2024年6月11日火曜日

後悔先に立たず No Use Crying Over Spilt Milk




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

講座を受講するのにお金を支払っていたのですが、放置してしまい、終わってしまいました。
アーカイブもあとで見ればいいや、と放置していたらもう非公開になっていました。。。

もっと早くからやっておけばよかった、と後悔をしても後の祭りです。

やるならやる、徹底的にやる。
それをしっかりとやらないと、無駄なことをしてしまうものですね。
本当にいかんことです。

やる前に熟考してしっかりとやるための心構えを作ってから望む。
やってしまいましたよ。。。

後悔先に立たず。
あとから後悔してももう取り返しがつきません。

大人ですから、自己責任です。
なかったことにはできません。
当然、返金もありません。

手痛い失敗をしてしまった時の虚しさを久しぶりに味わった気がします。

お金も無駄にしたし、決意も無駄にしてしまいました。
自己嫌悪のおまけつきです。

同じ過ちを繰り返さないようにしましょう。

人はこうした過ちを何度も繰り返してしまうものです。
反省というものはすぐにどこかへ消し飛んでしまいます。

ですから、何か始める時に思い出しましょう。
考える癖をつけておきましょう。

そうすればこのこともすべてを無駄にせずに済むと思います。
ではまた明日!


Hello, I’m Yasui, the sole president running a company primarily focused on inspecting high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, daily life realizations, and events from business trips. Thank you for sticking with me until the end.

First, please click the link below to support me!
Nihon Blog Mura Management Blog

I had paid for a course but ended up neglecting it until it was over. I thought I could watch the archive later, but now it's no longer available.

Regretting not starting earlier is pointless now.

When you decide to do something, do it thoroughly. If you don’t do it properly, it turns out to be a waste. It’s really not good.

Before starting, think it through and prepare yourself mentally. I failed to do that...

There’s no use crying over spilt milk. Regret won’t change anything now.

As an adult, it’s my own responsibility. I can't pretend it didn't happen. Naturally, there’s no refund.

I haven’t felt this kind of hollow disappointment from a painful mistake in a while.

I wasted money and squandered my resolve. And now, I’m stuck with self-loathing.

Let’s not repeat the same mistake.

People often make the same mistakes repeatedly. Reflection tends to vanish quickly.

So, let’s remind ourselves before starting something new. Develop a habit of thinking things through.

That way, this experience won’t be entirely wasted.

See you tomorrow!

2024年6月10日月曜日

細かいことを言うな、と意見を言う前の話 Before Giving Opinions, Don't Sweat the Small Stuff




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

いつも仲良くしていただいている方と今日現場でお会いし、少しですがお話をさせていただきました。
洞察力が鋭くて、いつも気付きを与えてくださる、私が尊敬している人物のお一人です。

最近何かと話題に上がるあるプロジェクトの話題になり、業者さんがお客様に対して、
「細かいことを言わないようにしてくれ」
といったニュアンスのことをおっしゃったそうです。

そこでSさんがいうことには、
「そもそも、言わせるな」
ということでした。

まさに会心の一言。

ステークホルダーから自分たちが細かいことを言われる、ということは自分たちに対して気になる点であるということです。

好きで口うるさく言っているわけではなくて、そのままだと問題が起こりそうだから言われるわけですよね。
見た目が悪いとか、準備ができてないとか、そういう直接の作業ではない部分でも業者さんの質のようなものが問われているのではないかと思います。

忙しいせいか、やっつけ仕事みたいなものを散見することもあります。
掃除もせず立ち去ったり、昔の人たちが当たり前としていた美徳のようなものが忙しさと人手不足によって蔑ろにされているような気がしてなりません。

丁寧に生きる人が減っているからこそ、丁寧に生きることを心がけていきたいと思いませんか?

自分たちの当たり前の質を高めていけば、いい仕事ができるはずです。
いい仕事というのは、お客様が決めることです。

丁寧に時間をかけてやればいいということではありません。
それはおかしいのです。

必要なことを丁寧に素早くやるのがプロです。
ダラダラと時間を稼ぐような働き方はもうやめましょう。

明日はそんなことに取り組んでみてはどうでしょうか?

ではまた明日!


Hello. I am President Yasui, running a company that mainly inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, daily observations, and experiences during business trips. Thank you for reading until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

Today, I met with someone I get along well with at a job site, and we had a brief conversation. This person has sharp insights and always provides me with valuable perspectives. He is one of the people I respect.

We discussed a certain project that has been a frequent topic lately. Apparently, the contractors told the client, "Please don't nitpick."

In response, Mr. S said, "Don't give them a reason to nitpick in the first place."

What a spot-on comment.

If stakeholders are pointing out minor issues, it means there are aspects that concern them. They don't complain for the sake of it; they do it because they foresee potential problems. Whether it's about aesthetics or lack of preparation, these comments often reflect on the perceived quality of the contractors.

Due to busyness, I've seen instances of sloppy work. Things like leaving without cleaning up suggest that the traditional virtues people once took for granted are being neglected due to busyness and labor shortages.

Wouldn't you agree that in an age where fewer people live with care, it's essential to strive to live carefully?

By enhancing the quality of our standard practices, we can do better work. Good work is determined by the customer, not by us.

Taking your time and doing things carefully doesn't mean dragging your feet. That's not right.

A professional does what's necessary quickly and meticulously. It's time to stop working in a manner that seems to drag out the hours.

Why not try focusing on this approach tomorrow?

See you again tomorrow!

2024年6月9日日曜日

大きな家に住んでいる人は貧乏か Are People Living in Big Houses Poor?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

先日、次女にこんなことを聞かれました。

次女「うちって貧乏なの??」

私「そうではないと思うよ。」

その質問の理由を聞いてみると、大きな家に住んでいる子は貧乏なのだ、と小学校で友達が言っていたからだそうです。

何を持って貧乏か?
と言いたくはなりましたが、貧乏とは?ということで貧乏について改めて調べてみました。

貧乏(びんぼう、英語:poor)とは、財産収入が少なく生活が苦しいこと。貧しいさま。貧困より生活には困窮していない。俗に金欠と言われる場合があるが、状況が悪化すると赤貧とも呼ばれることもある。 Wikipediaより抜粋

貧乏のさらに下は貧困ということみたいです。

次に清貧ということが書かれていました。

通常、貧乏という言葉にはネガティブイメージが付きまとうが、節制を常とし『無駄な経費を使わない』という点においてはむしろ高潔なイメージが強い。そうした無駄な贅沢を好まない理念を、特に清貧と呼ぶことが多い。

お金に対してシビアな考えを持っている層ということですね。

簡単にいうと、ケチでしょう。
無駄なものを買わない、贅沢をしない、無駄なお金を使わないということと無駄なことにおj金を使う余裕がないことは似ているようで違いますよね。

清貧と呼ぶ層とケチ、そして貧乏という層はそれぞれが別の次元にいると考えてよさそうです。

さて、大きな家に住んでいる子、その家族は貧乏か?
ということですが、それは大きな借金をしているからということが言いたいのでしょう。

大きな借金、マイナスがあるから貧乏人なのだと。生活が困窮しているに違いないということでしょう。

ですが、大きな借金をするにはそれなりの信用が必要になってきます。

銀行はお金を返せる見込みがあるからお金を貸してくれます。
一般的には年収の5倍までの借金が望ましいようですが、近頃はそれ以上でも貸してくれるようです。(返せる金額ベースで考えるから、とのことですがその考えは割と危険だと思いますけども。。。)

借金があるから貧乏だ、というのはどうにもお金のことをわかっていないような気がします。

借金は未来のお金の前借りだということです。

未来に手にするお金を前に持ってきているからお金を返していく必要があります。
ですが、お金を借りれば、未来に手にするものをいち早く手にすることができます。

借金はレバレッジです。
自己資金のリターンを増加することができます。
どうせ住むなら早い方がいい、ということで買ってしまったとしてもそれは未来に手にする利益を今から享受するということなのです。
その代償として、借りたお金を返すという義務が発生するのです。

それだけのことなのです。
贅沢をして、豪勢な家を建てたわけではなく、住宅ローンも無理をした返済計画でなく、標準的な家を建てたのであれば大きな家を建てたところで貧乏になることはないと思います。

まして、地方ですので土地代は知れていますからね。

借金を怖い、という考えはこうした考えから出てきてしまいます。

借金をする人は貧乏なのだと。
でも、決してそうではありません。
お金を借りて成長すると言われているくらいですので、お金を借りれないようでは大きな成功はないと思います。

かく言う私は大きく借りていないので大きな成長は今のところ見込め無さそうですねw

貧乏とは、人の何をみて貧乏と捉えるべきか。
経済的な豊かさと心の豊かさのどちらも欠如し、貧乏であると言えなくもありません。

貧しさの中に幸せが見出せていればそれでいいでしょうし、お金がなくても生活ができるということは一つのライフスタイルとして素晴らしいことだと思います。

欲に塗れてお金で買えるもので着飾る必要がある人よりも、私はそちらの方で全然構いませんし、もしそこに自分で使える時間があるのであればとても幸せなことだと感じています。


子供には、それがどういうことなのか、お金とはどういうものなのかを機会があるたびに答えているつもりです。

どう理解しているかはわかりませんが、お金は信用の権化であるということを理解しておけばいいと考えています。

では、また明日!


Hello. This is Yasuio, the sole proprietor and president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, daily life observations, and events from business trips. I appreciate you staying with me until the end.


First, please click the link below:

[Business Blog on Nihon Blog Village](https://www.nihonblogvillage.com)


The other day, my younger daughter asked me a question.


Daughter: "Are we poor?"


Me: "I don't think so."


When I asked her why she asked that, she said that a friend at school mentioned that children living in big houses are poor.


What does it mean to be poor? I wanted to know, so I looked up the term.


According to Wikipedia, poverty (poor) means having little property or income, making life difficult. It is a state of being poor, but not as severe as destitution. It can sometimes be colloquially referred to as being broke, and if the situation worsens, it may be called destitution.


So, it seems that destitution is even lower than poverty.


Next, I came across the term "noble poverty."


Typically, the word "poverty" carries a negative image, but there is a more positive perspective: living frugally and not spending unnecessary expenses is seen as virtuous. This idea is often called "noble poverty."

This is a mindset of being frugal with money.


In simpler terms, it means being stingy. Not buying unnecessary things, not indulging in luxuries, and not spending money wastefully are principles that seem similar but are fundamentally different from having no choice but to avoid such expenses due to lack of funds.


It seems fair to say that the concepts of noble poverty, stinginess, and poverty exist in separate dimensions.


Now, is a family living in a big house poor?

The implication here is that they have significant debts.


The argument is that having large debts makes someone poor, suggesting they must be struggling financially.


However, obtaining a large loan requires a certain level of creditworthiness.


Banks lend money with the expectation that it will be repaid. Generally, borrowing up to five times one's annual income is considered reasonable, but these days, banks might lend even more based on the ability to repay (although this mindset can be risky).


Saying that debt makes you poor shows a lack of understanding about money.


Debt is essentially borrowing from future income.


By borrowing money, you get access to future benefits earlier, and in return, you have to repay the loan.

But borrowing allows you to enjoy benefits that you would otherwise have to wait for.


Debt is leverage.

It can increase the return on your own capital. If you decide to buy a house to live in sooner rather than later, you're simply enjoying future benefits now.

The trade-off is the obligation to repay the borrowed money.


That's all it is.

If you build a big house not out of luxury but with a reasonable mortgage plan for a standard home, you won't become poor.


Moreover, in rural areas, land costs are not significant.


The fear of debt stems from such misunderstandings.


Thinking that people who take on debt are poor is incorrect.

It's often said that borrowing money is a way to grow, and if you can't borrow money, achieving great success is unlikely.


As for myself, I haven't taken on significant debt, so substantial growth isn't expected anytime soon. 😅


Poverty is subjective. Whether someone is poor depends on how you perceive it.

One could say that lacking both economic and spiritual wealth constitutes poverty.


Finding happiness in modest circumstances is perfectly fine, and living without much money can be a wonderful lifestyle.


I much prefer this over being someone who feels the need to dress up with material possessions. If it means having time for myself, I consider it a great blessing.


Whenever the opportunity arises, I try to explain to my children what money means and its significance.


I can't be sure how well they understand, but I hope they grasp that money represents a form of trust.


See you again tomorrow!

2024年6月8日土曜日

人生に役立つ投資格言 Investment Proverbs That Help in Life



こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

日経新聞の土曜版「NIKKEIプラス1」の2024年6月1日号の1面は、
「人生に役立つ投資格言」でした。

3位「頭と尻尾はくれてやれ」と4位「卵は1つのかごに盛るな」
は知っていたのですが、他のものはすべて知りませんでした。

以下、ランキングを箇条書きしておきます。
1位「人の行く裏に道あり花の山」
2位「強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、
幸福の中で消えていく」
3位「頭と尻尾はくれてやれ」
4位「卵はひとつのかごに盛るな」
5位「「もう」はまだなり、「まだ」はもうなり
6位「相場は相場に聞け」
7位「相場は明日もある」
8位「買いは技術、売りは芸術」
同8位「利食い急ぐな損急げ」
10位「二度に買うべし、二度に売るべし」
11位「遠くのものは避けよ」
12位「落ちてくるナイフをつかむな」
13位「眠られぬ株は持つな」

以上がランキングとして紙面に掲載されていました。

11位や13位がいいと思いました。

遠くのものというのは、よく知らないものよくわからないものに投資しない方がいいというものです。
眠られぬ株というのは、たとえば直近で必要な資金を投資資金に回してしまい、回収が困難となってしまうのではないか、という不安を抱くようなものであったり、ギャンブル的な投資をしてしまうことではないかなと思います。

投資は余裕資金で行うべきです。
高校生の子がいて、大学資金を貯めているところ、NISAなどが話題になって投資を知り、その資金を使って投信などを買ってみようなどとは考えない方がいいのです。

よくわからないもの。。。
自分でいうところの、仮想通貨がそれに当たります。
よくわかりません。
通貨であって国際通貨でない。

通貨発行という国の持つ権威を脅かすようなものを世界が認めるはずないでしょ??
と考えてしまいます。

存在は認めているけど、代替するとは今後もありえないような気がします。

投資は勉強すれば利益を手にする確率が上げられるものだと思います。
ギャンブルではありません。
投資もビジネスも考えて取り組んでいくことで成果を出せるものです。

不測の事態というものも怒るかもしれませんが、手堅くいくことであったり、守りの投資も取り入れてみたりしてリスクをなるべく減らすこともできると思います。

卵は1つのかごに盛るな、の格言の通り、保険、株式、金などの現物、手堅い債権などリスク小さく少しずつ増やせるものなどいろんなものに分散してリスクを減らしておくのは大事かもしれませんね。

何が起こるかわかりませんから。
ですが、インフレである以上、現金の価値が下がっていくことは間違いないです。
車の値段などまさにそうでしょう。
装備の充実や電子化が進んでパーツ点数が増えていて部品価格も高額になっているとは思いますが、10年前は300万で買えたミニバンも今や500万から買えるようになったように、明らかに現金の価値が減っていると思います。

給料がそれ以上には上がらない中、自分でもリスクを多少取っていく必要はありますよね。

何もせずジリ貧でいるではどんどんと貧乏に近づいていってしまうことでしょう。

では、また明日!


Hello. I’m President Yasui, running a company that primarily inspects high-pressure gas facilities as a sole proprietor. In this blog, I write about my thoughts, daily observations, and various happenings during business trips. Thank you for reading until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog

Today's issue of the Saturday edition of the Nikkei newspaper, "NIKKEI Plus 1," dated June 1, 2024, featured the front-page article "Investment Proverbs That Help in Life."

I was familiar with the third-ranked "Give the head and tail" and the fourth-ranked "Don’t put all your eggs in one basket," but I didn’t know the others.

Here is the ranking listed:
1. "There is a path in the opposite direction where people go, leading to a mountain of flowers."
2. "A bull market is born in pessimism, grows in skepticism, matures in optimism, and dies in euphoria."
3. "Give the head and tail."
4. "Don’t put all your eggs in one basket."
5. "'Already' is not yet; 'not yet' is already."
6. "Ask the market about the market."
7. "There is always tomorrow in the market."
8. "Buying is a skill, selling is an art."
   Also 8. "Rush to cut losses, not profits."
10. "Buy in two stages, sell in two stages."
11. "Avoid distant things."
12. "Don’t catch a falling knife."
13. "Don’t hold stocks that keep you up at night."

These proverbs were listed in the article.

I particularly liked the 11th and 13th proverbs.

The proverb "Avoid distant things" means not to invest in things you don't know or understand well. The proverb "Don’t hold stocks that keep you up at night" suggests that you shouldn't invest funds you might need in the short term, causing you stress or pushing you towards risky investments.

Investing should be done with surplus funds. For instance, if you have a high school child and are saving for college, it’s not wise to divert those funds into investments just because NISA (Nippon Individual Savings Account) is popular. 

Unknown investments... for me, that would be cryptocurrencies. I don't understand them well. They are supposed to be currencies but are not international currencies.

The idea that the world would recognize something that undermines a nation's authority to issue currency seems improbable to me. While cryptocurrencies exist, I don't think they will ever replace traditional currency.

Investing can increase the likelihood of making a profit if you study it properly. It’s not gambling. Both investing and business require thoughtful approaches to achieve results.

Unexpected situations may arise, but you can reduce risks by playing it safe and incorporating defensive investments. Diversifying into insurance, stocks, physical assets like gold, and reliable bonds, as suggested by the proverb "Don’t put all your eggs in one basket," can help mitigate risks.

We never know what might happen. However, given that inflation is a reality, the value of cash is undoubtedly decreasing. For example, the price of cars has risen; a minivan that cost 3 million yen ten years ago now costs around 5 million yen due to enhanced features and increased part costs. This clearly shows the devaluation of cash.

As salaries don’t increase proportionately, it’s necessary to take some risks ourselves. Doing nothing and being passive will only lead to a gradual decline in wealth.

Until tomorrow!

2024年6月5日水曜日

いつもありがとうございます Thank you as always



こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今日は
「いつもありがとうございます。」
と感じさせていただき、自分は本当に幸せだなぁ、と感じた1日でした。

仕事の話にはなるけれど、いつも以上に自分は1人で仕事をしているわけではないと感じました。
ちょっと難しい仕事や大変な仕事の話を私たちに割り振っていただける。

ちょっと難しいとか、ちょっと大変、とかそういう部分てお願いしようと思うのかもしれませんね。

自分はちょっと難しい程度なら自分でやってしまうと思いますが、大きな会社さんは人も多いでしょうが、自分の抱える仕事というものも割と多いように思います。

そして、大きな会社さんは小さな仕事は誰かにお願いした方がその方の体が空いてくれるので売上も利益もその方が出るのだと思います。

そういう部分を私たちがサポートやフォローさせていただいています。

それらが積み重なって、何度もリピートいただけるようになってきます。

感謝、と一言で申しても一方的な感謝ではなく、お互いがいい関係であり、双方が感謝と思えるようにならなければなりません。

自分1人がWINではなく、お客様もWINである必要があります。
お客様だけがWINでもいけません。自分もWINでなければなりません。

LOSEになるくらいなら、NO DEAL、すなわち不成約でいいと思います。
それらは7つの習慣にも書いてあるので、ぜひ読んでみて欲しいです。

自分たちがどうして今日も生きていられるのかを胸に手を当てて考えてみると、自分1人さえ良ければいいとは思えません。

いつもありがとうございます。
ということを本心から言えてますか?

社交辞令ではなく、本心で言えるからこそ幸せであるのです。

では、また明日!


Hello, this is Yasui, the sole proprietor of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and happenings during business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Mura Business Blog
Nihon Blog Mura

Today, I felt immensely grateful and realized how fortunate I am.

Even though this is about work, I felt more than ever that I am not working alone. We are entrusted with slightly challenging and tough tasks. Maybe it's because people want to delegate those slightly difficult parts.

I usually handle moderately challenging tasks myself, but big companies seem to have a lot of work, despite having many people. And big companies find it more profitable to delegate smaller tasks to keep their staff available for other work.

We support and follow up on those parts. Over time, this builds up and results in repeat business.

Gratitude should be mutual, not one-sided. Both parties should have a good relationship and feel grateful. It's not just about one side winning; both the customer and we need to win. If the deal results in a loss, it's better to have no deal at all. This is also mentioned in "The 7 Habits of Highly Effective People," which I recommend reading.

When we think about why we are able to live today, we cannot just think about ourselves. Are you truly able to say "thank you" from the bottom of your heart? 

Genuine gratitude, not just a formality, is what brings true happiness.

See you again tomorrow!

2024年6月4日火曜日

思うようにいかないからこそ人生である Because Life Doesn't Always Go as Planned

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

仕事では思うようにいかないことがちょこちょことありますね。
自分1人で仕事をしているわけではないので、当然といえば当然ですね。

他人を思い通りにしようと思わないで、誰かのために思ってやると取り組みやすいと思います。
誰かをコントロールしようとすることは不可能なので、自分を動かしていく方がいいですよね。

苦労して取り組む必要があるからこそ、人生が彩られていく気がします。
イージーモードでは面白くありませんが、難しすぎてもそれはそれでストレスを受け続ける必要があるので、大変です。

少しずつチャレンジしていって、自分が少し不安だなぁ、と思う程度のことをしていると、大きなチャンスが舞い込んできます。

それは大変怖いものですが、そういうものにチャレンジできるかどうかが飛躍のポイントになってきます。

自己の成長を考えれば、チャレンジするべきですし、そういうことを積み重ねていけばやがて自分が1人で歩いていこうとした時に非常に役に立ちます。

自分の人生に責任を持つことが自らの人生をハンドリングしていく大事なエンジンになります。

思うようにいかない日々が続いていたとして、それは自分の成長する余地があるということです。
そこを乗り越えていくべきだと思いますね。

では、また明日!


Hello. My name is Yasui, and I am the president of a company that primarily inspects high-pressure gas facilities. In this blog, I write about my thoughts, daily observations, and events during business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click below:
Nihon Blog Mura Business Blog
Nihon Blog Mura

Things don't always go as planned in work. Since I’m not working alone, this is only natural.

Instead of trying to make others do what you want, it's easier to act with others in mind. It’s impossible to control others, so it’s better to move yourself forward.

The challenges we face color our lives. If life were easy, it wouldn't be interesting, but if it's too hard, it becomes a continuous source of stress.

By taking small steps and tackling things that make you a little anxious, you open up big opportunities.

These challenges can be intimidating, but taking them on is essential for growth.

If you think about personal growth, you should challenge yourself. Accumulating these experiences will be very helpful when you eventually try to walk your path alone.

Taking responsibility for your life is the essential engine for steering your life.

If you’re going through days that don’t go as planned, it means there’s room for growth. I believe we should overcome these challenges.

See you tomorrow!



2024年6月2日日曜日

交流の場に行った時に何を提供できるか What Can You Offer When Attending Networking Events?

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

派遣業をしている幼馴染が会社でBBQをやるので来ない?と誘われました。
恥ずかしながらこういうのはじめてかもしれない。。。

先日東京に行っていたので、東京土産を手にして行ってきました。

結婚してからというもの、自分がいかに友人関係が減ってしまったのだろうか。。。とつくづく思うのですが、子供が大きくなってきて時間も少し取れるようになってきたので、最近はこうして出ていく時間が取れるようになってきたのが、とても嬉しいです。

結婚して、子供を作るなら早めの方がいいと思います。
子供が巣立つころ、自分もまだ50歳くらいなので、まだまだアクティブなことにもチャレンジできると思うのです。
それだけを楽しみにしているといっても過言でないかもしれません。

大人が15名、子供が10名。
年齢は上が70近くで下が5歳と幅広かったです。

土曜日に買い出しに行ってきたのですが、どのくらい買っていいものか把握しづらいですね。
肉は1人200gくらいが適量であると書いてありましたので、タンやカルビ、ステーキ、ホルモンなどをミックスして5kgほど買ってました。

そこに野菜類を足して、砂肝のアヒージョなど、幼馴染の奥さんが作ってくれるということで、今日を大変楽しみにしていました。

子供2人を連れて参加してきました。
僕はメンバーの中ではアウェイだったのもあり、みなさんが楽しそうに会話していたので、ひたすら焼き係を担当。

BBQに慣れている幼馴染がしている炭の火の起こし方を教えてもらっちゃいました。
いつも、火おこしに時間がかかってしまうのですが、教えてもらったのでもう大丈夫だと思います。

焼き場には従業員さんの奥様が3名ほど。
で色々と話しながら肉などを焼いていました。

こういう時にでしゃばらず、自分が何をできるかを考えて行動するのがいいと思います。
自分はゲストではありますが、年齢も中間から少し下ですし目上の方に楽しんで、リラックスしていただければいいな、と思い過ごさせていただきました。

お酒も飲みながらではありますが、肉を配ったり飲み物を聞いたり、人が快適に過ごすための気遣いを少しはできたのかなぁ、と思います。

幼馴染の友人も相当気が利く方で、事前に場所の準備をしてくれていました。
人に気遣いや心配りをできるかどうかはその人の持つスキルだと思います。

それが優れたものではないとしても、人を気遣おうとして培われていく能力のようなものです。
周りの人に楽しんでもらうにはどうしたらいいだろう?リラックスしてもらうにはどうすればいいか?浮いている人はいないか?
なご目配せと気配せをしていけばとても良い場の雰囲気になってみんなもすごくいい雰囲気になっていきます。

暖かさが伝播して場の雰囲気が温まっていきます。
自分も楽しんでいるのでWinWinです。

ぜひ、こういう社交の場で何ができるかを考えてみるといいと思います。

ではまた明日!

Hello, I’m Yasui, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and various happenings during business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click below♪
Nihon Blog Village Business Blog

An old friend who runs a staffing business invited me to a company BBQ. Embarrassingly, it might be my first time attending such an event.

Having recently visited Tokyo, I brought some Tokyo souvenirs along.

Since getting married, I’ve noticed how much my social circle has dwindled. However, now that my kids are growing up and I have a bit more free time, I’m thrilled to be able to participate in events like this.

If you’re planning to have kids, I recommend doing it early. By the time they’re independent, you’ll still be around 50, allowing you to take on new active challenges. This prospect is a major source of excitement for me.

There were 15 adults and 10 children at the BBQ, ranging from about 70 years old to 5 years old.

We went shopping on Saturday, and estimating the right amount was tricky. I read that 200g of meat per person is ideal, so we bought around 5kg of mixed meats, including tongue, ribs, steak, and offal. We also got some vegetables, and my friend’s wife prepared gizzard ajillo, which I was looking forward to.

I attended with my two kids. Being somewhat of an outsider in the group, I took on the role of the grill master while everyone else enjoyed chatting.

I learned how to start the charcoal fire from my friend, who is experienced with BBQs. I usually struggle with this, but I think I’ve got it now.

Three of the employees' wives were also at the grill, and we chatted while cooking.

In such situations, it’s best not to be overbearing. Consider what you can do to contribute. Although I was a guest, I’m slightly younger than the middle-aged participants, so I focused on helping the older guests enjoy and relax.

While having some drinks, I distributed the meat, asked about drinks, and tried to ensure everyone was comfortable.

My friend’s husband was very thoughtful and had prepared the venue in advance. Being considerate and attentive to others is a valuable skill. Even if it’s not perfect, the ability to care for others grows through practice. Observing and addressing people’s needs creates a warm atmosphere where everyone can relax and enjoy.

Warmth spreads, creating a positive environment. Since I’m also enjoying myself, it’s a win-win.

Next time you’re at a social event, consider what you can offer.

See you tomorrow!