2025年2月13日木曜日

声を荒げないで作る生活環境 Creating a Living Environment Without Raising Your Voice




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。

今日は、移動式製造の届出を持参して、多治見市消防本部へ相談に行ってきました。
参考にしたウェブサイトは三重県庁のウェブサイトにある三重県防災対策部 消防・保安課がUPしてくれている高圧ガス製造許可申請の手引きと高圧ガス保安法を読み込んでそこから第8条の項目を満たすように作成していきました。

三重県の手引きは1種製造所向けのものなので、2種製造に合わせて必要なものをカスタマイズする必要があります。
まぁ、簡単になる方向なので余計なものをつけないようにすることで申請もスムーズになったかと思います。

保管場所を変更して次の持参に備えつつ、製作に取り掛かっていこうと思っています。

最近、怒声を浴びせられることや声を荒げるようなドラマのシーンを見るのが苦手になってしまいました。

今の月9で「119 エマージェンシーコール」というものが放送されていて、それを妻が観ているのですが、まぁ声を荒げる場面が多いこと。。。

何かを制止する時に、大声をあげて止める。口調も厳しいです。
「緊急指令室」ということもあるのでしょうが、ピリピリしています。

”ドラマ”ではありますが、「大声をあげて人を制止させる」という行為を当たり前だと認識させているのではないかな?と思ってしまいました。

感情が昂ってしまって、大声をあげてしまう。
それってただ感情を抑えられていないだけなんじゃないの?と思ってしまうんですよね。

発言の内容はともかく、声を荒げて人に言うことを聞かせようとするわけですが、人にものが伝わればいいわけであって、それを”=怒声”につなげる必要があるかどうか、なんですよね。


怒声を発するトリガーが機嫌の良し悪しや不満が起きた時になっていませんか?

機嫌がいいとか悪いとか、私が大変に好きではない言葉なんですけど、その人物が未熟で幼稚であるが故に周囲の人間がその人の機嫌というものに振り回されていることがあります。

我が家でもそのような事態に陥ってまして、親が声を荒げて怒るからなのか因果関係はわかりませんが子供も何か不満なことがあると大声で威嚇するような態度を取る状況になっています。

荒げた声を聞かない日がない。

落ち着いて生活したい、とか静かに暮らしたいという願望はありませんが(十分静かなのでw)怒声を聞かずに生活をしていきたいという気持ちが芽生えています。

不機嫌なトーンの言葉を浴びせたり、大声でいうことを聞かせようとすることなく、家族同士であっても配慮は必要だし、礼儀も必要だと思います。
いや、家族だからこそそういうことが大事なのだと思います。

そんなことで怒るな!という親が怒っていては子供だって疑問を抱くはずです。

心無い言葉が知らず知らずのうちに家族の心を蝕んでいく。
そんなことがあっても、いいことはないです。

他人に優しくできるのに家族に優しくできないのはなぜ?
平等平等といいながら、日常の部分ですでに平等でない人もいると思います。
大半の大人はダブルスタンダードなのだと認めざるを得ません。
 
他人を変えることは難しいです。
だから、誰かを変えようとして僕がああしろこうしろということはありません。
でも、自分を変えることは今日からでもできます。

例えば私が普段から怒ってしまっているとするならば、
せめて私だけでも怒らない、大声を出して言うことを聞かせようとしない。
そうやって少しずつ良いと思う方向へ生活を整えていくことしかできません。

それを母親が、子供に愛情を示す母親がしてくれるならそれに越したことはありません。
父親も愛情を示しはするのですが、その点に関しては母親には敵わない。
父親の役目はそこに重点が置かれてはいませんから。

それが難しいのであれば、父親が整えていく必要があります。
目指す姿があるのであれば、そこを目指して進むしかありません。

今までそうして生きてきたのですからそれは仕事でも私生活でも同じことだと思います。
果たして、怒声を聞くことのない生活を過ごすことができるのでしょうか?!

努力し続けてみようと思います^^

今日の語録「感情を抑えられないのは未熟である証拠です。人として未熟なまま歳をとることは決していいことではなさそうです。」

ではまた!

最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, this is President Yasui. I run a company specializing in the inspection of high-pressure gas equipment as a solo entrepreneur.

Today, I visited the Tajimi City Fire Department to consult about submitting a notification for mobile manufacturing. I referred to Mie Prefecture's official website, where the Disaster Prevention Division of the Fire and Safety Department provides a guide for high-pressure gas manufacturing permit applications. I carefully studied the High-Pressure Gas Safety Act and created the necessary documents to meet Article 8 requirements.

Since Mie's guide is mainly for Type 1 manufacturing facilities, I customized the documents to fit Type 2 manufacturing. This simplification should make the application process smoother. While adjusting the storage location, I’m preparing for the next submission and starting production.

Recently, I’ve noticed that I can no longer tolerate hearing people shout angrily, whether in real life or on TV dramas.

Currently, my wife is watching the Monday night drama "119 Emergency Call," and I can't help but notice how often the characters raise their voices. They frequently shout to stop actions or deliver strict orders. I understand that it’s a high-pressure emergency call center setting, but the constant tension is overwhelming.

Although it's just a drama, I can't shake the thought that it normalizes the idea that yelling at someone is the proper way to stop or control them.

When emotions run high, people often shout. But isn't that simply a failure to control one’s emotions?

Many people tend to raise their voices when they are in a bad mood or dissatisfied. But if your behavior is dictated by mood swings, it suggests immaturity. Unfortunately, others around you end up adjusting their behavior to accommodate your emotional instability.

In my own household, I've noticed a pattern: when parents raise their voices, children tend to mirror that behavior. Our child has started responding to dissatisfaction by shouting, almost as if trying to intimidate us.

Not a day goes by without someone raising their voice.

I don’t necessarily have a strong desire for a completely quiet life, but I do want to live without constantly hearing angry voices.

Even within a family, it's essential to be considerate and respectful. If parents frequently yell, children will naturally question why they're being told not to do the same. It’s hypocritical.

Careless words can slowly damage family bonds without us even realizing it. Nothing good comes from that.

Why is it that some people can be kind to strangers but not to their own family? Many adults unknowingly live with double standards.

Changing others is difficult, but we can change ourselves.

If I were someone who regularly raised my voice, I would start by committing to stop. I can’t control how others behave, but I can control myself.

Of course, ideally, the mother—the primary source of love for children—would also adopt this approach. While fathers show love too, they often struggle to match the nurturing role of a mother. But if that’s difficult, then the father must take the lead in creating a better environment.

If there’s a goal to work toward, we must move in that direction.

This principle applies to both work and personal life.

Can I truly create a life where I no longer have to hear angry shouting?

I intend to keep trying.

Today's Quote

"Failing to control your emotions is a sign of immaturity. Growing old without emotional maturity is never a good thing."

See you next time!

Lastly, please click the link below!
[Insert blog ranking link]