2024年5月14日火曜日

資格を取ることよりも大切なこと The Importance Beyond Qualifications

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

ちょっと真面目な話。
いつも固い話ばかりですがw


高圧ガスの検査業界には様々な資格があります。
高圧ガス保安協会(KHK)の検査員になるのに必要な酸欠作業主任者などの技能講習による主任者になれる資格や客先である充填所や製造所の工場などの保安係員になるために必要な高圧ガス製造保安責任者の各種資格、日本非破壊検査協会の非破壊試験技術者の資格などなど、実作業に関わるものも含めると様々な資格が必要になることがあります。

先日、得意先の企業様に新しく社員さんが入社されました。Mさんとしましょう。
昨日、その方の現場でお会いしていろいろと会話させていただいたのですが、
資格を取らなきゃと少し焦っておられる様子でした。

資格を取れれば携われる業務に関しては増えることは間違いないでしょう。
全く別業種からの転職なので、焦るのも無理はないのかもしれません。

そんな心の焦燥感を少しだけ取り除いてあげたくて少しだけお話させていただいたのです。

資格を取ることよりも大切なことは実務を覚えることだと思いますよ〜。そうでないとMさんは慣れない仕事に毎日毎日心をすり減らすことになりますからとても疲れると思います。

資格よりもとにかく日常の業務に慣れることです。
そうすれば業務に対する負担が減り短時間で終わらせられたり余力を持って終わらせるようになり、時間と体力にも余裕が生まれることになります。

そうすればもし家に帰っても自己研鑽に励むための勉強に取り組めたりそういうことを考える余裕が頭に生まれてくると思います。

30〜40代になると本来は仕事に慣れて余裕が生まれるはずですが、そのような年齢で新しい仕事に転職してしまうとそういう恩恵は受けられなくなってしまいます。

ですからとにかくそのような余裕のある環境に自分を置ける様に全振りした方がより良いのではないかと僕は考えるのです。

転職するのが当たり前の世の中なので眼に見えるものである資格にこだわる人もいるのは当然です。もし辞めても残っていくものですからね。

ですが資格を取ったところで、というのはあります。
資格を取っても安全にユニックを操作する気構えや何を持って安全な操作とするかを理解していないことには操作をお任せすることは出来ないかもしれません。
どういった速さで動かすとお客様が安心して見ていてくれるのか?などはやはり現場を経験していかないと感覚的にはわかりませんし、工場によっても注意すべきポイントが違ってきます。

そういった部分は数多く現場に入り、玉掛け作業主任者でそういう吊り作業を共に経験して身についていけばいいと思います。

私たちも入社してから1〜2年で今ほどの知識を得たわけではありませんから、新入社員の方々にそこまでの期待はしていないのが正直なところです。
あなたも同じ様な立場でしたらそのように思うのではないでしょうか?

新人の頃は、見たものに対して経験の掛け算が出来る私たちと圧倒的な差があります。
でも、焦らないでほしいのです。
たくさんのものを見て、たくさんの事例を知って、それらを経験値として貯めてきただけなのです。
だからわからないものに対しても仮説を立ててある程度それらしい答えに近づくことすら出来てくるものです。

きっと今までの職場でもそういうことがやれていたのではないかな?と思います。

とても素直に話を聞いてくれて覚えたいと行動しているので、たとえ同じことを間違えても何度でもそれを教えるつもりです。
体が覚えてくれればすべてのことに対して判断をしなくてもよくなってきます。
体が自然と正解の行動へと導いてくれるので、脳の疲労はグッと抑えられてきます。

資格を取るよりも大切なことは以上のようなことです。
資格を取ることよりも、仲間であるあなたが元気に職場で一緒に働いてくれること。
それがまずは大切なことなのです。

そして、教える側に大切なことは、
何度でも教えること。

「前も言っただろ!」
は絶対に言ってはいけませんからねw
何度でも何度でも教えるのです。
話を聞くのです。

苛立ってしまう人に大切なことは、
「期待をしないこと」
ですね。
これでだいぶイライラすることが減ると思いますよ。

これは子育てにも通ずることだと思っています。


では、また明日!

Hello. I'm the president of a company that specializes in inspecting high-pressure gas facilities, President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, realizations in daily life, and experiences on business trips. Thank you for your continued support until the end.

First of all, please click here ↓
To the Management Blog on Japanese Blog Village
Japanese Blog Village

A little serious talk.
It's always serious topics, but haha...

In the high-pressure gas inspection industry, there are various qualifications. There are qualifications such as those required to become an inspector for the High Pressure Gas Safety Association (KHK), such as the skills training required to become a supervisor through courses such as those for oxygen deficiency work supervisors, as well as various qualifications for high-pressure gas manufacturing safety officers required for safety officers at customer sites such as filling stations and manufacturing plants, and qualifications for non-destructive testing technicians from the Japan Non-Destructive Inspection Association. There are various qualifications required, including those related to actual work.

The other day, a new employee joined one of our client companies. Let's call him Mr. M. Yesterday, I met him at his site and had various conversations, and he seemed a little anxious about getting qualifications.

It's certainly true that obtaining qualifications will increase the range of tasks you can handle. Since he's changing careers from a completely different industry, it's understandable that he's feeling anxious.

I wanted to alleviate his sense of anxiety a little, so I talked to him a bit.

I think it's more important to learn the actual work than to get qualifications. Otherwise, Mr. M will tire himself out every day with work he's not used to.

Getting used to the daily tasks is more important than getting qualifications. If you do, the burden of work will decrease, you'll be able to finish tasks in a shorter time or with extra energy, and you'll have more time and energy.

Then you'll have the mental space to focus on self-improvement when you get home.

When you're in your 30s or 40s, you should naturally get used to your work and gain some breathing room, but if you change jobs at that age, you might miss out on those benefits.

So I think it's best to throw yourself into an environment where you can have that kind of breathing room.

In today's world, changing jobs is the norm, so it's natural for some people to focus on visible qualifications. Because they'll remain even if they leave.

However, there's a saying, even if you get qualifications.
Without understanding the attitude needed to operate a UNIC crane safely or what constitutes safe operation, you may not be able to delegate operation even if you have qualifications. You won't have a sense of how fast you should move to reassure customers, and different factories have different points to be aware of.

You need to gain a lot of experience on-site, experience hoisting operations together as a crane operation supervisor, and gain that understanding.

We didn't gain as much knowledge in our first 1-2 years after joining the company, so to be honest, we don't expect new employees to have that much knowledge. You might feel the same if you were in the same position, wouldn't you?

When you're a newcomer, there's a huge difference between us, who can multiply our experience with what we see, and you. But don't rush it. By seeing a lot, knowing a lot of cases, and accumulating them as experience points, you'll be able to come up with hypotheses and get closer to plausible answers. You've probably been able to do that at your previous job, right?

He listens very obediently and is eager to learn, so I'm planning to teach him the same thing even if he makes the same mistake multiple times. Once your body remembers it, you won't have to judge everything, and your body will naturally lead you to the correct actions, reducing mental fatigue.

Above all, what's more important than getting qualifications is that you, our colleague, work energetically and healthily in the workplace. That's the most important thing.

And, what's important for those teaching is to teach repeatedly.

"Didn't I tell you before?!" should never be said, haha... Teach as many times as necessary. Listen.

For those who get irritated easily, what's important is not to expect too much. This will greatly reduce irritation, I think.

I think this applies to parenting as well.

Well, see you tomorrow!

2024年5月13日月曜日

嬉しかったこと〜きっかけは人それぞれということと自分の成功を誰かのおかげと言えること〜 The Joyful Moments: Recognizing Individual Paths and Acknowledging Others' Contributions to Our Success

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

先日、幼馴染であり仕事でも付き合いのある友人のHくんを含め数名と飲みに行ってきました。

その中で友人Kくんと2年ぶりに飲んだのですが、次のことを喋ってくれました。

「あの時”どうしたら(僕と幼馴染のHくん)のような考えになれるのだろうか?”と考えさせられてあれから考えて取り組んできてついに大台を超えたんだ」

当事者である本人(僕)は何を言ったのかあまり覚えてはいないけれど、当時どうやら何か彼にとって考えるきっかけとなるようなことを喋っていたようです。

当時の彼自身の状況を聞いたところ、8人ほどいた従業員が1名となり自分と合わせて2名で現場を回していたそうです。
あれから2年が経ち、自分は腰道具を下ろしたのだと言っていました。

僕はいまだに腰道具をつけて仕事していますが、彼と自分との間に大きな違いを感じたのは間違いありません。

置いていかれたわけではありませんが、彼がとても大きく見えましたし、1億を超える社長というのは何かオーラを纏うかのように感じました。
佇まいが違うといいますか、目標となる大台を自らの力で超えたことによる自信が湧き出しているような印象です。

ちょっと羨ましいw
正直、私の会社は売り上げ自体が停滞しているのでビジネスモデルの転換を図らなければこれ以上伸びしろに期待できないからです。

2年前の5月というと。。。その年の冬がとてもとても暇すぎて心が病んでいた時期を過ぎて忙しくなり始めたころでした。

このままでは心が持たないと思って、やりたかった溶接をやってみたくて溶接機を買ってなんとか辛い時期を乗り越えたあと。

新しいことにチャレンジすることに年齢は関係ないなぁ、と感じ売り上げをあげ、自分の壁を超えるためにはどうしたらいいのかと考え始めたころだったように思います。

そんな中で、当時苦しい状況であったKくんの心に僕が少しだけ灯火をわけることが出来たということなのかもしれないなぁ、ととても嬉しく感じました。

きっかけは何かはわからないけれど、人それぞれの心境に応じて同じ話でもどのように感じるかはそれぞれです。

それがKくんにとってベストなタイミングであったということなのだと思います。
僕やHくんの存在はきっかけに過ぎないけれど飛躍のお役に立てたのであればそれで十分です。

そして、もう1つすごいと感じたことがあります。
このように自分の成功を誰かのおかげと伝えられるKくんがとても素晴らしいと思いませんか?

話を聞いている限りでは、友人やビジネス上の付き合う人がとても多いと感じました。
そうやって、人の助けになり、人を助けることで支え合っていて、おそらく頼まれたら断らない男気と返事の良さが人を惹きつける魅力なのでしょう。

これは僕にはない部分だし、おそらく商売が成功する条件なのでしょう。

1人では人は成功できないです。
そして、大きく成功するには付き合いの数と人が寄っていきたくなるような人柄であるかどうかが重要だと考えます。

魅力ある人が花開いた時を共有できたことは大変嬉しく思います。
今度は僕が灯火をいただいた番となりました。

消してしまわない様に恩返しできる様に努力していきたいものですね。

では、また明日!

### Content:

Hello. I'm Aniya, running a company that primarily inspects high-pressure gas equipment as a sole proprietor. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and experiences during business trips. Thank you for joining me till the end.

Firstly, please click the link below:
[Japan Blog Village - Management Blog](Permalink)

Recently, I went out for drinks with several friends, including H, a childhood friend and colleague. During the gathering, K, whom I hadn't seen for two years, shared something interesting.

He said, "Since that time, I've been thinking about how to adopt a mindset like yours and H's and finally crossed a significant milestone."

I don't exactly remember what I said as the protagonist, but apparently, I must have said something that triggered his thoughts back then.

He shared that at that time, he had about 8 employees, but now it's just him and one other person managing the site. Two years later, he's put his tools down.

While I'm still working with my tools, there's no denying the stark difference between him and me.

Though I'm not being left behind, he appeared much larger, almost exuding an aura of a CEO with over 100 million in sales. It felt like his demeanor had changed, exuding confidence from surpassing his goals.

Kind of jealous, haha. Honestly, my company's revenue has stagnated, so I need to rethink our business model if I want to see further growth.

Thinking back to May two years ago... It was around the time when the winter was extremely slow, and I was mentally struggling. Feeling like I couldn't bear it anymore, I tried welding, bought a welding machine, and somehow got through the tough times.

Age doesn't matter when it comes to trying new things. I started thinking about how to increase sales and overcome my own barriers.

In the midst of it all, I felt really happy knowing that I could share a little light with K during his difficult times.

While the catalyst may be unclear, how each person perceives the same story depends on their individual state of mind.

I believe it was the perfect timing for K. While H and I were merely catalysts, if we could contribute to his leap, that's more than enough.

And another remarkable thing I felt was how K could attribute his success to others. Isn't that amazing?

Listening to him, I realized he has a lot of friends and business connections. By helping others and being helped in return, he exudes a charm that likely attracts people.

This is something I lack, and probably a critical success factor in business.

One cannot succeed alone. To achieve great success, the number of connections and whether one has a charismatic personality that attracts others are crucial.

I'm genuinely happy to have witnessed the blossoming of such a charismatic person. Now it's my turn to receive that light.

I'll strive not to let it fade away and to repay the kindness.

Well then, see you tomorrow!

2024年5月11日土曜日

プロの知識をありがたいと感じ、助け合いの連鎖反応の一助になりたいと思う Feeling Grateful for Professional Knowledge and Wanting to Contribute to the Chain Reaction of Mutual Assistance

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

配管の継手など詳しくないことがまだまだありまして、島津製作所の継手を探してほしいと言われていました。

お客様から預かったサンプルを持って、いつもお世話になっている商社さんへ打合せにいくことに。

あまり注文したことはないけど、過去にこういう話をもらったことがあったとのことで、詳細をお伝えして見繕ってもらうことになりました。

ラボ向けの販売はごく少数の取扱で、かといってこちらも人が動いた分の利幅が取れるわけではありませんので本当に申し訳ないと思いながらいつもお世話になっています。

小売というか御用聞きのお仕事はどうやって利益を出しているのだろうか?
とよく疑問に思います。
一度会社を訪問したら各部署に行って注文を聞き周りするのですかねぇ。
でないと、動いた分の人件費や車両代燃料費を捻出するのすら難しそうじゃないですか?

素人ながらに絵をかいて自分の理解に間違いがないか確認作業していきます。
間違って伝わっていると、間違った商品が届いてしまって、部品取り寄せし直したりしているとそれだけで赤字になってしまいます。
それくらいシビアにやらないといけません。

皆さん、賢いですからこういうよくわからないものの相談が多いです。
それを自分が動いて特定して見積を出して。。。とやっているものだからハイリスク・ローリターンなのです。

とはいうものの、私を頼っていただいているのでこちらとしてもお応えしたいという気持ちでやっています。

配管材の商社さんの担当である所長さんにはいつもお世話になっていて、プロの知識と業界が長いので今までの経験も豊富でその知識に何度助けられたことでしょう。

自分も知識に助けられた身なので私も所長さんと同じように、困った人の助けになりたいと思います。
自分たちがしているのは商売ですから当然に利益も大事ではあります。
ですが、先義後利という考え方があることもまたビジネスの世界においてとても大切なことです。
自分の利益はあとにして、まずは相手に義を尽くす。

誠意を尽くして、相手の力になる。
先達に受けた義を後進に伝えていきたいと思います。

明日はお休みします!
また月曜日の夜にお会いしましょう!

では!

Hello. I'm President Yasui, running a company that primarily conducts inspections of high-pressure gas facilities as a sole entrepreneur. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and experiences during business trips. Thank you for reading until the end.

First, please click the link below:

[Visit to the Management Blog on Japan Blog Village](link)

It seems that there's a significant reduction in bus services in Yokohama City. 

Yokohama City's Bus Service Reduction... Efforts to Secure Drivers Through Drastic Wage Increases & a ¥30,000 Housing Allowance Raise... A Reduction of 360 Routes in One Month

There used to be a final bus service at 10 PM, but now it's gone, and the last service is around 9 PM due to a significant reduction in services.

Looking into the cause... it dates back about 12 years.

Yokohama Citizens: "Bus driver salaries are too high!" "Wasteful use of taxpayers' money!" ⇒ Yokohama City: "We'll reduce the wages of municipal bus employees by 20% to match those of the private sector! Operating costs reduced by ¥400 million!" ⇒ Drivers are lured to the private sector ⇒ A drastic reduction of 367 bus routes due to driver resignations ⇒ Yokohama citizens are in distress

Although the reason isn't clear, it seems that the opinions of citizens, who easily criticize government employees, were taken into consideration.

Bus drivers operate from early morning to late at night. Moreover, they operate 365 days a year, so even with two days off a week, the flexibility is not that high.

As someone who doesn't have weekends off, it honestly seems tough... Even if the salary were ¥10 million, I wouldn't want to do it.

Receiving a reasonable salary for a bus driver's job indicates that it's quite demanding. It's not just about driving; it's also about maintaining a good relationship with passengers, providing prompt assistance, and sometimes dealing with drunk passengers.

I imagine it's quite challenging.

While some may genuinely enjoy being bus drivers, there are also those who continue due to the relatively high salary. 

What if their salaries were reduced? It's easy to imagine.

For those who criticize government employees or easily target certain areas, I want them to imagine how they would feel if something they've been receiving suddenly gets reduced. How would you feel if your monthly allowance of ¥50,000 is reduced to ¥40,000 next month and further reduced to ¥30,000 in the next fiscal year?

Continuing the job while feeling emotionally strained may eventually lead to burnout and considering a job change. When colleagues leave, the workload increases, making it harder. This can lead to a chain reaction of resignations.

The convenience of having many buses running is built on the appreciated sacrifice of bus drivers.

Simply dismissing it as "expensive!" is too shallow.

This incident will likely be a significant lesson for society. It's about missing out on future substantial benefits by focusing on small immediate gains.

As the population decreases, when cutting into areas involving people, it may be necessary to discuss and consider not only the present but also the future.

Let's meet again on Monday!

Goodbye!

2024年5月10日金曜日

誰かを叩いたその先に待つもの The Destination Beyond Striking Someone

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

横浜市でバスが減便して大変なことになっているようです。


22時に最終便があったものがなくなり、21時台が最終になっていたりと大幅な減便を余儀なくされているようです。

原因を探っていくと。。。
ことの発端は12年ほど前に遡ります。

横浜市民「市バス運転手の給料は高すぎる!」「税金のムダ遣い!」⇒ 横浜市「市営バス職員の賃金を2割下げて民間並にします! 運営費が4億減りました!」⇒ 運転手が民間に流れる ⇒ 運転手退職で路線バス367本の大減便 ⇒ 横浜市民が悲鳴

何が理由かはわからないけれど、叩きやすい公務員を叩く市民の意見を取り入れてしまったようですね。

朝早くから夜遅くまでバスの運行をしてくれています。
しかも、365日営業していますから週休2日だとしても自由度はそれほど高くないと思われます。

土日休みではない僕からみても、正直いって無理そうです。。。
仮に給料が1000万だとしてもやりたくありません。

運転士の仕事でそれなりの給料をもらっているということは割と大変である、と予想されます。
ただ運転だけしていればいいということではありません。
市民との接点になる立場ですから笑顔も大切ですし、咄嗟の対応なども迫られるでしょう。
酔っ払いの乗客の相手もしないといけないかもしれません。

割と大変なのだと思います。

好きで運転士として従事されている方ももちろんいるでしょうが、割と給料がいいから運転手を続けられている、と給料の高さが動機となって続けられている方も中にはおられると思います。

それが、給与が減らされてしまったらどうなるでしょうか。
容易に想像がつきます。

公務員叩きをする人、叩きやすいところを叩く人にはぜひ想像してもらいたいのですが、
今までもらえていたものが減らされてしまった時の気持ちを考えてみてください。
あなたならどうでしょうか?
お小遣い5万円が来月から4万円になり、来年度には3万円に減額されてるとなればどう感じますか?

仕事をなんとか続けてはいるが心の糸が細くなっていきやがて切れてしまう。
転職を考えるきっかけにもなるでしょう。
周りの人がいなくなると、業務の負荷が多くなり苦しくなります。
そうなると芋蔓式で退職の連鎖が続くことも十分に起こり得るのです。

バスがたくさん運行していて利便性という恩恵を受けていた背景にはバスの運転士さん方のありがたき犠牲の上に成り立っていたのです。

それを見ようともせず「高い!」と一言で片付けるのはあまりにも浅いと思います。

今回のことは社会の中で大きな教訓になることでしょう。
今の小さな利益を得て将来の大きな利益を逸したのですから。

日本では人口が減少していく中、人が関わるものにメスを入れる場合は議論を重ねて先々のことまで見据えて考えていかないといけないのかもしれませんね。

ではまた明日!

Hello, everyone. I'm the president of a company that primarily conducts inspections on high-pressure gas facilities. My name is President Anzai. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and events during business trips. Thank you for joining me until the end.

First of all, please click below♪
[nihon blog village - Management Blog](link)

It seems that there's been a significant reduction in bus services in Yokohama City.

City Bus Service Reduction... Recruiting Drivers Becomes a "Major Operation" with a Significant Wage Increase & Housing Allowance Raised by ¥30,000... 360 Fewer Services in One Month

The last bus that used to run until 10 PM has been eliminated, and the last bus now runs in the 9 PM hour, resulting in a significant reduction in bus services.

If we trace back the cause...
The root of the problem dates back about 12 years.

Yokohama Citizens: "The wages of city bus drivers are too high!" "Wasteful use of tax money!" ⇒ Yokohama City: "We will reduce the wages of municipal bus employees by 20% to match those of the private sector! Operating costs reduced by ¥400 million!" ⇒ Drivers shift to private sector ⇒ Massive reduction in bus services due to driver retirements ⇒ Yokohama citizens cry out in dismay

For reasons unknown, it seems that the opinions of citizens, who are quick to criticize easy targets like civil servants, have been adopted.

Bus drivers operate from early in the morning until late at night.
Moreover, they operate 365 days a year, so even with two days off a week, their freedom is not particularly high.

From my perspective as someone who doesn't have weekends off, it honestly seems impossible...
Even if the salary were ¥10 million, I wouldn't want to do it.

It's expected that receiving a decent salary for the job of a driver implies that it's relatively difficult.
It's not just about driving; it's also about maintaining a smile in a position that interfaces with citizens and being required to respond promptly. They may also have to deal with drunk passengers.

It seems quite challenging.

While there are surely some who continue to work as drivers because they enjoy it, there are also those who continue because the salary is relatively good and serves as their motivation.

What would happen if their salaries were reduced?
It's easy to imagine.

For those who criticize civil servants or those who are quick to criticize easy targets, I would like you to try imagining how you would feel if what you have been receiving were reduced.
How would you feel if your monthly allowance of ¥50,000 were reduced to ¥40,000 next month and then further reduced to ¥30,000 next fiscal year?

Although they somehow manage to continue working, their mental strain gradually increases and eventually breaks.
It could become a trigger for considering a job change.
As people around them disappear, the workload increases, making it more difficult.
In such cases, a chain of resignations can easily occur.

The convenience of having many buses running and the benefits of accessibility were built on the grateful sacrifices of the bus drivers.

To dismiss it with a single word, "expensive," without acknowledging that fact is, in my opinion, too shallow.

This incident will likely serve as a significant lesson in society.
Because by pursuing small profits now, we may miss out on significant profits in the future.

Amidst declining population, when making cuts to things that involve people, we must engage in discussions, consider long-term implications, and plan accordingly.

See you again tomorrow!

2024年5月9日木曜日

やばいやつからの脱出ルートの準備を怠らない Preparing the Escape Route from Trouble

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。
まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

商売をしていると本当にいろんな方にお会いします。
ステークホルダーではない場合も含めてです。

そういう場に出ていくと普通に生活していたのではお会いすることができないような方々にもお会いすることができます。
まだまだ道半ばですので、尊敬できる人に出会えるのは本当にありがたいことです。
度々相談もさせていただいておりますが、視野がとても広く、お話していると多くの気付きを得られ、いつも学ばせていただいてばかりで大変ありがたい限りです。

そういう方たちばかりだといいのですが。。。当然そうではありません。
ヤバい人もいます。

話していたことと実際とが違う場合は結構要注意だと思います。
平気で嘘をいっていたりする場合もあります。

嘘も方便という言葉はあくまでも相手の利益になることを前提にするものですが、それを自分の利益になるように嘘を付いている場合があります。
たいてい、自分の要求を通すために最もらしい理由をつけて要求してくる場合もあります。

でも、見透かされてしまいますよね。
みんな、馬鹿じゃないです。
自分は舐められているとか、嫌悪感のようなものを感じた時、自分の心情をよくよく眺めてみて気付くことがあります。
人を舐めてるとそういうことが見えなくなるんだろうなぁ、と。
揚げ足を取ったり、相手の足元を見るような行動を取ってしまうとやはりろくでもないことになります。

大抵の場合、自分以外の人間を人としてみていないことが多いです。
「お前も俺の中では代替可能な一部の人間である」と感じることが多い。
他人を人型ロボットだと認識しているのでしょうか。

そう考えると人はセンサーの塊なのだと痛感します。
心はすぐ痛むし、非常に敏感な生き物なのです。

こいつはヤバイ奴
と感じたらあながち間違ってないと思います。
ゆくゆくはトラブルになったり関わらなければよかった、ということになりかねません。

どうしても、関わらなければならないこともあるでしょう。
そのような場合は、いつでも脱出できるように準備しておいたほうがいいと思います。

取引が偏らないようにするなどは重要ですし、自分で操縦できなくなりそうな時は勇気をもって断るというのもありだと思います。

主導権を握られるようなことは防いでいく。
それが原則です。

言いなりになってしまうのは絶対に避けていきましょう。

ではまた明日!

Hello. I'm President Yasui, running a company primarily focused on inspecting high-pressure gas facilities as a sole proprietor. In this blog, I write about my thoughts, everyday life insights, and experiences during business trips. Thank you for reading until the end.

First, please click the link below:
[Japan Blog Village - Business Blog](link)

In business, you meet various people, not just stakeholders. Being in such situations allows you to meet people you wouldn't encounter in your ordinary life. It's truly appreciable to meet respectable individuals on this journey. I often seek advice from them, and their broad perspectives provide valuable insights, constantly enriching my learning experience.

However, not everyone you meet is ideal. There are troublesome individuals too. When what they say doesn't match reality, it's a significant red flag. Some are comfortable with lying, twisting the truth for their own benefit. They often come up with plausible reasons to fulfill their demands.

But eventually, they get exposed, don't they? We're not fools. When we feel underestimated or disgusted, introspecting our feelings may reveal insights. It makes me wonder if those who underestimate others lose sight of these cues. Behaving maliciously or looking down on others often leads to undesirable outcomes.

In many cases, people fail to see others as humans. They view others as replaceable parts in their world. It's like perceiving others as humanoid robots. Realizing this, I understand that humans are just bundles of sensors, sensitive creatures whose hearts can easily ache.

If you feel someone is trouble, you're probably not mistaken. Ignoring such feelings could lead to future troubles or regrets. Sometimes, we have no choice but to deal with such individuals. In such cases, it's essential to be prepared to exit at any moment.

Avoiding biased dealings is crucial. And it's okay to refuse when you feel like you're losing control. Maintaining control is key.

Let's strive never to become puppets. See you again tomorrow!

2024年5月8日水曜日

血みどろの海より青い海を泳ぐ Swimming in a Blue Sea Beyond the Bloody Sea

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。
まずはポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


ビジネスの世界では、
競合が多数いる場をレッドオーシャン、競合がほとんどいない場をブルーオーシャンといいます。
レッドオーシャンも勝ち続ければ寡占が進み、他者が退いたのちにはブルーオーシャンとなることも十分考えられますが、それには他者との戦いに勝利を収めるという大いなるミッションがあります。

レッドオーシャンの市場では、他者との差をつけるには価格であったり、他所よりも優れたものであるという価値が必要になります。
後者では、コストが嵩み他者よりも高くなってしまうというデメリットを孕んでしまう場合が多いです。

でも、ブルーオーシャンであれば自分たちのものの価値をお客様自身で感じ取ってもらえます。ですから、そもそもの価格での競争は起こりにくいです。かといって必ずしも価格が高いとは限りません。

かくいう私もレッドオーシャンの市場にいるわけで、自分よりも若い人であったり、技術が優れていたり、スキルが高かったりと各面でみると自分が劣等側の立場に置かれる場合があります。
自分の代わりが現れたという状況です。

そういう場合、顧客の反応をとてもよくみています。
ご依頼量が減ってきたりすれば、取って代わられた可能性が十分にあります。

同一作業の見方でみれば、価格がより安い方が有利に働きます。
仕事の結果に大きな差がない場合は特に安い方が有利なのです。

それは私も十分にわかっているつもりです。
なので、自分の代わりはいつだってどこにだって居るということを忘れないようにしています。自分への戒めですね。

「自分の泳いでいる海はいつ何時でも血みどろの海になることができる。」
ということです。

そして、今まさに血みどろになろうとしている海をみて、自分は上がろうとしてしまいます。
自分はここにいる価値はない。
抗って必死に泳いでも力を奪われるばかりで、肉体が痩せ細りいずれは骨と皮と筋になってしまうことでしょう。
自分がここに勝ち目を求めても仕方がないのです。

だから、自分を求めてくれる人を探し求めます。
「自分の代わりはいつだっている。」
には続きがあります。

「そして、それに代わる仕事もある。」

ということです。
自分の仕事を限定してしまいがちですが、今までの経験があればそれだけしかできないということはないと思います。
だから、ある一点に執着するのではなく、周りをみて仕事に取り組んでいくのがいいと思っています。

しょっちゅうあることではありませんが、2、3年に一度はどこかでチェンジする場面が訪れますね。
そして、長いお付き合いをしてくださっている企業さんは大勢います。そちらの方が多いです。
ですが、たまに現れるのです。
お金でしか見ていない場合があるのです。
そういう場合に、そこに執着せず、堂々としていなければなりません。

堂々と陸に上がり周りを見渡してみれば綺麗な海がたくさんあるはずなのです。

疲弊する血生臭い海よりも、青い海で優雅に泳ぐ方が気持ちがいい。
大事なのは嗅ぎ取ることです。
自分がここにいていいかどうかは自分の目と耳で感じ、頭で考えましょう。

では、また明日!

Hello. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, events during business trips, and other miscellaneous matters. Thank you for staying with us until the end.

First, please click here ↓
[Vote for this blog on Japan Blog Village - Business Blogs]

In the world of business,
a market with many competitors is called a Red Ocean, while a market with few competitors is called a Blue Ocean. 
Although in a Red Ocean, if you keep winning, it may lead to monopolization, and after others withdraw, it may become a Blue Ocean, there is a great mission to win against others in the battle.

In the Red Ocean market, it is necessary to differentiate yourself from others in terms of price or by providing superior value. 
In the latter case, there is often the disadvantage of higher costs compared to others.

However, in a Blue Ocean, customers can feel the value of your product or service themselves. Therefore, competition based on price is less likely to occur. However, it doesn't necessarily mean that the price is always high.

As for me, I'm in the Red Ocean market too, and in various aspects, I may find myself in an inferior position compared to younger people, those with better technology, or higher skills. It's a situation where someone has taken my place.

In such cases, I pay close attention to customer reactions. If the number of requests decreases, there is a high possibility that I've been replaced.

Looking at it from the perspective of the same task, a lower price often works to your advantage. Especially when there is no significant difference in the results of the work, the cheaper option tends to be more advantageous.

I believe I'm aware of this very well. Therefore, I always remind myself that there is always someone who can replace me. It's a self-warning.

"It's possible for the sea I swim in to become bloody at any time."
That's what it means.

And now, as I see the sea turning bloody, I try to get out of it.
There's no value in me being here.
Even if I struggle desperately to swim, I'll only lose my strength, and eventually, my body will become nothing but skin, bones, and muscles.
There's no point in seeking victory for myself here.

So, I search for people who appreciate me.
"There is always someone who can replace me."
This statement has a continuation.

"And there are jobs that can replace it."

That's what it means.
It's easy to limit yourself to your own work, but I don't think that's all you can do if you have experience. So, instead of being fixated on one point, I think it's better to look around and approach work.

It doesn't happen often, but every two or three years, there comes a time for change somewhere.
And there are many companies that have been with me for a long time. There are many of them.
But sometimes, there are cases where people only see things in terms of money.
In such cases, you have to remain dignified and not be attached to them.

If you calmly get out of the sea and look around, you'll see many beautiful seas.

Swimming elegantly in a blue sea is much better than swimming in a worn-out, bloody sea.
The important thing is to perceive it.
Whether you should be here or not, use your own eyes and ears to feel it and think about it in your mind.

Well then, see you tomorrow!

2024年5月7日火曜日

自分の至らなさを知る Recognizing One's Shortcomings

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

日々前進できてるかというと意外とそうでない時もあります。
足踏みしている状態。
進むと決めた以前の自分に戻っていることもあるでしょう。

人間は基本的に怠け者ですので、現状維持や楽な方へ流れてしまうと思っておいた方がいいと思います。
自分の中に飼っている怠け者を檻に追いやったから努力しようと思えたわけであって、そこからまた出てこようとしている怠け者をみすみす出してしまうのも惜しい気がします。

そういう自分が今そのような状況なので自戒をこめてこのようなことを書いているのですよね。


周りに仲間もいないので、一人で学んでもすぐに元の生活に戻ってしまいます。
それほどに、一人で学ぶ続けることが難しいです。

だから、皆さんスクールなどに通うなどして継続を可能とする動機を「場所」という力を借りて継続しようと無意識にでもするわけです。

自分はやる方だとは思いますが、所詮凡人です。
継続する力がないから、今この場にいる。

自分の至らなさを知るということは、自分の行動パターンを客観的に見ることに役立つと思います。

自分が普段、どういうことを考えて生活しているのか。
自分の行動に何を感じるのか。
そういうことを俯瞰的にみていく。

そうすることで、自分の至らない部分が少しずつ見えてくる。

ランニングであれば、3kmを目標に走り始めたけど、思ったよりしんどくて1kmあたりで走りをやめてしまう。
そういう場面で、歯を食いしばって3km走りきれるかどうか。

弱音をはく自分というものを認識して、簡単に負けない。
何かと理由をつけてやめようとしてしまう自分に、やすやすと負けない。

それらを日々の中で少しずつ勝率をあげていくことでほんの少しずつ変化が現れてくるように思います。

流されてしまう人や自己決定ができない人が多い中、自分の人生を取り戻していくにはどうしたらいいか。
生き延びるだけの人生は終わりにしたいものですね。

ではまた明日!

Hello, I'm President Anzai. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and events during business trips. Thank you for sticking with me until the end.

First of all, please click below. ♪
Nihon Blog Village - Business Blogs
Nihon Blog Village

There are times when we are not making progress as much as we think in our daily lives. It feels like we're standing still. We might even revert to our previous selves before deciding to move forward.

Since humans are fundamentally lazy, it's better to expect that we tend to maintain the status quo or gravitate towards the easier path. It's like I managed to put the lazy part of me in a cage to motivate myself, but it feels like that lazy part is trying to break out again, which seems like a waste.

I'm writing these things as a self-reflection because I'm currently in such a situation where I'm like that.

Since I don't have any peers around me, I tend to revert to my old habits as soon as I learn something new on my own. Learning continuously by oneself is quite challenging.

So, people unconsciously try to sustain motivation by leveraging the power of "place" such as attending schools or other venues.

I consider myself proactive, but I'm just an ordinary person after all. I'm here now because I lack the power to continue.

Recognizing one's shortcomings can be helpful in objectively observing one's behavioral patterns.

What do I usually think about and how do I live my life? How do I feel about my actions? Taking a panoramic view of these things.

By doing so, the areas where I fall short gradually become apparent.

For example, in running, if I set a goal of 3 kilometers but find it tougher than expected and stop running after every kilometer, can I grit my teeth and finish the full 3 kilometers?

Recognizing the part of me that tends to complain and refusing to give in easily. Not succumbing to the part of me that always finds excuses to quit.

By gradually improving the success rate of these aspects in daily life, I believe that small changes will start to appear little by little.

Amidst a society where many people get swept away or cannot make their own decisions, what can we do to reclaim our lives? I don't want a life where I'm just surviving.

See you again tomorrow!