということです。

形にしなければ何もしていないのと同じことです。

もし何か取り組んでいるものがあればどんどん形にしていきましょう。

では、また明日!

### Hello. I am Yasukyo, the sole proprietor and president of a company specializing in inspecting high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, everyday insights, and experiences during business trips. Thank you for joining me until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Mura Business Management Blog

"Continuing for the sake of it has no meaning."

There is a saying, "Perseverance is power." 

Many people believe that by continuing something, it will eventually bear fruit.

Dreaming of the day when the flower blooms... they keep going.

However, it is rare for that flower to actually bloom.

For every late bloomer in a success story, there are countless others who never see their efforts come to fruition.

Defeated generals do not speak of their failures. Those who lose don't make it to the spotlight.

There are likely still people who continue, enchanted by the idea of perseverance, unable to see reality clearly.

Instead of focusing on how many years you will continue, just keep moving forward.

If you become intoxicated by the idea of perseverance and fail to produce results, it’s better to just keep pushing forward.

As you keep moving, you might improve your skills or even start to enjoy it, and that would be a bonus.

Not everyone reaches the same level just by accumulating years.

Perseverance itself is important, but continuing just for the sake of it has little meaning.

If you don't produce tangible results, it's as if you've done nothing.

If you’re working on something, keep shaping it into a form.

See you again tomorrow!

---

### Labels (ラベル)
- 継続の重要性、Importance of Perseverance
- 成果を出す、Producing Results
- 現実を見つめる、Facing Reality

### Permalink (パーマリンク)
- continuing-without-purpose

### Image Generation AI Prompt
Create an image depicting a person working persistently, surrounded by blooming flowers, but with some flowers that remain closed or wilted. The background should include a mix of thriving and non-thriving elements, symbolizing the contrast between effort and outcome. Use a balanced color scheme with both vibrant and muted tones to represent success and struggle.

2024年6月16日日曜日

飲酒でストレス発散のはずが実はストレスの元 Drinking to Relieve Stress: The Hidden Source of Stress




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

毎晩の晩酌がかかせません。

でも実はそれがストレスの元になっているかもしれません。

ということが樺沢紫苑先生の著書「アウトプット大全」に書いてあります。

飲酒をすることで一時的にはストレスを発散できるのでしょうが、お酒を飲むことでかえって増長してしまうのでしょう。
発散したけどそれ以上に増えてしまえばあまり意味がないですよね。

お酒を飲むとそれからの時間は何もする気が起きなくなってしまいますよね。
ですから、なるべくお酒を飲まないようにすることで、余暇時間、可処分時間を自分の思うように使うことができるようになります。

副業にあてるのもいいし、趣味のことにあててもいい。
家族との時間を過ごすことを増やしてもいいですよね。

たばこなども同じかもしれません。
喫煙中はストレスを下げているかもしれないけど、頭の片隅でいつもたばこのことが気になってしまいます。

吸えない現場などが増えてきたのでそれを聞いた瞬間に嫌悪感を露わにする方も見えます。
ストレスを発散するはずのものが、今度はストレスの原因になってしまうのです。

毎日お酒を飲まなくなったことで可処分時間は家族とゆっくりと過ごすことができるようになりました。

やりたいことをやれる。
ということは何よりもストレスの発散になる気がします。」

少量のお酒は健康にいい、などというのは今では諸説あって、結局は飲まないに越したことはない、ということのようです。

少量のお酒を飲ませてアルコールの味を覚えてしまうと、そこが地獄の1丁目かもしれません。
お酒もタバコもチョコレートも結局は依存ビジネスですので、一度染めてしまうと抜け出すのが難しいです。

ストレスの元になっていないかは少し意識した方がいいかもしれませんね。
では、また明日!


Hello. I’m Yasui, the solo president of a company primarily inspecting high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily insights, and experiences during business trips. I hope you’ll stick with me until the end.

First, please click the link below♪
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

I can’t go without my nightly drink.

But it might actually be the source of stress.

This is what Dr. Shion Kabasawa writes in his book "The Output Complete Book".

While drinking may temporarily relieve stress, it may actually exacerbate it. If you release stress only to increase it more, it doesn’t make much sense, does it?

When you drink, you lose the motivation to do anything afterwards. Therefore, by avoiding alcohol, you can use your leisure time as you wish.

You can spend this time on a side job, on hobbies, or with your family.

The same might apply to smoking. While you might feel stress relief while smoking, the thought of cigarettes is always lingering in your mind.

With more places restricting smoking, some people become visibly annoyed as soon as they hear they can’t smoke. What was supposed to relieve stress becomes a source of it.

Not drinking every day has allowed me to spend more leisurely time with my family.

Being able to do what you want is, I believe, the best way to relieve stress.

While there are conflicting theories about whether small amounts of alcohol are healthy, it seems that not drinking at all is ultimately best.

Introducing even a small amount of alcohol can be the start of a downward spiral. Both alcohol and tobacco are addictive businesses, and once you’re hooked, it’s hard to break free.

It’s worth considering whether these habits are a source of stress. Until tomorrow!

2024年6月14日金曜日

感情に振り回されて無用な争いを自ら招く Getting Caught Up in Emotions and Inviting Unnecessary Conflicts




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

感情に支配されたらいけないと思っています。
でも、口で言うほど簡単ではありませんよね。

感情に支配されて自ら不幸に落ちている人、いますよね。
いつもイライラしている。
気に食わないことがあると大きな声で怒鳴る。
それでは生活していても全然幸せではない。

今日、テレビで見かけたのが、フキハラと呼ばれるものでした。
フキとはなんだろうと思ったら、「不機嫌」のフキだそうです。

お先失礼しますと伝えた瞬間、上司がキーボードを強く叩いたり。。。
提出物をもらった瞬間にため息をついたり。。。
ものに当たったり。。。

職場や夫婦間でよく起こるものだそうです。
不機嫌を撒き散らし、周りにアピールする人は本当にいやですね。

そして、厄介なことがこの「不機嫌」に周囲の人間が振り回されてしまうということです。
よく犯罪などでもみるのですが、不機嫌を撒き散らして暴力を振るうものの周りに従属した人間が犯罪の片棒を担いでしまう、みたいなこともありますよね。

不機嫌が人を支配する。
なんということでしょうか。

大声で怒鳴る人は、大声を出して相手をコントロールしようとしています。
犬がより大きな声で吠えたりするのと同じで、大声を出すことにしか頭が回らないから大声を出すわけですね。
大声を出して人をコントロールすることを覚えた人間はそれに頼るようになります。
あたかも人を従えたかのように、考える労力が必要ないのでそうなるの本能的に無理はありません。

僕は最初に述べた大声を出して人をコントロールしようとしているということを知ってから、なるべく大きな声を出さないようにしようと努力しています。
ついつい怒ったと同時に大声を出してしまうかもしれませんが、怒ることと大声で怒鳴ることは必ずしもセットである必要はないと気付いたのです。

大きな声を出すことで人は興奮して、頭で考えず感情で動くことを抑えられなくなってしまう気がしてなりません。

感情に振り回されることで、周りの人を不幸にし自らも不幸に陥ってしまいます。
それだけは避けなければならない。

自らを不幸にすることで、無用な事故や事件さえ招いてしまうこともあると思います。


感情的にならない方がいいことにはもう一つ大事なことがあります。
富裕層は余計な争いごとはしません。
争いを起こさないし、怒らないと思います。
ただ、何も言わずにいなくなるのです。
離れていく。危険を察知したらフェードアウトしていくのです。

それがもっとも安全で自分の身を守る方法なのでしょう。
争いごとを起こさないから富裕層になれるという相関関係はありませんが、富裕層は争いごとをしない、ということは間違いないと思います。

争いごとをしていいことはあまりないと思います。
感情のコントロールをするのではありません。
感情に自分は振り回されない。

それにつきると思います。

ではまた明日!

### 内容英訳
Hello. I’m Yasui, the president of a company primarily engaged in inspecting high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, everyday observations, and experiences from business trips. Thank you for reading till the end.

First, please click the link below♪
To the Business Management Blog on Nihon Blog Mura
Nihon Blog Mura

I believe we shouldn't be controlled by our emotions. However, it's easier said than done.

There are people who, driven by their emotions, bring unhappiness upon themselves. They are always irritated and raise their voices in anger whenever something displeases them. Living like this doesn't lead to happiness at all.

Today, I saw something on TV called "Fukihara." I wondered what "Fuki" meant and learned it stands for "fukigen" (bad mood).

Examples include a boss banging on the keyboard as soon as you say you're leaving for the day, or sighing loudly when receiving a report, or taking out their frustrations on objects.

This often happens in workplaces and between spouses. It's truly unpleasant when someone spreads their bad mood and makes it known to everyone around them.

The problem is that people around them get dragged down by this bad mood. We often see this in crimes where someone, influenced by a person spreading negativity and violence, ends up becoming an accomplice.

Being controlled by bad moods is a serious issue.

People who yell loudly are trying to control others with their voice. Just like a dog barks loudly to assert dominance, people resort to shouting when they can't think of another way to assert control. Those who learn to control others through loud voices tend to rely on it, as it seems to require less effort than thinking.

Since realizing that yelling is a way to control others, I've tried to avoid raising my voice as much as possible. Although I might still shout when angry, I’ve come to understand that being angry and shouting don't need to go hand in hand.

Shouting leads to excitement, making it difficult to act rationally and control one's emotions.

Letting emotions control us makes everyone around unhappy and drags us into unhappiness as well. We must avoid this at all costs.

Allowing emotions to rule us can also lead to unnecessary accidents and incidents.

There’s another important reason not to be ruled by emotions. Wealthy people avoid unnecessary conflicts. They don’t engage in fights or get angry. Instead, they simply leave without a word, distancing themselves from danger.

This is likely the safest way to protect oneself. While avoiding conflicts may not be the reason they are wealthy, it’s certainly true that wealthy people avoid unnecessary disputes.

Engaging in conflicts seldom leads to anything positive. The key isn't to control emotions, but rather not to let them control us.

That's what it comes down to.

See you again tomorrow!

2024年6月13日木曜日

何かと理由をつけてやらない Finding Excuses Not to Do Things




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

ああだこうだ言ってやらない、ということはよくあることです。
子供を理由にしたり、環境を理由にしたりして、やれない理由ならぬ「やらない理由」を作り出すのです。

やらない方がその本人にとって望ましいと無意識に考えているからだと思います。
お金がないからできないというならお金を工面してこればいいのに、そうしないのは本人がもっともらしい理由「お金が足らない」ことを盾にして自分を守っているようなものです。

それでは何も進みません。
今日は疲れたから。
今日はがんばったから。
といつもやっていることややらなければならない行動をやらない理由にしてしまうのです。

ですからいつまでたっても変われずその場に立ち尽くしたままです。

ダイエットをしたいのであれば、休まずに運動を続ける。
体調がすぐれなくても、体操や運動をなるべく続ける。

そうすることで、気力も少しずつ育成されてくるものです。

もしやらない理由を考えていたら、防いでください。
やりたくない理由を探さず、口にも出さないでおくといいと思います。

ではまた明日!

### 英訳
#### 内容

Hello, I'm Yasui, the president of a company that primarily conducts inspections of high-pressure gas facilities. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and various happenings during business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click below to support me♪
Nihon Blog Village - Management Blog
Nihon Blog Village

It's quite common to make excuses and not do things. People create "reasons not to do" rather than "reasons they can't do," citing their children or their environment as excuses.

I believe this happens because, unconsciously, they think not doing something is more desirable for them. If they claim they can't do something because they don't have enough money, they could find a way to get the money, but instead, they use the excuse of "not having enough money" to protect themselves.

This way, nothing progresses. They say they're tired today or they've done enough for today and use these reasons to avoid doing what they usually do or need to do.

So, they remain stuck in the same place, unable to change.

If you want to lose weight, you need to exercise consistently without taking breaks. Even if you're not feeling well, try to continue with some exercise or activity.

By doing so, you gradually build up your willpower.

If you find yourself thinking of reasons not to do something, try to stop. Avoid seeking out or vocalizing reasons not to do something.

See you again tomorrow!



"A person standing still on a path surrounded by opportunities, hesitating with various thought bubbles showing excuses like 'too tired,' 'no money,' and 'busy,' while in the background, another person is seen confidently walking forward, seizing opportunities and overcoming obstacles."

2024年6月12日水曜日

事実をねじまげて他人のせいにしてばかりいる Twisting Facts and Always Blaming Others




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

SNS上でのことを今日は話たいと思います。

事実をまっすぐ捉えずに、捻じ曲げたまま過去に起きた誰かの何かのせいにしてそのことへの文句ばかり言っている人がいます。
ネット上なので、はっきりと顔はみえませんけど、あいつのせいあいつのせいと呪文のように唱えています。
毎日毎日です。

みたいわけではないのですが、投稿があがってくるので、ついつい読んでしまいます。
粗探しのはじまりです。
毎日毎日。

そんなことしてる暇があったら、何か有益なこと言えばいいのに。。。と思い少し諭そうとするのですが、あまり意味ありませんでしたw

人をまとめられていないことは事実であって、
たとえですが、「本人は部長なのだけど、部下が全然言うことを聞かずついてきていない部署」のような感じです。

現実を視ず、ねじまげて世界を視ている。
自分の都合のいいように物事を解釈して世界を見ているわけですね。

それでは真実は見えてきません。
自分たちが何をやるべきなのか、周りに指示をして行動していく。

それがトップの役割だと思うのですが。。。

細かいことをいちいち部下に確認してくる上司ではいけません。
顔色を伺うのではなく、自分の中で方針を決めて、それを確認していくくらいでいいのではないでしょうか?

そのためにはあてずっぽうな行動ではなく、戦略・計画を立てて取り組んでみる必要があります。
まずは現実をしっかりと視て起きている事実を確認して、自分の都合のいいように解釈をしないように考えていくことが必要になってきます。

バイアスに気付き、バイアスをかけないように俯瞰的にみていく。
そのスキルはいつの時も大切になってくると思います。

では、また明日!

Hello, this is Yasui, the president of a company specializing in high-pressure gas equipment inspections. As a sole proprietor, I share my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips in this blog. Thank you for staying with me until the end.

First, please click below♪
[Visit the Management Blog on Nihon Blog Village](http://blogmura.com/)

Today, I want to talk about something I've noticed on social media.

There are people who constantly twist facts and blame others for everything that happens. They never take a straightforward view of reality and instead, continuously complain about someone or something from the past. Although their faces are hidden online, they keep chanting, "It's their fault, it's their fault," like a mantra, day after day.

Even though I don't want to see it, the posts keep appearing, and I end up reading them. It's the beginning of a nitpicking cycle. Every day, it's the same thing.

If they spent that time saying something useful, it would be better... So, I tried to advise them a little, but it didn't make much difference.

It's a fact that they can't manage people effectively. It's like a manager whose subordinates don't listen or follow instructions at all.

They're not seeing reality but instead, twisting it to fit their own perspective. They're interpreting things in a way that suits them and viewing the world through that lens.

This way, they can't see the truth. As a leader, you should guide and instruct your team on what needs to be done.

That's the role of a leader, in my opinion.

A superior who constantly checks every detail with their subordinates is not effective. Instead of always checking others' reactions, they should decide on their policies and simply verify them.

To do this, they need to act based on strategy and planning, not on guesswork. It's essential to look at reality squarely, confirm the facts, and avoid interpreting things in a self-serving way.

Recognizing biases and making an effort to view things objectively is a crucial skill at all times.

See you again tomorrow!