2024年4月29日月曜日

新規の現場は始まるまでが超絶不安なのだ。 The Start of a New Project is Incredibly Anxiety-Inducing

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

GWの前半は新規の現場でお仕事をさせていただいております。
事前下見に行くのですが、準備に準備を重ねても不安というのは完全に取り去れないものです。
とにかく不安で仕方ない。
下見から期間が空くほど、記憶が曖昧になってダークな心が押し寄せてくる。
押しつぶされない様に他に夢中になる必要があります。

大きな工場なので事前提出書類もあるし、前年と違う書類が必要になることもあるようで、お客様からは聞いていたものに追加されて、ギリギリまで資料提出を求められた形になりました。

大きなトラブルなく終わりたい。
私もそう思うし、お客様だって当然そのようにお考えのはずです。

ですが、前年まで違う会社さんがお仕事されていたので、問題点なども出てくるのです。
今回も出てきました。

こういうことがあるので少し余裕を持たせた工程にしておくといいかもしれませんね。

業者様によってですが、破損してしまったことを顧客に報告しない業者さんもいるようで、そういうところに私たちが気付いて初めて知ったということがたまにあります。

なぜ言わないのでしょうかね。
相談や報告しておけば、お客様だって手の打ち様があるのです。

怒られるから?
黙っておけば壊したことがバレないから?

素直にお伝えするのが当然なのではと思ってしまうのですが世の中そうでもないようですね。

悪いことの状況を素直にいえばいいのに言わないから問題に対して打つ手の選択肢が少なくなっていきます。

今回は連休中でもかろうじてなんとかなる内容だったからよかったですが、どうしようもないことが起きたらと思うと恐ろしくなりますね。


いざ、始まってしまえば目の前のことに集中するだけなので不安な気持ちよりもどうやるかに夢中になれるのでいい。

はじまってからの安堵感がなんとも気持ちがいいのです。

問題なく、スムーズに進めるためには事前の準備がすべて。
段取りが1番だなぁと思います。

不安は完全に消えないけど、不安な気持ちとうまく付き合っていくために、自分が事前にやっておけることをやっておこうと思うのです。
できる限り形に残しておく方がいいですね。
そうしておけば、来年もその資料が使えるので自分の労力の省力化につながります。
資料作りをサボってしまうと自分の時間をもう一度使う必要がありますのでおすすめできません。

では、また明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

During the first half of the Golden Week holiday, I've been working on a new project site. Despite all the preparations and advance visits, the feeling of unease just doesn't seem to go away. The anxiety is overwhelming.

The longer the gap between the site visits and the actual work, the more my memories become vague, and a sense of darkness creeps in. To avoid being overwhelmed, I need to immerse myself in other activities.

Since it's a large factory, there are pre-submission documents to be prepared, and sometimes, additional documents are required, as I've learned from customer requests. This led to last-minute requests for document submissions.

I want everything to go smoothly without any major issues. I'm sure that's what the customer expects too.

However, because a different company handled the job in the previous year, some issues are bound to arise. And indeed, they have arisen this time as well.

To account for such situations, it might be wise to allocate a bit of extra time in the schedule.

Depending on the contractor, there are instances where damages aren't reported to the customer. Sometimes, we only become aware of such practices when we notice them ourselves.

Why do they choose not to report it?
Is it because they fear getting scolded?
Or is it because they think they won't get caught if they keep quiet about the damages?

I can't help but feel that it's only natural to be upfront about such situations, but it seems the world doesn't always work that way.

By not honestly communicating the situation, the options for addressing the problem become limited.

Fortunately, this time, the issue was something we could manage even during the holiday period, but the thought of something inevitable happening is quite terrifying.

Once we get started, though, I can focus solely on the task at hand, which helps distract from the anxiety of uncertainty.

The relief that comes after getting started is truly gratifying.

To ensure everything goes smoothly without any hiccups, preparation beforehand is key. Planning is paramount.

While the anxiety may not completely disappear, I believe in proactively dealing with it by doing what I can beforehand. It's best to document as much as possible because it can be useful for future reference. By doing so, it not only saves effort but also ensures preparedness for the next year. Skipping out on documentation means having to invest time again, which is not advisable.

See you tomorrow!

2024年4月28日日曜日

都合よくいい波がくると思っていてもそれはやってこない The Favorable Wave You Expect Doesn't Always Come

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今読んでいる本がこちら↓
なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則
2018年の本です。

買ってよかったと思える、大変面白い本です。
みなさんもぜひ読んでみてほしいです。

辛い状況で未来を描く時、
人は都合のいい未来を予想してしまうものです。

”売上が下がったのはたまたま。来年は〇〇が控えているから大丈夫。”
”ブームは少し治ったがまだまだ売れるだろう”
”2年は売れるぞ”

今できる生産量よりも大型の受注が来たら、納期をこなすために大型の投資をする。
顧客が提示してきた生産計画を鵜呑みにして、大きな借入をして設備増強。
この生産計画であれば、投資をした分、2年で回収できるぞ!

とその2年で何も起こらない前提の未来を予想してしまうものです。

用心深くないほど、本当に都合よく考えてしまうのだと思います。
かといって、用心深ければいいのかというとそうでもない。

仕事は見切り発車で動いても全然いいです。
でないと、足踏みしてしまいます。
考えるふりをして、求める結果は何もせず動かないように考えてしまうものです。
現状維持バイアス。

ここまでだったら動くが、これ以上なら動かない。
などの判断材料を用意しましょうということです。

冨岡義勇も言っていますよね。
生殺与奪の権を他人に握らせるな!と。

困窮している姿を見せれば足元をみてくる人もいます。
自分の会社の命運を他人に委ねてしまうのは本当に悲しいことです。

相手の計画がうまくいく保証なんてありません。
うまくいかなかったら、平気で切ってきますよ。

残念ながら、保証してもらえるほど世の中そんなに甘くないようです。
都合のいい波はやってきません。

九死に一生を得た話が感動するのは、九つの死があるからです。
九つの死にフォーカスしたら無惨なものだと思います。

基本的に負けたものは語れないのです。
死人に口無しです。

頭や手を使わずにうまくいく話は基本的にないですよね。
毎日、身が引き締まる思いです。

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

The book I'm currently reading is titled: "Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies," published in 2018.

It's a worthwhile purchase, a genuinely fascinating book. I highly recommend everyone to give it a read.

When envisioning the future in difficult situations, people tend to anticipate a convenient outcome.

"Sales dropped by chance. We have something big lined up for next year, so it'll be fine."
"The trend has slowed down a bit, but it'll still sell well."
"We'll have sales for the next two years."

If a large order comes in that exceeds our current production capacity, we invest heavily to meet the delivery deadline. We blindly trust the production plans provided by customers and borrow heavily to expand our facilities. We anticipate a future where we'll recover our investment within two years, assuming that nothing unexpected will happen during that time.

The less cautious we are, the more inclined we are to think favorably. However, being overly cautious isn't ideal either.

It's perfectly fine to take action without complete certainty in business. Otherwise, we'll just stand still. Pretending to think while not taking any action leads to stagnation. It's the bias of maintaining the status quo.

It's essential to have criteria for decision-making, such as "I'll move forward up to this point, but not beyond." As Tomioka Giyuu said, "Don't let others hold the power of life and death over you!"

Some people will take advantage of your plight if they see you're struggling. Entrusting the fate of your company to others is truly heartbreaking.

There's no guarantee that someone else's plan will succeed. If it doesn't work out, they'll cut ties without hesitation.

Unfortunately, the world isn't as lenient as we'd like it to be. The favorable wave you expect doesn't always come.

Stories of miraculous survival are moving because there were nine deaths. Focusing on the nine deaths, it's a pitiful sight.

Generally, losers don't have a voice. The dead can't speak.

Things rarely work out without using your head or hands, right? It's a sobering thought every day.

See you tomorrow!

2024年4月27日土曜日

社長の営業力があっても財務がわからないから倒産する The President's Sales Skills Alone Aren't Enough: Lack of Financial Understanding Leads to Bankruptcy

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今読んでいる本がこちら↓
なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則
2018年の本です。

買ってよかったと思える、大変面白い本です。
みなさんもぜひ読んでみてほしいです。

読んでいると疑問に思う点がいくつかあります。

なぜその行動をしてしまったのか?
ということです。

起死回生で乾坤一擲の設備投資をなぜしてしまうのか?
銀行が勧めてきたよくわからない金融商品(デリバティブ)に手を出してしまうのか?

ただでさえ苦しい状況で打つ一手を一か八かでやってしまい、失敗したらそこで終わりなことがわかっているのにです。
会社自体は大きく出来ないかもしれないけど、借金にビビってる方が全然いいと思ってしまいますね。

極限の状態で以下のような発想に至るのではないかと推察します。
・設備投資したらどうにかなる。
・資金を借入て設備投資して先行する資金潤沢の大手と同じ手法が取れれば売上があがってどうにかなる。
・起死回生の一手はもうこれしかない!(思いついたものだけを信じてしまう)

地道な営業とか、創業時を思い出して真摯に向き合うとか、無駄を排除するとか他にやり方はいくらでもあると思います。

年間売上以上の設備投資を行なって、予想と違って売上が伸びず、資金ショートしたら終わりです。
だいたい、設備投資して大手と肩を並べたとしても、マーケットリーダーである大手と価格勝負や同品質にしたところで負けてしまうんですよね。
価格勝負すればシェア率からくる価格競争力で相手に分がありますし、知名度も負けているので、消費者の立場では買う理由がないんですよね。
価格訴求型商品を売っているとこういう状況になってしまいます。

営業力とか発想力があっても、財務がわからなければ大きな会社を傾かせるのはどうやら簡単なようです。
在庫を持たなければならないような業種は特にですね。
売上は私どもの数十倍は軽くあるのに、です。
結局は売上に対する利益だと思いますね。

不確定な要素で経営が傾いてしまう業種で大きな投資は御法度です。
勝つか負けるかの勝負よりも負けない戦いをしていかないと会社を永続することは難しいでしょう。

財務がよくわからないなら、勉強する。
経理、決算書が読めなければ読めるようになりましょうよ。

経営者が技術だけでやっていけたのはもう昔の話です。
今のデジタル社会は変化の流れが早いので、勉強をしない人はどんどんと取り残されていきます。
勝てない人間になっていくのです。
そうはなりたくないですよね!

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

The book I'm currently reading is titled: "Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies," published in 2018.

I feel it's a worthwhile purchase, a genuinely fascinating book. I highly recommend everyone to give it a read.

As I delve into it, I find myself questioning several aspects.

Why did they take certain actions?

That's the question that arises.

Why invest in make-or-break equipment during a time of crisis? Why dabble in complex financial instruments (derivatives) pushed by banks, even if they don't fully understand them?

In dire situations, why take a gamble with a single bold move, knowing well that failure could spell the end? Personally, I'd prefer being cautious about debt rather than risking it all.

In extreme situations, I speculate that such thoughts might arise:

- "Investing in equipment will solve everything."
- "Borrowing funds for equipment investments and adopting the same strategy as well-funded giants will increase sales and save us."
- "We have no choice but to make this make-or-break move!" (Believing only in the ideas that come to mind)

There are plenty of other approaches, like diligent sales efforts, revisiting the company's founding principles with sincerity, or eliminating waste.

If you invest more in equipment than your annual revenue and sales don't grow as expected, leading to a cash crunch, it's game over. Even if you manage to match the big players in terms of equipment, you'll likely lose in a price war or product quality battle. When competing on price, the market leader holds the advantage due to their market share-derived pricing competitiveness and brand recognition. This is particularly true for businesses selling price-sensitive products.

Even with strong sales and innovative thinking, lacking financial literacy seems to make it easy to topple even large companies. This is especially true for industries where significant investments are required due to inventory requirements. While their sales are easily tens of times ours, ultimately, it's profitability that matters.

In industries where uncertainty can quickly tilt the balance, making significant investments is a no-go. Rather than focusing on winning or losing, it's essential to wage a battle to ensure you don't lose if you want your company to survive in the long term.

If you don't understand finances well, study them. If you can't read financial statements or understand accounting, learn how to. Gone are the days when business owners could rely solely on technical expertise. In today's digital society, where the pace of change is rapid, those who don't study will be left behind, becoming losers. None of us want that, right?

See you tomorrow!

2024年4月26日金曜日

「自分の時間」を過ごす Spending 'Me Time

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

のんびりとした時間を過ごしております。
明日はGWの仕事の準備。
GWが明後日からはじまりますので皆さんと入れ替わりで仕事三昧の日々となります。

大型連休はだいたい仕事をしていますので、あまりどこかへ行ったという記憶もないのですが、世間では今年はお財布事情が厳しいようです。
「お金使わず遊べるところ」「海外旅行しない」いよいよGWも物価高が痛手に 予算も約1万円ダウン

円安が止まらないので海外旅行は一般家庭には厳しいですよね。160円まで突入しそうな勢いです。
家でBBQでもしながらのんびり過ごすのが一番、と思います。
思い出より幸せということかもしれませんよ。

2024年4月25日木曜日

なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則 Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今読んでいる本がこちら↓
なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則
2018年の本です。

冒頭にある、
「成功はアート、失敗はサイエンス」
という名言通り、失敗から学ぶという本になっています。

敗軍の将は兵を語らず、ですから取材はとにかく足を運び関係者をあたり回るという、制作に当たってとても労力のかかっている

それが単行本で1100円で買えるというのですから本当にありがたい世の中ですよね。

日経トップリーダーという定期購読でしか買えない雑誌の連載記事の中から23社を抜粋しています。
知る人ぞ知るみたいな形の売り方すぎて、その存在すら知りませんでしたw

事業としての失敗事例を学ぶにはうってつけの本だと思います。
隣人の失敗を自らの失敗と捉えどうすればよかったか思考を巡らすことによって自分が大きな失敗をできる限りしないようにすることができます。

読み進める中で気付いたことがあります。

一過性の流行や突如としたヒット、目利きによるヒットを含めて売上が急拡大することがあります。
自社の強みが活かせてそこに繋げることが出来た事例もありました。

ですが、売上が拡大し事業を急拡大すると無理が生じてしまいます。
一過性のブームや特需での伸びただけなのに、それが拡大し続けるという錯覚に陥ったまま大型の設備投資をしてしまいます。
設備を拡大すれば人が必要になりますが、人が育っていない状態での拡大なので無理が生じます。
当然、生産性が低い状態でのスタートとなりますし、社長は拡大に邁進し続けて投資した後のことはそっちのけ。
元来は細々と事業を継続していた会社が急拡大してもマネジメントがしっかりしているわけではないでしょうからそちらが追いつかなくなってしまいます。

要するにバランスを欠くと、途端に事業というものは傾いていってしまうものだと感じました。

経営において、中庸という言葉が的を得ているなぁと私は感じました。
飛び出したものはいずれ戻る。すべてはバランスであり、どちらかに偏ることはせず、調和をとりながら進んでいく。

何もしないのが一番ということではありません。
当然、チャンスを掴んでいくことはもちろん大切です。
そしてひとときのことに踊らされず、理性を保ち本当に必要なこと、お金を産むことに注力してヒト・モノ・カネのバランスを崩さないように努めなければならないと思います。

自社の強みを忘れない。
自社の強みが何かを知ることが肝要です。
他の会社や大手企業などのマーケットリーダーと差異的なことを続けて事業を継続していることを忘れない。

自社の強みだったことがわからなかったり見失ってしまって、無理して資金力が豊富な大企業に対抗するなど、理性を見失ってあとでどれだけでも取り戻せると半ば賭けのような事業を進めてしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。

会社の売上が伸びたのと経営者の成長は相関はありません。
経営者の成長は1日にして成らずだと思います。
もちろん、思考はレバレッジが効くものなので突然変異も可能性としてはないことはないと思いますが、地に足をつけて身の丈にあった事業の継続と会社の運営をしていきたいものですね。
ではまた明日!

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

The book I'm currently reading is titled: "Why Bankruptcy: Learning from the Failure Patterns of 23 Collapsed Companies," published in 2018.

As the quote at the beginning says, "Success is an art, failure is a science." This book is about learning from failures.

The effort put into producing it is remarkable; with extensive research and interviews, it's a valuable resource available for just 1,100 yen in paperback. Truly a blessing.

It extracts insights from 23 companies featured in serialized articles from Nikkei Top Leader, a magazine only available through subscription.

It's an ideal book for studying business failures. By viewing others' failures as our own and reflecting on what could have been done differently, we can minimize our own failures.

As I read further, I realized something profound. Businesses may experience sudden growth in sales due to temporary trends, unexpected hits, or the discernment of certain individuals. Some cases effectively leverage their strengths to sustain this growth.

However, rapid expansion can lead to difficulties. Mistakenly believing that temporary booms will continue, companies invest heavily in large-scale facilities, often without adequate manpower or management capabilities.

In essence, I learned that imbalanced growth can quickly lead a business astray.

In management, I found the term "moderation" to be particularly apt. What goes out will eventually come back. Balance is key; avoiding extremes and striving for harmony while seizing opportunities and maintaining a balanced focus on people, resources, and finances.

Never forget your company's strengths. Identifying and retaining these strengths are crucial. It's important not to lose sight of what makes your company unique compared to market leaders or large corporations.

Losing sight of your company's strengths, or trying to compete with financially robust giants without a clear strategy, can lead to irreversible consequences.

The growth of a company's revenue does not necessarily correlate with the growth of its leaders. Leadership growth takes time. While sudden transformations are possible through leveraging thoughts, it's essential to ground oneself and continue managing the business in line with its capabilities.

See you tomorrow!
↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

2024年4月24日水曜日

ピンチをチャンスに変える Turning Crisis into Opportunity

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

お客様がピンチ

今日、お客様からの電話で、ピンチな状況を伝えられました。
今年の秋にやらなければならない大きな仕事があるのだが、業者に断られたということでした。

自分としてはいつもお世話になっているお客様なので、なんとかして差し上げたいと思うのですが、届出・申請や開発が必要な上に、見積提出が迫っており期限も短いというなんともしがたい状況なのです。

細かいことは省略しますが、1ヶ月も放置されてしまったものだからその分の時間ロスは大きなものがありました。

いよいよこれは自分がやらなければならなくなったか、と思い
どのようにすればできるか、実証実験をする場所に困っているということを正直にお伝えし、材料や消耗資材関係も割と融通してくださるということなので、本腰を入れて開発に着手したいと思いました。


お客様のピンチは我が社のチャンス

なんて不謹慎なことをいうのだ、と思われるかもしれませんが、
結構的を射てると思いました。

お客様も含めた「自分たち」という存在が大きく成長するチャンスだと思います。
お客様はピンチを乗り越え、僕たちも新しいチャレンジや困難に立ち向かう機会をいただけるのです。
物は考え様です。

普段から平穏無事の仕事をしているとピンチに立ち向かう牙を抜かれてしまいます。
いつピンチがきてもいいように、丁寧な仕事、面倒な仕事に取り組んでおくと、降ろしている腰も起こしやすいというものです。

自分たちが乗り越えなければならない共通の問題、「共通の敵」が存在するのであればそれは力を合わせて乗り越えていかなければなりません。

お客様も私たちも発注者様もみんなが得たい結果を得られるのが一番なのです。
しっかりと利があってみんなが良いとする、三方良し!なのです。

ピンチだと認識し、何をすればよいのかを明確にして、慌てることなく時々で適切な判断を下していけば乗り越えられないことは少ないと思います。

ピンチを楽しめるくらいの余裕がほしいものです。
成長のチャンスが眠っているのですから。

ではまた明日!

↓の画像ポチポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

Customer in Crisis
Today, I received a call from a customer conveying a dire situation. They've been turned down by a vendor for a major project scheduled for this fall.

Since they are a customer I've always been grateful for, I feel compelled to help. However, the situation is challenging, with the need for filings, applications, and development, coupled with an impending deadline and limited time.

Skipping the details, with a month of neglect, the time lost is significant.

Feeling it's now on me to act, I honestly expressed the difficulty in finding a place for experimentation and the need for flexibility in materials and consumables. With their assurance, I'm determined to dive into development wholeheartedly.

Customer's Crisis, Our Opportunity
It may seem callous to say, but I believe it's quite apt.

This presents a chance for both us and the customer to grow significantly. Overcoming their crisis provides us with opportunities to face new challenges and grow. It's all about perspective.

Routine work can dull our ability to face crises. By tackling meticulous and challenging tasks routinely, we become better prepared for any crisis.

When facing a common problem, a "common enemy," both us and the customer must join forces to overcome it. The best outcome benefits all parties involved.

Recognizing a crisis, clarifying our actions, and making informed decisions without panic, we can overcome most challenges.

We should aspire to handle crises with enough ease to find enjoyment in them, as they often hide opportunities for growth.

See you tomorrow!

2024年4月23日火曜日

40代を前にして40代をどう生きるか考えている シリーズ1〜立志した30代を振り返る〜 Reflections on the Ambitious Thirties: Contemplating Life in the Approaching Forties - Series 1

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

私事ですが、あと2ヶ月で39歳になります。
30代最後の1年が始まろうとしています。

忘れもしません。
30歳で一念発起し、NEXTを創立しました。
ですので一塊のひとり社長として30代を駆け抜けてきました。

多くの方々のおかげでここまでやってこれたことは紛れも無い事実です。
今はお会いする機会がなかなかなくても、その時々でご一緒させていただいたこと、それがあるから私どもの今日があるのですねと今日もお客様と話していたところです。
本当にありがとうございます。

平凡な時を過ごしている中で、ピンチが度々訪れることがございました。
それが自分を成長させてくれたことは間違いありません。
あたふたしてしまったり、不安に押しつぶされそうになることがありました。
居ても立ってもいられず闇雲に手を出して事態が悪化したこともありました。

立ち行かなくなるようなピンチには「もうダメかもしれない。」と思うこともありました。
ですが、どんな時も諦めなければなんとかなるものです。

それはなぜか。
まじめにやっていれば見てくれている人がいたからに他なりません。

どんなピンチにも、私どものことを見てくれている人がいてくれました。
そういう方々に救っていただいたことが数多くありました。

こちらからお願いしたこともあります。
ですが、人生の先輩方に掬い上げてもらったことの方が明らかに多いです。

まじめにやっていれば、というと自分を隠して真面目なフリをしているように考える方もいるかもしれませんが、そうではなくお金のこととか考えずにただ目の前のこと、目の前の仕事に集中して取り組むということです。

お金が安い高いで自分の心を左右されず、この仕事がとにかくやりたいとかこの人の助けになりたいとか誰かのために仕事をしている、それをやってきただけのように感じます。

お金のために働いているのではない、とお伝えしたらいいでしょうか。
無料で働きたいということではありませんよ笑

仕事の対価としてお金をいただいているのですが、それは自分のサービスに対してお客様がお支払いしてくれるものであって、これをやったらいくら、ということではないことの方が多いです。
時間で働いていないのでなおさらです。

お金=信用 です。
私どもの会社が続いている本質はここにあると思います。
自分たちの仕事に信用がなくなれば、お金はやってこなくなります。
サービスを売る会社が続くための原点はここにあるのかもしれない。

10年弱、さまざまなことを見てきてこういうことに気付けるようになりました。
30歳の時はまだ自分のことしか考えられず、子供のような大人だったと思います。
独りよがりだし、自分の力でやっていくということについて勘違いしていたし、1人の無力さというものを全然理解していませんでした。

資本主義社会に、自分という商品を投下し、自ら責任を負い自分の身を労すことを実践して細々とですが続けてくることができました。
多くのお客様や協力してくれる人の支えがあって今があるのです。
だから、自分1人の力で続けてこれたと思うのであればそれは慢心です。
そう考えるのは壮大な勘違い野郎です。

迎える40代をどう生きるか。
これに関してはおいおいブログに書いていきたいと思います。
少なからず、これからは自分のやりたいことにもう少し素直になってもいいかもしれないと思うようになりました。
そう考えられるようになれたのはみなさんからの信用のおかげであることは間違いありません。

では、また明日!

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

Personally, in just two months, I'll be turning 39. The last year of my thirties is about to begin.

I remember it well. At the age of 30, I made a firm decision and founded NEXT. So, as a solitary president, I've raced through my thirties.

It's an undeniable fact that I've made it this far thanks to many people. Even though I don't have many opportunities to meet them now, I was just talking with a customer today about how each encounter, even if it's brief, has contributed to where we are today. Thank you very much.

Amidst living an ordinary life, there have been frequent challenges. But each one has undoubtedly contributed to my growth. There were moments of panic, feeling overwhelmed by anxiety, and times when I made hasty decisions that only worsened the situation.

There were times when I thought, "It might be over." However, as long as you don't give up, things can somehow work out.

Why is that? Because there were people watching earnestly.

In every pinch, there were people watching over us. We've been rescued by such individuals countless times.

We've asked for help too. But clearly, we've been lifted up by our seniors in life more often than not.

Doing things seriously doesn't mean pretending to be serious while hiding yourself, as some might think. It means focusing on the task at hand without thinking about money, just concentrating on the work in front of you.

It's about doing what you love or helping someone, regardless of whether it pays well or not. That's how it feels.

I'm not saying we work for free, though, haha.

We receive money as compensation for our work, but it's not about how much we'll earn by doing something. It's often about the value our customers place on our service, and especially because we don't work hourly.

Money equals trust. I believe that's the essence of why our company has lasted this long. If we lose trust in our work, the money stops coming in. Perhaps, the foundation for a service-based company to continue lies here.

After nearly ten years, I've come to realize these things. When I was 30, I could only think about myself and was like a child in an adult's body. I was self-centered, misunderstood the concept of self-reliance, and didn't grasp the feeling of helplessness at all.

In a capitalist society, I've been able to continue practicing putting myself out there as a product, taking responsibility and caring for myself. It's all thanks to the support of many customers and people who cooperate with us. So, if I were to think that I've been able to continue this journey alone, that would be arrogance. It would be a grand misunderstanding.

How to live in my forties that lie ahead? I'd like to write about that gradually in this blog. I've come to think that it might be okay to be a bit more honest about what I want to do in the future. And it's without a doubt because of the trust from all of you that I've been able to reach this realization.

Well then, see you tomorrow!

2024年4月22日月曜日

経営者が失敗する「3つのG」(OWNDAYS社長田中修治さんの言葉より)にプラス4番目のGの存在 The 'Three Gs' of Entrepreneurial Failure (Based on the Words of Mr. Shuji Tanaka, President of OWNDAYS), Plus the Existence of a Fourth G

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

瀕死状態のメガネチェーン再生物語「破天荒フェニックス」の著者であり実業家の田中修治さんをご存知でしょうか?

NewsPicksが配信しているYouTubeにも数多く出演されていて、私も大好きな経営者のお一人です。

そんな田中社長がこんなことをおっしゃっていました。

「経営の成功方法はない。もっと言うと経営の成功方法は人それぞれで同じ方法で成功することはまずない。ただし、失敗する方法は確実にある。」

そして、経営者が失敗する特徴があるといいました。3つのGだそうです。

①ゴルフ(Golf)
②ギャンブル(Gamble)
③外車(Gaisya)


以上の3Gです。
3番目の外車は正確にはインポートカーとなるのでしょうが、あえてのGということでどれも確かになぁ、と思います。

ゴルフは否定的な人もいるかもしれませんね。
現に私の周りでもビジネス関係でのゴルフに行かれている人の話を聞いたことがあります。
朝、ラウンド中、食事、風呂と半日以上は時間を共にするので、そこがいいと感じる面もなくはありません。

ギャンブルはもってのほかですよね。
ハマり過ぎてしまって会社のお金に手をつけるとか魔が刺してしまうことも十分に考えられます。
「当てて返せばいい」
と思ってしまうかもしれません。

パチンコ程度なら。。。と思うかもしれませんがパチンコこそ時間効率の悪さ、回収率の低さなどなど悪い面が多いと思いますね。

このギャンブルのGはこういうことも言いたいのかもと感じることがあります。
それは、運に頼るな。ということです。

出たとこ勝負!とかそういう気持ちのいい言葉で人は頭を使って考えることをやめてしまうのです。
運にかけるのであれば運否天賦のものに賭ける。
でも、巷のギャンブルって運否天賦に偏ったものってほとんどないと思うんですよね。

そういう頭を使わないことをせず、頭で考えてやりなさい、ということだと思いますね。


外車はとにかくお金がかかります。
上を見ればキリがない。
日本車は限りがあります。

せいぜい2000万が最高です。
国産車の高級車であれば修理代に関しても大衆車と比べたら高額になるでしょうが、目ん玉飛び出るほどではないと思います。

外車はとにかくお金がかかります。
スポーツカーは特にですよね。

オイル交換とかまめにしないと保証しません。
ディーラーで面倒みてない車は保証しません。

と付け加えてきます。

ということは保証が含まれているから整備に関するお金も高額になります。
だって、保証、要するに保険料が含まれているようなものですから。

こういう車は事業に関連して、お金を産んでくれませんからね。
産むどころか安定的なキャッシュアウトを産む金食い虫です。
よくわからない見栄にお金払うくらいなら、自分の生産性があがるようなことに使った方がいいと僕は思います。
他人が好きにやってる分には全然止めませんけどね!
僕も車好きなのですが、グランツーリスモで満足させてもらっていますw

最後、もう1つ付け加えるGがあります。
それはガール(Girl)です。

男性経営者限定かもしれませんが、経営者になるとモテるので愛人さんを囲っている人がいると思います。
飲み代、プレゼント代、もちろん見栄を張るための出費はそれ以外にも相当あるのだと思います。
僕はいたこともないので事実は知りませんけどね!w

金のかかる彼女みたいなもんでしょ。
IPOとかで莫大な資産を築いた人は何の問題もないのでしょうが、そこらのおっさん社長がこれやったら破滅への道まっしぐらでしょう。

家族と別れて私生活もボロボロになったら。。。と思うとこの4番目のGが一番恐ろしいかもしれません。

夜は毎日は飲み歩かず、勉強している経営者が一番硬いと思います。

最近は飲みにいくと3日間くらい体調がすぐれないこともあります。
いろんな面でこの3つのGプラス4番目のGについて気をつけてやって行った方がいいと思いますね。

ではまた明日!

Hello, everyone. I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for sticking with me until the end.

Do you know Shuji Tanaka, the author and entrepreneur behind the revival story of the eyewear chain in critical condition, known as the "Radical Phoenix"?

He often appears on YouTube channels like NewsPicks, and he's one of the business leaders I admire.

Mr. Tanaka once said something like this:

"There's no one way to succeed in business. In fact, the methods for success vary from person to person, and it's rare for the same method to lead to success for everyone. However, there are certainly ways to fail."

He also mentioned characteristics that lead entrepreneurs to failure, which he calls the three Gs:

1. Golf
2. Gambling
3. Foreign Cars

These are the three Gs. While the third one, "Foreign Cars," technically refers to imported cars, it's intentionally included as a "G," and it certainly makes sense.

Some may have a negative view of golf. I've heard stories of people in business circles going golfing. Spending half a day together in the morning, during the round, for meals, and in the bath, there are certainly aspects of it that people enjoy.

Gambling is definitely out of the question. It's easy to get addicted and end up using company money, which can lead to disaster. You might think, "I'll win it back."

You might think that playing pachinko is harmless, but I believe there are many downsides, such as poor time efficiency and low payout rates.

Perhaps the message behind this "Gambling" G is not to rely on luck. When people rely solely on luck, they stop thinking critically. If you're going to rely on luck, bet on something innate. But I don't think most gambling opportunities out there rely solely on innate luck.

So instead of avoiding using your brain, it's better to think critically and act accordingly.

Foreign cars are simply expensive. There's no limit to how much you can spend. Japanese cars have their limits.

At most, they cost around 20 million yen. Even with luxury Japanese cars, repair costs may be higher compared to mass-market cars, but it's not exorbitant.

Foreign cars are just expensive. Especially sports cars.

If you don't change the oil regularly, they won't be covered by the warranty. Cars that haven't been taken care of by the dealer won't be covered by the warranty either.

This means that because the warranty is included, maintenance costs are also high. After all, the warranty essentially includes insurance premiums.

These cars don't generate money for the business. Instead of spending money on something you don't understand just to show off, I think it's better to invest in something that increases your productivity. Of course, I won't stop anyone from doing what they like! I'm also a car enthusiast, but I'm satisfied with Gran Turismo!

Lastly, there's one more G to add: Girls.

It might be limited to male executives, but I think there are people who surround themselves with mistresses because they become popular when they become executives. I think there are significant expenses for drinks, gifts, and of course, for appearances. I've never done it myself, so I don't know the facts!

It's like having a girlfriend who costs you money. People who have built huge fortunes through IPOs probably have no problem, but if a regular old executive were to do this, it would be a straight path to ruin.

If you end up divorcing your family and your personal life falls apart... I think this fourth G might be the scariest.

I think the most disciplined executives are the ones who don't go out drinking every night and instead spend their evenings studying.

Lately, I've found that going out for drinks can leave me feeling unwell for about three days. In many ways, I think it's important to be careful about these three Gs plus the fourth G.

See you again tomorrow!

2024年4月21日日曜日

インフレでも給料はあがらない Stagnant Wages in the Face of Inflation

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

昨日に続き、インフレに関係することを書きたいと思います。

世間では新卒採用の人たちの初任給が上がったり、正社員の大幅な賃上げということが話題になりました。
より優秀な人材を確保、選んでもらうためには給与をあげて外資との魅力の差を埋めなければならない時代に入っています。
正直な話、終身雇用という若い世代からの搾取的制度が持続不可能となった今、若いから給料が安くても良いという時代ではないよなぁ、とも思ってしまいます。

ですから、超大手企業だけでなく、小さな私たちのような一般的な会社にも賃上げの波がいずれくるだろう!と今か今かと待っている人もいるかもしれません。


さて、昨日は「インフレの時代を僕たちは知らない」ということを書きました。

僕たち人間という生き物は知らないものに対して大変臆病になり、不安を感じる生き物です。
ですから、未知のインフレ到来!など新聞記事を見聞きしたり、
材料費値上げ!電気代値上げ!ガソリン値上げ!車両価格値上げ!などとコスト増の言葉ばかりを聞いてしまうと経営層はどう感じるか、どのように考えるか想像した方がいいかもしれません。

どうでしょう。
このような状況下で賃上げしようと思いますか。
まだみぬ、よくわからぬ、コスト増というインフレがやってくると言われている中でです。

容易に決心がつかないと思います。
物価上昇していて、家計が大変なので数千円の賃上げなど火種を少しでも抑えるべく、あげてくれるかもしれませんが焼石に水をかけているようなものです。

僕たちがインフレを知らないということは、経営者側も知らない可能性があるということです。
街の経営者が金融や経済に大変詳しい人ということはあまりないことかもしれません。
ですから、よくわからないものに対して取る手段が、従業員の賃上げということは起こらない、起こりづらい状況であるということです。

いずれあげる、という言葉を聞いて一体何ヶ月が過ぎたのか?という人もいるかもしれません。
それほどまで未曾有のものに対して臆病になってしまうものなのです。

はっきりいって利益が取りづらい社会なので、賃上げする余裕がないかもしれません。
適正価格で商売をしている会社は、利益率もそれほど高くはありません。
いますぐの賃上げは難しいかもしれません。
ですから、顧客に対して値上げの要求をしていく必要がありますよね。
あげたくても、追随してくれるものがなければいけないので今しばらくかかるかもしれません。

今か今かと待ち続けて、全然あがらなくて年をとっていました。
なんてことになっては、笑えませんから。
あまり信用しすぎてもどうかな、とも思ってしまいます。

ですから、昨日ももうしたように、独立はしなくてもいいけど、自分で稼ぐみるということをやってみてもいいかもしれませんね。
月に1万でも5万でも自分の給与に上乗せできれば結構良いのではないでしょうか。

インフレで、世間の給与が上がっているといっても、おそらくはまだまだ一部のはずです。
手をこまねいて、ご主人様にまだかまだかと尻尾を振る前に、自分の手でどうにかしてみるというのは大変良いことだと思います。

自分の人生を誰かに預けるのではなく、自分で舵を握って人生設計をしてみるといいと思います。
では、また明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

Continuing from yesterday, I'd like to write about matters related to inflation today.

In society, there has been talk about increased starting salaries for new graduates and significant wage hikes for full-time employees. We are entering an era where companies need to raise salaries to secure and attract top talent, closing the gap in attractiveness compared to foreign companies. Frankly, in today's world where the exploitative system of lifetime employment for the younger generation has become unsustainable, it's not a time where it's acceptable for salaries to be low just because someone is young.

Therefore, not only mega-corporations but also small companies like ours may soon see waves of wage increases! Some people might be eagerly awaiting this moment.

Now, yesterday I wrote about "We Don't Know the Era of Inflation."

Humans tend to be very timid and anxious about things they don't know. So, when it comes to the arrival of the unknown inflation! You may imagine how business executives feel and what they think when they hear words like "material cost increase," "electricity cost increase," "gasoline price hike," or "vehicle price increase."

So, what do you think?
Do you think about raising wages in such circumstances?
In times when inflation, an increase in costs that we don't fully understand, is said to be coming?

I imagine it's not easy to make a decision.
With prices rising and household budgets under pressure, offering a few thousand yen in wage increases may seem like trying to put out a fire with a drop of water.

The fact that we don't know about inflation means that business owners may also be unaware. It's unlikely that local business owners are very knowledgeable about finance and economics. Therefore, the means of dealing with things we don't fully understand may not involve wage increases for employees, or it may be difficult to implement.

Some may wonder how many months have passed since they heard the word "eventually raise wages." It's because humans tend to be timid in the face of unprecedented events.

To be blunt, it may be difficult to afford wage increases in a society where profits are hard to come by. Companies operating at fair prices may not have very high profit margins. Immediate wage increases may be challenging.
Therefore, it's necessary to demand price increases from customers. Even if we want to raise wages, it may take some time if there are no followers.

Waiting eagerly, only to find that wages haven't increased at all as the years pass, is not a laughing matter. It's also not wise to trust too much.

So, as I mentioned yesterday, it might be worth considering trying to earn a little extra income for yourself, even if you don't become independent. Whether it's an extra 10,000 or 50,000 yen a month, adding to your salary might be quite beneficial.

Even if society's wages are increasing due to inflation, it's probably only for a few select individuals. Instead of sitting idly by, waiting and wagging your tail for someone else to take action, it's a very good idea to try to do something yourself.

I believe it's better to steer your own life rather than entrust it to someone else. See you again tomorrow!

2024年4月20日土曜日

インフレの時代を知らない僕たち We Who Have Never Known an Era of Inflation

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。
昨日、AWさんに訪問していた時に、「ブログ読みました!」と言われてめちゃくちゃ嬉しかったです。Mさんありがとうございます😭

さて、今日もやっていきますね。

2024年4月19日金曜日

馴染のお店を見つけておくといいかも。だけど早く買い替えなさい、ということも言えるよね(笑)って話 Finding Your Go-To Shop is Nice, But Don't Forget to Upgrade! (LOL)

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

愛車のハイエースが修理から戻ってきました。
先日、大垣で仕事をした帰り道の高速。

メーターの左下、ecoマークの下あたりに赤い点灯ランプがついているのに気付きました。
バッテリーのマークです。

説明書を見ると、どうやら充電系統の故障らしく、今あるバッテリーの電池がなくなると車が止まってしまうのだとか。。。

やべぇじゃん。
なんとか会社までたどり着き、少し前にハブボルトを直してもらった町の自動車屋さんに電話をしました.

カー用品店で受けていた車検で修理できない箇所が見つかったため、2年前からディーラーで車検を受けているのですが、修理箇所の見積をいただいても修理の日程が暫く先にしか空いていないという状況がよくあります。

そんなときに、なんとか直していただいたことがある町の自動車屋さんに、事情を伝えて、今日持っていきたい旨と台車を手配いただき、なんとか翌日の仕事にも行ける状況を作りだすことができました。本当にありがたいことでした。

私よりも少しお若い方とお話していて結構信頼できそうなはっきりとものを言ってくれる感じの人柄です。

町の自動車屋さんも忙しくないわけではなく、整備場ではピットに車両が埋まっていますし、入替えも頻繁に行うほど忙しく回っています。
その中でも突発の自分の車をなんとか都合つけて直していただけた。

これはもう信頼度が高まるしかないですよね。
無駄に部品を替えず、目視にて判断してくれる部分もとても好感が持てます。

肩書によらず、いい仕事をしてくれるというのは大変ありがたいことですし、こういったサービスを受けたいとお客様が思っていると感じさせてくれますよね。

自分たちもこういう受けていて気持ちのいい、この人にならお金を払ってもいい、お金を払いたい、払わせてくれ!と思うような素晴らしいサービスを提供していきたいと思いますね。

車関係で馴染のお店を見つけるというのは僕にとって重要だったかもしれません。
一つの車を長く乗るには丁寧に見てくれるお店を探す必要がありますよね。

仕事で使う車なので、早く買い替えなさいというのもとてもよくわかります。
明日、仕事の現場にいけない、という不安を感じてはダメかもしれません。

日頃から車の様子を気にかけている必要はありますよね。
また、直してもらったので、いつ買い替えようか悩んでしまうところです。
このままずっと切った貼ったでいけるかどうかわかりませんが、僕は相棒とはまだまだ走りたいと思っています。

ではまた明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

My beloved Hiace has returned from repair.
Recently, on my way back from work in Ogaki, I noticed a red warning light on the bottom left corner of the meter, just below the eco mark.
It was the battery indicator.

According to the manual, it seems there was a fault in the charging system, and if the current battery runs out, the car would stop running.

That's a big deal.
I managed to get back to the office and called the local car repair shop that had fixed the hub bolts for me not too long ago.

Since I found issues during inspections at car accessory shops that couldn't be repaired, I've been getting my car inspected at the dealership for the past two years. However, even when I receive repair estimates, the appointment schedule is often far in the future.

In this situation, I explained my situation to the local car repair shop that had previously helped me. They arranged a loaner car for me, and I managed to get my car there today, allowing me to continue with work the next day. I'm truly grateful.

The person I spoke with was younger than me and seemed trustworthy, speaking confidently and directly.

The local car repair shop was also busy, with the service area full of cars, and they were working hard to manage frequent vehicle swaps.
Despite this, they managed to squeeze me in and fix my car on short notice.

This certainly builds my trust in them.
They don't replace parts unnecessarily and rely on visual inspection to make decisions, which I greatly appreciate.

It's wonderful to see someone providing excellent service without relying on titles. It feels like they understand what customers want from their services.

We also aim to provide such excellent service that makes customers feel good about paying us and eager to continue doing so.

Finding a go-to car repair shop may have been crucial for me.
To keep a car running smoothly for a long time, you need to find a shop that will take good care of it.

Given that I use my car for work, I understand the advice to replace it sooner rather than later.
Maybe it's not ideal to feel anxious about not being able to get to a job site tomorrow.

I need to pay attention to how the car is running on a regular basis.
Now that it's fixed, I find myself debating when to replace it.
I'm not sure if I can keep going with continuous repairs, but I still want to keep driving with my partner for a while longer.

See you again tomorrow!

2024年4月18日木曜日

小さな会社だからこそ「誰でも採用」はしてはいけない Small companies should avoid a 'hire anyone' approach.

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。
最初に告知です。
今読んでる本になります。
少し前の本ですがベストセラーはやはり色褪せません。
面白いのでぜひ一度読んでみてください。


では今日もはじめます。

2024年4月16日火曜日

どこを向いて仕事をしているかがわかれば何をすべきかおのずと見えてくる

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

「お前どこ向いて仕事してんだ」

という言葉は見聞きしたことはありませんか?
どこを向くというのは、よそ見ということではなく、どの方向、誰をみて仕事をしているか。ということです。

当然、お客様の方を向いて仕事をするわけですが、お客様のことを思っているはずなのに、いつのまにか自分の方を向いて仕事をしてしまうのだから本当に不思議なものです。

とにかく意識をしていないとすぐ自分を向いてしまいます。
それほど、お客様の方=利他を考え続けることが難しいことを物語っています。

お客様にとって一番の目的はすなわちベネフィット、利益なわけです。
ステークホルダーは、株主や投資家・会社・社員・顧客・世間とあるわけですが、顧客の利益となることをすればいいはずなのに、社員同士で首を締め合って仕事をわざわざやりづらくしてしまうことがあります。

社員、担当者の先に顧客の姿があるのですが、それが見えない。

決まりであるとか難しいことを言って、理解力の乏しいやらない人(正確には「やれない人」だと考えます)を苦しめてしまいます。
団結力もなくなってくる。

強制的にやることもできるでしょうが、やはり話し合って納得してやってもらうのが一番だと思います。

仕事は効率を求めてやるべきだと思います。
生産性の向上にはコスト削減と同様に終わりがありません。

言ってもやらない、というのは間違っていてそれは子供に対して勉強をしろと言っているようなものです。
勉強をしないのであればどうしたら勉強ができるのか?自主的に取り組んでくれるのか?などを考えていく必要があります。

それほどに、新しいことであったりその人が捨ててしまったものをもう一度拾ってもらうには苦労が伴います。

正しいことをいうばかりが正義ではありません。
正しいことをいうばかりでは人は動かないのです。

伝え方であったりそういったものを理解して、相手の感情を動かす必要があります。
個人は感情から、ビジネスでは論理から。
これが鉄則です。

やれないのであればやれる方法ややってもらえるような工夫を一緒に考えるのです。
片方が作ったものを押し付けるのは良い手ではないのです。

お互いが納得した上で進めていくことが一番の近道。

担当者の先にはお客様が待っています。
社内がまとまっていて、社員にも心にゆとりがありお客様に対して気持ちよくビジネスが出来る状態を社内で作っていく努力をする必要がありますよね。

それがお客様のためになるのです。
ルールを守ることがお客様のためにはなりません。社内の問題は早期に解決し、お客様のためを考えて日々を進めていきたいと考えています。

何をすべきか見えてきましたか?
やりやすく、出来る方向へ皆を導いていく。
リーダーであればそういう姿を見せていきたいとそう思います。


2024年4月15日月曜日

SNSが当たり前の世界において魅力ある職場を目指して Striving for an Attractive Workplace in a World Where Social Media is the Norm

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

先日、こんな話がされたことがありました。
「お知り合いで仕事探してる方いませんか?よかったら紹介してほしいです。」

検査業界やメンテナンス業界は人手不足。
土日に仕事となることもあるので、そこが人気のない理由の1つかもしれません。

僕は8年前に会社員をやめて独立をしました。
まともな転職活動はやめる数年前に少しだけネットから応募をした程度です。
その時はとにかく給料と休みの取りやすさを求めていましたが、応募しても即戦力にならないということもあったと思いますし、どちらも求めに応じてくれるようないい条件のところが出ているはずもなく、結局働き続けることとなりました。
考え方を深めないことには自分目線になってしまうものです。
だから、採用する側と採用される側について少し考えてみることにしました。




職を求めてる人たちはどのような仕事がしたいのでしょうかね。
頭を使う仕事なのか体を使う仕事なのか。
お金だけで選ぶ人は今では少数派でしょうか。
休みの取りやすさでしょうか。
ワークライフバランスと言っている人なのでしょうか。


募集に対して応募してくる人の背景は様々です。
仕事をすでにやめている人とそうでない人で職探しのテーマは全く違うものになっているでしょう。

とにかく今の仕事が嫌でやめた人物か?
他にないかなぁ、と品定めしている人物か?
そのように考えただけで視野の広さが変わってきませんか?

SNSで、同級生がキラキラした職場で働いているであろう姿をまざまざと見せつけられてしまう現代では、おそらく泥臭い仕事をしていると自分に劣等感を抱いてしまう人がいるのかもしれません。

ですが、本当にそのような劣等を感じる必要があるのか?
優雅に湖を泳いでいるように見える白鳥が水面下で足をバタバタと動かしているかのように思えてなりません。

泥臭い仕事をしている方が、人生が充実することもあります。
結局お前の人生が充実しているかしていないか。
働きながら
俺はこのままでいいのか?
と、虚しさを感じてしまうことも過去にはありましたが、
お客様と接している時はそのことを忘れられるほど、充実していたことは間違いようのない事実です。

仕事における楽しさは何なのか?
日々の仕事の中で、充実できる瞬間があるのか。
楽しさを自らが見つけられる瞬間を作り出せるのか。

人生を能動的に生きることが出来る人物であるかどうか。
企業側はそこを見極める必要があります。

能動的な人物を採用するにふさわしい職場環境である必要があります。

入ってもらう側の立場からすると、
人がいない→ずっと大変。社員の高齢化も進んできている→だからとにかく誰か来てほしい。
そのような考えが多いと思います。

でも、その考えを捨てない限り難しいかもしれません。

率直にいうならば、
あなたならこのような職場に入りたいと思いますか?
ということです。

転職市場において商品として自分たちの会社が陳列されているのだとすれば、選ぶ側の人に買ってもらわないといけませんよね。
この場合は働く側の人たちに選んでもらうことになります。
(僕は採用する会社側はよくよく選ぶべきだと考えています。)

その中で選んでもらえるような努力をしていますか?
それ以前に、まずは手にとってもらえるような見た目をしていますか?
ということになってきます。

なぜ苦しいのか?
給料も悪くない、休みも取りやすくした。
なのに採用、応募がこない。面接にも来ない。
「人いないすわ。全然ダメっすわ」
じゃないんですよね。

魅力的であれば、転職を考えている人たちにヒットするはずなんですよね。

自分たちが旧態然とした職場のままでいるのではありませんか?
魅力ある職場や仕事を創造できてますか?
それらを一度考えるべき時が来ているのかもしれません。

僕らの業界は慢性的な人手不足と言われていますが、採用されている若い人たちで構成されている会社があるということも事実です。

業界全体で見れば応募がまったくないわけではない。

仕事内容や自分たちの会社の何が魅力なのか?
自分たちの強みなどしっかりと言語化できていますか?
それらも無しに僕たちの仕事の魅力や会社には入ることによる人生におけるメリットと価値を全く知らない人たちに伝えることは容易ではないと思います。
そこからはじめる必要があるのです。

それらは外部から見た方がわかるということもあるかもしれません。
僕を月5万で御社の顧問にしませんか?
5社限定です。
ぜひお声がけしてください。
お待ちしております。


Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Recently, I heard someone say, "Do you know anyone looking for a job? If so, please introduce them."

Both the inspection and maintenance industries are facing a labor shortage. The fact that work sometimes occurs on weekends may be one of the reasons why they are unpopular.

Eight years ago, I left my corporate job and became independent. I only applied for jobs online a few years before quitting. At that time, I sought better pay and easier time off, but even when I applied, I wasn't a perfect fit for the roles, and there weren't many ideal opportunities available. So, I continued working. Without deepening my perspective, I would have only thought from my own point of view. That's why I decided to consider both the hiring and the job-seeking perspectives.

What kind of work are job seekers looking for?
Are they looking for intellectual or physical work?
Are there few who choose based on money alone?
Is it about ease of taking time off?
Are these people who value work-life balance?

Applicants for job postings come from various backgrounds. The themes of job searching can be quite different for those who have already left their jobs versus those who haven't.

Did they leave their previous job because they hated it?
Are they just looking around for something else?
Thinking about these questions can broaden your perspective.

In today's world, where you can see your classmates working in glamorous environments on social media, some may feel inferior about doing gritty work.

But do they really need to feel inferior?
It reminds me of the saying, "The swan glides gracefully on the surface, but beneath the water, its feet are paddling vigorously."

Sometimes, doing gritty work can make life more fulfilling. Ultimately, what matters is whether your life is fulfilling. There were times in the past when I questioned my own choices while working, but when I was interacting with customers, I would forget those doubts because I was so fulfilled.

What brings enjoyment in work?
Are there moments of fulfillment in your daily work?
Can you create moments where you find joy?

Are you someone who can live life actively?
Companies need to assess this.

The workplace needs to be suitable for hiring proactive individuals.

From the perspective of those who want people to join:
"We need people" → "It’s tough all the time. The workforce is aging" → "We just need someone, anyone."
That seems to be the common thought.

But unless you change that mindset, it might be difficult.

To put it bluntly:
Would you want to join such a workplace?
That's the question.

In the job market, if your company is displayed like a product on a shelf, you need people to choose you, right?
In this case, you want prospective employees to choose your company.
(I believe the hiring company should choose wisely.)

Are you making efforts to be chosen?
Are you presenting yourself in a way that attracts attention?
These are the questions.

Why is it tough?
The pay is not bad, and taking time off is easier.
Yet, there are no hires, no applications, and no interviews.
"It’s hopeless. We have no people."
But that's not the case.

If your workplace is attractive, it should resonate with those considering a job change.

Are you still stuck in an outdated work environment?
Are you creating an attractive workplace or job?
It may be time to rethink these things.

Our industry is said to be chronically short of workers, but it's also true that some companies are composed of younger employees.

When you look at the industry as a whole, it's not as if there are no applicants at all.

Can you articulate what makes your job and your company attractive?
Have you clearly defined your strengths?
Without those, conveying the benefits and value of joining your company to people who know nothing about it would be challenging.

Sometimes, you might need an external perspective.
Would you consider hiring me as a consultant for 50,000 yen per month?
I'm offering this to a limited number of five companies.
Please feel free to contact me.
I'm looking forward to it.

2024年4月9日火曜日

飲み会はただただ酒や飯を食べる時間ではない The Drinking Party Is Not Just a Time to Drink and Eat

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

昨晩は飲み会がありました。
出張先で元請けさんと飲みに行く場を設けていただいたので言ってまいりました。

自分の元職場なので歯に衣着せぬことを言ったり言わなかったり。。。

数年前まではただお酒を飲みご飯を食べお話する会だと思っていたのですが、「飲み会の本質」を全然わかっていませんでした。

よくいるじゃないですか。
飲み会に参加しない人。
「それって仕事ですか?」「それって残業代出ますか?」
などとライフワークバランスを大切にしています、などという人。

はっきりいいます。
それはシゴトです。

僕やあなたの人生の中の大事なシゴト。
もちろん、お金を貯めてるなどの一時的な理由で参加しないということもあるでしょう。
ですが、この人と飲みたい、上司との飲みの席を断って出世などありえない。

人生におけるチャンスを自ら手放しているようなものです。

仮に自分が上司だとして。
飲み会に来る若手とそうじゃない若手がいるとして。
どちらに大事なプロジェクトを振りますか?

飲み会に来ない若手の方が仮に少し仕事が出来たとして、その差が許容される場合、当然飲み会に来る若手にプロジェクトを任せたいと考えるのは人間というものです。

飲み会にホイホイ来てくれる若手の方が可愛いわけですよ。
結局、感情を抜きにして考えたとはいうものの、最後の最後に響いてくるのは人間関係です。
コミュニケーションが取れている、取れる人間の方が上司としてはハンドリングしやすい。
だから、大事なプロジェクトは仕事の能力よりもコミュニケーション能力が高い人間の方が優れているわけです。

相談をしてくれる。そうであれば、上司としても「こりゃヤベェぞ。。。」って時にも手が打ちやすいわけです。

酒を酌み交わし、同じご飯を食べ、同じ時間を共有する。
【同じ釜の飯を食う】効果は現代に置いても有効手段であることを考えてほしい。

社内でのコミュニケーションが取れる人間は、外の人間に対しても当然仕事が出来ます。
社内でのコミュニケーションが取れない人間は、外の人間とのコミュニケーションが取れていても生み出せる成果は前者に負けると思います。

接待に限っても同じだと思います。
酒の席やゴルフの席で生まれるビジネスが今でもあります。(私はゴルフはやりません。)
その本質は、同じ時間を共有した仲間を大切にする人と以下に付き合っていくかがビジネスが飛躍するきっかけになるという事です。
汗をかいて、ひとっ風呂で裸の付き合いまで出来るゴルフは費用対効果でみたら結構いいと思います。

飲み会は基本的に出る。
これはマストです。

飲み会をただ酒やご飯を食べる時間と見るか、人との交流の場と見るかどうかで参加する意欲が変わってきます。
そして過去の話をする人ではなく「これから」の話が出来る人と飲んだ方がいい。

昨日の飲み会でそれを強く強く確信しました。
未来の話をする人と過去の話をする人。
飲み会の席ではこの2種類の人間がいるのです。

人の交流、人間関係は人生を豊かにしてくれます。それは間違いないことです。

まごまごせず積極的に参加する。
ますます人間関係が大事になってくる世の中です。

だから飲み会の前にこれらのことを思い出して望んでいきたいと思います。
楽しい時間を過ごしていきましょう^^

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Last night, there was a drinking party.
I went because arrangements were made for me to go drinking with the main contractor during my business trip.

It's my former workplace, so sometimes I speak my mind without reservation...

Until a few years ago, I thought it was just a gathering to drink, eat, and chat, but I didn't understand the "essence of a drinking party" at all.

You know those people, don't you?
Those who don't participate in drinking parties.
"People who prioritize work-life balance." "Do we get paid for this?" and similar remarks.

Let me be clear.
This is work.

It's an important part of your life and mine.
Of course, there may be temporary reasons for not participating, such as saving money.
But refusing to participate in drinking with this person or refusing a drinking session with your boss because you're aiming for a promotion is out of the question.

It's like voluntarily relinquishing opportunities in life.

Suppose you were the boss.
And there are young employees who attend drinking parties and those who don't.
Who would you assign important projects to?

Even if the young employee who doesn't attend the drinking party is slightly better at work, humans naturally prefer to entrust projects to those who attend the drinking party, if the difference is acceptable.
The young employees who readily attend the drinking party are more endearing.
In the end, despite saying we consider things without emotions, what matters most in the end is human relationships.
People who can communicate well or easily are easier to handle as bosses.
Therefore, in terms of importance, individuals with high communication skills are superior to those with work skills when it comes to important projects.

They consult. In such cases, it's easier for a boss to take action even when it's a critical situation.

Sharing drinks, eating the same meal, and sharing the same time.
Consider the effect of the proverb "sharing a pot of rice" even in modern times.

People who can communicate within the company can naturally perform well outside as well.
Even if someone can communicate with outsiders but not within the company, I think the former will produce better results.

I think the same applies to entertainment.
There are still business opportunities created over drinks or on the golf course. (I don't play golf.)
The essence of it is that valuing colleagues with whom you share time is what drives business opportunities.
Golf, where you can sweat and even share a bath afterwards, seems quite cost-effective when viewed in terms of cost-effectiveness.

You should attend drinking parties as a basic rule.
This is a must.

Your willingness to participate will change depending on whether you see drinking parties as just a time to drink and eat or as an opportunity for social interaction.
And it's better to drink with people who talk about "the future" rather than those who talk about the past.

I strongly reaffirmed this at yesterday's drinking party.
People who talk about the future and people who talk about the past.
These two types of people are present at drinking parties.

Human interaction, human relationships, enrich our lives. That's for sure.

Don't hesitate, actively participate.
In today's world, human relationships are becoming increasingly important.

So, before attending a drinking party, I want to remember these things and look forward to it.
Let's have a good time together! ^^

2024年4月8日月曜日

バカに付ける薬は誰も作れない The Cure for Stupidity: Unattainable by Anyone

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

何度も同じミスを繰り返す。
失敗を成功に繋げられず何度も繰り返してしまう。

そういう人が周りにいませんか?

例えば。。。
社長のせがれが入ってきて会社がめちゃくちゃになってしまった。
とか。

大変よくある話だと思います。
なぜめちゃくちゃになるのでしょうか?

(あくまでも例え話。僕の想像の話です。)


社長のせがれというペルソナ。
その人物が父の経営する会社に入社するわけです。
豊田章男会長のように、一般社員からスタート。

だとしても、零細企業ですから、すぐに出世していくと思われます。

社員はというと。
社員の中には、社長の息子というだけで腫れ物に触るように丁重に扱う者もいることでしょう。
若造が、と腹の中ではバカにしている者も中には1人2人いるかもしれません。

せがれはせがれで「社長の息子」という肩書があるわけですから、本人もまんざらでなく無意識にそういう態度になってしまうと思います。

肩書や地位の名の持つ力に抗えるほど人は強くないです。
社長が甘やかしてしまうと、図に乗った息子の完成。
甘やかさなければいいのですが、子供を周りと平等に厳しく育てられる親というのもなかなかいないものです。
期待を込めて自社に投入しているわけですからね。

どうしても、甘やかしてしまう。
「部下の下に息子が。。。この俺の息子が。。。」と息子の姿を見るとそう感じてしまうのでしょう。

ここに出てくる人物はみんなあまりいい方向に向いていません。
バカばかりを登場させてしまいました。

社長は高齢で、そろそろ譲りたい。心配だけど、年齢には勝てないので、自分が生きている間に息子に代替わりをし、安心して見送ってから死にたいのです。

息子は、「俺が変えてやる!」と鼻息粗くやってきます。
ですが、経営なんてものをやったことはない。
会社は会社であって、学級ではない。ビジネスです。労働契約があって社員と会社の関係があります。
やる気!一致団結!などという単純なもので変革を起こせるものではないのです。
ですから社長の息子という肩書だけではうまくいきません。
人が息子という人物を認めていないからです。
不勉強ではいきなりの経営は出来ないのです。

社員は社長の息子というだけで、物を言えなくなってしまいます。
相当、入念に伝えないとこうなってしまうのは明白です。
風通しの悪い職場の出来上がり。
居酒屋で愚痴のネタにされるのが落ち。

息子が経営陣に加わると、事態が悪化していきます。
「俺ならもっとうまくやれるのだ」
と強い想いで、変革をするんだ!とあの手この手を講じる。

本人の気持ちとは裏腹にそれらはうまくいきません。
そう簡単にうまくいくはずがない。

圧倒的な経験が足りない。
社長は自分が社長になりたてで出来なかったあの頃を忘れているのです。
だから間違った人事をしてしまう。

本来であれば階段を一歩一歩自分の足であがるように歩むはずなのに、エレベーターで一気に引き上げてしまうのです。
苦労から覚えるという人が成長するうえで必要な原体験、それをすっとばしてしまう。

仮にキラリと光るものがあったとしても、手段がおかしければ目的など達成できるはずがないのです。

俺ならもっとうまくやれる。
この考えがバカなのです。

素人が簡単に思いつくようなことでうまくいくことなんて稀です。
もっと熟考する。
考えすぎもよくないが適当に撃ってもいけない。

適当に撃つから同じミスを何度も繰り返すバカのままなのです。

バカを治す薬は外にはありません。
薬は自分でしか作れないのです。

大切なことは
バカな自分に気づくこと。
これが調薬の第一歩なのです。

自分が何をしているのか。
それに気づくことです。

みんなで学び続けましょう。
では、また明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Do you know someone who repeatedly makes the same mistakes?
They fail to turn failures into successes and end up repeating them over and over again.

Do you have people like that around you?

For example...
The president's son joins the company, and chaos ensues.
It's a common scenario, isn't it?
Why does chaos occur?

(Let me emphasize this is just an example, based on my imagination.)

Let's talk about the president's son, a persona.
This individual joins the company run by their father.
Like Akio Toyoda, starting from an ordinary employee.

However, since it's a small company, rapid promotion is expected.

As for the employees,
Some may treat the president's son with utmost respect just because of his status as the son of the president.
There may be a few who mock him internally, referring to him as a young punk.

With the title "president's son," he's likely to unconsciously adopt such an attitude himself.
People aren't strong enough to resist the power of titles and positions.
If the president indulges him, the son becomes presumptuous.
It would be fine not to indulge him, but few parents treat their children as strictly and equally as others around them.
After all, they've invested their hopes in their own company.

They inevitably indulge him.
Seeing his son, they might think, "My son, under my subordinates... My son..."

None of the characters in this scenario are heading in a positive direction.
I've just portrayed a bunch of fools.

The president is old and wants to step down soon. Despite the worries, he can't beat his age. He wants to hand over the company to his son while he's still alive and then peacefully pass away.

The son comes in, saying, "I'll change things!" But he has never managed a business before. A company is a company, not a classroom. It's business. There's a labor contract, and there's a relationship between employees and the company.
Enthusiasm! Unity! These simple things won't bring about reform.
So, just having the title of the president's son won't work.
It's because people don't recognize him as the president's son.
Without sufficient knowledge, one cannot suddenly manage a business.

Just because he's the president's son, the employees feel they can't speak up.
It's clear that without thorough communication, this will happen.
It leads to a workplace with poor communication.
And then it becomes a topic of complaint at the bar.

When the son joins the management team, things get worse.
"I can do it better!" he says with strong determination, trying various methods of reform.

Contrary to his feelings, they don't work out well.
It's not that easy for them to succeed.

He lacks overwhelming experience.
The president forgets the time when he was new to being president and couldn't do it.
So he makes the wrong personnel decisions.

Instead of climbing the stairs step by step on his own, he elevates himself in an elevator.
Skipping the essential experience of learning from hardship.

Even if there's something brilliant, if the means are wrong, the goal cannot be achieved.

"I could do it better."
This idea is foolish.

It's rare for something that amateurs come up with to work well.
Think more deeply.
It's not good to overthink, but it's also not good to shoot randomly.

Shooting randomly keeps you repeating the same mistakes like a fool.

There's no medicine to cure fools.
You have to make the medicine yourself.

The important thing is to realize
that you're being foolish.
That's the first step to concocting the medicine.

Knowing what you're doing.
That's what it's about.

Let's keep learning together.
Until tomorrow!

2024年4月6日土曜日

逆境無頼カイジ Ultimate Survivor(賭博黙示録カイジ) から学ぶ Learning from Ultimate Survivor Kaiji

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

賭博黙示録カイジは福本伸行先生作の有名な賭博漫画です。
そのアニメ版が逆境無頼カイジです。

限定じゃんけん、Eカード、パチンコ「沼」など様々なギャンブルが登場しますが、僕が好きなのは鉄骨渡りです。

簡単に説明しますと、鉄骨渡りでは、ビルの間に渡された鉄骨の上をわたっていきます。
落ちれば確実に死ぬ高さの鉄骨を渡ったら、もらったチケットとそこに書かれた金額分の現金を手に入れられます。
恐れる自分を奮い立たせていざ渡り始めるわけですが、落ちた仲間を見て、生きたい!という気持ちが溢れ出し許しを請うことに。

死の間際になって、生きたいと、借金まみれで自堕落な生き方をしていた自分が心から「生きていたい!」と思うことになります。

死の間際では人を蹴落とすことをしない。
全員で渡り切る!全員で生きてここから帰る!と恐れからくる幻影を見てしまった仲間たちを励まし、正気に戻そうと必死になっていきます。

詳細はぜひアニメや漫画を読んでみてください^^



普段、生活をしていると自分の命は永遠に思えてきます。
話の最初の方では1000万、2000万という割と現実的な金額を手に入れるチャンスがやってきますが、この金額はこのギャンブルの場にいるものが一生かかっても目にすることのない金額であり、エリートが30歳40歳になった頃に貯められる金額だと説明されています。

人は、本来は限られているものなのに普段の生活では永遠とも思える「命の時間」を削って、シゴトをしお金を得ているわけです。

どんな人も労働している以上は命を削っているといっていい。
本質はそこにあります。

エリートが競争を勝ち抜き、社会でも遅くまで働きようやく手にする大金。
自堕落な生活をしてきた者たちがそれを一夜で手にするには、命をかける必要がある。

命が限られている上では。生きている上では。
いずれ死ぬということは常に隣り合わせでいるということを認識していないといけません。

ですから命を削って得たお金に対して無駄にしていいお金というものは無いと思います。

命は燃やす。生きていればどんな人でも自然と燃えていってしまいます。
お金を大切にする。
お金は天下の周り物なので、ケチれ!ということでは言いたいのではありません。

使い方を考える。
お金がお金を生む仕組みを使って、僕たちの限られた命の時間を少しでもお金を得る為だけの活動から開放してあげたい。

一緒に考えていきましょう!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Kaiji: Ultimate Survivor, created by Nobuyuki Fukumoto, is a famous gambling manga. Its anime adaptation is known as "Gyakkyou Burai Kaiji: Ultimate Survivor."

It features various gambling scenarios like Limited Rock-Paper-Scissors, E-Card, and the Pachinko "Swamp," but my favorite is the Steel Beam Crossing.

In simple terms, Steel Beam Crossing involves traversing steel beams placed between buildings. If you manage to cross beams at a height where falling guarantees death, you receive a ticket and cash equivalent to the amount written on it. As you begin the crossing, overcoming your fear and seeing fallen comrades, the desire to live overwhelms you, leading to seeking forgiveness.

At the brink of death, you sincerely realize your desire to live, despite previously living a life indulging in debts and self-indulgence.

At the edge of death, you refrain from pushing others down. You encourage and desperately try to restore sanity to comrades who succumb to fear, aiming for everyone to cross together and return alive.

For more details, I recommend reading the anime or manga.

In daily life, we often perceive our lives as eternal. At the beginning of the story, there are opportunities to win relatively realistic sums like 10 or 20 million yen. However, these amounts represent what one may never see in their lifetime, an amount that an elite may accumulate by the time they reach their 30s or 40s.

Despite our lives being finite, in our daily lives, we sacrifice the seemingly eternal "time of life" by working to earn money.

Everyone sacrifices their lives through labor. That's the essence.

Elites compete and work late into society to finally earn a large sum. Those who have lived indulgently need to risk their lives to obtain it overnight.

Recognizing that death is always nearby is crucial in life. Hence, I believe there's no such thing as money that can be wasted when earned through sacrificing life.

Life is spent. Everyone naturally burns through it as they live. Cherish money. Money is a worldly possession, so I'm not saying be stingy!

Consider how to use it. By utilizing the mechanism of money generating money, let's liberate ourselves from activities solely aimed at earning money with our limited time of life.

Let's think about it together!

2024年4月5日金曜日

一人の力で成し遂げたと思うのはただの驕り The Illusion of Sole Accomplishment: Recognizing the Role of Others

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

僕は一人社長なので、一人で仕事をしていると勘違いしてしまいそうになりますが、決してそうではありません。

全部、自分の力です。というのは大間違いなのです。
どんなことも自分ひとりの力だけで成し遂げたことというのは無いに等しいと思います。

もしそう思っているとしたらそれはその人個人の驕りです。

人間というのは、人と人の間、環境に人があるということを意味しているそうです。
だから人間。

人間社会で生きるということは人間関係を無視することはできません。
現代社会に置いて、一人で生きていくというのはよほどのことで無い限り難しいと思います。

誰かが作ったものを食べ、使い、自分が作ったものも誰かの手に渡るのです。

人に冷たい人は人に優しくする。
どうしても、冷たい関係になってしまうこともあると思います。

疲れていたり、忙しかったりと自分に余裕がない時、人に優しさを振りまく余裕がなくなってしまうものです。

だから、余裕があるときだけでも人に優しくしておきましょう。
いずれ自分に回り回って還ってくるものだと思います。

誰かのシゴトで自分も生かされている。
これを忘れないでいたものですね。

Here is the English translation of your content:

---

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

As a sole president, I sometimes feel like I'm doing everything alone, but that's not the case at all.

It's a big mistake to think that everything is done solely by my own efforts. I believe there's virtually nothing that one accomplishes solely with their own strength.

If someone thinks they have achieved everything on their own, that is nothing but arrogance.

The term "human" signifies the presence of others between individuals and their environment. That's why it's "human."

Living in human society means acknowledging human relationships. In today's society, living alone is challenging unless it's an exceptional circumstance.

We eat and use things made by others, and what we make also ends up in someone else's hands.

Be kind to others if you expect kindness in return. I think there are times when relationships become strained unavoidably.

When tired or busy, we may not have the capacity to be kind to others. Therefore, let's try to be kind to others whenever we have the capacity, even if it's only when we have some spare energy.

Kindness to others will eventually come back to benefit us, I believe.

Remember, we are sustained by the work of others. Let's not forget this.

I hope this translation captures the essence of your message accurately. If you need any further assistance, please let me know!

2024年4月2日火曜日

期待をしなければイライラせずに済む Managing Frustration Without Expectations

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

ことあるごとにイライラしている人っていませんか?
そういう人って何にイライラしているのでしょうかね。。。

・自分の期待している「何か」ができていない
・これをしてくれていればいいのにと自分が期待したことが手付かずで放置されている。

僕の場合でいうと、
片付いている状態を期待しているのに、部屋が散らかっているとイライラしてしまいます。

自分のことは棚にあげて、イライラしてしまいます(^^;;

期待をしない、無言で片付ける。
一緒に片付けようか?という。

こうなっていないといけない、と理想を描いてそれを他人にも理想の状態で保ってくれることを期待をしてしまう。
だけど、自分以外の人に期待してはいけないのだと思いました。

姿を見せ、片付いている状態が自然であることを何度も何度もその状態をキープして網膜に焼き付かせることで、片付いていない状態が気持ち悪くなるくらい環境の基準を高めてあげる。

それができていないからイライラしてしまう。

イライラの原因は自分にあるにも関わらず、人にイライラしてしまうのはよくありません。
お互いにです。

イライラを振り撒いたり、物で音を出してイライラしていることを表現したりすることは絶対にいいことではありません。

感情に自分の行動を支配されては絶対にいけないのです。

さて。
ではこの辺にして、部屋を片付けてきますかねw

ではまた明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Do you know someone who gets irritated at every little thing? I wonder what exactly makes such people irritated...

- They are frustrated because their expected "something" is not happening.
- They are frustrated because what they expected to be done is left untouched and ignored.

In my case,
I get irritated when things are messy, even though I expect them to be organized.

I get frustrated despite not being perfect myself (^^;;

Not expecting anything and silently cleaning up.
Offering to clean up together?

It's easy to expect things to be a certain way and expect others to maintain that ideal state. But I realized that I shouldn't expect things from others.

By repeatedly visualizing and imprinting in my mind the naturally organized state, making it uncomfortable for myself to be in a messy environment, I raise the standards for my surroundings.

I get irritated because I haven't achieved this.

Even though the cause of irritation lies within myself, it's not right to take it out on others. It goes both ways.

Spreading irritation, making noise in frustration, or expressing frustration through objects is never a good thing.

Letting emotions control our actions is absolutely unacceptable.

Well then,
I'll end it here and tidy up my room, shall I? 😄

Until tomorrow!

2024年4月1日月曜日

令和6年度がはじまりました! Beginning of Reiwa Era Year 6!

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

年始め、年度始め、そして期初。
月初め、週初めなどもあります。

スタートというものはいくつも存在しますね。

気持ちを新たにするタイミングというのはいつでも存在するものだなと思います。

それこそ、その日の朝でもいいわけですものね。

年度とは何かご存知ですか?
4月が春でスタートっぽいから?
旧暦から?

どうやら会計年度から来ているようなのです。

官公庁の予算など会計のはじまりが4月なのですね。

今年の目標は1月に立てた方もおられると思いますが、進捗はいかがですか?

年度の始まりにもう一度目標の点検をしてみてはいかがでしょうか?
正しい努力以外は、努力に在らず。

目標を達成するためには何をしなければいけないのか。
僕も再度確認してみたいと思います!
ではまた明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

The beginning of the year, the start of a new fiscal year, and the commencement of a new period.
There are also beginnings at the start of a month or a week.

Indeed, there are many moments that signify a fresh start.

I believe there are always opportunities to renew our mindset, even on any given morning.

Do you know what a fiscal year entails?
Is it because April seems spring-like?
Does it have origins in the lunar calendar?

It seems to be linked to the financial year.

For governmental institutions and budgets, the fiscal year starts in April.

Some of you might have set goals for the year back in January, but how is your progress so far?

As we start the fiscal year, why not reexamine your goals once more?
Without the right effort, there is no true effort.

What do you need to do to achieve your goals?
I also want to reconfirm these for myself!
Until tomorrow!