2025年5月8日木曜日

限りがあるから大切に扱うことができる Because It's Limited, We Can Treat It with Care




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
おかげさまで5月の予定が結構埋まっております。
本当にありがたいことです。
予定が埋まってきますと、事務処理や営業雑務などでも時間を消費します。
移動に使う時間も結構なものとなります。

閑散期にあれほど持て余していた時間が繁忙期になった途端に時間が足らないなぁ、と感じるようになります。

時間を無駄にする、というのは不必要なようで必要であるのでしょうが(怠惰なんて存在しない)損した気分になってしまいます。

でも、時間を持て余している時は無駄と思えるようなことに平気で時間を使ってしまうもの。

やはり、限りがある時だからこそ大切に扱うことができるのでしょう。

毎日、寝る前に翌日のスケジュールを立てているのですが、自分の自由にできる時間=可処分時間というのは、夜のほんの数時間しか存在しません。

そこで、仕事をしたり読書をしたり日記、スケジュール立て、ブログライティングなどしていたらあっという間に時間が過ぎてしまい、睡眠を取る時間になってしまいます。

パソコンやスマホなどが近くにあると何かをしているようでついつい関係のないことをしてしまいます。
1つの記事や日記を書くのに自分がどのくらいの時間を使っているのか、ストップウォッチで測ってみると、不思議と時間を意識して集中して書くことができるようになります。

この「集中する」というのが非常に重要で、効率という面でみると
「ながら」のマルチタスクがいいのか「シングルタスク」がいいのかというのは、どうやらシングルタスクに軍配があがるようなのです。

ながら、というのは一見すると効率がいいように思いますが、おそらく単純作業ならいいのでしょうが「頭を使い考える必要がある作業」というものに関しては1つのことを考えるシングルタスクの方がいいというのです。

時間を大切にするためには、日常が忙しい方がいいし1つ1つこなしていくのが効率がいいと言えます。
そういう日々全力で生きている中で味わう「何もしない日」というものが心の回復、滋養強壮に役立つわけです。
何もしない日が週の大半を占めるのならば、その人にとって何もしない日は特別ではないのです。

織田信長は「人生50年」と言っていました。
時間を大切にしたいなら時間を意識するしかありません。
人生50年と限りをつければ、おのずと命の時間も限られて捉えることができます。

嘘でもいいから時間に限りをつけましょう。
私の人生もあと30年です。
たった30年。

どう生きるか。

今日の語録
「時間には限りがある。ということを意識すれば時間の貴重なことがわかる。」

ではまた!

最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello. I'm President Yasui, a solo entrepreneur running a company that primarily inspects high-pressure gas facilities.
Thanks to everyone, my schedule for May is filling up quite a bit. I'm truly grateful.
As my schedule fills up, tasks like administrative work and sales-related chores also start consuming more time. Time spent on travel also becomes significant.

During the slow seasons, I used to have so much free time, but once the busy season starts, I feel like I don’t have enough time at all.

"Wasting time" may seem unnecessary, but perhaps it is necessary in its own way (there is no such thing as laziness), though it still tends to leave you with a sense of loss.

Yet, when we have an abundance of time, we tend to spend it easily on things that may seem wasteful.

It really is because we have limited time that we are able to treat it with care.

Every night before bed, I plan my schedule for the following day. But the time I can actually call my own—my disposable time—is only a few hours in the evening.

And in those hours, I do things like work, read, write in my journal, plan my schedule, and blog—before I know it, time has flown by and it’s time for bed.

When a computer or smartphone is nearby, I end up doing unrelated things even if it seems like I’m being productive.
If I use a stopwatch to time myself while writing a blog or journal entry, I mysteriously become more aware of time and can concentrate more effectively.

This act of “focusing” is extremely important. When it comes to efficiency, there’s always the question: is multitasking or single-tasking better? It turns out, single-tasking seems to have the upper hand.

Multitasking may appear more efficient at first glance, and maybe it’s fine for simple tasks. But when it comes to “thinking” and more intellectually demanding work, focusing on one task at a time—single-tasking—is more effective.

To truly value time, being busy helps, and tackling tasks one by one is more efficient.
In that kind of high-paced, fully engaged life, having a “day of doing nothing” becomes something that helps restore and rejuvenate the spirit.
But if most of your week is filled with days of doing nothing, then those days aren’t special anymore.

Oda Nobunaga famously said, “Life is fifty years.”
If we want to treasure our time, we must be aware of time.
If you set a limit, like “life is fifty years,” then naturally, you’ll begin to grasp the finite nature of life itself.

Even if it’s just a mindset, try putting a limit on your time.
For me, I tell myself: I have 30 years left in life.
Only 30 years.

So—how will I live them?

Today’s quote:
“If you become conscious of the fact that time is limited, you’ll understand how precious it truly is.”

See you next time!

Lastly, please give this a little click♪
To the Management Blog on BlogMura
To BlogMura