2024年4月25日木曜日

なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則 Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今読んでいる本がこちら↓
なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則
2018年の本です。

冒頭にある、
「成功はアート、失敗はサイエンス」
という名言通り、失敗から学ぶという本になっています。

敗軍の将は兵を語らず、ですから取材はとにかく足を運び関係者をあたり回るという、制作に当たってとても労力のかかっている

それが単行本で1100円で買えるというのですから本当にありがたい世の中ですよね。

日経トップリーダーという定期購読でしか買えない雑誌の連載記事の中から23社を抜粋しています。
知る人ぞ知るみたいな形の売り方すぎて、その存在すら知りませんでしたw

事業としての失敗事例を学ぶにはうってつけの本だと思います。
隣人の失敗を自らの失敗と捉えどうすればよかったか思考を巡らすことによって自分が大きな失敗をできる限りしないようにすることができます。

読み進める中で気付いたことがあります。

一過性の流行や突如としたヒット、目利きによるヒットを含めて売上が急拡大することがあります。
自社の強みが活かせてそこに繋げることが出来た事例もありました。

ですが、売上が拡大し事業を急拡大すると無理が生じてしまいます。
一過性のブームや特需での伸びただけなのに、それが拡大し続けるという錯覚に陥ったまま大型の設備投資をしてしまいます。
設備を拡大すれば人が必要になりますが、人が育っていない状態での拡大なので無理が生じます。
当然、生産性が低い状態でのスタートとなりますし、社長は拡大に邁進し続けて投資した後のことはそっちのけ。
元来は細々と事業を継続していた会社が急拡大してもマネジメントがしっかりしているわけではないでしょうからそちらが追いつかなくなってしまいます。

要するにバランスを欠くと、途端に事業というものは傾いていってしまうものだと感じました。

経営において、中庸という言葉が的を得ているなぁと私は感じました。
飛び出したものはいずれ戻る。すべてはバランスであり、どちらかに偏ることはせず、調和をとりながら進んでいく。

何もしないのが一番ということではありません。
当然、チャンスを掴んでいくことはもちろん大切です。
そしてひとときのことに踊らされず、理性を保ち本当に必要なこと、お金を産むことに注力してヒト・モノ・カネのバランスを崩さないように努めなければならないと思います。

自社の強みを忘れない。
自社の強みが何かを知ることが肝要です。
他の会社や大手企業などのマーケットリーダーと差異的なことを続けて事業を継続していることを忘れない。

自社の強みだったことがわからなかったり見失ってしまって、無理して資金力が豊富な大企業に対抗するなど、理性を見失ってあとでどれだけでも取り戻せると半ば賭けのような事業を進めてしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。

会社の売上が伸びたのと経営者の成長は相関はありません。
経営者の成長は1日にして成らずだと思います。
もちろん、思考はレバレッジが効くものなので突然変異も可能性としてはないことはないと思いますが、地に足をつけて身の丈にあった事業の継続と会社の運営をしていきたいものですね。
ではまた明日!

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

The book I'm currently reading is titled: "Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies," published in 2018.

As the quote at the beginning says, "Success is an art, failure is a science." This book is about learning from failures.

The effort put into producing it is remarkable; with extensive research and interviews, it's a valuable resource available for just 1,100 yen in paperback. Truly a blessing.

It extracts insights from 23 companies featured in serialized articles from Nikkei Top Leader, a magazine only available through subscription.

It's an ideal book for studying business failures. By viewing others' failures as our own and reflecting on what could have been done differently, we can minimize our own failures.

As I read further, I realized something profound. Businesses may experience sudden growth in sales due to temporary trends, unexpected hits, or the discernment of certain individuals. Some cases effectively leverage their strengths to sustain this growth.

However, rapid expansion can lead to difficulties. Mistakenly believing that temporary booms will continue, companies invest heavily in large-scale facilities, often without adequate manpower or management capabilities.

In essence, I learned that imbalanced growth can quickly lead a business astray.

In management, I found the term "moderation" to be particularly apt. What goes out will eventually come back. Balance is key; avoiding extremes and striving for harmony while seizing opportunities and maintaining a balanced focus on people, resources, and finances.

Never forget your company's strengths. Identifying and retaining these strengths are crucial. It's important not to lose sight of what makes your company unique compared to market leaders or large corporations.

Losing sight of your company's strengths, or trying to compete with financially robust giants without a clear strategy, can lead to irreversible consequences.

The growth of a company's revenue does not necessarily correlate with the growth of its leaders. Leadership growth takes time. While sudden transformations are possible through leveraging thoughts, it's essential to ground oneself and continue managing the business in line with its capabilities.

See you tomorrow!
↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村