2024年5月3日金曜日

ビジネスにおける人間関係の泥棒 The Thief of Interpersonal Relationships in Business

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

GW後半に入りましたね!
平日が間に3日間あったので、途切れ途切れのお休みの人も多そうです。
移動が集中しなかったのか、名古屋圏の車両の移動も激しい渋滞もなく大変助かりました。
帰省というよりも、行楽に行く人が多そうなのが2024年のGWですね。

さて。
ビジネスにおいて大切な人脈。
1人ではビジネスは成り立たないんですよね。
だからこそ、人間関係は大切です。

違った面でもみてみましょう。
取引関係だったり、私たちの知見の蓄積を平気で奪ってしまう人がいます。

私たちが構築してきた関係を知らず知らずのうちに奪っている。

人間関係の泥棒です。

金品を盗むわけではないので、本当に知らず知らずのうちにやってしまう。
悪気がないのです。
直接取引したら安くなります。当然です。
コストカットが求められれば、何も考えられない動物的思考の持ち主は一番の近道ルート、安直な道に走ってしまいます。

自分で調べも探しもせずに目の前にあるすでに構築されたルートのバイパスを作ることで達成しようとします。

もちろん、お断りをされることもあるでしょう。
私はそういった会社さんをとても信用します。
お互いの関係を意識し、しっかりと認識してくれています。
このような会社さんの場合、企業風土にも現れていて仕事においても信頼できる場合が多いです。

紹介してほしい、とかこういう話が直接きてて。。。と話が来た時には一言あれば拒否や妨害するつもりは全くありません。
でもなぜかみんなこれが言えないんですよね。
「わからへんわ。」「そんなの言ってる場合じゃない。」「ビジネスだから関係ないでしょ。」

確かに理屈からいえばそうです。
利を追求すれば、安く買い高く売るのは至極当たり前の考えなのですが、あまりにも義理を欠きすぎていないか?と考えてしまうのです。

一時の利のために失ってしまうものが大きいと思います。
今まで時間をかけてお互いに築いてきた信用がなくなってしまいますし、窮地に立った時に多くの人から見捨てられてしまうかもしれません。
お金を数字でしかみられない人はこういう事に鈍感です。

義理は、ビジネスにおいて軽視されてしまいがちですが稼いでいる人ほど大切にしていると思います。
何青臭い事いってんだと思われる方もお見えでしょう。
ですが、自分がされて大変悲しい気持ちになることを、利を求めるがあまり自分がしていいとも思えません。

このようなことは日常に多くの事例があります。
気づかないうちにやってしまいますから日頃から気をつけないといけませんね。


最後に。。。
まぁ、ビジネスですから。
極論は、自分以外の人たちの行為までコントロールできることではないので仕方ないといえば仕方ないです。
自分たちが他と変わられてしまうことしかできていなかったのかもしれないし、付加価値を生み出せてなかったり、価値を感じていただけなかった点は大いに反省すべき事です。

価格競争から抜け出し、価格競争の場では戦わないようにするにはどうすればいいか。
価値の作り方には終わりがありませんね。

では、また明日!


↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

We're now in the second half of Golden Week!
With three weekdays in between, many people seem to have intermittent breaks. Fortunately, there hasn't been intense traffic congestion in the Nagoya area, perhaps due to less concentrated travel. It seems like many people are heading out for leisure activities rather than returning home, making this Golden Week in 2024 quite different.

Now, let's consider the importance of networking in business.
Businesses cannot thrive without connections.
That's why interpersonal relationships are crucial.

Let's look at it from a different perspective.
There are people who, without hesitation, take advantage of our business relationships and accumulate our knowledge.

They unknowingly steal the relationships we've built.
It's not about stealing money or goods; it happens unintentionally.
They simply believe that by dealing directly, they can get things cheaper. It's natural. When cost-cutting is needed, individuals with a simplistic, animalistic mindset opt for the easiest and most direct route.

They try to achieve their goals by creating shortcuts around the established routes without bothering to research or explore on their own.

Of course, they might face rejection.
I highly respect companies that take such stands.
They are aware of and acknowledge the mutual relationships we've built. In such cases, the corporate culture often reflects trustworthiness, leading to reliable business interactions.

When asked for introductions or direct inquiries arise, I have no intention of refusing or hindering them with just a word. However, for some reason, everyone seems unable to say such things.
"I don't understand." "This isn't the time for that." "It's just business, so it doesn't matter."

Indeed, logically speaking, that's true.
It's natural to seek profit, and buying low and selling high is a fundamental business concept. However, I can't help but wonder if we're lacking in courtesy.

I believe the loss outweighs the temporary gain.
The trust we've painstakingly built over time may vanish, and we might find ourselves abandoned by many when faced with adversity. People who only see money in numbers tend to be insensitive to such matters.

Courtesy is often undervalued in business, but I believe those who earn well value it greatly.
Some might think I'm being naive.
However, I can't convince myself that it's okay to do things to others that would deeply sadden me if done to me, all for the sake of profit.

Such incidents occur frequently in daily life.
Since we may inadvertently engage in them, we must be vigilant at all times.

Finally...
Well, it's business.
In extreme cases, it's inevitable that we can't control the actions of others besides ourselves.
Perhaps we simply couldn't differentiate ourselves from others, couldn't create added value, or weren't able to make our worth felt. These are things we need to deeply reflect on.

To break free from price competition and avoid engaging in it, we must constantly explore ways to create value.

See you tomorrow!

2024年4月29日月曜日

新規の現場は始まるまでが超絶不安なのだ。 The Start of a New Project is Incredibly Anxiety-Inducing

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

GWの前半は新規の現場でお仕事をさせていただいております。
事前下見に行くのですが、準備に準備を重ねても不安というのは完全に取り去れないものです。
とにかく不安で仕方ない。
下見から期間が空くほど、記憶が曖昧になってダークな心が押し寄せてくる。
押しつぶされない様に他に夢中になる必要があります。

大きな工場なので事前提出書類もあるし、前年と違う書類が必要になることもあるようで、お客様からは聞いていたものに追加されて、ギリギリまで資料提出を求められた形になりました。

大きなトラブルなく終わりたい。
私もそう思うし、お客様だって当然そのようにお考えのはずです。

ですが、前年まで違う会社さんがお仕事されていたので、問題点なども出てくるのです。
今回も出てきました。

こういうことがあるので少し余裕を持たせた工程にしておくといいかもしれませんね。

業者様によってですが、破損してしまったことを顧客に報告しない業者さんもいるようで、そういうところに私たちが気付いて初めて知ったということがたまにあります。

なぜ言わないのでしょうかね。
相談や報告しておけば、お客様だって手の打ち様があるのです。

怒られるから?
黙っておけば壊したことがバレないから?

素直にお伝えするのが当然なのではと思ってしまうのですが世の中そうでもないようですね。

悪いことの状況を素直にいえばいいのに言わないから問題に対して打つ手の選択肢が少なくなっていきます。

今回は連休中でもかろうじてなんとかなる内容だったからよかったですが、どうしようもないことが起きたらと思うと恐ろしくなりますね。


いざ、始まってしまえば目の前のことに集中するだけなので不安な気持ちよりもどうやるかに夢中になれるのでいい。

はじまってからの安堵感がなんとも気持ちがいいのです。

問題なく、スムーズに進めるためには事前の準備がすべて。
段取りが1番だなぁと思います。

不安は完全に消えないけど、不安な気持ちとうまく付き合っていくために、自分が事前にやっておけることをやっておこうと思うのです。
できる限り形に残しておく方がいいですね。
そうしておけば、来年もその資料が使えるので自分の労力の省力化につながります。
資料作りをサボってしまうと自分の時間をもう一度使う必要がありますのでおすすめできません。

では、また明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

During the first half of the Golden Week holiday, I've been working on a new project site. Despite all the preparations and advance visits, the feeling of unease just doesn't seem to go away. The anxiety is overwhelming.

The longer the gap between the site visits and the actual work, the more my memories become vague, and a sense of darkness creeps in. To avoid being overwhelmed, I need to immerse myself in other activities.

Since it's a large factory, there are pre-submission documents to be prepared, and sometimes, additional documents are required, as I've learned from customer requests. This led to last-minute requests for document submissions.

I want everything to go smoothly without any major issues. I'm sure that's what the customer expects too.

However, because a different company handled the job in the previous year, some issues are bound to arise. And indeed, they have arisen this time as well.

To account for such situations, it might be wise to allocate a bit of extra time in the schedule.

Depending on the contractor, there are instances where damages aren't reported to the customer. Sometimes, we only become aware of such practices when we notice them ourselves.

Why do they choose not to report it?
Is it because they fear getting scolded?
Or is it because they think they won't get caught if they keep quiet about the damages?

I can't help but feel that it's only natural to be upfront about such situations, but it seems the world doesn't always work that way.

By not honestly communicating the situation, the options for addressing the problem become limited.

Fortunately, this time, the issue was something we could manage even during the holiday period, but the thought of something inevitable happening is quite terrifying.

Once we get started, though, I can focus solely on the task at hand, which helps distract from the anxiety of uncertainty.

The relief that comes after getting started is truly gratifying.

To ensure everything goes smoothly without any hiccups, preparation beforehand is key. Planning is paramount.

While the anxiety may not completely disappear, I believe in proactively dealing with it by doing what I can beforehand. It's best to document as much as possible because it can be useful for future reference. By doing so, it not only saves effort but also ensures preparedness for the next year. Skipping out on documentation means having to invest time again, which is not advisable.

See you tomorrow!

2024年4月28日日曜日

都合よくいい波がくると思っていてもそれはやってこない The Favorable Wave You Expect Doesn't Always Come

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今読んでいる本がこちら↓
なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則
2018年の本です。

買ってよかったと思える、大変面白い本です。
みなさんもぜひ読んでみてほしいです。

辛い状況で未来を描く時、
人は都合のいい未来を予想してしまうものです。

”売上が下がったのはたまたま。来年は〇〇が控えているから大丈夫。”
”ブームは少し治ったがまだまだ売れるだろう”
”2年は売れるぞ”

今できる生産量よりも大型の受注が来たら、納期をこなすために大型の投資をする。
顧客が提示してきた生産計画を鵜呑みにして、大きな借入をして設備増強。
この生産計画であれば、投資をした分、2年で回収できるぞ!

とその2年で何も起こらない前提の未来を予想してしまうものです。

用心深くないほど、本当に都合よく考えてしまうのだと思います。
かといって、用心深ければいいのかというとそうでもない。

仕事は見切り発車で動いても全然いいです。
でないと、足踏みしてしまいます。
考えるふりをして、求める結果は何もせず動かないように考えてしまうものです。
現状維持バイアス。

ここまでだったら動くが、これ以上なら動かない。
などの判断材料を用意しましょうということです。

冨岡義勇も言っていますよね。
生殺与奪の権を他人に握らせるな!と。

困窮している姿を見せれば足元をみてくる人もいます。
自分の会社の命運を他人に委ねてしまうのは本当に悲しいことです。

相手の計画がうまくいく保証なんてありません。
うまくいかなかったら、平気で切ってきますよ。

残念ながら、保証してもらえるほど世の中そんなに甘くないようです。
都合のいい波はやってきません。

九死に一生を得た話が感動するのは、九つの死があるからです。
九つの死にフォーカスしたら無惨なものだと思います。

基本的に負けたものは語れないのです。
死人に口無しです。

頭や手を使わずにうまくいく話は基本的にないですよね。
毎日、身が引き締まる思いです。

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

The book I'm currently reading is titled: "Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies," published in 2018.

It's a worthwhile purchase, a genuinely fascinating book. I highly recommend everyone to give it a read.

When envisioning the future in difficult situations, people tend to anticipate a convenient outcome.

"Sales dropped by chance. We have something big lined up for next year, so it'll be fine."
"The trend has slowed down a bit, but it'll still sell well."
"We'll have sales for the next two years."

If a large order comes in that exceeds our current production capacity, we invest heavily to meet the delivery deadline. We blindly trust the production plans provided by customers and borrow heavily to expand our facilities. We anticipate a future where we'll recover our investment within two years, assuming that nothing unexpected will happen during that time.

The less cautious we are, the more inclined we are to think favorably. However, being overly cautious isn't ideal either.

It's perfectly fine to take action without complete certainty in business. Otherwise, we'll just stand still. Pretending to think while not taking any action leads to stagnation. It's the bias of maintaining the status quo.

It's essential to have criteria for decision-making, such as "I'll move forward up to this point, but not beyond." As Tomioka Giyuu said, "Don't let others hold the power of life and death over you!"

Some people will take advantage of your plight if they see you're struggling. Entrusting the fate of your company to others is truly heartbreaking.

There's no guarantee that someone else's plan will succeed. If it doesn't work out, they'll cut ties without hesitation.

Unfortunately, the world isn't as lenient as we'd like it to be. The favorable wave you expect doesn't always come.

Stories of miraculous survival are moving because there were nine deaths. Focusing on the nine deaths, it's a pitiful sight.

Generally, losers don't have a voice. The dead can't speak.

Things rarely work out without using your head or hands, right? It's a sobering thought every day.

See you tomorrow!

2024年4月27日土曜日

社長の営業力があっても財務がわからないから倒産する The President's Sales Skills Alone Aren't Enough: Lack of Financial Understanding Leads to Bankruptcy

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今読んでいる本がこちら↓
なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則
2018年の本です。

買ってよかったと思える、大変面白い本です。
みなさんもぜひ読んでみてほしいです。

読んでいると疑問に思う点がいくつかあります。

なぜその行動をしてしまったのか?
ということです。

起死回生で乾坤一擲の設備投資をなぜしてしまうのか?
銀行が勧めてきたよくわからない金融商品(デリバティブ)に手を出してしまうのか?

ただでさえ苦しい状況で打つ一手を一か八かでやってしまい、失敗したらそこで終わりなことがわかっているのにです。
会社自体は大きく出来ないかもしれないけど、借金にビビってる方が全然いいと思ってしまいますね。

極限の状態で以下のような発想に至るのではないかと推察します。
・設備投資したらどうにかなる。
・資金を借入て設備投資して先行する資金潤沢の大手と同じ手法が取れれば売上があがってどうにかなる。
・起死回生の一手はもうこれしかない!(思いついたものだけを信じてしまう)

地道な営業とか、創業時を思い出して真摯に向き合うとか、無駄を排除するとか他にやり方はいくらでもあると思います。

年間売上以上の設備投資を行なって、予想と違って売上が伸びず、資金ショートしたら終わりです。
だいたい、設備投資して大手と肩を並べたとしても、マーケットリーダーである大手と価格勝負や同品質にしたところで負けてしまうんですよね。
価格勝負すればシェア率からくる価格競争力で相手に分がありますし、知名度も負けているので、消費者の立場では買う理由がないんですよね。
価格訴求型商品を売っているとこういう状況になってしまいます。

営業力とか発想力があっても、財務がわからなければ大きな会社を傾かせるのはどうやら簡単なようです。
在庫を持たなければならないような業種は特にですね。
売上は私どもの数十倍は軽くあるのに、です。
結局は売上に対する利益だと思いますね。

不確定な要素で経営が傾いてしまう業種で大きな投資は御法度です。
勝つか負けるかの勝負よりも負けない戦いをしていかないと会社を永続することは難しいでしょう。

財務がよくわからないなら、勉強する。
経理、決算書が読めなければ読めるようになりましょうよ。

経営者が技術だけでやっていけたのはもう昔の話です。
今のデジタル社会は変化の流れが早いので、勉強をしない人はどんどんと取り残されていきます。
勝てない人間になっていくのです。
そうはなりたくないですよね!

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

The book I'm currently reading is titled: "Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies," published in 2018.

I feel it's a worthwhile purchase, a genuinely fascinating book. I highly recommend everyone to give it a read.

As I delve into it, I find myself questioning several aspects.

Why did they take certain actions?

That's the question that arises.

Why invest in make-or-break equipment during a time of crisis? Why dabble in complex financial instruments (derivatives) pushed by banks, even if they don't fully understand them?

In dire situations, why take a gamble with a single bold move, knowing well that failure could spell the end? Personally, I'd prefer being cautious about debt rather than risking it all.

In extreme situations, I speculate that such thoughts might arise:

- "Investing in equipment will solve everything."
- "Borrowing funds for equipment investments and adopting the same strategy as well-funded giants will increase sales and save us."
- "We have no choice but to make this make-or-break move!" (Believing only in the ideas that come to mind)

There are plenty of other approaches, like diligent sales efforts, revisiting the company's founding principles with sincerity, or eliminating waste.

If you invest more in equipment than your annual revenue and sales don't grow as expected, leading to a cash crunch, it's game over. Even if you manage to match the big players in terms of equipment, you'll likely lose in a price war or product quality battle. When competing on price, the market leader holds the advantage due to their market share-derived pricing competitiveness and brand recognition. This is particularly true for businesses selling price-sensitive products.

Even with strong sales and innovative thinking, lacking financial literacy seems to make it easy to topple even large companies. This is especially true for industries where significant investments are required due to inventory requirements. While their sales are easily tens of times ours, ultimately, it's profitability that matters.

In industries where uncertainty can quickly tilt the balance, making significant investments is a no-go. Rather than focusing on winning or losing, it's essential to wage a battle to ensure you don't lose if you want your company to survive in the long term.

If you don't understand finances well, study them. If you can't read financial statements or understand accounting, learn how to. Gone are the days when business owners could rely solely on technical expertise. In today's digital society, where the pace of change is rapid, those who don't study will be left behind, becoming losers. None of us want that, right?

See you tomorrow!

2024年4月26日金曜日

「自分の時間」を過ごす Spending 'Me Time

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

のんびりとした時間を過ごしております。
明日はGWの仕事の準備。
GWが明後日からはじまりますので皆さんと入れ替わりで仕事三昧の日々となります。

大型連休はだいたい仕事をしていますので、あまりどこかへ行ったという記憶もないのですが、世間では今年はお財布事情が厳しいようです。
「お金使わず遊べるところ」「海外旅行しない」いよいよGWも物価高が痛手に 予算も約1万円ダウン

円安が止まらないので海外旅行は一般家庭には厳しいですよね。160円まで突入しそうな勢いです。
家でBBQでもしながらのんびり過ごすのが一番、と思います。
思い出より幸せということかもしれませんよ。

2024年4月25日木曜日

なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則 Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今読んでいる本がこちら↓
なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則
2018年の本です。

冒頭にある、
「成功はアート、失敗はサイエンス」
という名言通り、失敗から学ぶという本になっています。

敗軍の将は兵を語らず、ですから取材はとにかく足を運び関係者をあたり回るという、制作に当たってとても労力のかかっている

それが単行本で1100円で買えるというのですから本当にありがたい世の中ですよね。

日経トップリーダーという定期購読でしか買えない雑誌の連載記事の中から23社を抜粋しています。
知る人ぞ知るみたいな形の売り方すぎて、その存在すら知りませんでしたw

事業としての失敗事例を学ぶにはうってつけの本だと思います。
隣人の失敗を自らの失敗と捉えどうすればよかったか思考を巡らすことによって自分が大きな失敗をできる限りしないようにすることができます。

読み進める中で気付いたことがあります。

一過性の流行や突如としたヒット、目利きによるヒットを含めて売上が急拡大することがあります。
自社の強みが活かせてそこに繋げることが出来た事例もありました。

ですが、売上が拡大し事業を急拡大すると無理が生じてしまいます。
一過性のブームや特需での伸びただけなのに、それが拡大し続けるという錯覚に陥ったまま大型の設備投資をしてしまいます。
設備を拡大すれば人が必要になりますが、人が育っていない状態での拡大なので無理が生じます。
当然、生産性が低い状態でのスタートとなりますし、社長は拡大に邁進し続けて投資した後のことはそっちのけ。
元来は細々と事業を継続していた会社が急拡大してもマネジメントがしっかりしているわけではないでしょうからそちらが追いつかなくなってしまいます。

要するにバランスを欠くと、途端に事業というものは傾いていってしまうものだと感じました。

経営において、中庸という言葉が的を得ているなぁと私は感じました。
飛び出したものはいずれ戻る。すべてはバランスであり、どちらかに偏ることはせず、調和をとりながら進んでいく。

何もしないのが一番ということではありません。
当然、チャンスを掴んでいくことはもちろん大切です。
そしてひとときのことに踊らされず、理性を保ち本当に必要なこと、お金を産むことに注力してヒト・モノ・カネのバランスを崩さないように努めなければならないと思います。

自社の強みを忘れない。
自社の強みが何かを知ることが肝要です。
他の会社や大手企業などのマーケットリーダーと差異的なことを続けて事業を継続していることを忘れない。

自社の強みだったことがわからなかったり見失ってしまって、無理して資金力が豊富な大企業に対抗するなど、理性を見失ってあとでどれだけでも取り戻せると半ば賭けのような事業を進めてしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。

会社の売上が伸びたのと経営者の成長は相関はありません。
経営者の成長は1日にして成らずだと思います。
もちろん、思考はレバレッジが効くものなので突然変異も可能性としてはないことはないと思いますが、地に足をつけて身の丈にあった事業の継続と会社の運営をしていきたいものですね。
ではまた明日!

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

The book I'm currently reading is titled: "Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies," published in 2018.

As the quote at the beginning says, "Success is an art, failure is a science." This book is about learning from failures.

The effort put into producing it is remarkable; with extensive research and interviews, it's a valuable resource available for just 1,100 yen in paperback. Truly a blessing.

It extracts insights from 23 companies featured in serialized articles from Nikkei Top Leader, a magazine only available through subscription.

It's an ideal book for studying business failures. By viewing others' failures as our own and reflecting on what could have been done differently, we can minimize our own failures.

As I read further, I realized something profound. Businesses may experience sudden growth in sales due to temporary trends, unexpected hits, or the discernment of certain individuals. Some cases effectively leverage their strengths to sustain this growth.

However, rapid expansion can lead to difficulties. Mistakenly believing that temporary booms will continue, companies invest heavily in large-scale facilities, often without adequate manpower or management capabilities.

In essence, I learned that imbalanced growth can quickly lead a business astray.

In management, I found the term "moderation" to be particularly apt. What goes out will eventually come back. Balance is key; avoiding extremes and striving for harmony while seizing opportunities and maintaining a balanced focus on people, resources, and finances.

Never forget your company's strengths. Identifying and retaining these strengths are crucial. It's important not to lose sight of what makes your company unique compared to market leaders or large corporations.

Losing sight of your company's strengths, or trying to compete with financially robust giants without a clear strategy, can lead to irreversible consequences.

The growth of a company's revenue does not necessarily correlate with the growth of its leaders. Leadership growth takes time. While sudden transformations are possible through leveraging thoughts, it's essential to ground oneself and continue managing the business in line with its capabilities.

See you tomorrow!
↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

2024年4月24日水曜日

ピンチをチャンスに変える Turning Crisis into Opportunity

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

お客様がピンチ

今日、お客様からの電話で、ピンチな状況を伝えられました。
今年の秋にやらなければならない大きな仕事があるのだが、業者に断られたということでした。

自分としてはいつもお世話になっているお客様なので、なんとかして差し上げたいと思うのですが、届出・申請や開発が必要な上に、見積提出が迫っており期限も短いというなんともしがたい状況なのです。

細かいことは省略しますが、1ヶ月も放置されてしまったものだからその分の時間ロスは大きなものがありました。

いよいよこれは自分がやらなければならなくなったか、と思い
どのようにすればできるか、実証実験をする場所に困っているということを正直にお伝えし、材料や消耗資材関係も割と融通してくださるということなので、本腰を入れて開発に着手したいと思いました。


お客様のピンチは我が社のチャンス

なんて不謹慎なことをいうのだ、と思われるかもしれませんが、
結構的を射てると思いました。

お客様も含めた「自分たち」という存在が大きく成長するチャンスだと思います。
お客様はピンチを乗り越え、僕たちも新しいチャレンジや困難に立ち向かう機会をいただけるのです。
物は考え様です。

普段から平穏無事の仕事をしているとピンチに立ち向かう牙を抜かれてしまいます。
いつピンチがきてもいいように、丁寧な仕事、面倒な仕事に取り組んでおくと、降ろしている腰も起こしやすいというものです。

自分たちが乗り越えなければならない共通の問題、「共通の敵」が存在するのであればそれは力を合わせて乗り越えていかなければなりません。

お客様も私たちも発注者様もみんなが得たい結果を得られるのが一番なのです。
しっかりと利があってみんなが良いとする、三方良し!なのです。

ピンチだと認識し、何をすればよいのかを明確にして、慌てることなく時々で適切な判断を下していけば乗り越えられないことは少ないと思います。

ピンチを楽しめるくらいの余裕がほしいものです。
成長のチャンスが眠っているのですから。

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

Customer in Crisis
Today, I received a call from a customer conveying a dire situation. They've been turned down by a vendor for a major project scheduled for this fall.

Since they are a customer I've always been grateful for, I feel compelled to help. However, the situation is challenging, with the need for filings, applications, and development, coupled with an impending deadline and limited time.

Skipping the details, with a month of neglect, the time lost is significant.

Feeling it's now on me to act, I honestly expressed the difficulty in finding a place for experimentation and the need for flexibility in materials and consumables. With their assurance, I'm determined to dive into development wholeheartedly.

Customer's Crisis, Our Opportunity
It may seem callous to say, but I believe it's quite apt.

This presents a chance for both us and the customer to grow significantly. Overcoming their crisis provides us with opportunities to face new challenges and grow. It's all about perspective.

Routine work can dull our ability to face crises. By tackling meticulous and challenging tasks routinely, we become better prepared for any crisis.

When facing a common problem, a "common enemy," both us and the customer must join forces to overcome it. The best outcome benefits all parties involved.

Recognizing a crisis, clarifying our actions, and making informed decisions without panic, we can overcome most challenges.

We should aspire to handle crises with enough ease to find enjoyment in them, as they often hide opportunities for growth.

See you tomorrow!