2024年3月19日火曜日

自分の実力を図り間違えないこと でも一流を知ることは大切 Measuring Your Abilities Without Error: Valuing Insight from the Best

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

俺にもやれるんじゃないか??

って思うことはありますか?

本を読んだり、セミナーへ行ったり、人と接していると、大きなチャレンジに対して俺にもやれるかもしれない。と思うことがあります。

自分に実力があって思う人もいれば、自己効力感が強くてそこからやれると思うこともあります。

でも、図り間違えないことが大切だと思います。

自分の今までの経験から、スタートダッシュはすごいけど尻すぼみになることがわかっているのであれば、本当にゴールなどある一定のところまでやりきれるかどうか自分にあらためて問いかけてみるのはどうでしょうか。

私でいうところの、多くの人を雇って大きくしていくというのは僕の実力以上のことになるな、という考えですね。

超越することが出来ない部分は誰しもにありますよね。

大谷翔平選手のマンダラシートを使っても、あれほどすごい野球選手になれるわけではありませんし、同様に同じメニューをこなしても同じ実力に慣れるかどうかはわかりません。

だからといてこのまま何も変えることができないわけではなく、意識は高く持つことはとても大切なことだと思います。

あれほどの選手にはなれないとしても、どのような考えや生活をして過ごしているのかは非常に重要な情報ですし、大谷選手のようになりたいのであれば、少なくとも同じように日々物事を考えて、思考をトレースして、なにかあるときに大谷選手ならこう判断すると思う、と自分の魂に憑依させるようなことはしていく必要はあると思います。

自分を見つめ直して、自分の考え方とどう違うのか、自分のいい部分はどこか、そういうことを知っていくことも大切です。

さっさと成長したいと思い、背伸びをしすぎると辛くなります。
上を見ながら少しずつ伸びて引き伸ばしていくことが自分を活かしながら幸せに過ごしていけると感じています。

では、また明日。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Do you ever think to yourself, "Can I do it too?"

When reading books, attending seminars, or interacting with people, there are moments when we think we might be able to tackle significant challenges.

Some people believe they have the capability, while others feel empowered by their self-efficacy.

However, I think it's crucial not to miscalculate.

If you know from your past experiences that while you can start strong, you tend to lose momentum later, it might be worth questioning yourself about whether you can truly carry through to a specific goal.

For instance, in my case, I understand that expanding and hiring many people is beyond my current capabilities.

Everyone has areas where they cannot transcend.

Even if you use Shohei Ohtani's mandala sheet, it doesn't mean you'll become as incredible a baseball player as he is. Similarly, just doing the same routine doesn't guarantee you'll develop the same level of skill.

That said, it doesn't mean you can't change anything; maintaining a high level of consciousness is essential.

Understanding how such remarkable individuals think and live is crucial information. If you aspire to be like them, you need to at least think about things daily, trace your thoughts, and imagine how they would handle situations to align yourself with that mindset.

It's important to reexamine yourself, understand the differences in your thinking, identify your strengths. 

If you try to grow too fast or stretch yourself too thin, it can become challenging. I believe that growing gradually while aiming high and pulling yourself up bit by bit is a way to live happily while making the most of your potential.

See you again tomorrow.

2024年3月18日月曜日

応援すること 応援されること Supporting Others, Being Supported

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと
歌のようなタイトルです(笑)

突然ですが、クラウドファンディングで応援したことありますか?

今の世の中、共感の世界と言われていますよね。
今に始まったことでなく昔からずっとそのような世界で行きている人たちがいると思います。

誰かに共感してもらい応援してもらったり、共感して応援したり。

クラウドファンディングなどはまさにこのような世界ですよね。
自分のことを発信して、共感してくれる人といっしょに進んでいく。

SNS全盛の時代に僕たちは生きています。

情報を発信しやすくなりましたよね。
ブログのように比較的長い文章を考えて打ち込む!ということもなく、スマホでポチポチとするだけで世界中に情報を発信できる。
すごいですよね。

僕も応援されながら生きていると思います。
お客様にリピートしていただけると何よりも嬉しい。

そういった部分で僕は承認欲求を満たしていただけているのだと思います。

応援してもらうばかりではいけないので、僕も応援したい。
自分の周りにいる人、頑張っている人、自分のことを応援してくれる人。

応援したくなる人は自分の周りにたくさんいるのではないでしょうか?

家族だけでなく、同僚や近所の人、家庭と職場以外で知り合った人、友人。

応援することで気持ちが清々しくなりますよね。
不思議です。

応援されたら頑張れます。
人にチカラを与えてくれます。
与えることができます。

少しでも自分の周りの人がいい将来に向かって歩いていけたらと思います。
頑張りましょう^^

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

 "Never Giving Up, Never Giving In, Never Running Away"

The title is like a song, isn't it? (laughs)

Let me ask you suddenly, have you ever supported someone through crowdfunding?

In today's world, we often hear about the world of empathy. It's not something new; there have always been people living in such a world.

Receiving empathy and support from others, as well as empathizing and supporting others ourselves.

Crowdfunding is precisely such a world, isn't it? Sharing about oneself and moving forward with people who empathize and support.

We are living in the era of social media dominance.

It has become easier to share information, hasn't it? Unlike composing relatively long articles for blogs, now we can share information worldwide with just a few taps on our smartphones. It's amazing, isn't it?

I also feel that I am living with support. There's nothing more gratifying than having repeat customers.

In these aspects, I believe my need for approval is being fulfilled.

However, it's not enough to just receive support; I also want to support others.
There are many people around us whom we want to support—people who are working hard, people who support us in our endeavors.

Isn't it true that there are many people around us whom we want to support?
Not just family but also colleagues, neighbors, people we've met outside of work and home, friends.

Supporting others makes us feel refreshed.
It's quite magical.

When you receive support, you can keep going.
It gives you strength.
You can give it to others.

I hope that the people around me can walk towards a brighter future, even if it's just a little bit.
Let's do our best! ^^

2024年3月17日日曜日

覚え方にはその人に合った覚え方がある Personalized Learning: Finding the Right Memorization Techniques

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今日はカグラベーパーテック製ベーパーライザーの開放検査で三重県にきています。
2基同時開放ですので、ガスプラントさんに手伝っていただいています。

開放検査やオンサイトメンテナンスでミニマムバルブを現地にて分解整備する機会が増えてきています。
手順を覚えるのもとても大切ですが、構造や仕組みを理解することで間違いをなくしたり、時短につなげたりできると思います。

先日の技術研修会でミニマムバルブのカットモデルを拝見して、バルブ筐体の中の構造をイメージしやすくなり、それなりに理解できたのは大きかったと思います。


1から10までの手順や組み方を覚えるにはとにかく数をこなすしかありません。
構造や仕組みを理解することでそれを補うか、数をこなして完璧に体に叩き込んで覚えるのが合っている人もいると思います。

作業自体の覚え方は正直なところそれぞれでいいと思います。

自分にとって最適な方法で身につければいいのです。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Today, I'm in Mie Prefecture for the open inspection of Kagura Vapertech vaporizers. We are conducting the inspection for two units simultaneously, with assistance from Gas Plant Co.

The opportunities for on-site maintenance and disassembly of minimum valves during open inspections have been increasing. While it's crucial to memorize the steps, I believe that understanding the structure and mechanism can help eliminate mistakes and save time.

Recently, during a technical training seminar, I had the chance to examine a cut model of a minimum valve. It helped me visualize the structure inside the valve housing, and I believe it significantly contributed to my understanding.

To memorize the procedures and assembly steps from one to ten, one must simply practice repeatedly. Some people complement their understanding of the structure and mechanism, while others prefer to drill and perfect their memorization through repetition.

Honestly, there's no single best way to memorize tasks.

The key is to learn in the way that suits you best.

2024年3月15日金曜日

リー・クアンユー、世界を語る Lee Kuan Yew Speaks About the World

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

シンガポールにリー・クアンユーという政治家がいたのはご存知でしょうか。
シンガポールは今となっては東南アジアだけでなく世界的にも中心的案存在となっており、そのようになるよう、シンガポールの礎を築き、人民を導いたリー・クアンユーの考え方を記した一冊の本があります。


良い国にするにはどうしたらいいか。国民を率いていくには?政治家としてあるべき姿、国家が目指すべき未来。

国の未来が明るく感じなければ、国民は酒に溺れていき、経済は豊かになりません。

努力をせず、今日生きるためだけに生きているようなそんな生活になっていきます。

国が豊かになる姿を描くことができれば、子供を産み育て、家を建て、物を買い、人々と交流を図ることができますよね。

アメリカや中国との未来、ロシアの近未来、それらの予想を立てていて、10年ほど前の本ですが、あながち間違ってもいない、まさに思考から未来を予測することができるのだと感じさせてくれる本です。

国によって優れた制度はあるけれど、完璧なものはなく、永遠には続かないので少しずつ変化していく必要があります。

アメリカは言わずと知れた自由の国ですが、個人主義には個人主義の問題点がある。

中国は13億人の経済をちらつかせて、それを交渉材料にして国同士のつながりを強固なものにしていく。
ですが、共産党の独裁ですので、それらを維持するのも大変なのです。
そのあたりは 13歳からの地政学 にも詳しく出ています。

シンガポールの首相を約30年もの間務め、各国の首脳に実際にお会いしているので、より人と成りを知っていることでしょう。

国を導く話でありますが、自分たちに当てはめるのであれば組織を率いていくにはどうしたらいいか、という考えを得られるのではないかと思います。

本書はQ&Aを用いてインタビュー形式になっているため、すごく読みやすい本です。

世界のことが知れると思います。
ぜひ一度読んでみてください!


Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Are you familiar with the politician Lee Kuan Yew from Singapore? Singapore has become a central presence not only in Southeast Asia but also globally. There is a book that captures the mindset of Lee Kuan Yew, who laid the foundation for Singapore and led its people to where it stands today.


What does it take to make a country great? How does one lead a nation? What should the ideal politician be like, and what future should the nation aspire to?

If the future of a country doesn't seem bright, its people tend to drown themselves in alcohol, and the economy doesn't prosper.

Without effort, life becomes a cycle of living just for today.

However, when you envision a prosperous nation, it inspires people to have children, build homes, purchase goods, and engage in social interactions.

This book, written about a decade ago but still relevant, makes predictions about the future of the United States, China, and the near future of Russia. It shows that one can predict the future based on thoughtful analysis.

While different countries may have excellent systems, nothing is perfect, and changes are necessary over time.

America is known as the land of freedom, but individualism comes with its own set of problems.

China showcases its economic power of 1.3 billion people to strengthen its international relations, using it as leverage in negotiations. However, maintaining a communist dictatorship is no easy task, as detailed in the book "Geopolitics from the Age of 13".

Having served as Singapore's Prime Minister for about 30 years and having met various world leaders in person, Lee Kuan Yew undoubtedly understands human nature and leadership.

While the book primarily discusses leading nations, applying those principles can help us understand how to lead organizations effectively.

This book, presented in an interview format with Q&A, is very easy to read.

It provides insights into global affairs. I highly recommend giving it a read!

2024年3月12日火曜日

物売りだけじゃない営業をみました Witnessing Sales Beyond Just Selling Products

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

先日、取引先であります昌栄機工の営業担当さんに多治見までお越しいただき相談させていただきました。

自分で調べ、決めきるとしたら、おそらく膨大な時間を費やしてしまうところを、声をかけてお願いして、2人で話を進めることでものすごいスピードで物事が進んでいきました。

膨大な時間を費やす中で、きっと躓いたり疲れてしまったり見落としが出たりして結局ゴールまでたどり着くことは出来なかったりする。

それを営業さんと交えて自分の目指すゴールに向かって到達するサポートをしてもらえた、そう捉えることが出来ます。

伴走する営業。
それを体感出来たと思います。


物を買うだけであれば、モノタロウやミスミでも買えるわけ。
ただし提案はしてもらえませんよね。
(おすすめ表示を提案というかどうか。。。言いませんよね)

まして専門性が必要になると対応していただけませんし、僕自身がすべてを決めなければならないわけで、それによって営業経費が抑えられて安価に提供してくれるわけです。

ここまでしてくれるから買う、とかそういう類の話ではなく、営業さんも人間ですから人付き合いが大切になってきますよね。

営業さんにお願いして、型番出してもらってネットで買う。

これはまずいですよね。
予算をオーバーしていたり、不運にも合わなかったりという営業をされてしまった場合は致し方ないと思いますが、人に動いてもらった以上、本屋で立ち読みしてアマゾンで買うかの如き手法をビジネスにも持ってきてしまうのはいかがなものかと思ってしまいます。

時は金なり。
命の時間をいただいているわけですから人の時間をいただいたら対価が必要になります。

だから、かもしれません。
僕はできる限り自分で調べようとしてきました。
人にお願いするのは申し訳ない。
お時間を割いてもらうのは申し訳ない。
言葉は悪いですが、ケチなわけですね。

きっとこれは根底にある考えです。
おそらくこれを変えるのは難しいかもしれない。
でもいいんですよ。

だって、だからこそここまで、10年の間やってこれたわけですから。
自分でやってきたから、自分でなんとかしようとしてきたからこそ、そこで知見も少しずつ貯まっていく。

でも、それだけではダメなことを最近痛感してきています。
一人のチカラの限界にずっと悩んでいます。

社員を入れるとかそういうことではなく、自分が持っているないしは与えられたリソースを上手に活用出来ていないわけです。

それは僕が使おうとしなければチカラになってくれません。

使ってみたら、ものすごいチカラを授けてくれました。
まるでルイーダの酒場で仲間を連れていく感覚に似ている。

すでに自分の周りにもいる素晴らしい人、信頼できる人といっしょに歩んでいきましょう。

形はビジネスではあるけれども本質的な部分では

人は誰かの役に立ちたい

なのだと思います。

自分のできること、今までの知識と経験を発揮したい。
僕たち中年は新人ではないですからこのあたりを発揮したいわけですよね。

物売りだけなら、ネットに負けてしまうでしょう。
ライバルの存在が大きすぎます。
物売り営業マンであるにも関わらず、その上ネットより高いわけです。
買う側が調べて提示した型番の見積もりを出すのに数日かかる、なんてことしていたら負けてしまうに決まっています。

顧客とのよきビジネスパートナーであること。
これは1つの営業スタイルの解だと感じました。

サービスである僕らにも言えることだと思います。
物売り、サービス売りからの脱却を目指してやっていきましょう!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Recently, I had the opportunity to meet with the sales representative from our business partner, ShoEi Kikou, who traveled all the way to Tajimi for a consultation.

Rather than spending an immense amount of time researching and making decisions alone, engaging in discussions and seeking help can expedite progress significantly. That's precisely what happened when we discussed matters together; progress happened at an incredible pace.

In the process of investing significant time alone, one can stumble, tire out, overlook crucial details, and ultimately fail to reach the goal. By involving sales professionals, one can perceive it as receiving support to reach the desired goal efficiently.

Sales professionals as companions in the journey. I believe I experienced that firsthand.

If it's just about buying a product, you can purchase it from Monotaro or Misumi, right? However, you won't receive suggestions. (Or rather, they won't propose recommended products.) Moreover, they won't provide support when specialized knowledge is required, leaving me to make all the decisions. This also helps keep sales costs down, resulting in cost-effective solutions.

It's not about buying because someone offers it at a lower price due to the assistance they provide. Considering sales professionals are humans too, human interaction becomes crucial.

Asking the sales representative for model numbers and then buying online is not ideal. It's not appropriate to do so. While it may be unavoidable if the budget is exceeded or if the product doesn't meet expectations, using business strategies akin to browsing books at a bookstore and then buying from Amazon feels inappropriate.

Time is money, and we are all blessed with a finite amount of time in our lives. If someone invests their time, compensation is necessary.

Perhaps, it's because of this belief. Maybe it's challenging to change this mindset. But that's okay.

Because that's precisely why I've been able to go this far over the past ten years. I've done things on my own, tried to manage on my own, and gradually accumulated knowledge and experience.

However, I've recently realized that this alone isn't enough. I've been grappling with the limitations of individual effort.

It's not about hiring employees or such; it's about not utilizing the resources I have or have been given effectively.

Those resources won't benefit me if I don't use them.

When I started using them, they empowered me immensely. It feels akin to bringing companions to Luida's Bar.

Let's continue walking alongside the remarkable people we already have around us, people we can trust.

While it takes a business form, fundamentally,

People want to be of help to others.

That's what I believe.

I want to utilize what I can do, my knowledge, and experiences so far.

We, the middle-aged, are not newcomers. We want to demonstrate this part of ourselves.

If it's just about selling products, we'll lose to the internet. The competition is too significant.

Despite being a salesperson, we are priced higher than online platforms.

If it takes several days to provide a quote based on the model number provided by the customer after researching, we will undoubtedly lose.

Being a good business partner with customers. I felt that this is one solution to a successful sales style.

I believe this also applies to us as service providers.

Let's aim to move away from just selling products or services!

2024年3月4日月曜日

脂肪の吸収を抑えるサプリは痩せるクスリではない Supplements That Inhibit Fat Absorption Are Not Magic Pills for Weight Loss

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

僕は結婚して10年以上経ちますが体型がほとんど変わっていません。自慢ではありませんw
体を動かす仕事なことも妻の食事のおかげもあると思います。
けど一番大きな理由は普段から運動することを取り入れていることにあると思います。

今日はそんな太りたくない人、痩せたい人に伝えたいことです。



世の中には、「脂肪の吸収を抑える」という謳い文句を使った商品がたくさん売られています。
また、「脂肪を消費しやすくする」とか「腹部の脂肪を減らす」というものもありますよね。

もちろん、効果を疑っているわけではありません。
そうやって謳うからにはそうなのでしょう。

ですが、「これを飲めば痩せる」
そう思って飲んでるんじゃないのか?と思うんです。

なんとなく拡大解釈しているのではないか?

痩せたいと言っている人で痩せた人を基本的に見たことがありません。

なぜでしょうか?
痩せたいと言っている人はラクして痩せたいと思っています。

・寝て起きたら痩せてないかな?
・食べても太らない食べ物はないかな?

そう思いながら日常生活を送っています。
極論、痩せたいと言って痩せないかな、とまで思っているのではないか?とさえ感じてしまいます。

はっきり言ってそれでは痩せるはずがない。

運動をしないので、筋肉が衰えています。
故に体力もないから、すぐ横になったり休憩したりする。
疲れた、と言って間食をする。

実際そういう行動をしてしまっているのではないでしょうか?

運動をしないということは、疲れた時に頑張れないんですよね。
「疲れた」と思ってしまうと同時に休める環境にあるから疲れた時にもうひとふんばりするぞ!と神経細胞が粘れない。
ある意味の老化をしてしまっています。

痩せるためには何が必要だと思いますか?

食事ですか?睡眠ですか?甘いものを食べないことですか?間食をしないことですか?

これらはサポートすることにはなるでしょうが、本質的ではありません。

本質的解決方法は「運動する」です。

痩せない人の中には食事に気を使っている人はいることと思います。甘いものもなるべく食べないようにしていると思います。
ですが、それでも痩せない人は運動していません。
これが真実だと思います。

だから運動する。

もうこれしかないのです。
高価格の脂肪の吸収を抑えるサプリを飲むくらいなら、まず15分散歩しよう。
スマホ触りながら歩くんじゃない。真剣に散歩する。15分できたら30分、1時間くらいまで伸ばしてみる。
週3程度でいいから無理のない範囲でまずはやってみて、運動の習慣がないところから改善していく。
運動習慣がない自分を変えていきましょう。
そうすれば痩せた自分が本当にイメージできてくると思います。

それでもなかなか動かないという人は10年後の自分を想像してみてほしいです。

10年間今のままの自分の生活を続けた自分を想像してみてください。
10年間運動を生活に取り入れて続けてきた自分を想像してみてください。

どちらがアクティブな姿をしているでしょうか?
さらに20年後。
どうなりましたか?

体力をつけるためには体力がなくなってからでは遅い。
ということがおわかりになったと思います。

体力がなくなってしまってヨボヨボになってからではジムには通えないのです。
通えたとしても続かない。
続けることが困難だからです。

頑張りたくない。
そんな自分と10年、20年と付き合っているとそんな自分が染み付いてしまいますからそれを剥がすことは相当痛みを伴うと思います。
痛みを伴うとはそれに打ち勝つ自分を育てるという困難で大変なことに立ち向かうということです。

動けるうちに動く。
早いほうがいいです。

今があなたの人生で一番若いのですから。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

It's been over 10 years since I got married, but my physique has hardly changed. Not bragging, though! I attribute it to my physically active job and my wife's cooking. But the main reason, I believe, is that I incorporate exercise into my routine.

Today, I want to share something with those who don't want to gain weight or want to lose weight.

There are plenty of products in the market with slogans like "suppress fat absorption" or "easily burn fat," right? Of course, I'm not skeptical about their effectiveness. They advertise that way, so they must work. But are people thinking, "If I drink this, I'll lose weight"? I wonder if they're somewhat over-interpreting.

I haven't seen many people who want to lose weight actually succeed. Why is that? It's because people who want to lose weight want it to be easy.

"Will I lose weight when I wake up?" "Are there foods I can eat without gaining weight?"

These are the thoughts that accompany our daily lives. In extreme cases, I even feel like people are thinking, "Can't I lose weight without doing anything?" To be blunt, with that mindset, you won't lose weight.

Lack of exercise leads to muscle deterioration. Consequently, there's no physical strength, so people tend to lie down or take breaks quickly when tired and resort to snacking, saying they're tired.

In reality, aren't people engaging in such behaviors? Not exercising means you can't push yourself when tired. When you think "I'm tired," your neurons are in an environment where they can rest, so it's difficult to summon the will to keep going. In a way, it's aging prematurely.

What do you think is necessary to lose weight? Is it diet? Sleep? Avoiding sweets? Avoiding snacks?

While these may support weight loss, they're not the essence.

The fundamental solution is "to exercise." I believe there are people who pay attention to their diet but still don't lose weight. However, they aren't exercising. That's the truth. So, exercise.

There's no other way.

Rather than spending on expensive supplements that claim to reduce fat absorption, start with a 15-minute walk. Don't walk while looking at your smartphone. Walk seriously. If you can do 15 minutes, extend it to 30 minutes or even an hour. Start with around three times a week, within a reasonable range. Let's change ourselves from not having an exercise habit. If you do, you'll truly be able to imagine a slimmer version of yourself.

For those who still find it hard to move, I want you to imagine yourself ten years from now.

Imagine yourself living the same lifestyle for the next ten years. Now, imagine yourself incorporating exercise into your life for the next ten years. Which one will have an active appearance? Furthermore, envision yourself twenty years from now. How did it turn out?

It's too late to build physical strength after it's gone. You probably understand that. Once your physical strength is gone, you won't be able to go to the gym. Even if you can, you won't be able to keep it up. It's difficult to continue because it's challenging.

You don't want to make the effort. But if you keep up with that mindset for ten or twenty years, it'll become ingrained. Overcoming that will be quite painful. Overcoming that pain means nurturing a self that can triumph over difficulties and challenges.

Move while you still can. Sooner is better.

Because this is the youngest you'll ever be in your life.

2024年3月1日金曜日

カグラベーパーテックさんのSA店技術研修会へ参加してきました Attending Kagura VaporTech's SA Store Technical Training Seminar

こんにちは。安居社長です
2月22日にカグラベーパーテックさんのSA店(サービス代理店)の技術研修会へ行ってきました。

LPガスベーパーライザーと言えば国内シェアNo.1のカグラベーパーテックさん。
アスリートが発売されたのが2012年ですので、もう11年以上も経つのですね。
刻が経つのは早い。。。

2019年以来の来訪となりました。早5年!



福井矢崎サービス様、日本海産業様、そして弊社NEXTの3社合同で行われました。

・自己紹介(会社紹介)
・ディスカッションでは歯に衣着せぬ意見をぶつけ合い(笑)
・実践を伴ったトラブルシューティング
・実機を用いて実際に手を動かして行った壊れまくっている制御盤のトラブル対応
・ミニマムバルブのカットモデルを用いたレクチャー
・ミニマムバルブの実機を用いて実際に手を動かしての分解レクチャー

と本当に盛りだくさんな内容を受けさせていただきました。


SA店とひとくくりで言っても、
私たちのようにカグラさんの営業店から直接依頼を受けていたり、消費型ベーパーライザーだけでなく、高圧ガス製造所のメンテナンスもしている関係で開放検査、ようするにミニマムバルブの分解整備まで行っているSA店ばかりではありません。

・主に消費設備工事をメインにされていてメンテナンスはベーシック
・先輩方がミニマムバルブを分解されていて、自分は触ったことがない
ということなどもあり、ミニマムバルブは分解したことないということも十分にあるようです。

アスリートはオンサイトメンテナンス(現地にて分解組み立て)しかありませんので、今後はこういった研修であったり、各社でより充実したOJTを行っていくことが必要になってきますね。

現場ではどうしても慣れた人が慣れたものの作業をしてしまうものですが、そういうちょっとした属人的作業は嫌うようにしていかないなぁと思いますね。


17時前に研修会も終わり、ホテルに戻って18時から懇親会!
約3時間に及ぶ、大変盛り上がりを見せた懇親会となりました。

センター長逃げた!w



コロナ禍起きた2020年以降こういった現地での研修会はかなり少なくなっていましたが、また戻ってきて大変嬉しいですね。

このようなご縁に恵まれたのは僕の力ではございません。
弊社とカグラさんのご縁を繋いでいただいた東京貿易メカニクス名古屋サービスセンターの岩田様の存在があってこそです。
本当にありがとうございます。


カグラさんはこういった研修や技術情報、トラブル対応の共有など大変細かい内容で展開していますので安心してお使いいただける製造からサービスまで素晴らしい理念で会社を展開されています。
私たちもまた努力しております。

今後とも、カグラベーパーテックのSA店全社をよろしくお願いいたします!

Hello, I'm President Yasui.

On February 22nd, I attended a technical training seminar at Kagura VaporTech's SA (Service Agency) store.

When it comes to LP gas vaporizers, Kagura VaporTech is the number one domestic share holder. It's been over 11 years since the Athlete was released in 2012. Time flies...

It's been five years since my last visit in 2019!

The seminar was held jointly by Fukui Yazaki Service, Nihonkai Sangyo, and our company, NEXT.

We had introductions (company presentations), engaging discussions where we didn't hold back our opinions (laughs), practical troubleshooting sessions, hands-on troubleshooting of malfunctioning control panels using actual equipment, lectures using cut models of minimum valves, and disassembly lectures using actual minimum valve equipment. It was truly packed with valuable content.

While we refer to them collectively as SA stores, not all of them, like ours, directly receive requests from Kagura's sales stores. They don't just handle consumer vaporizers; they also perform maintenance for high-pressure gas manufacturing plants, including open inspections, in other words, disassembly maintenance of minimum valves.

Some mainly focus on consumer equipment installation and have basic maintenance skills. Others may have never disassembled a minimum valve before, especially if their seniors have always handled it.

Since the Athlete only offers on-site maintenance (disassembly and assembly on-site), it's necessary for future training sessions like this and for each company to provide more comprehensive on-the-job training (OJT).

In the field, it's common for experienced individuals to handle familiar tasks, but I think we should avoid relying too much on such personalized tasks.

The seminar ended before 5:00 PM, and we had a social gathering starting from 6:00 PM at the hotel! It turned into a lively gathering that lasted for about three hours.

The center director ran away! (laughs)

Since the COVID-19 pandemic hit in 2020, these kinds of on-site training seminars have become quite rare, so it's really heartening to see them return.

I owe this fortunate connection not to my efforts alone but to the existence of Mr. Iwata from Tokyo Trading Mechanics Nagoya Service Center, who facilitated the connection between our company and Kagura. Thank you very much indeed.

Kagura not only provides such training sessions but also shares technical information and provides support for troubleshooting in detail. They operate their company with a wonderful philosophy, from manufacturing to service, ensuring you can use their products with peace of mind. We are also striving to do our best.

We look forward to continued collaboration with all SA stores of Kagura VaporTech in the future!