2023年7月18日火曜日

目標を定めることの大切さ

みなさん、こんにちは!

安居社長です。

今回は、目標を定めることの大切さについてお話ししたいと思います。

目標を持つことは、成功への近道であり、自己成長や達成感を得るために欠かせない要素です。

さっそくやっていきましょう。


目標を定めることは、私たちの人生を方向づける重要なステップです。

目標を持つことで、自分自身に明確な意味や目的を与えることができます。

また、目標を達成するためには、計画を立て、努力を重ね、自己の能力を発揮する必要があります。

目標を定めることは、モチベーションを高める効果もあります。

目標は私たちの内なるパワーを引き出し、行動に結びつける力を持っています。

標が明確であれば、進むべき道が見え、それに向かって取り組むことができます。

また、目標を定めることは、自己成長を促進する効果もあります。

目標を達成するためには、新たなスキルや知識を身につける必要があります。

この過程で自己成長を遂げることができ、自己の可能性を広げることができます。


さらに、目標を定めることは、達成感や満足感を得るための重要な手段です。

目標を達成した時の喜びや充実感は、私たちの心に大きな満足感を与えます。

また、目標を達成した後は、次のステップに進むための自信や動力を得ることができます。


以上が、目標を定めることの大切さについての紹介でした。

目標を持つことは、私たちの人生に意味と価値を与え、成長と達成感をもたらしてくれます。

ぜひ、自分自身に向かって進むべき目標を明確にし、計画を立てて取り組んでみてください。

それでは、次回もお楽しみに!

安居社長でした。

2023年7月17日月曜日

マズローの欲求5段階説について

みなさん、こんにちは!

安居社長です。

今日もマズローの欲求5段階設についてお話ししたいと思います。

マズローの欲求5段階設は、人間の欲求やモチベーションを理解するためのモデルとして有名です。

それでは、もう1度詳しく見ていきましょう。

第一に、生理的欲求です。

これは、食事や睡眠、水分補給などの基本的な生存に関わる欲求です。

飢えや渇き、睡眠不足などが感じられた場合にこの欲求が働き、満たされることで生命を維持することができます。


次に、安全欲求です。

これは、身体的な安全や経済的な安定を求める欲求です。

自己保護や安全な居場所の確保、雇用の安定などがこの欲求に関連します。

安全が確保されていないと、不安やストレスが生じることがあります。


第三に、所属と愛の欲求です。

これは、人間関係や愛情、所属意識を求める欲求です。

家族や友人との絆、仲間とのつながりがこの欲求に関係します。

他者とのつながりや支えを感じることで、心の充実感を得ることができます。


次に、尊重と承認の欲求です。

これは、自己評価や他者からの認められたいという欲求です。

成果や能力の評価、自己実現のための承認がこの欲求に関わります。

自分の能力や成果を認められることで、自己肯定感が高まります。


最後に、自己実現の欲求です。

これは、個々の能力や可能性を最大限に発揮し、自分自身を実現する欲求です。

創造性や成長、個人的な目標達成がこの欲求に関係します。

自己実現の欲求が満たされると、自己成長や充実感を得ることができます。


これらの欲求は、階層的な関係を持ちます。

基本的な欲求が満たされると、より高次の欲求が重要となります。

マズローの欲求5段階設は、個人の欲求やモチベーションを理解し、自己成長や満足感を追求する上での重要な指標となります。

それでは、次回もお楽しみに!

安居社長でした。

2023年7月16日日曜日

マズローの欲求について

こんにちは!安居社長です!
今日はマズローの欲求について。
マズローの欲求5段階説とも呼ばれていますね。

マズローは、人間の欲求を5段階に分類しました。

①生理的欲求、②安全欲求、③所属と愛情欲求、④自尊欲求、⑤自己実現欲求です。

これらの欲求は、下位の欲求が満たされることで上位の欲求が生まれるとされています。

①生理的欲求:食事、睡眠、排泄などの基本的な生命維持活動に関する欲求。 

②安全欲求:身体的な危険や脅威から身を守るための欲求。 

③所属と愛情欲求:家族や友人などのグループに属することや愛情を得ることに関する欲求。

④自尊欲求:自分自身を認められたり、他人から尊敬されたりすることに関する欲求。 

⑤自己実現欲求:自分自身の可能性を最大限に引き出すことに関する欲求。


④の自尊欲求は、自分自身を認められたり、他人から尊敬されたりすることに関する欲求です。

例えば、自分が何かを成し遂げたときに、自分自身を認めてもらいたいと思うことがあります。

また、他人から尊敬されることで、自分自身を認められたような気持ちになることがあります。


⑤の自己実現欲求は、自分自身の可能性を最大限に引き出すことに関する欲求です。

例えば、自分が何かを成し遂げたときに、次はどうすればもっと良い結果が出せるか考えることがあります。

また、自分の才能や能力を最大限に発揮することで、自己実現感を得ることができます。


以上のことから、自分自身を認められたり、他人から尊敬されたりすることができるように努力し、自分自身の可能性を最大限に引き出すことが大切だと言えます。

2023年7月15日土曜日

ありふれた日常に光を当てる

家と職場の往復に、朝活、読書、ジム、家の雑事を済ます、日記
と僕の日常が流れていく。
そんな日が続いている。
何書こうか振り返るとこういう時は決まって

今週特に何もなかったなぁ。。。

と、念頭に浮かんでしまうのですが、
そんなはずないよ、と打ち消す。

そういえばコーヒー豆、バースデークーポンでスタバで大好きなガテマラの豆買ったなぁ 普段使いよりもいいの買ったから(普段はまとめてやってるけど)都度ミル挽きして飲んでみよう。

街でやってみたいことがあってそのためにポスティングしたくてちょうどチラシ作りの講座が 開催されるみたいでめちゃくちゃラッキーだ⭐️☆

ジャイアントコーンうめぇ。。。

など、探してみると意外とありました。


基本的に同じことの積み重ねですから僕の日常はとにかく映えない笑

9月のトライアスロンに向けて
今はとにかく少しでもジムで体作り。

普段はコストコで買ってるカークランドシグネチャーの100gあたり200円ほどの豆(これもスタバが焙煎してる。激安です)を
スタバの250g1500円のにちょっと変えてみて
「やっぱりガテマラは苦みとこくがあって美味しいね。」って幸せな気分になる。

夏季連休中にちょっとした額の仕事が決まって内心震えている。

それらはごく普通の日常での出来事ですが、SNSのおかげで
キラキラした部分にフォーカスすることに慣れてしまって
そういう普通の日常との落差をすごく感じてしまう。

そう感じていることを日記に素直に書きとめておくと
「また、同じ事思ってるわ、ワイ。。。あかんで!」
となるからラビリンスしにくくなりますね。

何があったか?とか幸せに感じることってのは自分の心のあり方次第ってことだと思いました。

そんな中先週、母親から
ちょっと変な音してるからみて欲しいんだけど。。。

とお困りごとの電話が入った。

トイレのコンセントが焦げてた。
どうやらショートしてるみたいで、中の差し込み部分と2股から3股への変換アダプタを変えてあげた。

他にも
あれをこっちに動かして〜
あれ直して〜これ直して〜電球変えて〜
とちょくちょく電話がかかってくるのですが、

どこに頼んだらええの?

っていうのと

こんなこと頼むのも気が引ける。

ちょっとみに来て欲しいんだけど、伝える言葉が出てこない

ということもあるかもしれない。

こういうのは高齢者世帯どうしてるんでしょうね。
もしかしたら困ってるかもしれない??
と思って、ちょっとチラシでも作ってみようと思いました。

一時は児童1000人がいた生まれ育った街も、子供の数は激減し、かなり高齢化しているのも知っているし、子供たちが割と自由に遊べるからとても住み良い街だと十分わかっている。
そして商店街は閑散としている。

街の中で私たちが集まる場所をもう1度作りたい!ショッピングできる場所を作りたい!
と動いていた高齢のコミュニティの人たちも市議が動いてくれないからと断念してしまった。

バブル前後にできたベッドタウンは未だ都市部の周辺に多く存在していて、コミュニティを作りたい人と、人と関わりを持ちたくない人に分かれてるのだろうな。
そこに僕ら2世が戻っていたりする。

ちなみに、
自分が活動グループを作ってやったことないのもあって、僕も街の中でこういう関わりを持ってみたいと考えてるうちの一人です。

人との関わり方の考え方は其々違っても家庭の中で人の手がないことで断念してることって多いかもしれない。
面倒なこと、体がつらくて億劫になることもあると思う。

街の中のそれぞれのご家庭で困ってることが街の中で解決できればとてもいい。
AIやITが進歩してるのはわかるのですが、
当たり前ですけど、工事とかサービスなど物理的にすることって今の所は誰かがやるしかないんですよね。
わからない人に教えるとかもその部類かもしれない。

副業としてやってうまくいくかどうかわからないし、家の中に入ることによる問題の洗い出しや課題は少なくはないだろうけど、
今年の目標の本業以外で1000円稼ぐってのをトライする案としてええんちゃうか、と最近考えているのでした。

2023年7月14日金曜日

ビジネスマンにおすすめの本のタイトル

みなさん、こんにちは!安居社長です。今回は、ビジネスマンにおすすめの本のタイトルについてお話ししたいと思います。ビジネスの世界では、自己啓発や経営戦略に関する本が非常に役立ちます。以下にいくつかのおすすめの本をご紹介します。

1.「破壊的思考力 PRO

この本は、破壊的イノベーションという産業および社会現象に関することにフォーカスするのではなく、「あなた」にフォーカスします。

具体的に言うと、あなたが「airbnb」や「TESLA」といったように登場した途端にこれまでの旅行や自動車の常識を変えてしまったビジネスを生み出せるようになる考え方を身に着けていただくための本です。

2.「エッセンシャル思考」 情報過多の時代において、本質的な要素に集中し、効果的な意思決定を行うための方法を教えてくれます。ビジネス上の優先事項を見極め、重要なタスクに集中する力を養うことができます。

3.「効果的な時間管理術」 時間を有効に活用し、仕事の生産性を向上させるためのテクニックやツールが紹介されています。ビジネスパーソンにとって時間は貴重な資源ですので、効果的な時間管理の方法を学ぶことは重要です。

4.「プレゼンテーション・ゼン」 ビジネスにおいてプレゼンテーションは重要なスキルです。この本では、魅力的なプレゼンテーションを作り上げるためのデザイン思考やストーリーテリングの手法が紹介されています。

5.「マーケティング思考の経営」 マーケティングの視点を持つことはビジネスの成功に欠かせません。この本では、顧客のニーズを把握し、競争力のある戦略を展開するためのマーケティング思考が解説されています。

以上が、ビジネスマンにおすすめの本のタイトルの一部です。

それぞれの本には、ビジネススキルの向上や経営戦略の構築に役立つ知識が凝縮されています。

ぜひ、自分の興味やニーズに合った本を選んで読んでみてください。

ビジネスにおいて自己啓発や学びは重要です。

本を通じて新たな知識や視点を得ることで、自己成長やビジネスの成功につなげることができます。

ぜひ、これらの本を参考にして、自身のスキルや知識を高めていきましょう。

それでは、明日もお楽しみに!

安居社長でした。