2025年1月29日水曜日

健康に、そしてカッコよく生きるため口腔内を清潔に保つように努力が必要 Effort is Needed to Keep Your Oral Cavity Clean for a Healthy and Stylish Life




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

口内環境清潔をなるべく維持したいと思い、歯間ブラシを買ってみました。
ダイソーで買った100均歯間ブラシに比べてとてもいい感じです。
久しぶりでしたので、御多分に洩れず私も歯茎から出血しました。

2025年1月23日木曜日

103万の壁について The 1.03 Million Yen Barrier




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は103万の壁について少し書いておこうと思います。
書き残しても、もしそれらが撤廃してしまったらこの話は過去のものになってしまいます。
どうなるかは与党である自民党、それと国民民主ら有力な政党たちとの今後の話し合い次第でしょうね。

2025年1月22日水曜日

好奇心が旺盛な友人の話 A Story About My Inquisitive Friend




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

先日、定期的に食事に行く学生時代の友人M君と食事に出かけました。

2025年1月19日日曜日

将来的に肉塊の時間だけを過ごしてしまう可能性がありませんか? Isn't There a Possibility of Spending Our Future as Mere Chunks of Flesh?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は地域の区民大会でした。
我が家も長男と長女が凧揚げや区民大会の運営のお手伝いをしていて、なかなかの働き者だなぁと感心してしまいました。

2025年1月18日土曜日

現役世代の負担がまた増えます The Burden on the Working Generation Increases Again




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

また社会保険料があがるようです。。。
昨日の新聞に載っていました。

記事では
賞与を除いた年収798万円以上の会社員らが支払う厚生年金の保険料を月額9000円増額する方向で調整に入った
あります。
調整に入ったということはおそらくほぼ確定すると思って間違い無いでしょう。

月額給与の額でいくと、66.5万円以上となります。
日本社会全体で賃金をあげようという動きに取り組んでいる中で福祉の部分も増額となるとプラスマイナス0ということになるのではないでしょうか。

厚生年金は税金ではなく保険です。
「保険」なので、毎月保険料を支払っています。

保険という商品に毎月お金を支払っているので、無駄になるものではないと思います。
民間でも保険を買えばお金を支払うので当たり前です。

9000円増額した保険料を10年払った場合、毎月5000円増額になる試算だそうです。
そもそもなぜあげることになったのか、気になったので調べてみましたが、
「年金財政の改善を図る」ということしか見つかりませんでした。

年収798万円ということは手取りでいうと600万そこそこです。(賞与は別)
そこに毎月1万円〜3万円負担が増えることになります。

会社負担分と合わせたら最大6万円の負担増です。

増額することでしか財政を改善できないのであればもはや制度そのものがおかしいのではないか、と思います。

動き出した歯車がチグハグなのに誰も止めようとせず、あたかも安定して回っているように見せるため取り繕っているだけのように思います。

高齢者は逃げ得のように思えてなりません。
なぜその世代だけがいい思いをして逃げ得のような人生を送っているのか。
そこが理解不能なのです。

払えない、払い過ぎてしまっているなら減らすしかないはずなのになぜ減らさないのだろうか。
資源が枯渇してしまったら、そこからは何も生まれてこないのと同じです。

過剰な医療費も年金も取りまくっているので今の高齢者です。
その分を負担してもらうのは然るべきだと思います。

お金を稼ぐことを卑しいという教育を行なっていた日本の教育が悪かったのでは?
それを僕たち現役世代に負担しろ、というのはおかしいです。

今日の語録
「社会保険、厚生年金は制度が崩壊してるので取り繕うのはやめにしてリセットする必要がある。」

ではまた!

最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, this is Yasui, the president of a small company specializing in the inspection of high-pressure gas equipment.

It seems that social insurance premiums are set to rise again...
This was reported in yesterday's newspaper.

"Welfare Pension Insurance Premiums for Those Earning ¥7.98 Million Annually or More to Increase by ¥9,000 Per Month: Related Bill to Be Submitted to the Ordinary Diet Session"

According to the article:
"Adjustments are underway to increase the monthly welfare pension insurance premiums by ¥9,000 for employees earning ¥7.98 million annually, excluding bonuses."

When they say "adjustments are underway," it’s safe to assume that this is almost certain to go into effect.

For reference, this applies to those earning a monthly salary of ¥665,000 or more.

As Japan works on efforts to raise wages nationwide, an increase in welfare-related expenses might offset these efforts, effectively making it a net zero gain for individuals.

It’s worth noting that welfare pensions are not taxes but insurance.
Since it's "insurance," we pay premiums for it every month.

Just like private insurance, paying for it every month isn’t inherently wasteful—it’s the norm.

If the premium increases by ¥9,000 and is paid over 10 years, the calculation shows a monthly increase of ¥5,000 in benefits.

However, I became curious as to why this increase was necessary and did some research. The only explanation I could find was "to improve pension finances."

For those earning ¥7.98 million annually, their take-home pay amounts to around ¥6 million (bonuses excluded). With this change, they’ll bear an additional monthly burden of ¥10,000 to ¥30,000.

Including the company’s portion, the total additional burden could be as much as ¥60,000.

If financial improvement can only be achieved by increasing premiums, then isn’t the system itself fundamentally flawed?

The gears of this system appear misaligned, yet no one seems to stop or fix them; instead, it feels like everything is being patched up just to maintain the appearance of stability.

It’s hard not to feel like the older generation is benefiting unfairly and escaping responsibility.

Why is it that only that generation gets to enjoy life without the burdens we face? It’s incomprehensible.

If we can’t pay, or if we’re overpaying, the solution should be to reduce the burden. Why isn’t this happening?

It’s similar to how nothing can come from a resource once it’s depleted.

The excessive medical and pension expenses being collected are a result of the current elderly population. It’s only fair that they bear some of that burden.

I also think Japan’s education system, which stigmatized the act of earning money, is partially to blame.

It’s unjust to shift that burden onto our generation.


Today’s Takeaway:

"Social insurance and welfare pensions are collapsing as systems. It’s time to stop patching them up and start from scratch."

See you next time!

Lastly, please click the link below!
Visit my blog on the Nippon Blog Village!
[Link to Japan Business Blog in Nippon Blog Village]

2025年1月17日金曜日

日本の歴史を知ればこの素晴らしい国に生まれてよかったと思える Learning Japanese History Makes You Grateful to Be Born in This Wonderful Country




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は恵那市でカグラベーパーテックさんのご依頼でBasicメンテナンスを行ってきました。
カグラベーパーテックさんの代理店業務をさせていただくようになって早いもので6年が経とうとしています。
面白い、好きな仕事なのでまだまだ精進してよりよいメンテナンスができるように努めてまいります。

2025年1月16日木曜日

松本城へ行ってきました I Visited Matsumoto Castle

こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は長野県松本市まで、内視鏡のお仕事で行ってきました。
T社様いつもありがとうございます。

2025年1月15日水曜日

映画「花束みたいな恋をした」鑑賞しました I Watched the Movie "We Made a Beautiful Bouquet"




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
設備のトラブルでの原因究明は多方面から見ていかないと本当の原因究明が出来なくなります。
トラブルの周辺に関係するものをくまなくリサーチ。。。した方がいいと思います。

2025年1月14日火曜日

人に怒っていいんですか? Is It Okay to Get Angry at Someone?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は見積の依頼のお電話いただきその依頼を出しての回答待ちです。
今しばらくお待ちくださいませ。。。

今回は2年前にもお出しした見積もりの再見積もりなのですが、価格変動が激しくて2年前どころか数ヶ月前の見積もりでもその価格がそのままである保証がなくなってきましたね。

商社さんにはお手間をとらせてしまって申し訳なく思います。

2025年1月13日月曜日

息子や娘と何かをする時間が楽しい Spending Time Doing Something with My Son or Daughter Is Enjoyable



こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

カレンダーでは3連休でした。
みなさんはどう過ごされましたか??

ゆっくりできましたか?
成人を迎えた方は満喫されたことでしょうから明日の平日に向けて体調を万全にしていきましょう。

年齢が進むにつれて体調が良い日がない、とか戻るのに時間がかかる、という話も聞きます。
私は飲みに行った日の帰りが遅くなると翌日の眠気が辛いという程度ですが、もうすぐ40代に突入するのでそれなりに覚悟をして迎えたいと思います。。。

2025年1月12日日曜日

修養に努めること Striving for Self-Discipline




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

各地で成人式が行われていますね。
新成人の方、おめでとうございます。
学生の人も勤め人の人も入り混じっての同窓会はさぞ楽しいことでしょう。

私はあれからおよそ20年の月日が経ったわけですが、小中高で一緒だったみんなは元気にしてるのかな?と最近思います。
ま、元気だとは思いますけどね。
私たちは皆同じようにそれぞれの地で思いっきり生きてるんでしょう。
 

2025年1月11日土曜日

レジェンドとの仕事の真相、高齢化社会と高齢労働について考える The Truth About Working with Legends: Reflections on an Aging Society and Senior Workforce




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は大阪の摂津というところで仕事してきました。
大阪モノレールが走っていて、高速もある。
ららぽーと、アウトレット、コストコ、イオンモール。
淀川を挟んだ門真にはこれらのものが揃っています。

とても便利そうな街でした。

2025年1月10日金曜日

過ぎたるは猶及ばざるが如し Excess Is as Bad as Deficiency




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今朝、窓の外をみたら一面雪に覆われていました。
名古屋市内でも降ったようでした。
名神高速は大垣から西、滋賀県内まで通行止め。

地元ではノーマルタイヤと思しき方々が車を乗り捨ててお見えでした。
大丈夫だろう、というリスクを取ると自分だけでなく周りにも迷惑をかけてしまいます。

気をつけないといけませんね。

2025年1月9日木曜日

早く帰ることを最優先にしてはいけない Don't Make Leaving Early Your Top Priority




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
今日は急遽ガス検知器の点検の仕事で午後から岐阜市方面へ行ってきました。
新コスモス電機のNV500とKD-5Bのセンサー交換がとても簡単になっていて驚きです。

どんどん良くなってるなぁ、と企業さんの努力には感服いたしました。

2025年1月8日水曜日

現状維持は停滞に似たり Maintaining the Status Quo Resembles Stagnation




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は人と会って、その後に倉庫の片付けをしていました。
ゴミや不要になったものが溜まるので定期的に片付けないと倉庫がすぐパンパンになって足の踏み場もなくなってしまうので定期的に処分していかないとスペースがどれだけあっても足りなくなってしまいますね。

2025年1月7日火曜日

自己啓発セミナーはほとんどの人にとって無用の長物? Are Self-Improvement Seminars Useless for Most People?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は、方々から電話があり、仕事の注文がありました。
ご下命いただき本当にありがとうございます。

2025年1月6日月曜日

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。 Heaven does not create one man above or below another.




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

ハッピーニューイヤー!
新年があけましたね。
今年もよろしくお願いします。