2025年1月23日木曜日

103万の壁について The 1.03 Million Yen Barrier




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は103万の壁について少し書いておこうと思います。
書き残しても、もしそれらが撤廃してしまったらこの話は過去のものになってしまいます。
どうなるかは与党である自民党、それと国民民主ら有力な政党たちとの今後の話し合い次第でしょうね。

そもそも103万の壁とは何か?
こちらの記事に詳しく書いてありますので、紹介しておきます。

 記事には「壁」というものはそもそも存在せず、
所得税の「基礎控除」(現在48万円)と「給与所得控除」の最低保障額(現在55万円)の合計が103万円
だからだと書いてあります。

1995年に現在の103万円になって以来、29年据え置き。
その間に物価の上昇もありました。
そして、1995年は消費税が3%の時代でした。
1997年に5%(懐かしい)、2014年に8%、2019年に10%(軽減税率8%)となっています。

消費税だけでみても7%上がっている。
なのにずっと103万円のまま据え置きされています。
103万で最低限の生活ができるか?という話になってきます。

私の住んでいる多治見市の生活保護費を計算できるサイトがあったので調べてみました。
39歳1人世帯で103660円でした。

103万円を12ヶ月で割り、ひと月ベースで見ると、この生活保護費より少ない金額です。
最低限、そこを上回ってもいいのではないでしょうか?

消費税をあげる時点で控除額など税金に関する数字も引き上げるべきです。

賃金上昇を目指して、物価上昇率を超えたいという目標があるならば、ボトムアップを図る必要があるのではないでしょうか。
賃金上昇は企業側の話なのでそれは実現できても、この控除額がちらつくせいでシフトに入る日数を減らさざるを得ないのが現場ではないでしょうか?

時給が上がっているのは間違いありません。
ですが、103万の壁があがらなければ、働く時間が減り、その影響でただでさえ労働人口が減っていて人不足だと言われているのにそこに拍車をかけてしまうのではないでしょうか。

賃金をあげたければ、壁も吹き上げる必要があります。
でないと、現場は人不足に陥ります。
働きたいし、お金がほしくても働ける状況でなければ働くことができません。

そこは与党が早く制度を見直すべきことだと私は思っています。

ではまた!


最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, this is Yasui, the president of a company specializing in inspecting high-pressure gas facilities.

Today, I’d like to write a bit about the 1.03 million yen barrier. Even if I record my thoughts now, this topic could become irrelevant if the rule is abolished in the future. How things evolve will depend on discussions between the ruling Liberal Democratic Party and other influential parties, such as the Democratic Party for the People.

So, what exactly is the 1.03 million yen barrier?
This article explains it well, so I’ll share it:
"When Did the '1.03 Million Yen Barrier' Begin?"

According to the article, the "barrier" doesn’t technically exist. Instead, it is a combination of the "basic tax deduction" (currently 480,000 yen) and the minimum guaranteed amount of the "employment income deduction" (currently 550,000 yen), which totals 1.03 million yen.

This 1.03 million yen threshold has remained unchanged since 1995—for 29 years. Over this time, there has been inflation and an increase in consumption tax rates. Back in 1995, the consumption tax rate was just 3%. It rose to 5% in 1997 (nostalgic!), 8% in 2014, and 10% in 2019 (with a reduced rate of 8% for specific items).

Looking solely at consumption tax, it has increased by 7 percentage points, yet the 1.03 million yen threshold has remained static. Can one even maintain a minimal standard of living on 1.03 million yen anymore?

I looked into the welfare support amount for my city, Tajimi, using an online calculator. For a single-person household aged 39, the welfare allowance comes out to 103,660 yen per month.

Dividing 1.03 million yen by 12 months, the monthly amount is less than this welfare amount. Shouldn’t the threshold at least exceed that level?

When consumption taxes are raised, tax deductions and other related figures should also be adjusted upward.

If the goal is to increase wages and exceed the inflation rate, wouldn’t bottom-up measures be necessary? Wage increases are primarily a company-level issue, but in reality, employees are forced to reduce their working hours to stay within the tax-free threshold.

Hourly wages are indeed rising, but unless the 1.03 million yen barrier is also raised, working hours will decrease. This could further worsen the labor shortage in Japan, where the working population is already declining.

If wages are to rise, the barrier must also rise accordingly. Otherwise, workplaces will face even greater staffing shortages. Even if people want to work and earn more, they can’t work under such constraints.

I believe it is the responsibility of the ruling party to promptly review and update this system.

See you next time!

Lastly, please click the link below to support my blog!
To the Management Blog Section of Nihon Blog Mura