2025年2月24日月曜日

ますます働かない日本人が出来上がる The Increasingly Work-Averse Japanese Society




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

娘3人連れて午前中に近くの書店へ行ってきました。

以前、自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルールという特集をみて、この本の話題をお客さんとしていて一度読んで話にしたいと思い、調べてみたらこちらの書店にもあるとのことだったので購入してみることにしました。

おじさんが一人で買うには抵抗がありますので娘たちがいたから良かったです(笑)

日本の社会人はどんどん休みやすくなっています。
私が社会人になりたてのころは、休みというのもただ現場がないだけ、という感じで垣根もなく書類なりなんなりをやらなければならないタスクとしてやっていました。

休みと仕事という境界がモヤモヤしていてはっきりしていなかった。
父親が上司ということもあり、やるべきことをやっていないで遊んでいると大変怒られたものです。

今思うと、それはそうだな、と思うことが多くてやるべきことをやらずに逃避行動をしていてはそのタスクも終わっていくことはなく、たまり続けていく一方です。
いいのか悪いのかはわかりませんが、ご飯の時にもネチネチ言われるので「やらなきゃな。」となって夜の時間に取り掛かったりすることができました。

私自身の生産性は高くなかったかもしれませんが、仕事を溜め込まなかったので、若い時にそういうクセが身についたということは父親に感謝しないといけませんね。

やるべきことがあっても時間になれば帰ってしまう人もいると思いますが、果たしてそれでいいのかは疑問に思います。
残業時間になってから、時間を伸ばすかもようにダラダラと仕事をする人もいるでしょうが、決して長く働いていればいいと言いたいことではありません。

それは会社もお客様も得をしない、その人間だけが得をします。
無駄に引き伸ばしたとして、その利を得るのは個人です。
それはお客様にもコストアップという形で迷惑がかかってしまいます。


残業時間に見合った成果を出せているかということは意識しておくべきです。

例えば、サービス残業という形では長く働くほど時間が奪われて損になるわけです。 
そうすれば早く帰ろうと必死になってこなすはずなのです。

昔はいい形ではたらいていたのかもしれません。勿論、サービス残業自体は許されるものではありません。 
 
少ない成果で多くの残業代をもらおうと思って、働かない日本人がいるということは能力の低い人がより収入を得てしまう形があるということです。

何を生産したかという意識がないので、成果ということよりも自分のはたらいた時間だけを考えてしまう。
自分の仕事というものがはっきりわかっていないわけです。

働きも悪いし頭も使わないがプライドだけは高い。
使えない中途半端な日本人ばかり量産されている。

効率を重視しすぎるがあまり、能力が著しく低い。
自分の頭の中だけの効率がいいだけで、それは自分以外のやり方を知らないということにもつながってきます。
ちょっとやって結果が出ないとすぐ次に行ってしまう。

ここはもうだめだから他に行ったほうが良さそうだと考えて失敗はしたくないから、粘って突破口を見出すということは全然やらない。

働かない日本人が将来溢れかえってしまったら、この国はどうなるのでしょうか。
せめて、働き者であれ。
日本人は勤勉で働き者だからよかったのであって、勤勉も働き者もなくなってしまったら日本人のいいところってあとはどこなのでしょうかね。。。

今日の語録
「日本人は勤勉で働き者であれ。それだけで上位にさえなれる可能性がある。」

ではまた!

最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, I’m Yasui, the president of a one-person company specializing in the inspection of high-pressure gas equipment.

This morning, I took my three daughters to a nearby bookstore. I had previously come across a feature on a book called More Love for Yourself: The Cute Rules of "Hapikawa", and I had a conversation with a customer about it. I wanted to read it myself so I could discuss it further, so I looked it up and found that the bookstore had it in stock. I decided to buy it. It would have been a bit embarrassing for an old guy like me to buy it alone, so I was glad my daughters were with me! (laughs)

Japanese workers are finding it easier and easier to take time off. When I first became a working adult, having a "day off" simply meant that there was no on-site work scheduled. But there was always paperwork and other tasks that needed to be done, so there wasn’t a clear boundary between work and rest.

Since my father was my boss, if I was slacking off instead of doing what needed to be done, he would scold me harshly. Looking back now, I can see that it was justified. Avoiding tasks doesn’t make them disappear; they just pile up. Whether it was good or bad, I’d often be reminded of my unfinished tasks even at the dinner table, which would push me to tackle them at night.

I might not have been the most productive worker, but at least I didn’t let work accumulate. Developing that habit early on is something I should be grateful to my father for.

Nowadays, there are people who clock out and go home even when they still have unfinished work. But is that really okay? On the other hand, there are those who stretch out their work into overtime just to increase their hours. I’m not saying that working long hours is inherently good.

In such cases, neither the company nor the customers benefit—only the individual does. Dragging out work needlessly only results in additional costs for clients.

People should be more conscious of whether their overtime work actually produces results.

For example, in a company where unpaid overtime is common, staying late means losing personal time with no benefit. That would naturally push people to finish their work quickly and efficiently.

Maybe things used to function better in the past, though unpaid overtime itself is unacceptable.

But in today’s Japan, some people try to get more overtime pay while delivering minimal results. This means that those with lower abilities end up earning more, simply because they log extra hours rather than producing actual value.

These people don’t think about what they’ve accomplished—they only think about how many hours they’ve worked. They don’t even understand their own jobs.

They neither work hard nor think critically, yet their pride remains high.

Japan is mass-producing these kinds of mediocre, ineffective workers.

They prioritize efficiency so much that their actual capabilities are alarmingly low. Their version of "efficiency" is merely what seems convenient to them, without any real understanding of other methods.

As soon as they don’t see immediate results, they abandon the effort and move on to something else.

They don’t want to fail, so rather than persist and find a breakthrough, they simply quit.

If Japan becomes overrun with people who refuse to work, what will happen to this country?

At the very least, be diligent.

Japan was respected because its people were hardworking and diligent. If we lose both of those qualities, then what positive traits will remain?

Today’s Quote

"Japanese people should be diligent and hardworking. That alone can put you among the top."

See you next time!