2024年4月8日月曜日

バカに付ける薬は誰も作れない The Cure for Stupidity: Unattainable by Anyone

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

何度も同じミスを繰り返す。
失敗を成功に繋げられず何度も繰り返してしまう。

そういう人が周りにいませんか?

例えば。。。
社長のせがれが入ってきて会社がめちゃくちゃになってしまった。
とか。

大変よくある話だと思います。
なぜめちゃくちゃになるのでしょうか?

(あくまでも例え話。僕の想像の話です。)


社長のせがれというペルソナ。
その人物が父の経営する会社に入社するわけです。
豊田章男会長のように、一般社員からスタート。

だとしても、零細企業ですから、すぐに出世していくと思われます。

社員はというと。
社員の中には、社長の息子というだけで腫れ物に触るように丁重に扱う者もいることでしょう。
若造が、と腹の中ではバカにしている者も中には1人2人いるかもしれません。

せがれはせがれで「社長の息子」という肩書があるわけですから、本人もまんざらでなく無意識にそういう態度になってしまうと思います。

肩書や地位の名の持つ力に抗えるほど人は強くないです。
社長が甘やかしてしまうと、図に乗った息子の完成。
甘やかさなければいいのですが、子供を周りと平等に厳しく育てられる親というのもなかなかいないものです。
期待を込めて自社に投入しているわけですからね。

どうしても、甘やかしてしまう。
「部下の下に息子が。。。この俺の息子が。。。」と息子の姿を見るとそう感じてしまうのでしょう。

ここに出てくる人物はみんなあまりいい方向に向いていません。
バカばかりを登場させてしまいました。

社長は高齢で、そろそろ譲りたい。心配だけど、年齢には勝てないので、自分が生きている間に息子に代替わりをし、安心して見送ってから死にたいのです。

息子は、「俺が変えてやる!」と鼻息粗くやってきます。
ですが、経営なんてものをやったことはない。
会社は会社であって、学級ではない。ビジネスです。労働契約があって社員と会社の関係があります。
やる気!一致団結!などという単純なもので変革を起こせるものではないのです。
ですから社長の息子という肩書だけではうまくいきません。
人が息子という人物を認めていないからです。
不勉強ではいきなりの経営は出来ないのです。

社員は社長の息子というだけで、物を言えなくなってしまいます。
相当、入念に伝えないとこうなってしまうのは明白です。
風通しの悪い職場の出来上がり。
居酒屋で愚痴のネタにされるのが落ち。

息子が経営陣に加わると、事態が悪化していきます。
「俺ならもっとうまくやれるのだ」
と強い想いで、変革をするんだ!とあの手この手を講じる。

本人の気持ちとは裏腹にそれらはうまくいきません。
そう簡単にうまくいくはずがない。

圧倒的な経験が足りない。
社長は自分が社長になりたてで出来なかったあの頃を忘れているのです。
だから間違った人事をしてしまう。

本来であれば階段を一歩一歩自分の足であがるように歩むはずなのに、エレベーターで一気に引き上げてしまうのです。
苦労から覚えるという人が成長するうえで必要な原体験、それをすっとばしてしまう。

仮にキラリと光るものがあったとしても、手段がおかしければ目的など達成できるはずがないのです。

俺ならもっとうまくやれる。
この考えがバカなのです。

素人が簡単に思いつくようなことでうまくいくことなんて稀です。
もっと熟考する。
考えすぎもよくないが適当に撃ってもいけない。

適当に撃つから同じミスを何度も繰り返すバカのままなのです。

バカを治す薬は外にはありません。
薬は自分でしか作れないのです。

大切なことは
バカな自分に気づくこと。
これが調薬の第一歩なのです。

自分が何をしているのか。
それに気づくことです。

みんなで学び続けましょう。
では、また明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Do you know someone who repeatedly makes the same mistakes?
They fail to turn failures into successes and end up repeating them over and over again.

Do you have people like that around you?

For example...
The president's son joins the company, and chaos ensues.
It's a common scenario, isn't it?
Why does chaos occur?

(Let me emphasize this is just an example, based on my imagination.)

Let's talk about the president's son, a persona.
This individual joins the company run by their father.
Like Akio Toyoda, starting from an ordinary employee.

However, since it's a small company, rapid promotion is expected.

As for the employees,
Some may treat the president's son with utmost respect just because of his status as the son of the president.
There may be a few who mock him internally, referring to him as a young punk.

With the title "president's son," he's likely to unconsciously adopt such an attitude himself.
People aren't strong enough to resist the power of titles and positions.
If the president indulges him, the son becomes presumptuous.
It would be fine not to indulge him, but few parents treat their children as strictly and equally as others around them.
After all, they've invested their hopes in their own company.

They inevitably indulge him.
Seeing his son, they might think, "My son, under my subordinates... My son..."

None of the characters in this scenario are heading in a positive direction.
I've just portrayed a bunch of fools.

The president is old and wants to step down soon. Despite the worries, he can't beat his age. He wants to hand over the company to his son while he's still alive and then peacefully pass away.

The son comes in, saying, "I'll change things!" But he has never managed a business before. A company is a company, not a classroom. It's business. There's a labor contract, and there's a relationship between employees and the company.
Enthusiasm! Unity! These simple things won't bring about reform.
So, just having the title of the president's son won't work.
It's because people don't recognize him as the president's son.
Without sufficient knowledge, one cannot suddenly manage a business.

Just because he's the president's son, the employees feel they can't speak up.
It's clear that without thorough communication, this will happen.
It leads to a workplace with poor communication.
And then it becomes a topic of complaint at the bar.

When the son joins the management team, things get worse.
"I can do it better!" he says with strong determination, trying various methods of reform.

Contrary to his feelings, they don't work out well.
It's not that easy for them to succeed.

He lacks overwhelming experience.
The president forgets the time when he was new to being president and couldn't do it.
So he makes the wrong personnel decisions.

Instead of climbing the stairs step by step on his own, he elevates himself in an elevator.
Skipping the essential experience of learning from hardship.

Even if there's something brilliant, if the means are wrong, the goal cannot be achieved.

"I could do it better."
This idea is foolish.

It's rare for something that amateurs come up with to work well.
Think more deeply.
It's not good to overthink, but it's also not good to shoot randomly.

Shooting randomly keeps you repeating the same mistakes like a fool.

There's no medicine to cure fools.
You have to make the medicine yourself.

The important thing is to realize
that you're being foolish.
That's the first step to concocting the medicine.

Knowing what you're doing.
That's what it's about.

Let's keep learning together.
Until tomorrow!

2024年4月6日土曜日

逆境無頼カイジ Ultimate Survivor(賭博黙示録カイジ) から学ぶ Learning from Ultimate Survivor Kaiji

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

賭博黙示録カイジは福本伸行先生作の有名な賭博漫画です。
そのアニメ版が逆境無頼カイジです。

限定じゃんけん、Eカード、パチンコ「沼」など様々なギャンブルが登場しますが、僕が好きなのは鉄骨渡りです。

簡単に説明しますと、鉄骨渡りでは、ビルの間に渡された鉄骨の上をわたっていきます。
落ちれば確実に死ぬ高さの鉄骨を渡ったら、もらったチケットとそこに書かれた金額分の現金を手に入れられます。
恐れる自分を奮い立たせていざ渡り始めるわけですが、落ちた仲間を見て、生きたい!という気持ちが溢れ出し許しを請うことに。

死の間際になって、生きたいと、借金まみれで自堕落な生き方をしていた自分が心から「生きていたい!」と思うことになります。

死の間際では人を蹴落とすことをしない。
全員で渡り切る!全員で生きてここから帰る!と恐れからくる幻影を見てしまった仲間たちを励まし、正気に戻そうと必死になっていきます。

詳細はぜひアニメや漫画を読んでみてください^^



普段、生活をしていると自分の命は永遠に思えてきます。
話の最初の方では1000万、2000万という割と現実的な金額を手に入れるチャンスがやってきますが、この金額はこのギャンブルの場にいるものが一生かかっても目にすることのない金額であり、エリートが30歳40歳になった頃に貯められる金額だと説明されています。

人は、本来は限られているものなのに普段の生活では永遠とも思える「命の時間」を削って、シゴトをしお金を得ているわけです。

どんな人も労働している以上は命を削っているといっていい。
本質はそこにあります。

エリートが競争を勝ち抜き、社会でも遅くまで働きようやく手にする大金。
自堕落な生活をしてきた者たちがそれを一夜で手にするには、命をかける必要がある。

命が限られている上では。生きている上では。
いずれ死ぬということは常に隣り合わせでいるということを認識していないといけません。

ですから命を削って得たお金に対して無駄にしていいお金というものは無いと思います。

命は燃やす。生きていればどんな人でも自然と燃えていってしまいます。
お金を大切にする。
お金は天下の周り物なので、ケチれ!ということでは言いたいのではありません。

使い方を考える。
お金がお金を生む仕組みを使って、僕たちの限られた命の時間を少しでもお金を得る為だけの活動から開放してあげたい。

一緒に考えていきましょう!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Kaiji: Ultimate Survivor, created by Nobuyuki Fukumoto, is a famous gambling manga. Its anime adaptation is known as "Gyakkyou Burai Kaiji: Ultimate Survivor."

It features various gambling scenarios like Limited Rock-Paper-Scissors, E-Card, and the Pachinko "Swamp," but my favorite is the Steel Beam Crossing.

In simple terms, Steel Beam Crossing involves traversing steel beams placed between buildings. If you manage to cross beams at a height where falling guarantees death, you receive a ticket and cash equivalent to the amount written on it. As you begin the crossing, overcoming your fear and seeing fallen comrades, the desire to live overwhelms you, leading to seeking forgiveness.

At the brink of death, you sincerely realize your desire to live, despite previously living a life indulging in debts and self-indulgence.

At the edge of death, you refrain from pushing others down. You encourage and desperately try to restore sanity to comrades who succumb to fear, aiming for everyone to cross together and return alive.

For more details, I recommend reading the anime or manga.

In daily life, we often perceive our lives as eternal. At the beginning of the story, there are opportunities to win relatively realistic sums like 10 or 20 million yen. However, these amounts represent what one may never see in their lifetime, an amount that an elite may accumulate by the time they reach their 30s or 40s.

Despite our lives being finite, in our daily lives, we sacrifice the seemingly eternal "time of life" by working to earn money.

Everyone sacrifices their lives through labor. That's the essence.

Elites compete and work late into society to finally earn a large sum. Those who have lived indulgently need to risk their lives to obtain it overnight.

Recognizing that death is always nearby is crucial in life. Hence, I believe there's no such thing as money that can be wasted when earned through sacrificing life.

Life is spent. Everyone naturally burns through it as they live. Cherish money. Money is a worldly possession, so I'm not saying be stingy!

Consider how to use it. By utilizing the mechanism of money generating money, let's liberate ourselves from activities solely aimed at earning money with our limited time of life.

Let's think about it together!

2024年4月5日金曜日

一人の力で成し遂げたと思うのはただの驕り The Illusion of Sole Accomplishment: Recognizing the Role of Others

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

僕は一人社長なので、一人で仕事をしていると勘違いしてしまいそうになりますが、決してそうではありません。

全部、自分の力です。というのは大間違いなのです。
どんなことも自分ひとりの力だけで成し遂げたことというのは無いに等しいと思います。

もしそう思っているとしたらそれはその人個人の驕りです。

人間というのは、人と人の間、環境に人があるということを意味しているそうです。
だから人間。

人間社会で生きるということは人間関係を無視することはできません。
現代社会に置いて、一人で生きていくというのはよほどのことで無い限り難しいと思います。

誰かが作ったものを食べ、使い、自分が作ったものも誰かの手に渡るのです。

人に冷たい人は人に優しくする。
どうしても、冷たい関係になってしまうこともあると思います。

疲れていたり、忙しかったりと自分に余裕がない時、人に優しさを振りまく余裕がなくなってしまうものです。

だから、余裕があるときだけでも人に優しくしておきましょう。
いずれ自分に回り回って還ってくるものだと思います。

誰かのシゴトで自分も生かされている。
これを忘れないでいたものですね。

Here is the English translation of your content:

---

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

As a sole president, I sometimes feel like I'm doing everything alone, but that's not the case at all.

It's a big mistake to think that everything is done solely by my own efforts. I believe there's virtually nothing that one accomplishes solely with their own strength.

If someone thinks they have achieved everything on their own, that is nothing but arrogance.

The term "human" signifies the presence of others between individuals and their environment. That's why it's "human."

Living in human society means acknowledging human relationships. In today's society, living alone is challenging unless it's an exceptional circumstance.

We eat and use things made by others, and what we make also ends up in someone else's hands.

Be kind to others if you expect kindness in return. I think there are times when relationships become strained unavoidably.

When tired or busy, we may not have the capacity to be kind to others. Therefore, let's try to be kind to others whenever we have the capacity, even if it's only when we have some spare energy.

Kindness to others will eventually come back to benefit us, I believe.

Remember, we are sustained by the work of others. Let's not forget this.

I hope this translation captures the essence of your message accurately. If you need any further assistance, please let me know!

2024年4月2日火曜日

期待をしなければイライラせずに済む Managing Frustration Without Expectations

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

ことあるごとにイライラしている人っていませんか?
そういう人って何にイライラしているのでしょうかね。。。

・自分の期待している「何か」ができていない
・これをしてくれていればいいのにと自分が期待したことが手付かずで放置されている。

僕の場合でいうと、
片付いている状態を期待しているのに、部屋が散らかっているとイライラしてしまいます。

自分のことは棚にあげて、イライラしてしまいます(^^;;

期待をしない、無言で片付ける。
一緒に片付けようか?という。

こうなっていないといけない、と理想を描いてそれを他人にも理想の状態で保ってくれることを期待をしてしまう。
だけど、自分以外の人に期待してはいけないのだと思いました。

姿を見せ、片付いている状態が自然であることを何度も何度もその状態をキープして網膜に焼き付かせることで、片付いていない状態が気持ち悪くなるくらい環境の基準を高めてあげる。

それができていないからイライラしてしまう。

イライラの原因は自分にあるにも関わらず、人にイライラしてしまうのはよくありません。
お互いにです。

イライラを振り撒いたり、物で音を出してイライラしていることを表現したりすることは絶対にいいことではありません。

感情に自分の行動を支配されては絶対にいけないのです。

さて。
ではこの辺にして、部屋を片付けてきますかねw

ではまた明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Do you know someone who gets irritated at every little thing? I wonder what exactly makes such people irritated...

- They are frustrated because their expected "something" is not happening.
- They are frustrated because what they expected to be done is left untouched and ignored.

In my case,
I get irritated when things are messy, even though I expect them to be organized.

I get frustrated despite not being perfect myself (^^;;

Not expecting anything and silently cleaning up.
Offering to clean up together?

It's easy to expect things to be a certain way and expect others to maintain that ideal state. But I realized that I shouldn't expect things from others.

By repeatedly visualizing and imprinting in my mind the naturally organized state, making it uncomfortable for myself to be in a messy environment, I raise the standards for my surroundings.

I get irritated because I haven't achieved this.

Even though the cause of irritation lies within myself, it's not right to take it out on others. It goes both ways.

Spreading irritation, making noise in frustration, or expressing frustration through objects is never a good thing.

Letting emotions control our actions is absolutely unacceptable.

Well then,
I'll end it here and tidy up my room, shall I? 😄

Until tomorrow!

2024年4月1日月曜日

令和6年度がはじまりました! Beginning of Reiwa Era Year 6!

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

年始め、年度始め、そして期初。
月初め、週初めなどもあります。

スタートというものはいくつも存在しますね。

気持ちを新たにするタイミングというのはいつでも存在するものだなと思います。

それこそ、その日の朝でもいいわけですものね。

年度とは何かご存知ですか?
4月が春でスタートっぽいから?
旧暦から?

どうやら会計年度から来ているようなのです。

官公庁の予算など会計のはじまりが4月なのですね。

今年の目標は1月に立てた方もおられると思いますが、進捗はいかがですか?

年度の始まりにもう一度目標の点検をしてみてはいかがでしょうか?
正しい努力以外は、努力に在らず。

目標を達成するためには何をしなければいけないのか。
僕も再度確認してみたいと思います!
ではまた明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

The beginning of the year, the start of a new fiscal year, and the commencement of a new period.
There are also beginnings at the start of a month or a week.

Indeed, there are many moments that signify a fresh start.

I believe there are always opportunities to renew our mindset, even on any given morning.

Do you know what a fiscal year entails?
Is it because April seems spring-like?
Does it have origins in the lunar calendar?

It seems to be linked to the financial year.

For governmental institutions and budgets, the fiscal year starts in April.

Some of you might have set goals for the year back in January, but how is your progress so far?

As we start the fiscal year, why not reexamine your goals once more?
Without the right effort, there is no true effort.

What do you need to do to achieve your goals?
I also want to reconfirm these for myself!
Until tomorrow!

2024年3月31日日曜日

人は怠けてしまうものだから、ということを理解しておくこと Understanding That People Tend to Procrastinate

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

日々の積み上げということをやっていると、休みたいということが起こってきます。
人は怠けたい生き物です。

そういうことである、ということを理解しておくといいと思っています。

・自分のしてることを俯瞰的にみる
・自分の考えてることを考えてみる

ということを意外に人は出来ているようで出来ていません。

自分の今している行動の起源は何か?
ということはとても理解がしづらいことですから、瞬間的には頭でわかってもいずれ忘れてしまったりということが起きてきます。

人は怠けてしまうとどうやらずっと怠けてしまうようです。
しかも、徐々にその度合いがひどくなっていく、より怠けていることに費やす時間が増えていってしまいます。

例えば。。。
昼寝を少し取るつもりが寝ないとやっていられない体になっていきます。
10分だったのが、気づいたら毎日2時間寝ているなんてことも。

でも本人は気づかないのですね。
昼寝は10分!だけだったはずの自分は早くに忘れてしまっています。

自分の1日の時間割を作ってみると時間の使い方に驚愕すると思います。
僕もそうでした。

メールのチェックに1時間とかですよ。
おそらくメールのチェックを何度もしていたり、返信の文章を考えてでもその場で送らなかったり、ネットみたりスマホを触ったりと、本来割かれた、いや自分で割いたはずの時間を裏切り違うことに費やして1時間もかかってメールのチェックを終わらせる。

こういうことを自然にしてしまう自分になってしまっている。
そこに気づかないと死ぬまでずっと繰り返しですよね。

時折、セルフチェックが必要になってきます。
時間だけでなく、さまざまなことに、ということですね。

では、また明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

As we engage in daily accumulation, the desire to take breaks naturally arises. Humans are creatures inclined to laziness.

I believe it's important to understand and acknowledge this tendency.

- Reflecting on one's actions from a broader perspective.
- Contemplating one's thoughts and ideas.

Surprisingly, people often struggle with these tasks even though they seem simple.

Understanding the origins of one's current actions is quite challenging. Even if we grasp it momentarily, we tend to forget it later on.

Once a person starts procrastinating, it seems they continue to do so for a long time. Moreover, the degree of procrastination worsens gradually, leading to increased time spent in idleness.

For instance...
Planning to take a short nap can turn into an inability to stay awake, leading to hours of unintended sleep. What was initially meant to be a 10-minute nap turns into a daily 2-hour nap without the person realizing it.

Creating a daily schedule reveals surprising insights into how time is spent. I've experienced this myself.

For instance, spending an hour checking emails. This happens because of repeated email checks, composing replies but not sending them immediately, browsing the internet or using the smartphone, all betraying the originally allocated time and resulting in an hour spent on email checks.

We tend to fall into these patterns unconsciously. Without realizing it, we repeat these habits until the end of our lives.

Periodic self-checks become necessary. This applies not only to time management but also to various aspects of life.

Until tomorrow then!

2024年3月30日土曜日

CE設備の非破壊検査における新設や移設のありがたい事例と感謝の心 Gratitude and Examples in Non-Destructive Testing of CE Facility Piping for New Installations or Relocations

こんにちは。安居社長です。
今日は仕事のお話してみようと思います。
最後までお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

弊社、非破壊検査の仕事も請け負っておりまして、お付き合いがあるお客様から最近よくさせていただいているのが、新設や移設されたCE設備の新規配管の非破壊検査(主に浸透探傷試験)のご依頼をいただいております。

水による常用圧力の1.5倍での耐圧試験を行う場合は、非破壊検査は求められていないのですが、水で行うことが妥当でない理由がある場合は、非破壊検査を事前に行なってから安全な気体を用いて常用圧力の1.25倍の圧力での耐圧試験を行うのが一般的になっています。

その際のPTをご依頼いただくことが多くなっております。

ありがたいことに、新設や移設があるたびに必ずお声がけいただいているような感じなのです。

最初は、こちらからこういうことしてますよ、とお話させていただいたと思うのですが、
一度お仕事をご一緒させていただいてからは、特にこちらから営業をするということはあまりしておりません。
そもそも、新設などがお客様のところでプロジェクトとして立ち上がらなければ仕事が発生しないのです。

新設がある時に、お得意先の担当者さんに弊社のことを思い出していただいていることは本当にありがたいことです。

いつもお客様のもとで張り付いているわけではありませんから、いかにお話がそちらで出た時に自分たちのことを思い出していただくかが鍵となってきます。

弊社と申しておりますが、社内で実働できるのは基本的には1名なので活動自体が限定的なものになってしまいがちです。

工程も、こちらの予定が入っているところですと対応できないため、お客さまの方で調整が必要になってくることもあります。

仕事自体が流れてしまってもおかしくありません。PTをする人は世の中にたくさんいるのですから当たり前です。

ですが、そういう調整をしていただけるのです。
それは本当にありがたいことです。

こちらのことも考えてくださるお客様はこちらも大切にしたくなります。
これは真理です。
お客と業者という関係でなくてそれはもうビジネスパートナーと呼べる域だと思います。
僕はこのあたりが本当に疎くて今まで苦労してきました。

自分がこういう関係を知らなかったといえばそうかもしれません。
馴れ合いでなく、信頼。信用。

そういったものを積み重ねてきたからこそ、そういう関係に気づくことができた気がしますし、気づかせていただけた担当の方には本当に感謝しております。

自分だけがよければいい、ということではなく自分の周りの幸せを考えて、自分も周りの方々に生かされているのだという認識を忘れずに仕事をしていきたいものですね。

いつもありがとうございます!

Hello, I'm President Yasui.

Today, I'd like to talk about our work. Thank you for staying with me till the end.

Our company also undertakes non-destructive testing work, and recently we have been receiving frequent requests from our clients for non-destructive testing (mainly liquid penetrant inspection) of new piping installations or relocations of CE equipment.

While non-destructive testing is not required for pressure testing at 1.5 times the normal operating pressure with water, if there are reasons why testing with water is not appropriate, it is common practice to conduct non-destructive testing beforehand and then perform pressure testing at 1.25 times the normal operating pressure using a safe gas.

We receive many requests for Liquid Penetrant Testing (PT) in such cases.

Thankfully, we always receive inquiries whenever there are new installations or relocations.

Initially, I believe we introduced ourselves and explained what we do. However, after working together once, we don't actively pursue sales efforts, especially not from our end. After all, work doesn't materialize unless there's a project initiated by the client, such as a new installation.

It's truly appreciated that our clients remember us every time there's a new installation or relocation project.

Since we are not always present at the client's site, it's crucial for us to ensure that they remember us when discussing such matters.

Although we are a company, we usually have only one active member in the field, so our activities tend to be limited.

We may not be able to accommodate certain schedules due to our prior commitments, which sometimes require coordination efforts from our clients.

It's not unusual for work to shift elsewhere. There are plenty of professionals who can perform PT, so it's natural.

However, the fact that our clients manage such coordination efforts is genuinely appreciated.

Clients who consider our situation are also important to us. This is the truth.

It goes beyond the typical client-vendor relationship; it's more like being business partners. I've struggled with this in the past because I wasn't aware of such relationships. It's not about being overly friendly but about trust and credibility.

I feel that I have come to realize these aspects and I am truly grateful to the responsible individuals who have made me aware of them.

It's essential to remember that it's not just about personal benefit but also about considering the happiness of those around us and recognizing that we are supported by others in our work.

Thank you always!