2025年1月22日水曜日

好奇心が旺盛な友人の話 A Story About My Inquisitive Friend




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

先日、定期的に食事に行く学生時代の友人M君と食事に出かけました。


お互い、家のこと、子供のお世話をある程度済ませてから集まるので少し時間は遅くなります。
なので会う頃にはお腹ぺこぺこ。

Mは医療関係の仕事をしています。
それが理由かわからないけど、体力もあるしよく食べる。

食事を終えて、自販機で買ったホットコーヒーを片手に日付が変わる手前まで車内でずーっと会話していました。

筋トレの話、身の回りのこと、子育てのこと、お金にまつわること、仕事のこと。
話題がとにかく尽きない。

話を聞いているとMは仕事においても家庭のことでも物事を注意深く観察している印象を受けます。
上司の突拍子もない意思決定に対しても明確な意見をぶつける。

問題をその場の雰囲気や長いものには巻かれるように解決しようとする日本の風潮に適性であるとは言えないが、コトの本質を見る目というものは物事を俯瞰して見ることで養われていくように感じます。

コミュニケーション能力が高いのだろう、後輩の話もよく出て、とにかく物知りであるし、洞察力もあり、たとえもうまくて難しい話であってもとてもわかりやすい。

40歳手前になっても衰えない好奇心が人の深みというものを作っていくように思う。
医療従事者なので、生物学的な知識もあり、そこに話のうまさと持ち前の好奇心から得た新しい知識がうまく調和して話をずっと聞いていられるのだ。

そして、自慢というものがない。

よく、話をしていても途中で
「私も〇〇をしている。それってあれでしょ。」
などと言って自分のことを話しはじめる、という場面はよくある。

みな、自分の話をしたいのだ。
自分がしていることを褒めてもらいたいし、認めてもらいたいし、すごいと言ってもらいたい。
注意しないとそういう自分をひけらかしたい話で埋もれてしまって、且つ話が深まっていかない。

そういう自慢話はSNS繋がりの人たちが目の前の友人に代わって聞いてくれると思う。

きっとMは仕事において自分が満たされているように思う。
だから、彼からは俺を認めてくれ、という気持ちが全く感じられないのだ。

好奇心というものは人が知恵を求めるのにとても重要なものだ。
目の前のことに興味を持って、そこからどんどん網の目ように物事への好奇心が広がっていく。
仕事でもそうだと思う。
目の前のことに興味を持って、なぜこうなのか?ということを追求していった先に、仕事ができる人間としての「私」がいるのだと思う。

教えてもらったことを1から思い出そうとするのではなく、本質を理解するのが1番手っ取り早い。
1から思い出すように仕事をしろと言われたら結構な人が苦しむように思う。
そして、体に覚えさせるように何度も反復していくのだ。

僕は我が子が好奇心というものに溢れていないように見えて少し寂しさを感じている。
虫が大好きな子、落ち着きがない子、そういう子供たちが好奇心に溢れすぎてエネルギーが抑えられない印象があるからだ。

そういう姿は残念ながら見たことがほとんどない。
僕が父親として全然至っていない時のどこかで抑圧してしまったのかもしれない。

とはいうものの、、、
子供たちは今日も学校で新しいことを学んでいる。

ここから先は彼と彼女らの好奇心が止まらなくなるような好きなことに出会えるように微力ながら助力していきたいと思う。

今日の語録
「大人でも好奇心を持ち続けることで知恵を吸収して人としての深みが増していく。」

ではまた!
 
最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, this is Yasui, the solo president of a company specializing in inspections of high-pressure gas facilities.

The other day, I went out for dinner with my friend M from my student days, someone I regularly catch up with.

Since we both take care of family responsibilities and our children before meeting up, it’s usually a bit late when we gather. By that time, we’re both quite hungry.

M works in the medical field. Maybe because of that, he has a lot of stamina and a great appetite.

After dinner, we bought some hot coffee from a vending machine and chatted in the car until just before midnight.

We talked about topics like muscle training, everyday life, raising children, money matters, and work—our conversations never seemed to run out of topics.

Listening to him, I get the impression that M is very observant, whether it’s about his work or his family. Even when his boss makes an out-of-the-blue decision, M isn’t afraid to share his clear and well-thought-out opinions.

Although his straightforwardness might not perfectly align with Japan’s tendency to resolve problems by going with the flow, his ability to see the essence of an issue seems to stem from his ability to take a step back and view things from a broader perspective.

M must have excellent communication skills. He often mentions his younger colleagues, and he’s not only knowledgeable but also insightful. He uses relatable examples, making even complex topics easy to understand.

Even as he approaches 40, his unrelenting curiosity adds depth to his character. His medical background gives him a foundation in biology, and when combined with his storytelling skills and newfound knowledge, the result is a seamless harmony that makes him endlessly engaging to listen to.

What’s more, he never brags.

Often, in conversations, someone might suddenly say, “Oh, I do that too!” and then start talking about themselves. It’s natural—people want to share their stories, get praised, acknowledged, and admired. But too much of that can derail the conversation and prevent it from deepening.

For such self-centered stories, social media friends can probably take the place of those sitting in front of you.

I get the sense that M is fulfilled in his work. That’s why he doesn’t exude a need for validation or recognition.

Curiosity plays a crucial role in acquiring wisdom. Taking an interest in what’s right in front of you sparks a chain reaction, spreading like a web to other areas of curiosity. This applies to work as well. Taking a genuine interest in your tasks and asking why something is the way it is ultimately shapes you into a capable individual.

Rather than recalling things step by step as they were taught, understanding the core essence is the fastest approach. If someone is told to work by recalling everything from scratch, many would find it challenging. That’s why repeated practice until it becomes second nature is crucial.

As for me, I sometimes feel a little sad that my children don’t seem to be overflowing with curiosity.

Kids who love bugs, who are hyperactive—such children often appear brimming with curiosity and energy that can’t be contained. But I rarely see such traits in my own kids.

Maybe somewhere along the way, when I wasn’t fully present as a father, I inadvertently suppressed that curiosity.

That said, my kids are learning new things at school every day. From here on, I want to offer whatever support I can to help them find something they love that sparks unstoppable curiosity.

Today’s Quote:

“Even as adults, maintaining curiosity allows us to absorb wisdom and adds depth to our character.”

See you next time!

Lastly, please click the link below!
To the Management Blog at Nihon Blog Village