2025年5月29日木曜日

結果を出す Getting Results




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
地方都市にきていまして、市街地から10kmほど行ったところの温泉旅館に泊まっています。
料理も美味しくて、大変満足。
ホテルとは違った、日本の宿泊体験を感じられてとてもいいです。
皆さんも旅館宿泊いかがでしょうか^^
液調弁に不具合があり、整備の依頼がありました。
分解前の現状の調査を入念にして、状況把握。
入念な分解整備を行い、復旧しましたが状況は変わらず。。。

内部の部品には1箇所「ん?これかな?」というのはありましたが。。。

お客様も私が丁寧に組んでいたのを見ていたせいか、諦めムードでしたが、今一度分解してみたいと打診し承諾いただいたので再度分解してみました。

流路をエアブローで吹かしながら組み上げたのですが症状が変わらなかったので、上流から一つ一つフラッシングしていきました。

見える範囲をエアブローしても変わらなかったので、効果があるのかは不安でしたがその後組み上げてみたら症状が直りました。

お客様にも安堵していただきました。
メーカーに聞いても、当たり障りのない原因を伝えられました。
でも眼の前で起きている症状には、それが原因といわれてもどうも納得がいかない。

原理で考えてもそれでそこまでなるか?と考えてしまいます。

丁寧に組み上げて、それでも全く症状が収まらなかったので、諦めてしまいそうになります。
でも、一度しかやってない。
これは原因がわからないね。これ以上やっても変わらないね。といわれそうでしたがそういうにはあまりにも早い。

おそらくは細い流路の中に異物があったのだろうと思われます。
結果的にはそんなこと。
ですが、それが一番の原因であっただろうと思われます。

眼の前のことをちゃんと観察して、この原因ならおそらくはこうでしょう。
と仮説を立てて、結果が出るまでやってみる。
うまくいかないなら思いつくことを試してみる。

不具合の原因が明らかでない場合は、色々とやってみるしかありません。

費用をお支払いいただくのですから、お客様が納得されるまでやるしかないでしょう。

今回は、結果が出たのでよかったですが、ゴールを手前に変更せずに最後まで諦めずに根気よくやるというのは大事だなぁ、と思います。

今回の不具合は自分の経験として忘れることはないと思います。
不具合対応が経験を積ませてくれますし、自身を成長させてくれるのだと痛感した修理の仕事でした。

ではまた!


最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, this is President Yasui, running a one-man company that mainly inspects high-pressure gas equipment.
I’m currently staying in a regional city, at a hot spring inn located about 10 kilometers from the city center.
The food is delicious, and I’m very satisfied.
It’s a wonderful experience that offers a different kind of Japanese lodging compared to a hotel.
If you get the chance, I recommend staying at a ryokan too. :)

There was a problem with a liquid regulating valve, and I received a request for maintenance.
I conducted a thorough inspection before disassembly to understand the situation.
Despite carefully disassembling, servicing, and restoring it, the issue remained unchanged...

There was one internal part that made me go, “Hmm? Could this be it?”

The customer, having seen how meticulously I assembled everything, seemed to be giving up.
But I asked if I could disassemble it once more, and they agreed.

I reassembled it while air-blowing the flow paths, but the symptoms didn’t change.
So, I started flushing each component upstream, one by one.

Even after air-blowing all the visible areas, nothing changed.
I was unsure whether it would help, but after reassembling everything again, the issue was resolved.

The customer was relieved too.
Even when I asked the manufacturer, they only gave a vague explanation for the cause.
But when you're facing a problem right in front of you, it’s hard to accept that kind of explanation.

Even when thinking it through logically, I couldn’t believe that would cause such a severe issue.

I had carefully assembled everything, yet the symptoms didn’t improve at all, and I almost gave up.
But I had only tried once.
Some might say, “We don’t know the cause. Nothing will change even if we keep going.”
But it felt way too early to say that.

Most likely, there was a foreign object lodged in a narrow passage.
In the end, it may seem like a simple thing.
But I believe that was the true cause.

Observe what’s right in front of you, form a hypothesis like, “If this is the cause, then this should work,” and try until results are achieved.
If it doesn’t work, try whatever comes to mind.

If the root cause is unclear, you just have to try different approaches.

Since customers are paying for the service, you must keep at it until they’re satisfied.

This time, I’m glad I got results.
But I think it's important to stay persistent and not change the goal halfway.

I’ll never forget this particular issue—it’s now part of my experience.
Troubleshooting problems like this helps me grow, and I deeply felt that during this repair job.

See you again!