2024年4月28日日曜日

都合よくいい波がくると思っていてもそれはやってこない The Favorable Wave You Expect Doesn't Always Come

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今読んでいる本がこちら↓
なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則
2018年の本です。

買ってよかったと思える、大変面白い本です。
みなさんもぜひ読んでみてほしいです。

辛い状況で未来を描く時、
人は都合のいい未来を予想してしまうものです。

”売上が下がったのはたまたま。来年は〇〇が控えているから大丈夫。”
”ブームは少し治ったがまだまだ売れるだろう”
”2年は売れるぞ”

今できる生産量よりも大型の受注が来たら、納期をこなすために大型の投資をする。
顧客が提示してきた生産計画を鵜呑みにして、大きな借入をして設備増強。
この生産計画であれば、投資をした分、2年で回収できるぞ!

とその2年で何も起こらない前提の未来を予想してしまうものです。

用心深くないほど、本当に都合よく考えてしまうのだと思います。
かといって、用心深ければいいのかというとそうでもない。

仕事は見切り発車で動いても全然いいです。
でないと、足踏みしてしまいます。
考えるふりをして、求める結果は何もせず動かないように考えてしまうものです。
現状維持バイアス。

ここまでだったら動くが、これ以上なら動かない。
などの判断材料を用意しましょうということです。

冨岡義勇も言っていますよね。
生殺与奪の権を他人に握らせるな!と。

困窮している姿を見せれば足元をみてくる人もいます。
自分の会社の命運を他人に委ねてしまうのは本当に悲しいことです。

相手の計画がうまくいく保証なんてありません。
うまくいかなかったら、平気で切ってきますよ。

残念ながら、保証してもらえるほど世の中そんなに甘くないようです。
都合のいい波はやってきません。

九死に一生を得た話が感動するのは、九つの死があるからです。
九つの死にフォーカスしたら無惨なものだと思います。

基本的に負けたものは語れないのです。
死人に口無しです。

頭や手を使わずにうまくいく話は基本的にないですよね。
毎日、身が引き締まる思いです。

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

The book I'm currently reading is titled: "Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies," published in 2018.

It's a worthwhile purchase, a genuinely fascinating book. I highly recommend everyone to give it a read.

When envisioning the future in difficult situations, people tend to anticipate a convenient outcome.

"Sales dropped by chance. We have something big lined up for next year, so it'll be fine."
"The trend has slowed down a bit, but it'll still sell well."
"We'll have sales for the next two years."

If a large order comes in that exceeds our current production capacity, we invest heavily to meet the delivery deadline. We blindly trust the production plans provided by customers and borrow heavily to expand our facilities. We anticipate a future where we'll recover our investment within two years, assuming that nothing unexpected will happen during that time.

The less cautious we are, the more inclined we are to think favorably. However, being overly cautious isn't ideal either.

It's perfectly fine to take action without complete certainty in business. Otherwise, we'll just stand still. Pretending to think while not taking any action leads to stagnation. It's the bias of maintaining the status quo.

It's essential to have criteria for decision-making, such as "I'll move forward up to this point, but not beyond." As Tomioka Giyuu said, "Don't let others hold the power of life and death over you!"

Some people will take advantage of your plight if they see you're struggling. Entrusting the fate of your company to others is truly heartbreaking.

There's no guarantee that someone else's plan will succeed. If it doesn't work out, they'll cut ties without hesitation.

Unfortunately, the world isn't as lenient as we'd like it to be. The favorable wave you expect doesn't always come.

Stories of miraculous survival are moving because there were nine deaths. Focusing on the nine deaths, it's a pitiful sight.

Generally, losers don't have a voice. The dead can't speak.

Things rarely work out without using your head or hands, right? It's a sobering thought every day.

See you tomorrow!