ラベル 家族の在り方、Family Dynamics、子供の減少と社会経済、Declining Birthrate and Socioeconomic Impact、未来への家族の役割、The Role of Families in the Future の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家族の在り方、Family Dynamics、子供の減少と社会経済、Declining Birthrate and Socioeconomic Impact、未来への家族の役割、The Role of Families in the Future の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月5日日曜日

こどもの日なので家族の形について考えてみる Reflecting on the Shape of Family on Children's Day

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今日はこどもの日ですね。
この時期は15歳未満の子供の数が発表される日でもあります。


15年の間ということを考えると43年連続減少というのも納得がいきます。

子供たちが少なくなるということは、アルバイトで成り立っているお店などの経営が立ち行かなくなる可能性がありますよね。

学生アルバイト採用、運営してるファーストフードでは社員が現場で働く時間が増えるもしくは採用を強化して時給アップにかなり注力しなければならないかもしれません。

田舎ではこういったお店がなくなり、地方でもお店自体が減っていき、各市町村に1つないしゼロというような状況になっているかもしれません。

子供を産み、育てにくくなってしまった原因は、核家族にあるのかもしれません。
親と子だけになると、人間関係面でのストレスは少なくなったような気がします。

ですが、子供の面倒を見なければならない。
子育ては大変。
預けるにも無料というわけにはいきませんから、いずれ限界が訪れます。

都会でサービスがあるといっても、費用面を無限に賄えるわけではないですし、住宅費が重荷になって3人4人育てようと思うと教育費も必要になりますし、生活面で苦しくなってしまいます。

昔のように、働ける祖父祖母は外で働き、働けない場合は日中は孫の面倒をみたり家事をするという生活様式であれば産み育てやすい環境になるのではないかと思います。

単純なのですが、それが出生数減少歯止めの近道かもしれません。

とはいうものの私たちの親世代も核家族で生活してきたので、子もいなくなり自由になったその身が縛られてしまうことはそう簡単に変えられることではないのでしょう。

ですが、未来が見通せないこのVUCAの時代において今一度家族の在り方を考え、家族という形で支え合い、未来へ紡いでいく。

よい集合体でありたいとそう感じます。

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

Today is Children's Day in Japan. It's also the day when the number of children under 15 is announced.

The number of children under 15 is 14.01 million, marking the 43rd consecutive year of decline. (Japanese news)

Considering the span of 15 years, it's understandable that there has been a continuous decrease for 43 years.

The declining number of children may lead to challenges for businesses relying on part-time workers, for instance, shops struggling to stay afloat.

In fast food chains and other establishments where students are often employed, there might be a need to increase the number of full-time employees or enhance recruitment efforts to attract more workers, possibly with higher hourly wages.

In rural areas, the disappearance of such establishments may lead to a reduction in local businesses, resulting in situations where there's only one or no shops left in each town or village.

The decline in childbearing and child-rearing may be attributed to the prevalence of nuclear families. When it's just parents and children, there may be less stress in terms of interpersonal relationships.

However, raising children is demanding. It's challenging to find free childcare options, and there are limitations to how long one can rely on them.

Even in urban areas with services, there are financial constraints, and raising three or four children can become financially burdensome due to education expenses and housing costs, leading to financial struggles.

In the past, grandparents who could work did so while those who couldn't helped with childcare and household chores during the day. This lifestyle might have provided a more conducive environment for childbearing and child-rearing.

Although it's a simple solution, it might be the quickest way to halt the decline in birth rates.

However, given that our parents' generation also lived in nuclear families, it's not easy to change once we've become accustomed to the freedom that comes with an empty nest.

Nevertheless, in this volatile, uncertain, complex, and ambiguous (VUCA) era where the future is unpredictable, it's crucial to reconsider the structure of our families and support each other as a family unit to pave the way for the future.

I hope to be part of a supportive and cohesive family unit.

See you tomorrow!