2024年5月20日月曜日

存在する理由と価値を考えること Thinking About the Reason for Existence and Value

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

5月末にある一般社団法人日本エルピーガスプラント協会(以下、JLPA)さんの総会に出席します。
5年ぶりとなる懇親会が開催されるそうです。
みなさまにお会いできることを楽しみにしております。

高圧ガスの検査業務ということについて、考えていた時期がありました。
ネガティブに考えすぎてしまって、
”僕たちの仕事はお客様にとってコストでしかない”
という答えに辿り着いた時期がありショックを受けた時期もあったり。。。

点検の義務がなければお客様は設備の維持にお金をかけずに済みます。
保安検査がないとするならば毎年の検査も受けなくてよくなります。

イコール僕らの仕事はお客様にとってコストでしかない。


でも、実際はそういうことにはなりませんでした。
お客様からそのような言葉をかけられたことはありません。
反対に感謝の言葉をいただけることもありました。

なぜだろう、と考えました。
実際は法定点検があって、検査を受けて保安検査をパスしなくてはなりません。
僕たちの仕事は設備の維持管理に役立っているということでもありました。

お役に立つことが出来ているから、お金をいただけている。
僕たちの仕事も日本の製造業に関わっていることを知りました。

お客様のそばに立って、技術と知識を使って設備の維持管理に努める。
前年と比べて異常となった部分を見つけたり、予防保全を推奨したりします。

自分たちだけが儲かるようなことを考えず、お客様へのベネフィットを考えて仕事に向き合っていく。
求められることと提供できる価値をすり合わせて自分たちが存在する理由とその価値を問い続けていくことが必要になってきます。

新しいものや技術を知り、それを取り入れてより安価に安定したサービスを提供していく努力をしていく必要もあります。
先輩たちが培い、育んできた知識や技術を未来へ繋いでいく必要もあります。

機械や設備など無機質なものと向き合いながら、僕たちは人へのサービスを磨いていく。
そのすべてを人に教えることがとにかく難しくて、この仕事に残っている人は確実に減っている気がします。

横のつながりを持ち大切にして、協力的関係を築きながら俯瞰的、長期的に人と仕事というものに対して理解を深めていく必要があると思います。

売り手市場なので、仕事はいくらでもあります。
ですが、それと同時に仕事というものに対して軽く考えている人が増えているということも感じずにはいられません。
他があるという保険が人を堕落させ、仕事とそこにいる人たちに対する真摯に向き合うという社会人として大切な姿を作りづらくしているような気がしてなりません。

適当な仕事をし、責任感を感じない大人が増えているという事実を受け止めなければならない。

自分が世の中に存在する理由と価値を今一度考えてみてはいかがでしょうか。

ではまた明日!

Hello. I am Yasui, the sole proprietor of a company specializing in the inspection of high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, daily observations, and happenings during business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

Today’s main topic is about considering the reasons and values behind our existence.

At the end of May, I will attend the general meeting of the Japan LP Gas Plant Association (JLPA). A social gathering will be held for the first time in five years. I look forward to meeting everyone.

There was a time when I pondered the nature of our work in high-pressure gas inspection. I became overly negative, thinking:
"Our work is merely a cost to our customers."

There were times when this realization shocked me. If there were no mandatory inspections, customers wouldn't need to spend money on maintaining their equipment. Without safety inspections, there would be no need for annual checks. This led me to conclude that our work was just a cost to our customers.

However, this wasn’t the case. No customer has ever said that to me. On the contrary, I’ve received words of gratitude.

Why is that? I wondered. The fact is, there are statutory inspections, and our job is to help pass these safety checks. Our work aids in the maintenance and management of their equipment.

We are able to receive compensation because we are useful to our customers. I realized that our work is also tied to Japan’s manufacturing industry.

By standing next to our customers and using our skills and knowledge, we strive to maintain their equipment. We identify abnormal parts compared to the previous year and recommend preventive maintenance.

Rather than focusing solely on our profit, we must consider the benefits to our customers. Aligning what is needed with the value we can provide, we must continually question the reason and value of our existence.

We must strive to learn new technologies and incorporate them to provide stable services at lower costs. It is also essential to pass on the knowledge and skills nurtured by our predecessors to future generations.

While dealing with machines and equipment, we refine our services for people. It’s incredibly difficult to teach all this to others, and it feels like the number of people staying in this line of work is dwindling.

We need to cherish and maintain our horizontal connections, build cooperative relationships, and deepen our understanding of people and work from a long-term, holistic perspective.

It's a seller’s market, so there are plenty of jobs. However, it’s hard not to notice an increase in people who take work lightly. Having alternatives as a safety net seems to lead people to slack off, making it challenging to foster a sincere approach to work and colleagues.

We must face the reality that there are more adults doing half-hearted work without a sense of responsibility.

Why not take a moment to reconsider the reason and value of your existence in the world?

See you again tomorrow!

2024年5月19日日曜日

それはただの自己中じゃないかな? Isn't That Just Self-Centered?

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

「土日、休みます。」

私たちの業務は工場の高圧ガス設備の検査サービスやメンテナンスサービス業なので、土日休みではありません。

とはいうものの、子供の行事など休みたい時があり、みんなで協力しあってそういう日を融通しあって成り立たせている部分もあります。

今の時代、なかなか強制的にすることが難しいのか、協力会社さんにて2週連続で土日を休まれる方がいて、頭の中が「???」となったので少し書いてまとめてみたいと思います。

入って半年も経たない新人くんであり、今は繁忙期にさしかかったところです。
会社の制度は詳しくは知りませんけれど、土日に現場での仕事が入っていても休みを入れさえすれば好きに休めますよ、と話をしていたようでした。

たしかにそうなのでしょう。
規則に従い、会社の制度的にみればそうなのかもしれない。

自分は制度をうまく利用している、と思っているのかもしれないが、
僕にはただの「自己中で残念なやつ」に見えてしまいました。

世の中が自分ひとりで回っているとでもいうのでしょうか?
土日に休みたいと思っている人がいないとでも思っているのでしょうか?

何活か知らないけれど、それがしたいのであればこの業界に就業することが間違っているような気がしてなりません。
あまりにも人を舐めているし、仕事を舐めているとしか思えないのです。

かくいう私も土日に子供の行事があって休みたい時がありました。
ですが、その時だけどうしても休みたいと。他はいいと。
そういう気持ちでした。

それが正しいかどうかはわかりません。
その感覚がおかしいのかもしれないけれど、ハックしてやったかのように制度を逆手にとって自分の気の向くままに行動をすることがいいか?ということです。

この業界にいるにも関わらず、あまりにも短絡的すぎる気がするのです。

こういう人間には重要な仕事を任せることは出来ないでしょう。
「今」とは過去の積み重ねであって、こういうことが未来に向かって悪い意味で積み重なっていく。
協力しあえる仲間であるか信用できるやつかどうかという人間にとってとても大切なものを軽々しく見ているのです。

非常にドライに付き合うしかないタイプの人間ですね。
これは仕方ないです。
僕も人間なので割り切ってつきあうこともあります。よっぽどないですけど。

でないと、イライラして仕方がありません。
人を大切に思えない人を大切にできるほど僕は人間ができていないのです。

会社に尽くせということではなく、共に働く仲間の存在と自らの置かれている立場というものを見れない人間に心を開く人間がいるのでしょうか?
甚だしい。

ただのヤバいやつでしかないですよね。
今時、こういうのが普通なのでしょうか??

自分の理解を超えた存在に憤りを感じとともに恐怖にも感じます。
日本の雇用環境は相当やばいところにあると思いますね。

では、また明日!

Hello, I'm Yasui, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, daily life observations, and experiences from business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click below:
[Nihon Blog Mura Management Blog](https://blogmura.com)

Today’s main topic is about how value perception varies among people, and why it's unnecessary to be fixated on one thing.

"Taking the weekend off."

Our job involves inspecting and maintaining high-pressure gas equipment in factories, so we don’t have weekends off. However, there are times when we need a break for personal reasons like children's events, and we manage to cover for each other during such times.

In today’s world, it’s hard to enforce strict rules, and I encountered a situation where someone from a partner company took two consecutive weekends off, which left me puzzled. So, I wanted to write about it and organize my thoughts.

This was a newbie who had been with the company for less than six months, and we were entering a busy season. I don’t know the exact company policies, but it seemed they were told they could take time off on weekends even if there was work scheduled.

That might be true. According to company regulations, they might be following the rules. They might think they’re cleverly utilizing the system, but to me, they just seem like a self-centered and disappointing person.

Do they think the world revolves around them? Do they think no one else wants weekends off?

Whatever their reasons, if they want to take weekends off, they might be in the wrong industry. It feels like they’re disrespecting both the people and the job.

I’ve had times when I wanted to take weekends off for my kids' events too. But my mindset was to take off only when absolutely necessary and to cover for others at all other times.

I’m not saying my approach is the right one. But is it right to manipulate the system and act on a whim? It feels incredibly short-sighted for someone in this industry.

You can’t trust important work to such a person. "Now" is built on the past, and such attitudes will negatively affect the future. They overlook the crucial aspects of being a reliable and cooperative team member.

Such people can only be dealt with very coldly. There’s no other way. Although it’s rare, sometimes I have to interact with people in a detached manner.

Otherwise, it’s frustrating. I’m not saintly enough to care for those who don’t value others.

I’m not saying one must devote themselves entirely to the company, but can anyone truly open their heart to someone who can’t see the value of their colleagues or their own position? It’s outrageous.

Such individuals are just troublesome. Is this normal nowadays?

I feel both anger and fear towards those who are beyond my understanding. Japan's employment environment is in a dangerous place.

See you tomorrow!

2024年5月18日土曜日

価値の感じ方は人それぞれだからこそ1つの場所に固執する必要はないという事 The Value of Things is Subjective, So There's No Need to Stick to One Place

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今日の本題です。
価値の感じ方は人それぞれだからこそ一つのものに固執する必要はないという事についてです。

この方法しかない!
このクライアントを逃したら他はない!

と盲目的に物事を考えてしまう時があります。
「この仕事を失注してしまうと他はない。」
と値引きして薄利になってでも受注しようと躍起になってしまうこともあります。

今期は赤字でもいいから。とまるで大企業のような闘い方をしてしまう話もあります。

ですが、僕たちのような小資本の会社がそれをやってしまうと大変なことになります。
いつまでも尾を引いてしまい戦いの傷が癒えず苦しい経営状況になったりします。

強欲に負けず、自分の頭で考えていくにはどうしたらいいか。
冷静になって考えてみましょう。

目先の利益に目を奪われてしまって、大局をみないのはあまり良い手とはいえません。

価値の感じ方は人それぞれ。
売る場所はたくさんあるのです。
買ってくれる人もたくさんいるのです。

そう考えてみたらどうでしょうか。
自分の提供するものに対して、価値を感じる人とそうでない人がいるとしましょう。

価値を感じない人に一生懸命売ろうとしても、商品に価値を感じていないのであれば売るのは相当困難を極めると思います。
ですが、価値を感じている人に買ってもらえるのであればそれでいいわけですし、興味を示してくれた方に時間を使う方がよほど効率的です。

取引はしているけれど自分たちの提供するサービスに価値を感じてもらえているか、それとも数ある中の1つとしてみられているのか、そこを見極めていく必要はあります。

価値を伝える努力は必要ですが、相手がどう感じるかはこちらがどうこうすることは出来ません。
手を施して、時間をかけたとしても、それが必ず良い結果に結びつくとは限りませんから。

ですから、価値を感じていただける方を大切にして、そこへの努力を惜しまず、大切にする。
上得意様ということになります。

その関係性はとても気持ちがいいものとなるはずです。
サービスを受ける側も提供する側もお互いがとても良い関係性であり、よりよいサービスを提供したくなるものと思います。

僕たちのような企業もいわゆるファンの獲得が必要になっているのかもしれません。
仕事しか見られていなかった提供する人がたくさんいた時代から打って変わって、よりよい仕事とサービスと人との関係性まで含めたサービスが求められているのかもしれません。

それはこの先の時代にAIやロボティクスの技術革新が起きて人がやる仕事がどんどんと減っていく中で人として仕事を受けていくための最後の切り札になる様な気がしてなりません。

これができるかできないか、コミュニケーションがとれて人と成が優れた人物であるかどうかや人としての魅力を感じられるかどうかで、一つのものに固執する必要がなくなりより多くの場所へ届けられる可能性が生まれてくるのだと思います。

だからこそ、1つの場所に固執し価格を下げてまで受注する必要は必ずしもないのではないか、と思います。

価値を感じてもらえるような良い仕事やサービスを提供していくことに尽力していきましょう。

ではまた明日!


Hello, everyone. I am Yasui, the sole president of a company that mainly inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, everyday life insights, and events from my business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

Today's main topic is about how the perception of value varies from person to person, and therefore, there's no need to be fixated on one thing.

Sometimes we think, "This is the only way!" or "If we lose this client, there's no one else!" We might get so fixated on not losing a job that we end up offering discounts and accepting thin margins. Some even take the approach of large corporations and say, "It's okay if we're in the red this term."

However, for small-capital companies like ours, this can lead to serious problems. The wounds from such battles can linger, resulting in a strained financial situation.

How can we avoid being overwhelmed by greed and think clearly with our own heads? Let's take a moment to think calmly.

Being distracted by short-term profits and not seeing the bigger picture is not a good strategy. 

The perception of value varies from person to person. There are many places to sell and many people willing to buy. Think about it this way: there are people who see value in what you offer and those who do not.

Trying to sell to someone who doesn't see the value in your product is extremely difficult. But if you find people who do see the value, that's enough, and it's far more efficient to spend your time with those who are interested.

It's important to identify whether your current clients value your services or see them as just one of many options. 

While it’s necessary to make efforts to convey the value, how the other party perceives it is beyond our control. Even if we put in the effort and time, it doesn't always lead to good results.

Therefore, it's crucial to cherish those who appreciate your value, make an effort for them, and treat them well—these are your best clients.

Such relationships should feel very satisfying. Both the service provider and the recipient enjoy a mutually beneficial relationship, leading to a desire to provide even better service.

Companies like ours may need to focus on gaining fans. In a time when services were provided by numerous faceless individuals, the focus is shifting to offering better work, services, and relationships.

As AI and robotics technologies advance and reduce the number of jobs humans need to do, being able to receive work as a person becomes a crucial last card to play. 

Whether we can do this or not, whether we can communicate and be excellent in human interaction, will determine whether we need to fixate on one thing or if we can reach many more places.

Therefore, I believe there's no absolute need to lower prices to secure orders from one place.

Let's strive to provide good work and services that are appreciated for their value.

See you again tomorrow!

2024年5月17日金曜日

人の手でしかやれない仕事をなるべくやろうよ Let's Focus on Work Only Humans Can Do

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

それをそこまでやる必要があるかどうか?
ということをずっとやってる人っていますよね。

何年目の人かはわかりませんが。。。
そういう人にたまに出会うことがあります。

ステンレスのボルトなどの再利用等でボルトの掃除が必要な時というのがあるのですが、
ずっとのそのそとやっている人がいるとしましょう。

どこまでやっていいかどうかがわからないのか、時間を潰したいのか、言われたからただただやっているやらされ仕事なのか。

どう思って仕事に取り組んでいるかはわかりませんけれど、とにかく30分以上かけて十数本のボルトを磨いています。

もちろんボルト掃除であっても作業として必要だからやっているので適当でいい、と言いたいわけではありません。
ですがその隣では機器類を組み付けしたり、機器類の目視検査など整備と呼ばれる仕事をしているわけです。

早く終わらせてそちらに入りたい。
新人だから雑用が多めかもしれないけれど僕はそう思いながら仕事をしていました。

でもどうやらそう思う人ばかりではないようです。

何も考えずに仕事や作業をしていると、その日1日の時間が過ぎ、それが30日経てば給料日がやってきてお金が「貰える」と、そう思うようになっていきます。

時間を潰す、無駄に過ごす、だらだらと仕事をする。
そうやって人生の限りある時間をお金を「貰う」ためだけに使うようになる。

言われたことをやり、自分の考える余地や意見をなくし、ただ誰かがいうことをやるロボットのような人間。
ですが、だらだらやるのでロボットの方がましなわけですよね。
ロボットは黙ってやるし、疲れない。

そういう点では、考えて仕事しない人間はロボット以下ですよね。

でも人は価値を生み出すことができます。
ロボットよりも劇的な速度で進歩したりする。
人間が物事について考えるというだけでその人自身にイノベーションが起きます。

自分に価値を作り、誰かに価値を感じてもらうことができる。
それが人間です。
ロボットはコストがかかります。
それを人間ははるかに安い労力とコストで生み出すことができるのです。

だから、僕はできる限り自分の時間は人間しかやれない仕事に費やせるようにしたいと考えています。
もちろん、作業が必要な時ばかりです。
作業をすることが悪いということではなく、それは仕方がないことなのですが自分の時間を費やしたほうがいいかどうかという判断はできる限りするようにしています。

人がやるべきでない仕事をやらないといけない時はなるべく短時間で効率よく終わらせるようにしましょう。
でないと、時間が本当にもったいないです。

考えて仕事をやらないから、自分の仕事に自信がなくなって、ますます仕事をしなくなってしまいます。
自分の時間がなくなることで疲れてしまいパフォーマンスも落ちると思います。
負のスパイラルです。

どうしたら効率よくできるのか?
どうしたらもっと早く終わらせることができるのか?
これはどういう仕組みなのか?
なぜこの仕事が必要なのか?

それらのことが考えられるようにできればどこまで綺麗にしたらいいのだろうか?
ということは自然と無くなっていくのではないでしょうか?

私たち管理側の落ち度もあると思いますが、もう少しお互いのコミュニケーションも取っていくべきですし、伝えていく必要はあるかと思います。

あなたの時間はなるべく大事なことに使っていきましょうよ。

そうすれば、無くてはならない存在になれるはずです。
あなたにありがとうと感じてもらえる人が増えていくはずです。
仕事にもやりがいを感じ始めると思いますよ。

ではまた明日!

### Hello. I am Yasuishi, the solo president running a company primarily engaged in the inspection of high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, events from business trips, and other miscellaneous topics. I appreciate you sticking with me until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

### Should we really go that far?

Some people keep doing something without questioning its necessity. 

Regardless of how many years they've been working, occasionally, I meet such individuals. 

For example, when it comes to reusing stainless steel bolts, there's a need to clean them. Imagine someone is meticulously cleaning bolts for over thirty minutes. 

It's unclear whether they don't know how thorough to be, are just killing time, or are simply following orders without thinking. 

Of course, cleaning bolts is necessary as a part of the job, but when you see people doing it endlessly, it makes you wonder. Especially when there are other tasks, like assembling equipment or visually inspecting machinery, which seem more pressing. 

I always wanted to finish such mundane tasks quickly and move on to more meaningful work, even though I might have had more minor chores as a newbie. 

But it appears not everyone thinks this way. 

If you work mindlessly, days pass, and in 30 days, you receive a paycheck, feeling like you "earned" it. 

Wasting time, working sluggishly, spending your limited life merely to "get" money. Becoming like a robot that follows orders without thinking. But a robot, at least, works efficiently without getting tired. 

In this way, humans who don't think and work are less efficient than robots. 

However, humans can create value, progress dramatically, and innovate by thinking about things. 

Humans can create value for themselves and be appreciated by others. Robots incur costs, but humans can generate value with far less effort and cost. 

Therefore, I want to spend my time on work that only humans can do. Of course, there are times when tedious tasks are necessary, and I'm not saying doing such tasks is bad. But we should judge if our time is well spent. 

When you must do work that isn't suitable for humans, try to finish it efficiently and quickly. Otherwise, you're wasting precious time. 

Not thinking while working can erode your confidence and make you even less productive. Lack of personal time leads to exhaustion and reduced performance—a vicious cycle. 

How can we work more efficiently? How can we finish faster? How does this work? Why is this task necessary?

Answering these questions can naturally eliminate confusion about how far to go with tasks. 

We in management also have a responsibility. We need to communicate and explain more. 

Let's try to spend our time on essential things. 

This will make you indispensable, appreciated by more people, and find more meaning in your work. 

See you again tomorrow!

2024年5月16日木曜日

起きたことに動じない Unfazed by What Happens

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

商売をしていると様々なことが起こります。

お仕事に関することでいえば。。。
私たちはメンテナンスサービス業なので定期的なお仕事になりますが、毎年同じようにお仕事をいただけるかというと必ずしもそうではありません。

価格勝負になったりすることもありますし、聞いた話ではミスをしてしまってなくなったりとかもあるそうです。

仕事がなくなってしまうととても焦ってしまいます。
売上減に直結しますからね。

ですが、起きたことは仕方ありません。
仕事はそれしかないわけではありません。

なので、他の仕事へ旅をすればいいのです。

起きたことにいちいち動じていてはいけないと最近思います。
無理な値引きをしたりしてどうしても取りたい気持ちもありますが、やはり無理は無理なので負担が大きいです。なので無理はしてはいけないのです。

死守したい気持ちは痛いほどわかります。
かつての私もそうでした。
人はあったものが失われることを極度に恐れるのでしょうか。

そもそも自分のものではないのです。
その仕事を自分のものだと錯覚してしまう。
本当のところはユーザー様が選ぶ権利があるということです。

当然のように来ると思っているところがやはりおかしいのかもしれません。

ユーザー様に選んでもらえるだけの仕事ができているかということになります。
それができていないと価格競争に巻き込まれて、血みどろの海で生きていくことになるのです。

失ってしまった時、お客様や担当者を恨んでも仕方ありません。
なぜ失ってしまったのか?
それは価格だけではなく、代わりがいないようなそんな仕事をすべきであったということです。
でもそれが難しい場合があります。
競合と足並みを揃えて仕事をしているのでどこも同じような感じになってきてしまいます。

その場合、どこで差をつけるのでしょうか?
それはみんなで考えていかなければなりません。
自分たちの強みは何なのか?
を徹底的に掘り下げていく必要がありそうです。

慌てふためくのではなく、やるべきはこういうことなのかもしれませんね。

ではまた明日!

#### 起きたことに動じない

Hello. I’m President Yasui, running a company specializing in the inspection of high-pressure gas facilities as a sole proprietor. In this blog, I write about my thoughts, daily insights, and happenings during business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Village Management Blog

When running a business, various things happen.

Regarding work...
Since we are in the maintenance service industry, our jobs are periodic, but it's not guaranteed that we will get the same jobs every year.

Sometimes it comes down to price competition, and I’ve heard that mistakes can cause us to lose jobs.

When work disappears, it’s very stressful.
It directly impacts sales.

However, what has happened is done.
There is not just one job.

So, we should seek other opportunities.

Recently, I’ve been thinking that we shouldn’t be fazed by what happens.
While we may feel the urge to secure a job through unreasonable discounts, it's not sustainable. So, we shouldn’t force ourselves.

I understand the desire to hold on tightly.
I used to be the same.
Perhaps people have an extreme fear of losing what they have.

But it’s not ours in the first place.
We tend to mistakenly believe that the job belongs to us.
In reality, the client has the right to choose.

Assuming jobs will naturally come our way is probably mistaken.

It comes down to whether we’re delivering work that clients choose.
If we’re not, we get caught in price wars, struggling in a brutal competition.

Blaming clients or their representatives when we lose jobs doesn’t help.
Why did we lose the job?
It’s not just about price but about providing irreplaceable work.
Although, this can be challenging.
When competitors offer similar services, everything starts to look the same.

So, how do we differentiate?
That’s something we need to consider together.
We need to thoroughly explore our strengths.

Instead of panicking, this might be what we need to do.

See you again tomorrow!

2024年5月15日水曜日

悩みがなさそうな人も案外悩んでいるから悩んでいる自分に落ち込む必要はない Even Those Who Seem Worry-Free Have Their Worries, So There's No Need to Feel Down About Your Own Troubles

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

「悩みなさそうですね!」

と言われたことがありますが、全然そんなことないですよね。
ありえません。

悩みは誰にでもあります。
尊敬するような人が
「え?!そんなこと悩んでるんですか?」
ということもあったりします。

家庭のことであったり、仕事のことであったり、人間関係であったり。。。
様々なことが人を悩ませています。

人生、順調なことばかりではありません。
時には苦しむこともあります。

だから、悩んでいるのは自分だけではないということです。

ダメな自分を責めたり出来ないことに悩んでしまったりすることはあります。
でも、悩むというよりかは現状を見つめて考えた方がいいと思います。
悩むよりも考える。

どうしたらいい?と考えた方が脳が解決に向かうよう考え始めると思います。

悩んでも物事は解決しません。
とにかく行動しないことには時間が解決してくれるにはあまりにも長すぎると思います。

世の中に完璧な人はいないのです。
完璧な人はいる!
そう思っている人はあなたがそう思っているだけで、その人もよくよく観察してみるとミスや物忘れなどしていたりするものです。

ですから、悩みなどない完璧な人にならなくていい。
それがごく自然な姿です。

気分がどうしようもなく落ち込んでしまう日はありますが、
そういう日は運動してみたりするととても気分がすっきりします。

脳科学的にも20分以上の有酸素運動はメンタルヘルスにとても効果的なのだとか。
週に2時間以上の有酸素運動を取り入れることでメンタルの健全が保たれやすくなるという結果もありました。

悩みはつきませんが、悩みに殺されてしまう必要はないと思います。
悩みならいくらでも聞いて差し上げます。

人に打ち明ければ幾分かは楽になろうかと思います。
そんなふうに聞くことで誰かのお役に立てれば幸いですね。

ではまた明日!


Hello. This is Yasui, the solo president of a company specializing in the inspection of high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Mura Management Blog
Nihon Blog Mura

I’ve been told, "You seem like you have no worries!" but that's not true at all. It's impossible.

Everyone has worries. Even people we respect might worry about things that surprise us, like "What? You're worried about that?"

Whether it's family issues, work problems, or interpersonal relationships... various things trouble people.

Life isn’t always smooth sailing. Sometimes, it involves suffering.

So, you are not the only one who worries.

There are times when we blame ourselves for being inadequate or worry about things we can't do. But instead of worrying, I think it's better to look at the current situation and think about it. Think rather than worry.

By thinking "What should I do?" your brain will start considering solutions.

Worrying won't solve anything. If you don't take action, waiting for time to solve things will take too long.

There are no perfect people in the world. If you think someone is perfect, it's only because you perceive them that way. If you observe closely, you'll see that they make mistakes or forget things.

So, you don't need to be a perfect person without worries. That's the natural state of being.

There will be days when you feel terribly down. On such days, exercising can really clear your mind.

Neurologically, more than 20 minutes of aerobic exercise is very effective for mental health. Studies have shown that incorporating more than two hours of aerobic exercise per week helps maintain mental well-being.

Worries are endless, but there's no need to let them overwhelm you. I'll be happy to listen to your worries anytime.

Talking to someone can make you feel a bit better. I hope listening to others' worries can be helpful in some way.

See you tomorrow!

2024年5月14日火曜日

資格を取ることよりも大切なこと The Importance Beyond Qualifications

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

ちょっと真面目な話。
いつも固い話ばかりですがw


高圧ガスの検査業界には様々な資格があります。
高圧ガス保安協会(KHK)の検査員になるのに必要な酸欠作業主任者などの技能講習による主任者になれる資格や客先である充填所や製造所の工場などの保安係員になるために必要な高圧ガス製造保安責任者の各種資格、日本非破壊検査協会の非破壊試験技術者の資格などなど、実作業に関わるものも含めると様々な資格が必要になることがあります。

先日、得意先の企業様に新しく社員さんが入社されました。Mさんとしましょう。
昨日、その方の現場でお会いしていろいろと会話させていただいたのですが、
資格を取らなきゃと少し焦っておられる様子でした。

資格を取れれば携われる業務に関しては増えることは間違いないでしょう。
全く別業種からの転職なので、焦るのも無理はないのかもしれません。

そんな心の焦燥感を少しだけ取り除いてあげたくて少しだけお話させていただいたのです。

資格を取ることよりも大切なことは実務を覚えることだと思いますよ〜。そうでないとMさんは慣れない仕事に毎日毎日心をすり減らすことになりますからとても疲れると思います。

資格よりもとにかく日常の業務に慣れることです。
そうすれば業務に対する負担が減り短時間で終わらせられたり余力を持って終わらせるようになり、時間と体力にも余裕が生まれることになります。

そうすればもし家に帰っても自己研鑽に励むための勉強に取り組めたりそういうことを考える余裕が頭に生まれてくると思います。

30〜40代になると本来は仕事に慣れて余裕が生まれるはずですが、そのような年齢で新しい仕事に転職してしまうとそういう恩恵は受けられなくなってしまいます。

ですからとにかくそのような余裕のある環境に自分を置ける様に全振りした方がより良いのではないかと僕は考えるのです。

転職するのが当たり前の世の中なので眼に見えるものである資格にこだわる人もいるのは当然です。もし辞めても残っていくものですからね。

ですが資格を取ったところで、というのはあります。
資格を取っても安全にユニックを操作する気構えや何を持って安全な操作とするかを理解していないことには操作をお任せすることは出来ないかもしれません。
どういった速さで動かすとお客様が安心して見ていてくれるのか?などはやはり現場を経験していかないと感覚的にはわかりませんし、工場によっても注意すべきポイントが違ってきます。

そういった部分は数多く現場に入り、玉掛け作業主任者でそういう吊り作業を共に経験して身についていけばいいと思います。

私たちも入社してから1〜2年で今ほどの知識を得たわけではありませんから、新入社員の方々にそこまでの期待はしていないのが正直なところです。
あなたも同じ様な立場でしたらそのように思うのではないでしょうか?

新人の頃は、見たものに対して経験の掛け算が出来る私たちと圧倒的な差があります。
でも、焦らないでほしいのです。
たくさんのものを見て、たくさんの事例を知って、それらを経験値として貯めてきただけなのです。
だからわからないものに対しても仮説を立ててある程度それらしい答えに近づくことすら出来てくるものです。

きっと今までの職場でもそういうことがやれていたのではないかな?と思います。

とても素直に話を聞いてくれて覚えたいと行動しているので、たとえ同じことを間違えても何度でもそれを教えるつもりです。
体が覚えてくれればすべてのことに対して判断をしなくてもよくなってきます。
体が自然と正解の行動へと導いてくれるので、脳の疲労はグッと抑えられてきます。

資格を取るよりも大切なことは以上のようなことです。
資格を取ることよりも、仲間であるあなたが元気に職場で一緒に働いてくれること。
それがまずは大切なことなのです。

そして、教える側に大切なことは、
何度でも教えること。

「前も言っただろ!」
は絶対に言ってはいけませんからねw
何度でも何度でも教えるのです。
話を聞くのです。

苛立ってしまう人に大切なことは、
「期待をしないこと」
ですね。
これでだいぶイライラすることが減ると思いますよ。

これは子育てにも通ずることだと思っています。


では、また明日!

Hello. I'm the president of a company that specializes in inspecting high-pressure gas facilities, President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, realizations in daily life, and experiences on business trips. Thank you for your continued support until the end.

First of all, please click here ↓
To the Management Blog on Japanese Blog Village
Japanese Blog Village

A little serious talk.
It's always serious topics, but haha...

In the high-pressure gas inspection industry, there are various qualifications. There are qualifications such as those required to become an inspector for the High Pressure Gas Safety Association (KHK), such as the skills training required to become a supervisor through courses such as those for oxygen deficiency work supervisors, as well as various qualifications for high-pressure gas manufacturing safety officers required for safety officers at customer sites such as filling stations and manufacturing plants, and qualifications for non-destructive testing technicians from the Japan Non-Destructive Inspection Association. There are various qualifications required, including those related to actual work.

The other day, a new employee joined one of our client companies. Let's call him Mr. M. Yesterday, I met him at his site and had various conversations, and he seemed a little anxious about getting qualifications.

It's certainly true that obtaining qualifications will increase the range of tasks you can handle. Since he's changing careers from a completely different industry, it's understandable that he's feeling anxious.

I wanted to alleviate his sense of anxiety a little, so I talked to him a bit.

I think it's more important to learn the actual work than to get qualifications. Otherwise, Mr. M will tire himself out every day with work he's not used to.

Getting used to the daily tasks is more important than getting qualifications. If you do, the burden of work will decrease, you'll be able to finish tasks in a shorter time or with extra energy, and you'll have more time and energy.

Then you'll have the mental space to focus on self-improvement when you get home.

When you're in your 30s or 40s, you should naturally get used to your work and gain some breathing room, but if you change jobs at that age, you might miss out on those benefits.

So I think it's best to throw yourself into an environment where you can have that kind of breathing room.

In today's world, changing jobs is the norm, so it's natural for some people to focus on visible qualifications. Because they'll remain even if they leave.

However, there's a saying, even if you get qualifications.
Without understanding the attitude needed to operate a UNIC crane safely or what constitutes safe operation, you may not be able to delegate operation even if you have qualifications. You won't have a sense of how fast you should move to reassure customers, and different factories have different points to be aware of.

You need to gain a lot of experience on-site, experience hoisting operations together as a crane operation supervisor, and gain that understanding.

We didn't gain as much knowledge in our first 1-2 years after joining the company, so to be honest, we don't expect new employees to have that much knowledge. You might feel the same if you were in the same position, wouldn't you?

When you're a newcomer, there's a huge difference between us, who can multiply our experience with what we see, and you. But don't rush it. By seeing a lot, knowing a lot of cases, and accumulating them as experience points, you'll be able to come up with hypotheses and get closer to plausible answers. You've probably been able to do that at your previous job, right?

He listens very obediently and is eager to learn, so I'm planning to teach him the same thing even if he makes the same mistake multiple times. Once your body remembers it, you won't have to judge everything, and your body will naturally lead you to the correct actions, reducing mental fatigue.

Above all, what's more important than getting qualifications is that you, our colleague, work energetically and healthily in the workplace. That's the most important thing.

And, what's important for those teaching is to teach repeatedly.

"Didn't I tell you before?!" should never be said, haha... Teach as many times as necessary. Listen.

For those who get irritated easily, what's important is not to expect too much. This will greatly reduce irritation, I think.

I think this applies to parenting as well.

Well, see you tomorrow!