2024年5月28日火曜日

時代が流れてることを肌で感じています Feeling the Passage of Time in My Bones

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

昔の手法が通用しなくなっているのかもしれません。

父親が勤めていた高圧ガスプラントの検査業の会社に入って、見よう見まねでやってきました。
お客様との関わり方はあまり変わりませんが、仲良しだけでは成り立たなくなってきていると思います。
今は、業者を探すことのコストが非常に少なくなり、簡単に探せてしまうようになりました。

仲良しとはいっても、コスト削減は企業の生涯のテーマであり、まだ見ぬ業者を求めて大海原へ船を出して漕ぎ出すのに、あまり難しいことを考えずに済むようになりましたよね。
それで苦労したこともあり、考えずにはいられないです。

父が言っていた、「言われるのではなく、先回りする。」
ということについて最近思ったことがあります。

言われたことだけしかやらない人を結構見かけるのです。
「それは言われていません。」
という言葉を耳にすることがあります。

イニシアチブを取る。
と言っていましたが、たしかに。と最近はとても思うのです。

誰も取らないので、そこで取れるだけで優位に立てる場合が多くなってきました。

人を見ていると待ちの姿勢。受動的な人が多いです。
言われないと見積が出てこない。
催促されないと動けない。

でも、少し考えてみてほしいです。
お仕事の話をいただいて、見積を出すのは当然の流れです。
昔と違ってデジタル技術も発達していて、楽になっているはずなのに、昔の人よりも仕事が遅いなんてあり得ないですよね。
忘れないためのツールもたくさんあると思います。
道具に関しても進化しているのに、みんなはどんどん働かなくなっている。
にもかかわらず、生産性が落ちているのか年を取り動きが悪くなっているのか、昔よりも人をかけないと終わらないようになってきています。

昔のように人がたくさんいた時代はとうに終わっています。
私が入ったころからお見えだった、検査や機械メンテの業界の先輩たちは引退間際になっています。
昔と同じようにやっていたのでは出来なくなってきます。

業務を見直して、これはなぜやっているのだろうか?
ということを一度考えてみたらいいと思います。

時間を作りましょう。
そして、生まれた時間を稼ぎにつながる時間にしましょう。
未来への投資も含まれています。

僕ら零細企業は資本が少ないので、時間というリソースを最大限に生かしていく必要があります。
限られたリソースをどこに割くのか。

考えていきたいものです。
では、また明日!


Hello. I am Yasui, the sole proprietor of a company specializing in high-pressure gas equipment inspections. In this blog, I share my thoughts, daily insights, and various happenings from my business trips. Thank you for joining me until the end.

First, please click the link below to support me♪
[経営ブログへ](https://www.blogmura.com/business)

Perhaps the old methods are no longer effective.

When I joined my father's company, which specialized in inspecting high-pressure gas plants, I learned by imitating what I saw. While the way we interact with customers hasn't changed much, it's no longer sustainable to rely solely on friendly relationships. Nowadays, the cost of finding new suppliers is very low, making it easy to find new ones.

Even with strong relationships, cost reduction remains a perpetual theme for companies. It's now much easier to venture out in search of unseen suppliers without much hassle. This has brought its own challenges and made me think more deeply.

Recently, I've been reflecting on something my father used to say: "Don't wait to be told; anticipate."

I often encounter people who only do what they're explicitly told. I hear phrases like, "That wasn't mentioned."

Taking the initiative is crucial. I've come to realize that simply by taking the initiative where others do not, one can gain a significant advantage.

Many people I observe adopt a passive stance. They don't submit estimates unless asked, and they don't act without prompting.

But think about it for a moment. Receiving a job request and submitting an estimate should be an automatic process. With the advancement of digital technology, our work should be easier than before. It doesn't make sense that we are slower than previous generations, who had fewer tools at their disposal. There are countless tools to help us remember tasks. Despite the evolution of these tools, people seem to be working less efficiently. Productivity appears to be declining, and it now takes more people to complete tasks that used to require fewer.

The era of having plenty of workers is long gone. The veteran inspectors and maintenance technicians who were around when I joined are now nearing retirement. We can no longer rely on the same old methods.

It's time to reevaluate our operations and ask ourselves why we are doing things the way we are.

We need to create time and convert that time into productive efforts that generate income, including investments for the future.

As a small business, we have limited capital, so we must maximize the resource of time. We need to think carefully about where to allocate our limited resources.

Let's think about this together. 

See you tomorrow!

2024年5月27日月曜日

他人に振り回されない生き方 How to Live Without Being Swayed by Others

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

他人にぶるんぶるん振り回され続けると疲れます。

仕事をもらっていて、値引き要求が来て、それを飲んで値引きをして仕事が来るかと思ったらそうでもなくて、残ったのは金額が下がった少しの仕事。
見積を出しても、通るか通らないかギリギリまでわからない。

される側だけの話ではありません。
そんなこと発注先にしてませんか?

不確実な世の中になり、先が見通せなくなりました。
ですので、ギリギリまで意思決定や判断を遅らせたいのも無理はありません。

その中で、限りある時間を人から頂戴するのであれば、必要でないことや無駄なことを他人にさせることは極力やめていかないといけませんよね。

発注するまでは無料ということだけが頭にあって、見積は無料なのですが、無料というコストはその業者さんが見ているということを理解していないといけないです。

キャベツのサービスはお店がコストを見ているのです。
決して、無料ではありません。お客の代わりに払っている、いわば犠牲のようなものです。

無駄なことを極力なくしたい。
そんな時間があるならブログを考えたり、本を読んだりしたいですよね。
睡眠時間にあてたい人もいるでしょう。早く帰宅できるかもしれません。


被害を受けた時、人は加害した人を大変非難します。

ですが、被害を受けた人が誰かに同じように加害していることが往々にしてあるのです。
自分が同じことをしてしまっていることに気がつかないのです。
仕事では人は人に言いません。
お客様ですからなかなか言えませんよね。

そんな中で、他人に振り回されない生き方をしたいと思うなら、自分も他人を振り回さないように、自分の周りの環境を整える必要があると思います。

自分の手を動かして、自分の足でしっかりと立てるように足場を固めて体勢を整えていく。
誰かに振り回されないだけで、人生気持ちよく生きられるものなのです。

では、また明日!

Hello, this is Yasui, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. As a solo entrepreneur, I run this business on my own. In this blog, I share my thoughts, everyday observations, and experiences from my travels. Thank you for staying with me until the end.

First, please click below:
[Management Blog in Nihon Blog Village](https://www.blogmura.com/)

It can be exhausting to be constantly swayed by others.

For instance, when clients demand discounts, you might agree, hoping for more work, only to end up with a reduced amount of work at a lower rate. Even when you submit estimates, it's uncertain whether they will be accepted until the last moment.

This issue isn't just from the receiving end. Are you perhaps doing the same to your suppliers?

In an increasingly uncertain world, it’s understandable that people want to delay decisions and judgments as long as possible. However, if you're taking someone's limited time, you must avoid making them do unnecessary or wasteful tasks.

It's easy to forget that while estimates might be free, the cost is borne by the provider. Free cabbage at a restaurant isn't actually free; the restaurant covers the cost on behalf of the customer, effectively sacrificing something.

Minimizing waste is essential. Instead of wasting time, wouldn't it be better to plan your blog, read a book, or get more sleep? Some might want to spend that time to return home earlier.

When people are harmed, they often criticize the perpetrator harshly. However, those who suffer are often unaware that they may also be inflicting similar harm on others. It's important to recognize that we might be doing the same to others without realizing it. In business, people often refrain from pointing this out, especially to their customers.

If you wish to live without being swayed by others, you must ensure that you do not sway others yourself. By creating a well-organized environment around you, you can prevent unnecessary influence from others.

Strengthen your foundation and stand firmly on your own two feet. By not being swayed by others, you can lead a more pleasant and fulfilling life.

See you again tomorrow!

2024年5月26日日曜日

可能な限り自分の思うように生きるために To Live as Freely as Possible

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

自分が思うように生きるにはどうすればいいか。
誰かをコントロールするのはとても難しいですが、自分だけをコントロールするのはとても簡単です。自分の思うままに出来るからです。

自分の人生に絶望した時に、周囲に愚痴を吐いていても何も変わりません。
自分のため、自分の人生のために。自分が自分のために何を出来るかを考えて、よりよくなるように行動することです。

それは賭け事ではなく、しっかりと価値を見据え、自分がまるで知略家、戦法家のごとく勝率を1%でもあげるように行動しながら考え抜くことです。

考えるだけで足踏みしてしまうことがありますが、それよりも行動しながら修正していけばいいと思います。

人の能力というのは、一か八かの賭けに出る思考から抜け出せなくて本当の意味で考えないから発揮できないのであって、いざという時、窮地に立たされた時などには本来の危険察知能力などが発揮されると思っています。

情報が溢れた社会で過去に起こった同様の事例でわざわざ窮地に立たされる必要はないので、書籍から学んで人の失敗や思考法を学んだり、学術として利用することができれば本当に危険な状態になることもないと思います。

自分が思うように生きるために、自分で責任を持って仕事をしてみたり、小さな会社を作ってみるとそういうことがわかってくると思います。

思うように生きるということは自分の行動の全てに責任を負うということになりますよね。

それでも思うように生きたいというのであれば希望はあると思います。
自分の人生を豊かにできるのは、他の誰でもなく自分にかかっているのですから。

では、また明日!


Hello, I am President Yasui, the solo owner of a company primarily engaged in inspecting high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, daily observations, and various events that happen during my business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click the button below♪
Visit the Nihon Blog Village Business Blog
Visit the Nihon Blog Village

How can one live as they wish? Controlling others is very difficult, but controlling oneself is quite simple because you can act as you please.

When you despair about your life, complaining to those around you won't change anything. Think about what you can do for yourself, for your life, and take actions to improve your situation.

It's not about taking a gamble but rather seeing the value clearly and acting like a strategist, always thinking to increase your chances of success by even 1%.

Sometimes we get stuck just thinking, but it’s better to correct your course as you go along.

People can't demonstrate their true abilities because they’re trapped in a one-or-nothing mindset. However, in critical situations, our innate risk detection skills emerge.

In an information-rich society, there's no need to put yourself in danger like past cases; you can learn from books about others' failures and thought processes. This way, you can avoid truly dangerous situations.

To live as you wish, try taking responsibility for your work or starting a small business. You’ll begin to understand these concepts.

Living as you wish means taking full responsibility for all your actions.

Even so, if you still want to live as you wish, there's hope. The ability to enrich your life lies with you and no one else.

See you tomorrow!

2024年5月25日土曜日

悩み多き?アラフォー Trouble-Ridden? Life in 40s’

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

子供達が通う小学校の運動会がありました。

地元が同じ同級生が数名いまして、こういう場で会って話すのが楽しいですよね。

アラフォーはアラフォーでも、40手前になると男としての人生で何を幸せと思い生きているか悩んだりもします。

嫁が怖いという人がいたり、お金のことで割と苦労しているのか友人の話で自分が格差を感じてしまったりする人もいます。

仕事の話をしていると、それいいね!と話に花が咲くような、香ばしい香りのする会話も生まれます。

人と話すというのは本当に楽しいですし、新しい発見であったりワクワクすることが生まれるのだと改めて感じますね。

ある友人と話をしていて、聞いた時点ですでに事業になりそうな話、そこまでわかっているなら全然いけるよね、と感じたので
「ぜひやってみたらいいよ!」
と勧めてもその最後の一歩が踏み出せない。

勤め先から、副業は認められていないとか諦めざるを得ない(そうせざるを得なさそうな)わけです。

政府が副業解禁と言っているのに、地方の会社というのはなんとも理不尽ですよね。

本業をやりながら、アルバイトをしたりして少しでも手取りを増やす努力はしているようですが、それではバイト脳であり短絡的だと思います。

すごくいい線を言っているので、あと一歩なんですよね。

自分も同じように悩み、そこで一歩を踏み出して今があるので自分が歩んだことであればアドバイスすることが出来ます。

だから、アラフォーである自分たちが力を合わせて一歩先の良い未来へ進んでいけるような気がしています。

まだまだ若いし、石橋を叩いて渡るようにいけば大きな失敗をせずに済みます。
友人同士で事業をしている友人たちを見て、すごく生き生きとしていて楽しそうだったので、自分たちもそういうことができれば。。。人生における豊かさに気付けるのかもしれません。

一度きりの人生を有意義なものにするために、少しでも彩りをつけ、歩んできてよかったと思える人生にするためにはどうしたらいいのか。

アラフォーは悩み多き年頃なのです。

では、また明日!

Hello. I am President Yasui, running a company that primarily inspects high-pressure gas equipment as a solo president. In this blog, I write about my thoughts, daily insights, and various occurrences from my business trips. I hope you'll stay with me until the end.

First, please click the link below♪
Nihon Blog Village Business Blog
Nihon Blog Village

There was a sports day at the elementary school my children attend.

There are a few classmates from my hometown, and it’s enjoyable to meet and talk with them at such events.

Being in my late 30s, almost 40, I sometimes wonder what it means to find happiness in life as a man.

Some people find their wives intimidating, while others seem to struggle financially and feel the disparity when listening to friends talk about their situations.

When we talk about work, sometimes the conversation gets really exciting with interesting and appealing topics.

Talking with people is truly fun, and it brings about new discoveries and exciting experiences.

While chatting with a friend, I realized that his idea could easily become a business. I encouraged him to give it a try, but he couldn't take that final step.

He mentioned that his employer doesn’t allow side jobs, so he feels forced to give up.

Even though the government is promoting side jobs, local companies can be quite unreasonable.

He’s trying to increase his income by working part-time in addition to his main job, but that’s short-sighted.

He’s on the right track and just needs to take one more step.

I’ve faced similar dilemmas and took that step forward, leading to where I am today. I can offer advice based on my own experiences.

I believe that if we, in our late 30s, combine our efforts, we can move towards a better future.

We’re still young, and if we proceed cautiously, we can avoid major failures. Seeing friends who run businesses together, they look vibrant and happy. If we could do something similar, we might find greater fulfillment in life.

To make our once-in-a-lifetime journey meaningful, we should add some color and ensure that we can look back and feel good about our lives.

Being in our late 30s comes with many worries.

See you again tomorrow!

2024年5月24日金曜日

物事に優先順位をつけてみる Prioritizing Things

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

ついついやってしまうことありませんか?
スマホでゲーム?ネット?SNS?

気付いたら何時間もそれをやってしまっている。数分で止まるようでなかなか止まりませんよね。

1日の限られた可処分時間の数時間をそのような徒労に費やしてしまっていると大変もったいないですよね。

かといって、ゲームが好きなのであればゲームはしたいですし、SNSでの友達がいればそちらのコミュニケーションも大変楽しいものです。

やらなければならないことや、やりたいと思っていることを優先にしてそれが終わったら楽しいことをする時間を取る、というようにすると物事が進んでいいのではないでしょうか?

平日も読書をしたいと思っていてもなかなか時間が取れないかもしれません。
たとえ15分でもいいから、寝る前に時間を取るようにする。
それをやってから眠るようにすれば、優先したいものである「読書をする時間」というのは確保することが出来ます。

眠るよりも、読書をすることを優先することでやった方がいいなぁ、と思っていることをやることが出来ます。

家族との時間が取れなければ、そちらを優先してみるように行動してみてはどうでしょうか。
残業が厳しければ、しないで済むようにするにはどうすればいいかを考えたことはありますか?
最初から無理だと思ってはいけません。
優先したいことをやるためにはどうしたらできるかを考えることです。

やりたいけどやれないことをなくしていけば、自分に落ち込まずに済みさらには自信もついてくるはずです。

ではまた明日!


Hello. I'm Yasuisho, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips. I hope you'll stay with me until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog

Do you ever find yourself doing something habitually? Playing games on your smartphone? Surfing the web? Scrolling through social media?

Before you know it, you've spent hours on these activities. It’s hard to stop even when you intend to only spend a few minutes.

Spending a few hours of your limited daily disposable time on such futile activities is a real waste.

That said, if you enjoy games, you’ll want to play them. If you have friends on social media, those interactions can be very enjoyable.

How about prioritizing the things you need or want to do first, and then rewarding yourself with fun activities after they’re done?

Even on weekdays, you might want to read but struggle to find the time. Even if it's just 15 minutes, setting aside time before bed can help. If you make it a habit to read before sleeping, you'll secure time for this priority.

By prioritizing reading over sleep, you ensure that you accomplish what you deem important.

If you lack time with your family, try prioritizing them. If overtime is tough, have you thought about how to avoid it? Don’t assume it’s impossible from the start. Think about what you can do to make time for what’s important to you.

By eliminating things you want to do but can’t, you’ll avoid feeling down and, eventually, gain more confidence.

See you tomorrow!

2024年5月23日木曜日

手に職が理にかなっている Having a Skill Makes Sense

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

「手に職だな」

という言葉を聞いたことありませんか?

小さなころから手に職だと言われて育ってきましたが、子供には意味がよくわかりませんよねw

最近になって、この言葉の意味は何かを生み出せないといけないということであったり、士業になれということではない気がしてきました。


自分が得意なことに気付き、自分が生み出せるものに気付き、自分が何かで誰かの役に立てることに気付き、それを使っていくことだと思っています。

自分の長所や得意なことに気付くことって、結構難しいんですよね。
自分が当たり前だと思っていることは、誰かにとって優れた技術である、ということに人は大変気付かないものです。

誰かに
「あなたのそれってすごいんだよ!」と言ってもらえないとわからないし、言われたとしても当の本人は謙遜して

「そんなことないです。普通ですよ。」

と返答し、何もなかったかのように振る舞ってしまいます。

自分が好きなことや熱中できることを見つけて、研究してとびきり好きになって、それを世の中に打ち出していくことがこれからの世の中で誰かの好きになっていくんじゃないかと思っています。
仕事でも、趣味でも、とびきりのオタクの存在が世の中を面白おかしく彩っていく。

それが手に職なのだと思います。

看板がなくても、自分の体と知能でどこででも生きていける。
そんな存在になれたら、誰かの言いなりになって働かなくてもいいかもしれません。

人が自由を手に入れて、一度きりの人生を、その人が生きたいように生きれたらとても幸せだと思います。
最初は苦しい時もあるけれど、その山を越えた先に見える景色はとても雄大だと思います。

自分の中の「手に職」に目を向けてみてください。
もしかしたら、自分の当たり前が誰かのスペシャルになれるかもしれません。

ではまた明日!

Hello everyone. I am Yasui, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. As a solo president, I manage this business and share my thoughts, daily life discoveries, and experiences from my business trips in this blog. I hope you'll join me until the end.

First, please click the link below to support me:
[Nihon Blog Village - Management Blog](https://www.blogmura.com/)

Have you ever heard the phrase, "Having a skill makes sense"?

I've been told since I was young that having a skill is important, but as a child, I didn't really understand what it meant.

Recently, I've realized that this phrase doesn't necessarily mean that you need to be able to create something or become a professional. 

It means recognizing what you're good at, understanding what you can create, realizing how you can be useful to someone, and utilizing that.

It's quite difficult to recognize your strengths and what you're good at. People often don't realize that something they consider ordinary might be an extraordinary skill to someone else.

Unless someone tells you, "What you're doing is amazing!" you might never know. And even if they do, you might respond modestly, "It's nothing special. It's just normal."

Finding something you love or are passionate about, researching it, becoming deeply invested in it, and presenting it to the world—these are the things that can make someone appreciate you. Whether it's in work or as a hobby, people with unique obsessions and passions make the world a more colorful and interesting place.

That's what having a skill means.

Even without a signboard, if you have the skills and knowledge to survive anywhere, you might not need to work under someone else's terms.

If people can gain freedom and live their one and only life the way they want, that would be true happiness. There will be tough times at the beginning, but the view after overcoming those challenges will be magnificent.

Focus on your "having a skill." Perhaps what you consider ordinary might be something extraordinary for someone else.

See you again tomorrow!

2024年5月22日水曜日

誰かにできることはきっと自分にもできるはず If Someone Else Can Do It, So Can You

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

「あの人にしか出来ない」

なんてものはないと思います。
製品であれ、サービスであれ、特別なものはない。
特別なものがあるとすれば、その人自身だと思います。

元祖という言葉や第1人者などそういう言葉に惹かれ魅力を感じることもあります。

あの人にお願いしたい、と思える人なら自分が作ったりする時間が大変に惜しいのでお願いしてしまいますが、自分がお願いしたくない人や会社に対して、お願いするかどうかという問題がありますよね。

普段ならば、気にしないのですが自分の生き方やポリシーと合わない人に、わざわざ頭を下げてお願いするのもなんだかなぁ、と最近考えてしまいます。

自分と他人なので、合わないことがあるのはじゅうじゅう承知していますが、ちょっと許せないなぁ、と思うとさすがにその人に仕事をお願いしたくはないよねぇ。。。と考えてしまいます。

1から仕組みや製品を作るとなると、大変です。
ですが、眼の前のお客様がお困りなのにそれを自分が手助け出来ないことは大変悔しいと思います。
だから、自分もやってみよう。

ネットで調べてもあそこしかない、と言われているならそれを作ろう。
お客様が実際にお困りなのであればそれを解決出来るようにしよう。

失敗はするかもしれないが、難しいことなんてない。
失敗も成功するまでやり続ければいい。

化学の原理で行えば、みな同様の結果にたどり着くはず。
それが化学なんですよね。

さぁ、面白いこと始めるよ。
皆さんもなにか挑戦していることありませんか??
みんなで新しいことにチャレンジ。
がんばりましょう!


Hello. I am Yasui, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

"I am the only one who can do this."

I don't believe that there's anything that only one person can do. Whether it's a product or a service, there's nothing inherently special. If there is something special, it's the individual themselves.

Words like "originator" or "pioneer" can be appealing and attractive.

If there's someone you specifically want to ask for help, it's often because you value your time and prefer not to spend it doing the task yourself. However, there are times when you might hesitate to ask someone or a company that you don't trust or like.

Normally, I wouldn't care, but recently I've been thinking about how I don't want to bow my head and ask for help from someone whose values or ways of working don't align with mine.

I understand that not everyone will be a good match, but when someone is particularly hard to tolerate, I definitely don't want to ask them for help.

Creating a system or product from scratch is challenging. But if a customer is in need and I can't help, it feels incredibly frustrating. So, why not try it myself?

If the internet says there's only one place that does it, then let's create it ourselves. If a customer is genuinely in need, let's find a solution for them.

There might be failures, but nothing is truly difficult. If you keep trying, you'll eventually succeed.

Following scientific principles, everyone should reach the same result. That's the nature of science.

So, let's start something interesting. Is there anything you're challenging yourself with? Let's all take on new challenges together.
Good luck!