2024年5月8日水曜日

血みどろの海より青い海を泳ぐ Swimming in a Blue Sea Beyond the Bloody Sea

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。
まずはポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


ビジネスの世界では、
競合が多数いる場をレッドオーシャン、競合がほとんどいない場をブルーオーシャンといいます。
レッドオーシャンも勝ち続ければ寡占が進み、他者が退いたのちにはブルーオーシャンとなることも十分考えられますが、それには他者との戦いに勝利を収めるという大いなるミッションがあります。

レッドオーシャンの市場では、他者との差をつけるには価格であったり、他所よりも優れたものであるという価値が必要になります。
後者では、コストが嵩み他者よりも高くなってしまうというデメリットを孕んでしまう場合が多いです。

でも、ブルーオーシャンであれば自分たちのものの価値をお客様自身で感じ取ってもらえます。ですから、そもそもの価格での競争は起こりにくいです。かといって必ずしも価格が高いとは限りません。

かくいう私もレッドオーシャンの市場にいるわけで、自分よりも若い人であったり、技術が優れていたり、スキルが高かったりと各面でみると自分が劣等側の立場に置かれる場合があります。
自分の代わりが現れたという状況です。

そういう場合、顧客の反応をとてもよくみています。
ご依頼量が減ってきたりすれば、取って代わられた可能性が十分にあります。

同一作業の見方でみれば、価格がより安い方が有利に働きます。
仕事の結果に大きな差がない場合は特に安い方が有利なのです。

それは私も十分にわかっているつもりです。
なので、自分の代わりはいつだってどこにだって居るということを忘れないようにしています。自分への戒めですね。

「自分の泳いでいる海はいつ何時でも血みどろの海になることができる。」
ということです。

そして、今まさに血みどろになろうとしている海をみて、自分は上がろうとしてしまいます。
自分はここにいる価値はない。
抗って必死に泳いでも力を奪われるばかりで、肉体が痩せ細りいずれは骨と皮と筋になってしまうことでしょう。
自分がここに勝ち目を求めても仕方がないのです。

だから、自分を求めてくれる人を探し求めます。
「自分の代わりはいつだっている。」
には続きがあります。

「そして、それに代わる仕事もある。」

ということです。
自分の仕事を限定してしまいがちですが、今までの経験があればそれだけしかできないということはないと思います。
だから、ある一点に執着するのではなく、周りをみて仕事に取り組んでいくのがいいと思っています。

しょっちゅうあることではありませんが、2、3年に一度はどこかでチェンジする場面が訪れますね。
そして、長いお付き合いをしてくださっている企業さんは大勢います。そちらの方が多いです。
ですが、たまに現れるのです。
お金でしか見ていない場合があるのです。
そういう場合に、そこに執着せず、堂々としていなければなりません。

堂々と陸に上がり周りを見渡してみれば綺麗な海がたくさんあるはずなのです。

疲弊する血生臭い海よりも、青い海で優雅に泳ぐ方が気持ちがいい。
大事なのは嗅ぎ取ることです。
自分がここにいていいかどうかは自分の目と耳で感じ、頭で考えましょう。

では、また明日!

Hello. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, events during business trips, and other miscellaneous matters. Thank you for staying with us until the end.

First, please click here ↓
[Vote for this blog on Japan Blog Village - Business Blogs]

In the world of business,
a market with many competitors is called a Red Ocean, while a market with few competitors is called a Blue Ocean. 
Although in a Red Ocean, if you keep winning, it may lead to monopolization, and after others withdraw, it may become a Blue Ocean, there is a great mission to win against others in the battle.

In the Red Ocean market, it is necessary to differentiate yourself from others in terms of price or by providing superior value. 
In the latter case, there is often the disadvantage of higher costs compared to others.

However, in a Blue Ocean, customers can feel the value of your product or service themselves. Therefore, competition based on price is less likely to occur. However, it doesn't necessarily mean that the price is always high.

As for me, I'm in the Red Ocean market too, and in various aspects, I may find myself in an inferior position compared to younger people, those with better technology, or higher skills. It's a situation where someone has taken my place.

In such cases, I pay close attention to customer reactions. If the number of requests decreases, there is a high possibility that I've been replaced.

Looking at it from the perspective of the same task, a lower price often works to your advantage. Especially when there is no significant difference in the results of the work, the cheaper option tends to be more advantageous.

I believe I'm aware of this very well. Therefore, I always remind myself that there is always someone who can replace me. It's a self-warning.

"It's possible for the sea I swim in to become bloody at any time."
That's what it means.

And now, as I see the sea turning bloody, I try to get out of it.
There's no value in me being here.
Even if I struggle desperately to swim, I'll only lose my strength, and eventually, my body will become nothing but skin, bones, and muscles.
There's no point in seeking victory for myself here.

So, I search for people who appreciate me.
"There is always someone who can replace me."
This statement has a continuation.

"And there are jobs that can replace it."

That's what it means.
It's easy to limit yourself to your own work, but I don't think that's all you can do if you have experience. So, instead of being fixated on one point, I think it's better to look around and approach work.

It doesn't happen often, but every two or three years, there comes a time for change somewhere.
And there are many companies that have been with me for a long time. There are many of them.
But sometimes, there are cases where people only see things in terms of money.
In such cases, you have to remain dignified and not be attached to them.

If you calmly get out of the sea and look around, you'll see many beautiful seas.

Swimming elegantly in a blue sea is much better than swimming in a worn-out, bloody sea.
The important thing is to perceive it.
Whether you should be here or not, use your own eyes and ears to feel it and think about it in your mind.

Well then, see you tomorrow!

2024年5月7日火曜日

自分の至らなさを知る Recognizing One's Shortcomings

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

日々前進できてるかというと意外とそうでない時もあります。
足踏みしている状態。
進むと決めた以前の自分に戻っていることもあるでしょう。

人間は基本的に怠け者ですので、現状維持や楽な方へ流れてしまうと思っておいた方がいいと思います。
自分の中に飼っている怠け者を檻に追いやったから努力しようと思えたわけであって、そこからまた出てこようとしている怠け者をみすみす出してしまうのも惜しい気がします。

そういう自分が今そのような状況なので自戒をこめてこのようなことを書いているのですよね。


周りに仲間もいないので、一人で学んでもすぐに元の生活に戻ってしまいます。
それほどに、一人で学ぶ続けることが難しいです。

だから、皆さんスクールなどに通うなどして継続を可能とする動機を「場所」という力を借りて継続しようと無意識にでもするわけです。

自分はやる方だとは思いますが、所詮凡人です。
継続する力がないから、今この場にいる。

自分の至らなさを知るということは、自分の行動パターンを客観的に見ることに役立つと思います。

自分が普段、どういうことを考えて生活しているのか。
自分の行動に何を感じるのか。
そういうことを俯瞰的にみていく。

そうすることで、自分の至らない部分が少しずつ見えてくる。

ランニングであれば、3kmを目標に走り始めたけど、思ったよりしんどくて1kmあたりで走りをやめてしまう。
そういう場面で、歯を食いしばって3km走りきれるかどうか。

弱音をはく自分というものを認識して、簡単に負けない。
何かと理由をつけてやめようとしてしまう自分に、やすやすと負けない。

それらを日々の中で少しずつ勝率をあげていくことでほんの少しずつ変化が現れてくるように思います。

流されてしまう人や自己決定ができない人が多い中、自分の人生を取り戻していくにはどうしたらいいか。
生き延びるだけの人生は終わりにしたいものですね。

ではまた明日!

Hello, I'm President Anzai. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and events during business trips. Thank you for sticking with me until the end.

First of all, please click below. ♪
Nihon Blog Village - Business Blogs
Nihon Blog Village

There are times when we are not making progress as much as we think in our daily lives. It feels like we're standing still. We might even revert to our previous selves before deciding to move forward.

Since humans are fundamentally lazy, it's better to expect that we tend to maintain the status quo or gravitate towards the easier path. It's like I managed to put the lazy part of me in a cage to motivate myself, but it feels like that lazy part is trying to break out again, which seems like a waste.

I'm writing these things as a self-reflection because I'm currently in such a situation where I'm like that.

Since I don't have any peers around me, I tend to revert to my old habits as soon as I learn something new on my own. Learning continuously by oneself is quite challenging.

So, people unconsciously try to sustain motivation by leveraging the power of "place" such as attending schools or other venues.

I consider myself proactive, but I'm just an ordinary person after all. I'm here now because I lack the power to continue.

Recognizing one's shortcomings can be helpful in objectively observing one's behavioral patterns.

What do I usually think about and how do I live my life? How do I feel about my actions? Taking a panoramic view of these things.

By doing so, the areas where I fall short gradually become apparent.

For example, in running, if I set a goal of 3 kilometers but find it tougher than expected and stop running after every kilometer, can I grit my teeth and finish the full 3 kilometers?

Recognizing the part of me that tends to complain and refusing to give in easily. Not succumbing to the part of me that always finds excuses to quit.

By gradually improving the success rate of these aspects in daily life, I believe that small changes will start to appear little by little.

Amidst a society where many people get swept away or cannot make their own decisions, what can we do to reclaim our lives? I don't want a life where I'm just surviving.

See you again tomorrow!

2024年5月6日月曜日

大家になってみたファーストインプレッション【不動産投資】 First Impressions of Being a Landlord【Real Estate Investment】

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

大家になってみた。
ということでなりたてほやほやの今感じていることを書き残しておきたいと思います。

実感がないw

オーナーチェンジだったこともあり、自分のものになった実感が全くありません。
入ったこともありません。
書類手続きし支払いも済ませて登記上は私のものになっているのですが、なんとも不思議な感じがします。

保険の手続きは進めていて、結構な金額を年間で払わなければいけないので少し躊躇っています。。。(入るけど)もっと安い保険があれば入りたい。誰か教えてちょんまげ。。。
あまり情報がないんですよね。

よくわからないものほど、相場を知るためにいくつか見積を取っておくといいと思いました。
利回り低減に直結しますし、無駄に高い保険料を支払う必要はありませんからね。

実感はないし、設備などに故障などの不具合や問題が起こらない限り基本的にやることはないのかなぁと思っています。

現場に出ていると自分がいけないかもしれないので、人に対応してもらうことにしました。
電話連絡も受けてもらえば、本当にやることなくなってしまいますね。

物件を買うまで結構勉強しましたけど、結局実践がすべてだと思います。
準備が完璧に整うことは永遠に訪れませんし、失敗しないためにどれだけ学んでも、失敗する時はしますし、失敗から学ぶことはとても大きいと思います。

匙を投げてやめなければ失敗は糧になっていきます。
死なない程度の失敗はいい、身の程をわきまえたチャレンジはしていくべきだと思います。

何か転んだらすべてが吹き飛ぶ様なチャレンジは精神が持ちません。
いつもギリギリで生きていたいから〜🎵
な人はいいのですが、自分は合わないので。
でも、自分にないところをお持ちなのでそういう方は尊敬の念を抱いてしまいます。

何か感じたことがあるなら、チャレンジしてみてもいいと思います。
不動産に限らず、小さなところからはじめてみるといいです。

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

Becoming a landlord.
I want to jot down my feelings as a fresh landlord.

No real sense of it yet.

Perhaps because it was an ownership change, I don't feel like it's really mine. I haven't even stepped inside. Although all the paperwork and payments are done, and legally it's mine, it feels strangely unreal.

I'm in the process of arranging insurance, but hesitating a bit due to the significant annual cost... (still going to get it though). I wish there were cheaper options. If anyone knows, please share...
There's not much information out there.

For things you're unsure about, it's a good idea to get several quotes to understand the market rate. It directly affects the yield, and you don't need to pay unnecessarily high insurance premiums.

Since there's no real sense of it, and unless there's a malfunction or problem with the facilities, there's basically nothing to do, I guess.

I've decided to have someone else handle it as I might not be suitable for dealing with it myself, considering I might be at fault if anything goes wrong. If I also receive phone calls, I'll truly have nothing left to do.

I did a lot of studying before buying the property, but ultimately, practice is everything. Perfect preparation never comes, and no matter how much you learn to avoid failure, it happens, and learning from it is significant.

Unless you give up, failure can be a stepping stone. Challenges within your limits should be pursued, I think.

Challenges where everything falls apart if you stumble, I can't handle mentally. It's good for those who thrive in such situations, but it's not for me. However, I do respect those who have qualities I lack.

If you feel something, I think it's okay to give it a try.
Starting from small things, not just limited to real estate, can be a good approach.

See you tomorrow!

2024年5月5日日曜日

こどもの日なので家族の形について考えてみる Reflecting on the Shape of Family on Children's Day

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今日はこどもの日ですね。
この時期は15歳未満の子供の数が発表される日でもあります。


15年の間ということを考えると43年連続減少というのも納得がいきます。

子供たちが少なくなるということは、アルバイトで成り立っているお店などの経営が立ち行かなくなる可能性がありますよね。

学生アルバイト採用、運営してるファーストフードでは社員が現場で働く時間が増えるもしくは採用を強化して時給アップにかなり注力しなければならないかもしれません。

田舎ではこういったお店がなくなり、地方でもお店自体が減っていき、各市町村に1つないしゼロというような状況になっているかもしれません。

子供を産み、育てにくくなってしまった原因は、核家族にあるのかもしれません。
親と子だけになると、人間関係面でのストレスは少なくなったような気がします。

ですが、子供の面倒を見なければならない。
子育ては大変。
預けるにも無料というわけにはいきませんから、いずれ限界が訪れます。

都会でサービスがあるといっても、費用面を無限に賄えるわけではないですし、住宅費が重荷になって3人4人育てようと思うと教育費も必要になりますし、生活面で苦しくなってしまいます。

昔のように、働ける祖父祖母は外で働き、働けない場合は日中は孫の面倒をみたり家事をするという生活様式であれば産み育てやすい環境になるのではないかと思います。

単純なのですが、それが出生数減少歯止めの近道かもしれません。

とはいうものの私たちの親世代も核家族で生活してきたので、子もいなくなり自由になったその身が縛られてしまうことはそう簡単に変えられることではないのでしょう。

ですが、未来が見通せないこのVUCAの時代において今一度家族の在り方を考え、家族という形で支え合い、未来へ紡いでいく。

よい集合体でありたいとそう感じます。

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

Today is Children's Day in Japan. It's also the day when the number of children under 15 is announced.

The number of children under 15 is 14.01 million, marking the 43rd consecutive year of decline. (Japanese news)

Considering the span of 15 years, it's understandable that there has been a continuous decrease for 43 years.

The declining number of children may lead to challenges for businesses relying on part-time workers, for instance, shops struggling to stay afloat.

In fast food chains and other establishments where students are often employed, there might be a need to increase the number of full-time employees or enhance recruitment efforts to attract more workers, possibly with higher hourly wages.

In rural areas, the disappearance of such establishments may lead to a reduction in local businesses, resulting in situations where there's only one or no shops left in each town or village.

The decline in childbearing and child-rearing may be attributed to the prevalence of nuclear families. When it's just parents and children, there may be less stress in terms of interpersonal relationships.

However, raising children is demanding. It's challenging to find free childcare options, and there are limitations to how long one can rely on them.

Even in urban areas with services, there are financial constraints, and raising three or four children can become financially burdensome due to education expenses and housing costs, leading to financial struggles.

In the past, grandparents who could work did so while those who couldn't helped with childcare and household chores during the day. This lifestyle might have provided a more conducive environment for childbearing and child-rearing.

Although it's a simple solution, it might be the quickest way to halt the decline in birth rates.

However, given that our parents' generation also lived in nuclear families, it's not easy to change once we've become accustomed to the freedom that comes with an empty nest.

Nevertheless, in this volatile, uncertain, complex, and ambiguous (VUCA) era where the future is unpredictable, it's crucial to reconsider the structure of our families and support each other as a family unit to pave the way for the future.

I hope to be part of a supportive and cohesive family unit.

See you tomorrow!

2024年5月4日土曜日

永遠に働けないことを知ってこのままじゃまずいと思った Realizing I Can't Work Forever Made Me Think This Won't Do

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

”若い頃よりも体力が落ちてきた気がする。。。”

そう感じて恐怖を感じました。
今まで感じたことがなかった体の疲労感。
回復ができなくなってきました。

アラフォーになって感じたこの凄まじい体験が自分は未来永劫このままバリバリ働けるのだという幻想を打ち破りました。

永遠に働けないことを知ってこのままじゃまずいと思いました。

ですが、今のしている仕事は好きなのでそれをやめたいわけではありませんし、身を労す仕事というのは自分の性分と能力にとてもあっているとも考えています。

頭で稼ぐタイプの人間ではないので、そこで勝負していたら相当きつい人生になっていたかもしれない。
でも、幸運にも自分はメンテナンスやガス設備検査業務に出会えて本当によかったと思っています。

ですが、従業員もいない状況、請け負っている業務の中で完全に任せられるものはほとんどない中でどうしたものか。。。というのは正直悩みの種となりました。

業務を外注すれば外注費があがります。
いただけるお仕事が増えるわけではありません。
自分1人で回る量の仕事がベースとなっているビジネスモデルだからです。
なので、利益率が下がってしまい最悪立ち行かなくなる可能性があります。

商品を売るにも、仕入れて保管しておく場所も資金力もない。

どうしたものかと考えていたら、ある日本屋で不動産投資について書かれた本が目に止まりました。
購入して読んでみると、結構自分にあっているかもしれないと感じました。
サラリーマンの人にもメジャーな副業です。

ちらちらと不動産投資をしている方の情報を目にするようになり、種銭と呼ばれる原資を貯めることにしました。

そして先日、ついに1軒購入することができました。

借金の恐怖などはもちろんありました。
ですが、恐怖のあまりゼロのまま足踏みをしていても何も始まりません。

動かないこと。今の現状維持の方がジリ貧になるのではないか?
と思ったのは間違いありません。

ひとり社長で身を労すタイプの人間は、もう少し先を見据えて考えて行動した方がいいのではないか?と感じています。

私と同じ様に不安を感じている人の一助、気付きになれれば幸いです。

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

"I feel like my physical strength has declined compared to when I was younger..."

I felt this way and experienced fear.
It's a sensation of physical fatigue that I've never felt before.
And now, it seems like I can't recover as easily.

This tremendous experience I felt in my forties shattered the illusion that I could work vigorously forever.

Realizing I can't work indefinitely made me think, "This won't do."

However, I still enjoy the work I do now, so I don't want to quit. Besides, physical labor suits my nature and abilities very well.

I'm not the type to earn through intellect, so if I had chosen that path, life would have been quite tough.
But fortunately, I came across maintenance and gas facility inspection work, and I'm truly grateful for that.

However, the situation of having no employees and hardly anything I can fully delegate in the tasks I undertake has become a source of concern.

Outsourcing tasks would increase expenses without necessarily bringing in more work.
The business model is based on handling the workload alone.
Therefore, there's a risk of decreased profit margins, which could ultimately lead to failure.

I don't have the resources to buy inventory or a place to store it to sell products.

As I pondered over this, I stumbled upon a book about real estate investment at a local bookstore one day.
After purchasing and reading it, I felt that it might suit me quite well.
Real estate investment is a popular side job even for salarymen.

As I started seeing information about people dabbling in real estate investment here and there, I decided to start saving up what's called the seed capital.

And finally, the other day, I was able to purchase a property.

Of course, there was the fear of debt and other concerns.
But if I let fear paralyze me, nothing will ever begin.

Staying still. Wouldn't maintaining the current situation lead to stagnation?
I'm sure that thought isn't wrong.

As a sole proprietor who works with physical labor, perhaps it's time to look ahead a little more and think about my actions?

I hope this serves as a help or insight for those who are feeling the same anxiety as me.

See you tomorrow!

2024年5月3日金曜日

ビジネスにおける人間関係の泥棒 The Thief of Interpersonal Relationships in Business

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

GW後半に入りましたね!
平日が間に3日間あったので、途切れ途切れのお休みの人も多そうです。
移動が集中しなかったのか、名古屋圏の車両の移動も激しい渋滞もなく大変助かりました。
帰省というよりも、行楽に行く人が多そうなのが2024年のGWですね。

さて。
ビジネスにおいて大切な人脈。
1人ではビジネスは成り立たないんですよね。
だからこそ、人間関係は大切です。

違った面でもみてみましょう。
取引関係だったり、私たちの知見の蓄積を平気で奪ってしまう人がいます。

私たちが構築してきた関係を知らず知らずのうちに奪っている。

人間関係の泥棒です。

金品を盗むわけではないので、本当に知らず知らずのうちにやってしまう。
悪気がないのです。
直接取引したら安くなります。当然です。
コストカットが求められれば、何も考えられない動物的思考の持ち主は一番の近道ルート、安直な道に走ってしまいます。

自分で調べも探しもせずに目の前にあるすでに構築されたルートのバイパスを作ることで達成しようとします。

もちろん、お断りをされることもあるでしょう。
私はそういった会社さんをとても信用します。
お互いの関係を意識し、しっかりと認識してくれています。
このような会社さんの場合、企業風土にも現れていて仕事においても信頼できる場合が多いです。

紹介してほしい、とかこういう話が直接きてて。。。と話が来た時には一言あれば拒否や妨害するつもりは全くありません。
でもなぜかみんなこれが言えないんですよね。
「わからへんわ。」「そんなの言ってる場合じゃない。」「ビジネスだから関係ないでしょ。」

確かに理屈からいえばそうです。
利を追求すれば、安く買い高く売るのは至極当たり前の考えなのですが、あまりにも義理を欠きすぎていないか?と考えてしまうのです。

一時の利のために失ってしまうものが大きいと思います。
今まで時間をかけてお互いに築いてきた信用がなくなってしまいますし、窮地に立った時に多くの人から見捨てられてしまうかもしれません。
お金を数字でしかみられない人はこういう事に鈍感です。

義理は、ビジネスにおいて軽視されてしまいがちですが稼いでいる人ほど大切にしていると思います。
何青臭い事いってんだと思われる方もお見えでしょう。
ですが、自分がされて大変悲しい気持ちになることを、利を求めるがあまり自分がしていいとも思えません。

このようなことは日常に多くの事例があります。
気づかないうちにやってしまいますから日頃から気をつけないといけませんね。


最後に。。。
まぁ、ビジネスですから。
極論は、自分以外の人たちの行為までコントロールできることではないので仕方ないといえば仕方ないです。
自分たちが他と変わられてしまうことしかできていなかったのかもしれないし、付加価値を生み出せてなかったり、価値を感じていただけなかった点は大いに反省すべき事です。

価格競争から抜け出し、価格競争の場では戦わないようにするにはどうすればいいか。
価値の作り方には終わりがありませんね。

では、また明日!


↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

We're now in the second half of Golden Week!
With three weekdays in between, many people seem to have intermittent breaks. Fortunately, there hasn't been intense traffic congestion in the Nagoya area, perhaps due to less concentrated travel. It seems like many people are heading out for leisure activities rather than returning home, making this Golden Week in 2024 quite different.

Now, let's consider the importance of networking in business.
Businesses cannot thrive without connections.
That's why interpersonal relationships are crucial.

Let's look at it from a different perspective.
There are people who, without hesitation, take advantage of our business relationships and accumulate our knowledge.

They unknowingly steal the relationships we've built.
It's not about stealing money or goods; it happens unintentionally.
They simply believe that by dealing directly, they can get things cheaper. It's natural. When cost-cutting is needed, individuals with a simplistic, animalistic mindset opt for the easiest and most direct route.

They try to achieve their goals by creating shortcuts around the established routes without bothering to research or explore on their own.

Of course, they might face rejection.
I highly respect companies that take such stands.
They are aware of and acknowledge the mutual relationships we've built. In such cases, the corporate culture often reflects trustworthiness, leading to reliable business interactions.

When asked for introductions or direct inquiries arise, I have no intention of refusing or hindering them with just a word. However, for some reason, everyone seems unable to say such things.
"I don't understand." "This isn't the time for that." "It's just business, so it doesn't matter."

Indeed, logically speaking, that's true.
It's natural to seek profit, and buying low and selling high is a fundamental business concept. However, I can't help but wonder if we're lacking in courtesy.

I believe the loss outweighs the temporary gain.
The trust we've painstakingly built over time may vanish, and we might find ourselves abandoned by many when faced with adversity. People who only see money in numbers tend to be insensitive to such matters.

Courtesy is often undervalued in business, but I believe those who earn well value it greatly.
Some might think I'm being naive.
However, I can't convince myself that it's okay to do things to others that would deeply sadden me if done to me, all for the sake of profit.

Such incidents occur frequently in daily life.
Since we may inadvertently engage in them, we must be vigilant at all times.

Finally...
Well, it's business.
In extreme cases, it's inevitable that we can't control the actions of others besides ourselves.
Perhaps we simply couldn't differentiate ourselves from others, couldn't create added value, or weren't able to make our worth felt. These are things we need to deeply reflect on.

To break free from price competition and avoid engaging in it, we must constantly explore ways to create value.

See you tomorrow!

2024年4月29日月曜日

新規の現場は始まるまでが超絶不安なのだ。 The Start of a New Project is Incredibly Anxiety-Inducing

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

GWの前半は新規の現場でお仕事をさせていただいております。
事前下見に行くのですが、準備に準備を重ねても不安というのは完全に取り去れないものです。
とにかく不安で仕方ない。
下見から期間が空くほど、記憶が曖昧になってダークな心が押し寄せてくる。
押しつぶされない様に他に夢中になる必要があります。

大きな工場なので事前提出書類もあるし、前年と違う書類が必要になることもあるようで、お客様からは聞いていたものに追加されて、ギリギリまで資料提出を求められた形になりました。

大きなトラブルなく終わりたい。
私もそう思うし、お客様だって当然そのようにお考えのはずです。

ですが、前年まで違う会社さんがお仕事されていたので、問題点なども出てくるのです。
今回も出てきました。

こういうことがあるので少し余裕を持たせた工程にしておくといいかもしれませんね。

業者様によってですが、破損してしまったことを顧客に報告しない業者さんもいるようで、そういうところに私たちが気付いて初めて知ったということがたまにあります。

なぜ言わないのでしょうかね。
相談や報告しておけば、お客様だって手の打ち様があるのです。

怒られるから?
黙っておけば壊したことがバレないから?

素直にお伝えするのが当然なのではと思ってしまうのですが世の中そうでもないようですね。

悪いことの状況を素直にいえばいいのに言わないから問題に対して打つ手の選択肢が少なくなっていきます。

今回は連休中でもかろうじてなんとかなる内容だったからよかったですが、どうしようもないことが起きたらと思うと恐ろしくなりますね。


いざ、始まってしまえば目の前のことに集中するだけなので不安な気持ちよりもどうやるかに夢中になれるのでいい。

はじまってからの安堵感がなんとも気持ちがいいのです。

問題なく、スムーズに進めるためには事前の準備がすべて。
段取りが1番だなぁと思います。

不安は完全に消えないけど、不安な気持ちとうまく付き合っていくために、自分が事前にやっておけることをやっておこうと思うのです。
できる限り形に残しておく方がいいですね。
そうしておけば、来年もその資料が使えるので自分の労力の省力化につながります。
資料作りをサボってしまうと自分の時間をもう一度使う必要がありますのでおすすめできません。

では、また明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

During the first half of the Golden Week holiday, I've been working on a new project site. Despite all the preparations and advance visits, the feeling of unease just doesn't seem to go away. The anxiety is overwhelming.

The longer the gap between the site visits and the actual work, the more my memories become vague, and a sense of darkness creeps in. To avoid being overwhelmed, I need to immerse myself in other activities.

Since it's a large factory, there are pre-submission documents to be prepared, and sometimes, additional documents are required, as I've learned from customer requests. This led to last-minute requests for document submissions.

I want everything to go smoothly without any major issues. I'm sure that's what the customer expects too.

However, because a different company handled the job in the previous year, some issues are bound to arise. And indeed, they have arisen this time as well.

To account for such situations, it might be wise to allocate a bit of extra time in the schedule.

Depending on the contractor, there are instances where damages aren't reported to the customer. Sometimes, we only become aware of such practices when we notice them ourselves.

Why do they choose not to report it?
Is it because they fear getting scolded?
Or is it because they think they won't get caught if they keep quiet about the damages?

I can't help but feel that it's only natural to be upfront about such situations, but it seems the world doesn't always work that way.

By not honestly communicating the situation, the options for addressing the problem become limited.

Fortunately, this time, the issue was something we could manage even during the holiday period, but the thought of something inevitable happening is quite terrifying.

Once we get started, though, I can focus solely on the task at hand, which helps distract from the anxiety of uncertainty.

The relief that comes after getting started is truly gratifying.

To ensure everything goes smoothly without any hiccups, preparation beforehand is key. Planning is paramount.

While the anxiety may not completely disappear, I believe in proactively dealing with it by doing what I can beforehand. It's best to document as much as possible because it can be useful for future reference. By doing so, it not only saves effort but also ensures preparedness for the next year. Skipping out on documentation means having to invest time again, which is not advisable.

See you tomorrow!