2024年6月8日土曜日

人生に役立つ投資格言 Investment Proverbs That Help in Life



こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

日経新聞の土曜版「NIKKEIプラス1」の2024年6月1日号の1面は、
「人生に役立つ投資格言」でした。

3位「頭と尻尾はくれてやれ」と4位「卵は1つのかごに盛るな」
は知っていたのですが、他のものはすべて知りませんでした。

以下、ランキングを箇条書きしておきます。
1位「人の行く裏に道あり花の山」
2位「強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、
幸福の中で消えていく」
3位「頭と尻尾はくれてやれ」
4位「卵はひとつのかごに盛るな」
5位「「もう」はまだなり、「まだ」はもうなり
6位「相場は相場に聞け」
7位「相場は明日もある」
8位「買いは技術、売りは芸術」
同8位「利食い急ぐな損急げ」
10位「二度に買うべし、二度に売るべし」
11位「遠くのものは避けよ」
12位「落ちてくるナイフをつかむな」
13位「眠られぬ株は持つな」

以上がランキングとして紙面に掲載されていました。

11位や13位がいいと思いました。

遠くのものというのは、よく知らないものよくわからないものに投資しない方がいいというものです。
眠られぬ株というのは、たとえば直近で必要な資金を投資資金に回してしまい、回収が困難となってしまうのではないか、という不安を抱くようなものであったり、ギャンブル的な投資をしてしまうことではないかなと思います。

投資は余裕資金で行うべきです。
高校生の子がいて、大学資金を貯めているところ、NISAなどが話題になって投資を知り、その資金を使って投信などを買ってみようなどとは考えない方がいいのです。

よくわからないもの。。。
自分でいうところの、仮想通貨がそれに当たります。
よくわかりません。
通貨であって国際通貨でない。

通貨発行という国の持つ権威を脅かすようなものを世界が認めるはずないでしょ??
と考えてしまいます。

存在は認めているけど、代替するとは今後もありえないような気がします。

投資は勉強すれば利益を手にする確率が上げられるものだと思います。
ギャンブルではありません。
投資もビジネスも考えて取り組んでいくことで成果を出せるものです。

不測の事態というものも怒るかもしれませんが、手堅くいくことであったり、守りの投資も取り入れてみたりしてリスクをなるべく減らすこともできると思います。

卵は1つのかごに盛るな、の格言の通り、保険、株式、金などの現物、手堅い債権などリスク小さく少しずつ増やせるものなどいろんなものに分散してリスクを減らしておくのは大事かもしれませんね。

何が起こるかわかりませんから。
ですが、インフレである以上、現金の価値が下がっていくことは間違いないです。
車の値段などまさにそうでしょう。
装備の充実や電子化が進んでパーツ点数が増えていて部品価格も高額になっているとは思いますが、10年前は300万で買えたミニバンも今や500万から買えるようになったように、明らかに現金の価値が減っていると思います。

給料がそれ以上には上がらない中、自分でもリスクを多少取っていく必要はありますよね。

何もせずジリ貧でいるではどんどんと貧乏に近づいていってしまうことでしょう。

では、また明日!


Hello. I’m President Yasui, running a company that primarily inspects high-pressure gas facilities as a sole proprietor. In this blog, I write about my thoughts, daily observations, and various happenings during business trips. Thank you for reading until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog

Today's issue of the Saturday edition of the Nikkei newspaper, "NIKKEI Plus 1," dated June 1, 2024, featured the front-page article "Investment Proverbs That Help in Life."

I was familiar with the third-ranked "Give the head and tail" and the fourth-ranked "Don’t put all your eggs in one basket," but I didn’t know the others.

Here is the ranking listed:
1. "There is a path in the opposite direction where people go, leading to a mountain of flowers."
2. "A bull market is born in pessimism, grows in skepticism, matures in optimism, and dies in euphoria."
3. "Give the head and tail."
4. "Don’t put all your eggs in one basket."
5. "'Already' is not yet; 'not yet' is already."
6. "Ask the market about the market."
7. "There is always tomorrow in the market."
8. "Buying is a skill, selling is an art."
   Also 8. "Rush to cut losses, not profits."
10. "Buy in two stages, sell in two stages."
11. "Avoid distant things."
12. "Don’t catch a falling knife."
13. "Don’t hold stocks that keep you up at night."

These proverbs were listed in the article.

I particularly liked the 11th and 13th proverbs.

The proverb "Avoid distant things" means not to invest in things you don't know or understand well. The proverb "Don’t hold stocks that keep you up at night" suggests that you shouldn't invest funds you might need in the short term, causing you stress or pushing you towards risky investments.

Investing should be done with surplus funds. For instance, if you have a high school child and are saving for college, it’s not wise to divert those funds into investments just because NISA (Nippon Individual Savings Account) is popular. 

Unknown investments... for me, that would be cryptocurrencies. I don't understand them well. They are supposed to be currencies but are not international currencies.

The idea that the world would recognize something that undermines a nation's authority to issue currency seems improbable to me. While cryptocurrencies exist, I don't think they will ever replace traditional currency.

Investing can increase the likelihood of making a profit if you study it properly. It’s not gambling. Both investing and business require thoughtful approaches to achieve results.

Unexpected situations may arise, but you can reduce risks by playing it safe and incorporating defensive investments. Diversifying into insurance, stocks, physical assets like gold, and reliable bonds, as suggested by the proverb "Don’t put all your eggs in one basket," can help mitigate risks.

We never know what might happen. However, given that inflation is a reality, the value of cash is undoubtedly decreasing. For example, the price of cars has risen; a minivan that cost 3 million yen ten years ago now costs around 5 million yen due to enhanced features and increased part costs. This clearly shows the devaluation of cash.

As salaries don’t increase proportionately, it’s necessary to take some risks ourselves. Doing nothing and being passive will only lead to a gradual decline in wealth.

Until tomorrow!

2024年6月5日水曜日

いつもありがとうございます Thank you as always



こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今日は
「いつもありがとうございます。」
と感じさせていただき、自分は本当に幸せだなぁ、と感じた1日でした。

仕事の話にはなるけれど、いつも以上に自分は1人で仕事をしているわけではないと感じました。
ちょっと難しい仕事や大変な仕事の話を私たちに割り振っていただける。

ちょっと難しいとか、ちょっと大変、とかそういう部分てお願いしようと思うのかもしれませんね。

自分はちょっと難しい程度なら自分でやってしまうと思いますが、大きな会社さんは人も多いでしょうが、自分の抱える仕事というものも割と多いように思います。

そして、大きな会社さんは小さな仕事は誰かにお願いした方がその方の体が空いてくれるので売上も利益もその方が出るのだと思います。

そういう部分を私たちがサポートやフォローさせていただいています。

それらが積み重なって、何度もリピートいただけるようになってきます。

感謝、と一言で申しても一方的な感謝ではなく、お互いがいい関係であり、双方が感謝と思えるようにならなければなりません。

自分1人がWINではなく、お客様もWINである必要があります。
お客様だけがWINでもいけません。自分もWINでなければなりません。

LOSEになるくらいなら、NO DEAL、すなわち不成約でいいと思います。
それらは7つの習慣にも書いてあるので、ぜひ読んでみて欲しいです。

自分たちがどうして今日も生きていられるのかを胸に手を当てて考えてみると、自分1人さえ良ければいいとは思えません。

いつもありがとうございます。
ということを本心から言えてますか?

社交辞令ではなく、本心で言えるからこそ幸せであるのです。

では、また明日!


Hello, this is Yasui, the sole proprietor of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and happenings during business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Mura Business Blog
Nihon Blog Mura

Today, I felt immensely grateful and realized how fortunate I am.

Even though this is about work, I felt more than ever that I am not working alone. We are entrusted with slightly challenging and tough tasks. Maybe it's because people want to delegate those slightly difficult parts.

I usually handle moderately challenging tasks myself, but big companies seem to have a lot of work, despite having many people. And big companies find it more profitable to delegate smaller tasks to keep their staff available for other work.

We support and follow up on those parts. Over time, this builds up and results in repeat business.

Gratitude should be mutual, not one-sided. Both parties should have a good relationship and feel grateful. It's not just about one side winning; both the customer and we need to win. If the deal results in a loss, it's better to have no deal at all. This is also mentioned in "The 7 Habits of Highly Effective People," which I recommend reading.

When we think about why we are able to live today, we cannot just think about ourselves. Are you truly able to say "thank you" from the bottom of your heart? 

Genuine gratitude, not just a formality, is what brings true happiness.

See you again tomorrow!

2024年6月4日火曜日

思うようにいかないからこそ人生である Because Life Doesn't Always Go as Planned

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

仕事では思うようにいかないことがちょこちょことありますね。
自分1人で仕事をしているわけではないので、当然といえば当然ですね。

他人を思い通りにしようと思わないで、誰かのために思ってやると取り組みやすいと思います。
誰かをコントロールしようとすることは不可能なので、自分を動かしていく方がいいですよね。

苦労して取り組む必要があるからこそ、人生が彩られていく気がします。
イージーモードでは面白くありませんが、難しすぎてもそれはそれでストレスを受け続ける必要があるので、大変です。

少しずつチャレンジしていって、自分が少し不安だなぁ、と思う程度のことをしていると、大きなチャンスが舞い込んできます。

それは大変怖いものですが、そういうものにチャレンジできるかどうかが飛躍のポイントになってきます。

自己の成長を考えれば、チャレンジするべきですし、そういうことを積み重ねていけばやがて自分が1人で歩いていこうとした時に非常に役に立ちます。

自分の人生に責任を持つことが自らの人生をハンドリングしていく大事なエンジンになります。

思うようにいかない日々が続いていたとして、それは自分の成長する余地があるということです。
そこを乗り越えていくべきだと思いますね。

では、また明日!


Hello. My name is Yasui, and I am the president of a company that primarily inspects high-pressure gas facilities. In this blog, I write about my thoughts, daily observations, and events during business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Mura Business Blog
Nihon Blog Mura

Things don't always go as planned in work. Since I’m not working alone, this is only natural.

Instead of trying to make others do what you want, it's easier to act with others in mind. It’s impossible to control others, so it’s better to move yourself forward.

The challenges we face color our lives. If life were easy, it wouldn't be interesting, but if it's too hard, it becomes a continuous source of stress.

By taking small steps and tackling things that make you a little anxious, you open up big opportunities.

These challenges can be intimidating, but taking them on is essential for growth.

If you think about personal growth, you should challenge yourself. Accumulating these experiences will be very helpful when you eventually try to walk your path alone.

Taking responsibility for your life is the essential engine for steering your life.

If you’re going through days that don’t go as planned, it means there’s room for growth. I believe we should overcome these challenges.

See you tomorrow!



2024年6月2日日曜日

交流の場に行った時に何を提供できるか What Can You Offer When Attending Networking Events?

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

派遣業をしている幼馴染が会社でBBQをやるので来ない?と誘われました。
恥ずかしながらこういうのはじめてかもしれない。。。

先日東京に行っていたので、東京土産を手にして行ってきました。

結婚してからというもの、自分がいかに友人関係が減ってしまったのだろうか。。。とつくづく思うのですが、子供が大きくなってきて時間も少し取れるようになってきたので、最近はこうして出ていく時間が取れるようになってきたのが、とても嬉しいです。

結婚して、子供を作るなら早めの方がいいと思います。
子供が巣立つころ、自分もまだ50歳くらいなので、まだまだアクティブなことにもチャレンジできると思うのです。
それだけを楽しみにしているといっても過言でないかもしれません。

大人が15名、子供が10名。
年齢は上が70近くで下が5歳と幅広かったです。

土曜日に買い出しに行ってきたのですが、どのくらい買っていいものか把握しづらいですね。
肉は1人200gくらいが適量であると書いてありましたので、タンやカルビ、ステーキ、ホルモンなどをミックスして5kgほど買ってました。

そこに野菜類を足して、砂肝のアヒージョなど、幼馴染の奥さんが作ってくれるということで、今日を大変楽しみにしていました。

子供2人を連れて参加してきました。
僕はメンバーの中ではアウェイだったのもあり、みなさんが楽しそうに会話していたので、ひたすら焼き係を担当。

BBQに慣れている幼馴染がしている炭の火の起こし方を教えてもらっちゃいました。
いつも、火おこしに時間がかかってしまうのですが、教えてもらったのでもう大丈夫だと思います。

焼き場には従業員さんの奥様が3名ほど。
で色々と話しながら肉などを焼いていました。

こういう時にでしゃばらず、自分が何をできるかを考えて行動するのがいいと思います。
自分はゲストではありますが、年齢も中間から少し下ですし目上の方に楽しんで、リラックスしていただければいいな、と思い過ごさせていただきました。

お酒も飲みながらではありますが、肉を配ったり飲み物を聞いたり、人が快適に過ごすための気遣いを少しはできたのかなぁ、と思います。

幼馴染の友人も相当気が利く方で、事前に場所の準備をしてくれていました。
人に気遣いや心配りをできるかどうかはその人の持つスキルだと思います。

それが優れたものではないとしても、人を気遣おうとして培われていく能力のようなものです。
周りの人に楽しんでもらうにはどうしたらいいだろう?リラックスしてもらうにはどうすればいいか?浮いている人はいないか?
なご目配せと気配せをしていけばとても良い場の雰囲気になってみんなもすごくいい雰囲気になっていきます。

暖かさが伝播して場の雰囲気が温まっていきます。
自分も楽しんでいるのでWinWinです。

ぜひ、こういう社交の場で何ができるかを考えてみるといいと思います。

ではまた明日!

Hello, I’m Yasui, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and various happenings during business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click below♪
Nihon Blog Village Business Blog

An old friend who runs a staffing business invited me to a company BBQ. Embarrassingly, it might be my first time attending such an event.

Having recently visited Tokyo, I brought some Tokyo souvenirs along.

Since getting married, I’ve noticed how much my social circle has dwindled. However, now that my kids are growing up and I have a bit more free time, I’m thrilled to be able to participate in events like this.

If you’re planning to have kids, I recommend doing it early. By the time they’re independent, you’ll still be around 50, allowing you to take on new active challenges. This prospect is a major source of excitement for me.

There were 15 adults and 10 children at the BBQ, ranging from about 70 years old to 5 years old.

We went shopping on Saturday, and estimating the right amount was tricky. I read that 200g of meat per person is ideal, so we bought around 5kg of mixed meats, including tongue, ribs, steak, and offal. We also got some vegetables, and my friend’s wife prepared gizzard ajillo, which I was looking forward to.

I attended with my two kids. Being somewhat of an outsider in the group, I took on the role of the grill master while everyone else enjoyed chatting.

I learned how to start the charcoal fire from my friend, who is experienced with BBQs. I usually struggle with this, but I think I’ve got it now.

Three of the employees' wives were also at the grill, and we chatted while cooking.

In such situations, it’s best not to be overbearing. Consider what you can do to contribute. Although I was a guest, I’m slightly younger than the middle-aged participants, so I focused on helping the older guests enjoy and relax.

While having some drinks, I distributed the meat, asked about drinks, and tried to ensure everyone was comfortable.

My friend’s husband was very thoughtful and had prepared the venue in advance. Being considerate and attentive to others is a valuable skill. Even if it’s not perfect, the ability to care for others grows through practice. Observing and addressing people’s needs creates a warm atmosphere where everyone can relax and enjoy.

Warmth spreads, creating a positive environment. Since I’m also enjoying myself, it’s a win-win.

Next time you’re at a social event, consider what you can offer.

See you tomorrow!

2024年5月31日金曜日

JLPAの総会に出るために東京まで行ってきた〜総会編〜 Attended the JLPA General Meeting in Tokyo ~General Meeting Edition~

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

昨日の↓の記事の続きになります。

勝鬨橋を出て歩いていると14時になっていました。
総会は15時からなので、ぼちぼち向かわないと遅刻してしまいます。

歩いて八丁堀の辺りまで戻ってきました。
電車でもよかったのですが、江戸バスという東京都中央区で運行しているコミュニティーバスがあったのでそちらを利用しました。

北循環で、ぐるっと回っているので、慣れない人でも非常にわかりやすくなっています。
しかも、100円。
座席数は少ないですが、電車のように構内を歩かなくていいし、涼しいし結構快適で利用してよかったと思いました。

東京駅の八重洲北口で降車して、歩いて少しいったところ、立派な東京駅が見える方からすぐのところにある日本工業倶楽部が総会の会場となります。

かなり立派な建物になります。

新規会員が1社あったようで、嬉しい限りです。
私の時も理事会で承認された上、会員になることが認められるとそう説明されました。
順調に話が進んで、総会が終わったのが、16時ごろでした。

その後、懇親会までの間が30分ほどありました。
着席していた机の上の荷物を片付けていると、
「NEXTさん??」
と声をかけられました。

なんとインスタで相互フォローさせていただいている株式会社九州エルピーの宮崎社長にお声がけいただきました。


思わず、ツーショットをお願いしてしまい快く引き受けてくださいました!お優しい。。。

宮崎社長自らインスタを更新されているとのことで、最近更新していなかったので、ちゃんとやらなきゃな、、、と思った次第です、、、反省。

懇親会でも、カグラベーパーテックのプラント検査部の方、同じカグラベーパーテックのサービス代理店の企業様ともお話させていただきました。

お料理も美味しくてコンパニオンの方も美しくて。。。懇親会っていいですねw



人と会ってお話しをすると、さまざまな意見交換の中でひらめきであったり、アイデアなどが浮かんでくることもあります。
自分の方向性の確認もできたり。

参加者の人を見ていると、懇親会でもじもじして隅の方で縮こまっていたりしている方も見受けられますが、私だって知り合いはほとんどいません。
こういう場でも遠慮せずに話をしにいけるかどうかは大事だと思います。

まぁ、インスタをやっていて、結構助かった部分がありますし、表面的な反応はないけれど意外と見てくれているのだと思い。。。驚きもしました。

普段から、情報発信する側に立つと色々といいことがあるなぁ、と思いこれからも続けていきたいと思います。

また1年後にいくことになると思いますが、その時までにもうちょっとLPガスの検査業界に貢献できるような仕事や経営者としての成長をしていたいと思います。

若手経営者で話し合いの場を持つとかも面白そうですよね。
今から楽しみです。

では、また明日!


Hello, I'm Yasui, the sole proprietor and president of a company specializing in inspecting high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, everyday observations, and happenings from business trips. I hope you'll stay with me until the end.

First, please click the link below!
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

This post continues from the previous one:
"I Went to Tsukiji While in Tokyo for the JLPA General Meeting."

By the time I left Kachidoki Bridge, it was 2 PM. Since the general meeting started at 3 PM, I had to head there soon to avoid being late.

I walked back toward Hatchobori. Although taking the train was an option, I decided to use the Edo Bus, a community bus service in Chuo Ward, Tokyo.

The bus follows a circular route, making it very easy to navigate even for newcomers. Plus, it's only 100 yen. Despite the limited seating, it was comfortable and convenient as I didn't have to walk through station premises, and it was cool inside.

I got off at Yaesu North Exit of Tokyo Station. From there, it was a short walk to the Nihon Kogyo Club, the venue for the general meeting, located near the impressive Tokyo Station building.

The building itself is quite magnificent.

It was announced that there was one new regular member, which is always great news. When I joined, I was told that the membership had to be approved by the board, so I understand the process. The meeting proceeded smoothly and concluded around 4 PM.

There was a 30-minute gap before the start of the reception. As I was tidying up my belongings at the table, someone called out, "NEXT-san??"

It was President Miyazaki from Kyushu LP, whom I follow on Instagram.

I couldn't resist asking for a photo together, and he kindly obliged. Such a nice person.

President Miyazaki mentioned that he personally updates their Instagram, which made me reflect on my own recent inactivity. I need to get back to it.

During the reception, I also spoke with people from the plant inspection department of Kagura Vapor Tech and some of their service agents.

The food was delicious, and the companions were beautiful... networking events are great!

Engaging with others often sparks new ideas and confirmations about your direction. I noticed some participants were shyly sticking to the corners during the reception. But even though I hardly knew anyone, it's important to engage and talk in such settings.

I was pleasantly surprised by how helpful Instagram has been, realizing that even if people don't react outwardly, they are often paying attention.

Being proactive in sharing information has its benefits, and I plan to continue doing so.

I look forward to attending again next year, hoping to contribute more to the LP gas inspection industry and grow as a business owner.

Organizing a discussion group for young entrepreneurs could be interesting too. I'm excited about the future.

See you again tomorrow!

2024年5月30日木曜日

JLPAの総会に出るのに東京に行くので築地へ行ってきた I Went to Tsukiji While in Tokyo for the JLPA General Meeting

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

本日は東京の日本工業倶楽部にて行われた一般社団法人日本エルピーガスプラント協会の総会にいってきました。

前年度から正会員にならせていただいて、2回目の参加となりました。
今回も有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました!

午前中に移動して、八丁堀から新富町を通って築地場外市場までお散歩してきました。

地下鉄築地駅出てすぐにある築地本願寺より

途中、不動産屋さんの張り紙などを見ながら進んでいきます。

ええお家賃です。ほしい!w

現地で触れるといいますか、実際に現地を歩いてみてやっぱりいい街だなぁと思いました。
東京なので便利そうなのはもちろんですが、適度に空が開けていてとにかく景観がいいのです。
このあたりの東京は景観を保ちながら計画的に整えられた都市だなぁ、と田舎ものですが感じてしまいました。





カットメロンが売られていたり。。。
豆屋さんに列が出来ていたり。。。

築地にくると、海鮮食べたいという思考回路になってしまって、ハレの日食堂という築地の中では割とリーズナブルそうなお店でお昼ゴハンを食べました。

インバウンドの方にはウニが人気なのか。。。そこかしこでウニを売り出していました。
お値段もインバウンド価格。。。w
日本人が出そうと思うかどうかは謎です。

お腹も満たされたところでもう少し足を伸ばして勝どき方面へ。

勝鬨橋からは東京タワーが見えました

元築地市場は解体の工事が続いているようです。
築地側はフェンスがされていてはっきり見えなかったのですが、橋側から見るとよく見えました。

ここに新しい施設が立つ計画が決まったようで、このあたりは元々需要があるので、今後もどんどん価値が高まっていくことでしょう。

実際に歩いてみると、気持ちよさであったり、住みたくなる街であることがとてもよくわかります。
不動産の需要自体はどこにでもあるものですが、東京、特に港区のあたりは別格だと思いました。
東京しか勝たん、と思うくらいに。

明日は、総会のこと書こうと思います。
では、また明日!


Hello, I’m Yasui, the sole president of a company that primarily conducts inspections of high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, observations from daily life, and various experiences from business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Mura Business Blog
Nihon Blog Mura

Today, I attended the annual general meeting of the Japan LP Gas Plant Association at the Japan Industrial Club in Tokyo.

Since last year, we have become a regular member, and this was my second time attending. I had another meaningful time. Thank you very much!

In the morning, I traveled to Tokyo and took a walk from Hatchobori through Shintomicho to the Tsukiji Outer Market.

Here is Tsukiji Honganji Temple, which is right outside Tsukiji Station.

Along the way, I looked at postings from real estate agents.

It's quite a nice rent. I want it! LOL

Walking around the area, I felt that it's a really nice city. Of course, being Tokyo, it's convenient, but the sky is open and the scenery is wonderful. Even though I'm a country person, I felt that this part of Tokyo is a well-planned city that maintains its beautiful landscape.

They were selling cut melons...
And there was a line at the bean shop...

When I come to Tsukiji, I always think about eating seafood. So, I had lunch at Hare no Hi Shokudo, which seemed reasonably priced for Tsukiji.

Sea urchin seems to be popular among inbound tourists... it was being sold everywhere. The prices were also set for inbound tourists... LOL I wonder if Japanese people would be willing to pay that much.

After satisfying my hunger, I walked a bit further towards Kachidoki.

From Kachidoki Bridge, I could see Tokyo Tower.

The demolition of the old Tsukiji Market seems to be ongoing. Although it was hard to see from the Tsukiji side due to fencing, it was clearly visible from the bridge side.

There are plans to build new facilities here, and since there has always been demand in this area, its value will likely continue to rise.

Walking around, I could clearly understand why it's such a pleasant place and a city where people would want to live. The demand for real estate exists everywhere, but Tokyo, especially around Minato Ward, is exceptional. I even thought, "Only Tokyo can win."

Tomorrow, I'll write about the general meeting.
See you tomorrow!

2024年5月29日水曜日

手段が目的となる危うさ The Danger of Means Becoming Ends

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

私もよく陥ってしまう罠があります。

手段が目的となってしまうことです。

どういうことかというと
「セミナーを受けて、学んだ知識を〇〇に生かして受注に繋げたい」

とセミナーを受けてみるのはいいのですが、セミナーを受けてそのまま終わってしまう。
といったことです。

「あの子が持っているものと同じおもちゃを手に入れて、自分もたくさん遊びたい。」
のではなくて、
「あの子が持っているものを私も欲しい。」
本当はそのようなことが目的になっていませんか?

こうなってしまうと、買ったはいいけど、何物にもならないただのガラクタとなってしまいます。
買って満足してしまうなどは私もよく陥ってしまうのです。

コレクションしたいわけではないのですが、買うことで満たされてしまうのでしょう。
それではただの浪費になってしまいます。

これがあるから仕事が捗り、今の状態では仕事が捗らなくなってきているから。
と明確な理由が必要になってきます。

なければならないのか、なくてもよいのか。
投資なのか浪費なのかは、物やサービスを買う前に考える必要がありそうです。

手段が目的となったものには悲しい結末が待っています。
独立することが目的なのか、独立してその先にやりたいことなどの目的があるのかで大きく変わってきます。

人は心と体が一心同体となっています。
心なくして体は動きません。

常に心を整えておいて、自分の行動の目的を見失わないようにしていきましょう。

では、また明日!


Hello, this is Yasui, the sole proprietor and president of a company primarily inspecting high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Mura Management Blog
Nihon Blog Mura

I often fall into a certain trap.

It's the trap of letting the means become the ends.

What I mean is something like attending a seminar with the intention of using the knowledge gained to secure more orders. It's good to attend the seminar, but then just ending there without applying what was learned.

Another example is wanting to get the same toy that another child has, not because you want to play with it, but just to have it. The original intention to play and have fun gets lost, and it becomes just about owning the toy.

When this happens, the item you bought ends up being just junk, serving no real purpose. I've often fallen into the trap of being satisfied just by the act of purchasing, even though I don't want to collect things. This results in mere wasteful spending.

It's important to have clear reasons for purchases, like needing something to improve work efficiency or because the current situation demands it. You need to ask yourself if the item is necessary or just nice to have, and if it's an investment or a waste.

When the means become the ends, it often leads to a sad conclusion. Whether your goal is simply to become independent or to achieve something specific after becoming independent makes a big difference.

People's hearts and bodies are united. Without a purpose, the body doesn't move.

We should always keep our minds clear and not lose sight of our true goals.

See you tomorrow!