2024年4月21日日曜日

インフレでも給料はあがらない Stagnant Wages in the Face of Inflation

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

昨日に続き、インフレに関係することを書きたいと思います。

世間では新卒採用の人たちの初任給が上がったり、正社員の大幅な賃上げということが話題になりました。
より優秀な人材を確保、選んでもらうためには給与をあげて外資との魅力の差を埋めなければならない時代に入っています。
正直な話、終身雇用という若い世代からの搾取的制度が持続不可能となった今、若いから給料が安くても良いという時代ではないよなぁ、とも思ってしまいます。

ですから、超大手企業だけでなく、小さな私たちのような一般的な会社にも賃上げの波がいずれくるだろう!と今か今かと待っている人もいるかもしれません。


さて、昨日は「インフレの時代を僕たちは知らない」ということを書きました。

僕たち人間という生き物は知らないものに対して大変臆病になり、不安を感じる生き物です。
ですから、未知のインフレ到来!など新聞記事を見聞きしたり、
材料費値上げ!電気代値上げ!ガソリン値上げ!車両価格値上げ!などとコスト増の言葉ばかりを聞いてしまうと経営層はどう感じるか、どのように考えるか想像した方がいいかもしれません。

どうでしょう。
このような状況下で賃上げしようと思いますか。
まだみぬ、よくわからぬ、コスト増というインフレがやってくると言われている中でです。

容易に決心がつかないと思います。
物価上昇していて、家計が大変なので数千円の賃上げなど火種を少しでも抑えるべく、あげてくれるかもしれませんが焼石に水をかけているようなものです。

僕たちがインフレを知らないということは、経営者側も知らない可能性があるということです。
街の経営者が金融や経済に大変詳しい人ということはあまりないことかもしれません。
ですから、よくわからないものに対して取る手段が、従業員の賃上げということは起こらない、起こりづらい状況であるということです。

いずれあげる、という言葉を聞いて一体何ヶ月が過ぎたのか?という人もいるかもしれません。
それほどまで未曾有のものに対して臆病になってしまうものなのです。

はっきりいって利益が取りづらい社会なので、賃上げする余裕がないかもしれません。
適正価格で商売をしている会社は、利益率もそれほど高くはありません。
いますぐの賃上げは難しいかもしれません。
ですから、顧客に対して値上げの要求をしていく必要がありますよね。
あげたくても、追随してくれるものがなければいけないので今しばらくかかるかもしれません。

今か今かと待ち続けて、全然あがらなくて年をとっていました。
なんてことになっては、笑えませんから。
あまり信用しすぎてもどうかな、とも思ってしまいます。

ですから、昨日ももうしたように、独立はしなくてもいいけど、自分で稼ぐみるということをやってみてもいいかもしれませんね。
月に1万でも5万でも自分の給与に上乗せできれば結構良いのではないでしょうか。

インフレで、世間の給与が上がっているといっても、おそらくはまだまだ一部のはずです。
手をこまねいて、ご主人様にまだかまだかと尻尾を振る前に、自分の手でどうにかしてみるというのは大変良いことだと思います。

自分の人生を誰かに預けるのではなく、自分で舵を握って人生設計をしてみるといいと思います。
では、また明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

Continuing from yesterday, I'd like to write about matters related to inflation today.

In society, there has been talk about increased starting salaries for new graduates and significant wage hikes for full-time employees. We are entering an era where companies need to raise salaries to secure and attract top talent, closing the gap in attractiveness compared to foreign companies. Frankly, in today's world where the exploitative system of lifetime employment for the younger generation has become unsustainable, it's not a time where it's acceptable for salaries to be low just because someone is young.

Therefore, not only mega-corporations but also small companies like ours may soon see waves of wage increases! Some people might be eagerly awaiting this moment.

Now, yesterday I wrote about "We Don't Know the Era of Inflation."

Humans tend to be very timid and anxious about things they don't know. So, when it comes to the arrival of the unknown inflation! You may imagine how business executives feel and what they think when they hear words like "material cost increase," "electricity cost increase," "gasoline price hike," or "vehicle price increase."

So, what do you think?
Do you think about raising wages in such circumstances?
In times when inflation, an increase in costs that we don't fully understand, is said to be coming?

I imagine it's not easy to make a decision.
With prices rising and household budgets under pressure, offering a few thousand yen in wage increases may seem like trying to put out a fire with a drop of water.

The fact that we don't know about inflation means that business owners may also be unaware. It's unlikely that local business owners are very knowledgeable about finance and economics. Therefore, the means of dealing with things we don't fully understand may not involve wage increases for employees, or it may be difficult to implement.

Some may wonder how many months have passed since they heard the word "eventually raise wages." It's because humans tend to be timid in the face of unprecedented events.

To be blunt, it may be difficult to afford wage increases in a society where profits are hard to come by. Companies operating at fair prices may not have very high profit margins. Immediate wage increases may be challenging.
Therefore, it's necessary to demand price increases from customers. Even if we want to raise wages, it may take some time if there are no followers.

Waiting eagerly, only to find that wages haven't increased at all as the years pass, is not a laughing matter. It's also not wise to trust too much.

So, as I mentioned yesterday, it might be worth considering trying to earn a little extra income for yourself, even if you don't become independent. Whether it's an extra 10,000 or 50,000 yen a month, adding to your salary might be quite beneficial.

Even if society's wages are increasing due to inflation, it's probably only for a few select individuals. Instead of sitting idly by, waiting and wagging your tail for someone else to take action, it's a very good idea to try to do something yourself.

I believe it's better to steer your own life rather than entrust it to someone else. See you again tomorrow!

2024年4月20日土曜日

インフレの時代を知らない僕たち We Who Have Never Known an Era of Inflation

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。
昨日、AWさんに訪問していた時に、「ブログ読みました!」と言われてめちゃくちゃ嬉しかったです。Mさんありがとうございます😭

さて、今日もやっていきますね。

2024年4月19日金曜日

馴染のお店を見つけておくといいかも。だけど早く買い替えなさい、ということも言えるよね(笑)って話 Finding Your Go-To Shop is Nice, But Don't Forget to Upgrade! (LOL)

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

愛車のハイエースが修理から戻ってきました。
先日、大垣で仕事をした帰り道の高速。

メーターの左下、ecoマークの下あたりに赤い点灯ランプがついているのに気付きました。
バッテリーのマークです。

説明書を見ると、どうやら充電系統の故障らしく、今あるバッテリーの電池がなくなると車が止まってしまうのだとか。。。

やべぇじゃん。
なんとか会社までたどり着き、少し前にハブボルトを直してもらった町の自動車屋さんに電話をしました.

カー用品店で受けていた車検で修理できない箇所が見つかったため、2年前からディーラーで車検を受けているのですが、修理箇所の見積をいただいても修理の日程が暫く先にしか空いていないという状況がよくあります。

そんなときに、なんとか直していただいたことがある町の自動車屋さんに、事情を伝えて、今日持っていきたい旨と台車を手配いただき、なんとか翌日の仕事にも行ける状況を作りだすことができました。本当にありがたいことでした。

私よりも少しお若い方とお話していて結構信頼できそうなはっきりとものを言ってくれる感じの人柄です。

町の自動車屋さんも忙しくないわけではなく、整備場ではピットに車両が埋まっていますし、入替えも頻繁に行うほど忙しく回っています。
その中でも突発の自分の車をなんとか都合つけて直していただけた。

これはもう信頼度が高まるしかないですよね。
無駄に部品を替えず、目視にて判断してくれる部分もとても好感が持てます。

肩書によらず、いい仕事をしてくれるというのは大変ありがたいことですし、こういったサービスを受けたいとお客様が思っていると感じさせてくれますよね。

自分たちもこういう受けていて気持ちのいい、この人にならお金を払ってもいい、お金を払いたい、払わせてくれ!と思うような素晴らしいサービスを提供していきたいと思いますね。

車関係で馴染のお店を見つけるというのは僕にとって重要だったかもしれません。
一つの車を長く乗るには丁寧に見てくれるお店を探す必要がありますよね。

仕事で使う車なので、早く買い替えなさいというのもとてもよくわかります。
明日、仕事の現場にいけない、という不安を感じてはダメかもしれません。

日頃から車の様子を気にかけている必要はありますよね。
また、直してもらったので、いつ買い替えようか悩んでしまうところです。
このままずっと切った貼ったでいけるかどうかわかりませんが、僕は相棒とはまだまだ走りたいと思っています。

ではまた明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

My beloved Hiace has returned from repair.
Recently, on my way back from work in Ogaki, I noticed a red warning light on the bottom left corner of the meter, just below the eco mark.
It was the battery indicator.

According to the manual, it seems there was a fault in the charging system, and if the current battery runs out, the car would stop running.

That's a big deal.
I managed to get back to the office and called the local car repair shop that had fixed the hub bolts for me not too long ago.

Since I found issues during inspections at car accessory shops that couldn't be repaired, I've been getting my car inspected at the dealership for the past two years. However, even when I receive repair estimates, the appointment schedule is often far in the future.

In this situation, I explained my situation to the local car repair shop that had previously helped me. They arranged a loaner car for me, and I managed to get my car there today, allowing me to continue with work the next day. I'm truly grateful.

The person I spoke with was younger than me and seemed trustworthy, speaking confidently and directly.

The local car repair shop was also busy, with the service area full of cars, and they were working hard to manage frequent vehicle swaps.
Despite this, they managed to squeeze me in and fix my car on short notice.

This certainly builds my trust in them.
They don't replace parts unnecessarily and rely on visual inspection to make decisions, which I greatly appreciate.

It's wonderful to see someone providing excellent service without relying on titles. It feels like they understand what customers want from their services.

We also aim to provide such excellent service that makes customers feel good about paying us and eager to continue doing so.

Finding a go-to car repair shop may have been crucial for me.
To keep a car running smoothly for a long time, you need to find a shop that will take good care of it.

Given that I use my car for work, I understand the advice to replace it sooner rather than later.
Maybe it's not ideal to feel anxious about not being able to get to a job site tomorrow.

I need to pay attention to how the car is running on a regular basis.
Now that it's fixed, I find myself debating when to replace it.
I'm not sure if I can keep going with continuous repairs, but I still want to keep driving with my partner for a while longer.

See you again tomorrow!

2024年4月18日木曜日

小さな会社だからこそ「誰でも採用」はしてはいけない Small companies should avoid a 'hire anyone' approach.

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。
最初に告知です。
今読んでる本になります。
少し前の本ですがベストセラーはやはり色褪せません。
面白いのでぜひ一度読んでみてください。


では今日もはじめます。

2024年4月16日火曜日

どこを向いて仕事をしているかがわかれば何をすべきかおのずと見えてくる

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

「お前どこ向いて仕事してんだ」

という言葉は見聞きしたことはありませんか?
どこを向くというのは、よそ見ということではなく、どの方向、誰をみて仕事をしているか。ということです。

当然、お客様の方を向いて仕事をするわけですが、お客様のことを思っているはずなのに、いつのまにか自分の方を向いて仕事をしてしまうのだから本当に不思議なものです。

とにかく意識をしていないとすぐ自分を向いてしまいます。
それほど、お客様の方=利他を考え続けることが難しいことを物語っています。

お客様にとって一番の目的はすなわちベネフィット、利益なわけです。
ステークホルダーは、株主や投資家・会社・社員・顧客・世間とあるわけですが、顧客の利益となることをすればいいはずなのに、社員同士で首を締め合って仕事をわざわざやりづらくしてしまうことがあります。

社員、担当者の先に顧客の姿があるのですが、それが見えない。

決まりであるとか難しいことを言って、理解力の乏しいやらない人(正確には「やれない人」だと考えます)を苦しめてしまいます。
団結力もなくなってくる。

強制的にやることもできるでしょうが、やはり話し合って納得してやってもらうのが一番だと思います。

仕事は効率を求めてやるべきだと思います。
生産性の向上にはコスト削減と同様に終わりがありません。

言ってもやらない、というのは間違っていてそれは子供に対して勉強をしろと言っているようなものです。
勉強をしないのであればどうしたら勉強ができるのか?自主的に取り組んでくれるのか?などを考えていく必要があります。

それほどに、新しいことであったりその人が捨ててしまったものをもう一度拾ってもらうには苦労が伴います。

正しいことをいうばかりが正義ではありません。
正しいことをいうばかりでは人は動かないのです。

伝え方であったりそういったものを理解して、相手の感情を動かす必要があります。
個人は感情から、ビジネスでは論理から。
これが鉄則です。

やれないのであればやれる方法ややってもらえるような工夫を一緒に考えるのです。
片方が作ったものを押し付けるのは良い手ではないのです。

お互いが納得した上で進めていくことが一番の近道。

担当者の先にはお客様が待っています。
社内がまとまっていて、社員にも心にゆとりがありお客様に対して気持ちよくビジネスが出来る状態を社内で作っていく努力をする必要がありますよね。

それがお客様のためになるのです。
ルールを守ることがお客様のためにはなりません。社内の問題は早期に解決し、お客様のためを考えて日々を進めていきたいと考えています。

何をすべきか見えてきましたか?
やりやすく、出来る方向へ皆を導いていく。
リーダーであればそういう姿を見せていきたいとそう思います。


2024年4月15日月曜日

SNSが当たり前の世界において魅力ある職場を目指して Striving for an Attractive Workplace in a World Where Social Media is the Norm

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

先日、こんな話がされたことがありました。
「お知り合いで仕事探してる方いませんか?よかったら紹介してほしいです。」

検査業界やメンテナンス業界は人手不足。
土日に仕事となることもあるので、そこが人気のない理由の1つかもしれません。

僕は8年前に会社員をやめて独立をしました。
まともな転職活動はやめる数年前に少しだけネットから応募をした程度です。
その時はとにかく給料と休みの取りやすさを求めていましたが、応募しても即戦力にならないということもあったと思いますし、どちらも求めに応じてくれるようないい条件のところが出ているはずもなく、結局働き続けることとなりました。
考え方を深めないことには自分目線になってしまうものです。
だから、採用する側と採用される側について少し考えてみることにしました。




職を求めてる人たちはどのような仕事がしたいのでしょうかね。
頭を使う仕事なのか体を使う仕事なのか。
お金だけで選ぶ人は今では少数派でしょうか。
休みの取りやすさでしょうか。
ワークライフバランスと言っている人なのでしょうか。


募集に対して応募してくる人の背景は様々です。
仕事をすでにやめている人とそうでない人で職探しのテーマは全く違うものになっているでしょう。

とにかく今の仕事が嫌でやめた人物か?
他にないかなぁ、と品定めしている人物か?
そのように考えただけで視野の広さが変わってきませんか?

SNSで、同級生がキラキラした職場で働いているであろう姿をまざまざと見せつけられてしまう現代では、おそらく泥臭い仕事をしていると自分に劣等感を抱いてしまう人がいるのかもしれません。

ですが、本当にそのような劣等を感じる必要があるのか?
優雅に湖を泳いでいるように見える白鳥が水面下で足をバタバタと動かしているかのように思えてなりません。

泥臭い仕事をしている方が、人生が充実することもあります。
結局お前の人生が充実しているかしていないか。
働きながら
俺はこのままでいいのか?
と、虚しさを感じてしまうことも過去にはありましたが、
お客様と接している時はそのことを忘れられるほど、充実していたことは間違いようのない事実です。

仕事における楽しさは何なのか?
日々の仕事の中で、充実できる瞬間があるのか。
楽しさを自らが見つけられる瞬間を作り出せるのか。

人生を能動的に生きることが出来る人物であるかどうか。
企業側はそこを見極める必要があります。

能動的な人物を採用するにふさわしい職場環境である必要があります。

入ってもらう側の立場からすると、
人がいない→ずっと大変。社員の高齢化も進んできている→だからとにかく誰か来てほしい。
そのような考えが多いと思います。

でも、その考えを捨てない限り難しいかもしれません。

率直にいうならば、
あなたならこのような職場に入りたいと思いますか?
ということです。

転職市場において商品として自分たちの会社が陳列されているのだとすれば、選ぶ側の人に買ってもらわないといけませんよね。
この場合は働く側の人たちに選んでもらうことになります。
(僕は採用する会社側はよくよく選ぶべきだと考えています。)

その中で選んでもらえるような努力をしていますか?
それ以前に、まずは手にとってもらえるような見た目をしていますか?
ということになってきます。

なぜ苦しいのか?
給料も悪くない、休みも取りやすくした。
なのに採用、応募がこない。面接にも来ない。
「人いないすわ。全然ダメっすわ」
じゃないんですよね。

魅力的であれば、転職を考えている人たちにヒットするはずなんですよね。

自分たちが旧態然とした職場のままでいるのではありませんか?
魅力ある職場や仕事を創造できてますか?
それらを一度考えるべき時が来ているのかもしれません。

僕らの業界は慢性的な人手不足と言われていますが、採用されている若い人たちで構成されている会社があるということも事実です。

業界全体で見れば応募がまったくないわけではない。

仕事内容や自分たちの会社の何が魅力なのか?
自分たちの強みなどしっかりと言語化できていますか?
それらも無しに僕たちの仕事の魅力や会社には入ることによる人生におけるメリットと価値を全く知らない人たちに伝えることは容易ではないと思います。
そこからはじめる必要があるのです。

それらは外部から見た方がわかるということもあるかもしれません。
僕を月5万で御社の顧問にしませんか?
5社限定です。
ぜひお声がけしてください。
お待ちしております。


Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Recently, I heard someone say, "Do you know anyone looking for a job? If so, please introduce them."

Both the inspection and maintenance industries are facing a labor shortage. The fact that work sometimes occurs on weekends may be one of the reasons why they are unpopular.

Eight years ago, I left my corporate job and became independent. I only applied for jobs online a few years before quitting. At that time, I sought better pay and easier time off, but even when I applied, I wasn't a perfect fit for the roles, and there weren't many ideal opportunities available. So, I continued working. Without deepening my perspective, I would have only thought from my own point of view. That's why I decided to consider both the hiring and the job-seeking perspectives.

What kind of work are job seekers looking for?
Are they looking for intellectual or physical work?
Are there few who choose based on money alone?
Is it about ease of taking time off?
Are these people who value work-life balance?

Applicants for job postings come from various backgrounds. The themes of job searching can be quite different for those who have already left their jobs versus those who haven't.

Did they leave their previous job because they hated it?
Are they just looking around for something else?
Thinking about these questions can broaden your perspective.

In today's world, where you can see your classmates working in glamorous environments on social media, some may feel inferior about doing gritty work.

But do they really need to feel inferior?
It reminds me of the saying, "The swan glides gracefully on the surface, but beneath the water, its feet are paddling vigorously."

Sometimes, doing gritty work can make life more fulfilling. Ultimately, what matters is whether your life is fulfilling. There were times in the past when I questioned my own choices while working, but when I was interacting with customers, I would forget those doubts because I was so fulfilled.

What brings enjoyment in work?
Are there moments of fulfillment in your daily work?
Can you create moments where you find joy?

Are you someone who can live life actively?
Companies need to assess this.

The workplace needs to be suitable for hiring proactive individuals.

From the perspective of those who want people to join:
"We need people" → "It’s tough all the time. The workforce is aging" → "We just need someone, anyone."
That seems to be the common thought.

But unless you change that mindset, it might be difficult.

To put it bluntly:
Would you want to join such a workplace?
That's the question.

In the job market, if your company is displayed like a product on a shelf, you need people to choose you, right?
In this case, you want prospective employees to choose your company.
(I believe the hiring company should choose wisely.)

Are you making efforts to be chosen?
Are you presenting yourself in a way that attracts attention?
These are the questions.

Why is it tough?
The pay is not bad, and taking time off is easier.
Yet, there are no hires, no applications, and no interviews.
"It’s hopeless. We have no people."
But that's not the case.

If your workplace is attractive, it should resonate with those considering a job change.

Are you still stuck in an outdated work environment?
Are you creating an attractive workplace or job?
It may be time to rethink these things.

Our industry is said to be chronically short of workers, but it's also true that some companies are composed of younger employees.

When you look at the industry as a whole, it's not as if there are no applicants at all.

Can you articulate what makes your job and your company attractive?
Have you clearly defined your strengths?
Without those, conveying the benefits and value of joining your company to people who know nothing about it would be challenging.

Sometimes, you might need an external perspective.
Would you consider hiring me as a consultant for 50,000 yen per month?
I'm offering this to a limited number of five companies.
Please feel free to contact me.
I'm looking forward to it.

2024年4月9日火曜日

飲み会はただただ酒や飯を食べる時間ではない The Drinking Party Is Not Just a Time to Drink and Eat

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

昨晩は飲み会がありました。
出張先で元請けさんと飲みに行く場を設けていただいたので言ってまいりました。

自分の元職場なので歯に衣着せぬことを言ったり言わなかったり。。。

数年前まではただお酒を飲みご飯を食べお話する会だと思っていたのですが、「飲み会の本質」を全然わかっていませんでした。

よくいるじゃないですか。
飲み会に参加しない人。
「それって仕事ですか?」「それって残業代出ますか?」
などとライフワークバランスを大切にしています、などという人。

はっきりいいます。
それはシゴトです。

僕やあなたの人生の中の大事なシゴト。
もちろん、お金を貯めてるなどの一時的な理由で参加しないということもあるでしょう。
ですが、この人と飲みたい、上司との飲みの席を断って出世などありえない。

人生におけるチャンスを自ら手放しているようなものです。

仮に自分が上司だとして。
飲み会に来る若手とそうじゃない若手がいるとして。
どちらに大事なプロジェクトを振りますか?

飲み会に来ない若手の方が仮に少し仕事が出来たとして、その差が許容される場合、当然飲み会に来る若手にプロジェクトを任せたいと考えるのは人間というものです。

飲み会にホイホイ来てくれる若手の方が可愛いわけですよ。
結局、感情を抜きにして考えたとはいうものの、最後の最後に響いてくるのは人間関係です。
コミュニケーションが取れている、取れる人間の方が上司としてはハンドリングしやすい。
だから、大事なプロジェクトは仕事の能力よりもコミュニケーション能力が高い人間の方が優れているわけです。

相談をしてくれる。そうであれば、上司としても「こりゃヤベェぞ。。。」って時にも手が打ちやすいわけです。

酒を酌み交わし、同じご飯を食べ、同じ時間を共有する。
【同じ釜の飯を食う】効果は現代に置いても有効手段であることを考えてほしい。

社内でのコミュニケーションが取れる人間は、外の人間に対しても当然仕事が出来ます。
社内でのコミュニケーションが取れない人間は、外の人間とのコミュニケーションが取れていても生み出せる成果は前者に負けると思います。

接待に限っても同じだと思います。
酒の席やゴルフの席で生まれるビジネスが今でもあります。(私はゴルフはやりません。)
その本質は、同じ時間を共有した仲間を大切にする人と以下に付き合っていくかがビジネスが飛躍するきっかけになるという事です。
汗をかいて、ひとっ風呂で裸の付き合いまで出来るゴルフは費用対効果でみたら結構いいと思います。

飲み会は基本的に出る。
これはマストです。

飲み会をただ酒やご飯を食べる時間と見るか、人との交流の場と見るかどうかで参加する意欲が変わってきます。
そして過去の話をする人ではなく「これから」の話が出来る人と飲んだ方がいい。

昨日の飲み会でそれを強く強く確信しました。
未来の話をする人と過去の話をする人。
飲み会の席ではこの2種類の人間がいるのです。

人の交流、人間関係は人生を豊かにしてくれます。それは間違いないことです。

まごまごせず積極的に参加する。
ますます人間関係が大事になってくる世の中です。

だから飲み会の前にこれらのことを思い出して望んでいきたいと思います。
楽しい時間を過ごしていきましょう^^

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Last night, there was a drinking party.
I went because arrangements were made for me to go drinking with the main contractor during my business trip.

It's my former workplace, so sometimes I speak my mind without reservation...

Until a few years ago, I thought it was just a gathering to drink, eat, and chat, but I didn't understand the "essence of a drinking party" at all.

You know those people, don't you?
Those who don't participate in drinking parties.
"People who prioritize work-life balance." "Do we get paid for this?" and similar remarks.

Let me be clear.
This is work.

It's an important part of your life and mine.
Of course, there may be temporary reasons for not participating, such as saving money.
But refusing to participate in drinking with this person or refusing a drinking session with your boss because you're aiming for a promotion is out of the question.

It's like voluntarily relinquishing opportunities in life.

Suppose you were the boss.
And there are young employees who attend drinking parties and those who don't.
Who would you assign important projects to?

Even if the young employee who doesn't attend the drinking party is slightly better at work, humans naturally prefer to entrust projects to those who attend the drinking party, if the difference is acceptable.
The young employees who readily attend the drinking party are more endearing.
In the end, despite saying we consider things without emotions, what matters most in the end is human relationships.
People who can communicate well or easily are easier to handle as bosses.
Therefore, in terms of importance, individuals with high communication skills are superior to those with work skills when it comes to important projects.

They consult. In such cases, it's easier for a boss to take action even when it's a critical situation.

Sharing drinks, eating the same meal, and sharing the same time.
Consider the effect of the proverb "sharing a pot of rice" even in modern times.

People who can communicate within the company can naturally perform well outside as well.
Even if someone can communicate with outsiders but not within the company, I think the former will produce better results.

I think the same applies to entertainment.
There are still business opportunities created over drinks or on the golf course. (I don't play golf.)
The essence of it is that valuing colleagues with whom you share time is what drives business opportunities.
Golf, where you can sweat and even share a bath afterwards, seems quite cost-effective when viewed in terms of cost-effectiveness.

You should attend drinking parties as a basic rule.
This is a must.

Your willingness to participate will change depending on whether you see drinking parties as just a time to drink and eat or as an opportunity for social interaction.
And it's better to drink with people who talk about "the future" rather than those who talk about the past.

I strongly reaffirmed this at yesterday's drinking party.
People who talk about the future and people who talk about the past.
These two types of people are present at drinking parties.

Human interaction, human relationships, enrich our lives. That's for sure.

Don't hesitate, actively participate.
In today's world, human relationships are becoming increasingly important.

So, before attending a drinking party, I want to remember these things and look forward to it.
Let's have a good time together! ^^