2025年7月4日金曜日

現場でちゃんと使える資料を作っておく。 Prepare Documentation That’s Actually Usable On-Site




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

久しぶりに古巣の会社からの依頼で貯槽開放検査の作業助勢に行ってきました。
50トンタンク。。。しかもヴィンテージ貯槽なので鏡板が上下分割仕様でしたので、結構な時間をかけて非破壊検査させていただきました。

とにかく暑い!
自分が年老いたこともあるのかもしれませんが、10年前とは比べ物にならないくらい暑さに対してかなりの疲労度を感じます。

今日は空調服を着ないとやばそう、と思い着ていましたがそれでなんとか体力も温存できてブログ書きまで辿り着いているという感じです。
お抱えのプラントをお持ちの検査会社さんがほとんどだと思いますが、
担当の頭の中だけが資料、なんてことありませんか?

さすがにそれはないですよね(笑)
ですが、その資料はちゃんとだれがみてもわかるような資料でしょうか??

今日もそんなような話がありました。

手配表や見積もり作成用として、ボルトの本数や種類が書かれている資料があるのですが、
その資料をみても、そのボルトが実際はどこに使えばいいのかが明確ではない、そんな資料がありました。

毎度、タンクについているスタッドボルトの現物と照らし合わせて物を配置しないといけない。
おそらく毎度そのような作業が発生しているような気がします。

どの長さのボルトがどこに使われているのか、という資料があれば現物と資料を確認する作業は行う必要がなくなります。

人がいない、という割にそういう無駄な作業というものを放置している場合は結構多いのではないでしょうか。

普段の業務をしっかり把握せず無駄な作業や準備の怠りなどで時間を浪費している。
そして浪費することで疲弊してしまう。

一体、誰得なん?というようなことは意外に多いと思います。

現場で頭をうーんうーんと唸らせる時間を減らすこと。
それをすることで仕事をした気になっているように思うんですよね。

そうでなくて、もっと他に頭を使ったり、指示や判断を下す場面に時間を割くべきです。

資料を作る時間は一度きりでも、それを作らなければ今後も頭を悩ませる時間が必要になる。

時間を生み出し、頭を無駄なことに使わないようにすれば、疲労度も違ってきます。

現場で使える資料をぜひ整えてみてほしいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
ではまた!

最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, this is President Yasui. I run a one-person company mainly engaged in inspecting high-pressure gas equipment.

It’s been a while, but I recently assisted with an open inspection of a storage tank at my old company.
It was a 50-ton tank—vintage, no less—with a head plate divided into upper and lower sections. That meant we spent quite a bit of time conducting non-destructive testing.

And let me just say—it was hot!
Maybe it’s because I’ve gotten older, but I feel the effects of the heat far more intensely than I did ten years ago.

I had a hunch that today would be brutal without a cooling vest, so I wore one—and thanks to that, I managed to conserve enough energy to sit down and write this blog post.

I think most inspection companies that have dedicated plants keep their own records, but let me ask—are you relying solely on what's in your lead inspector’s head?

Surely not… right? (laughs)
But even if you do have records, are they truly clear and easy for anyone to understand?

This issue came up again today.

There was a document listing the number and type of bolts used—for ordering and estimating purposes—but it didn’t clearly indicate where each bolt was actually used.
So, every time, someone has to physically check the actual stud bolts attached to the tank to verify and match them.

It seems like this same unnecessary process happens again and again.

If you had a document showing which length bolt goes where, you wouldn’t have to double-check the actual components each time.

Despite constant complaints about labor shortages, I feel like these kinds of inefficient practices are often left unchecked.

Wasting time due to unnecessary steps or sloppy preparation, without fully understanding the day-to-day operations—that’s what leads to exhaustion.

There are far too many situations that make you wonder: “Who exactly benefits from this?”

We need to reduce the time we spend in the field scratching our heads.
People may feel like they’re working just by being stuck in thought, but we should be spending that mental energy on actual decisions and direction.

Even if you only make a document once, failing to create it means you'll keep wasting mental energy in the future.

By creating usable, on-site documentation, you’ll save time and conserve brainpower, which in turn reduces fatigue.

So I highly encourage you to prepare documents that can actually be used effectively in the field.

Thank you very much for reading to the end.
See you next time!

And finally, please give us a little click below♪
[Link to blog ranking]