2024年12月29日日曜日

メメントモリ Memento Mori




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

メメントモリという言葉を聞いたことはありますか?
ラテン語で「死を忘れるなかれ」という意味だそうです。

昔々、ヨーロッパ大陸の将軍が大勝利を収めた戦のパレードで、従者にこの言葉を言わせていたということです。

この勝利は永遠のものではなく、、、
命を落としていたのは私であったかもしれないのだ。
死を忘れなければ今日の勝利を奢ることはない。

僕にはそのようなことを考えていたのではないかと想像しました。

死を間近に感じた人間は残りの人生をどのように生きるのでしょうか。
残り半年?一年?はたまた50年?

命とは時間そのものである、と賢者たちは言っています。
自らが持っている命の時間を僕たちはあとどのくらい持っているのでしょうか。

やりたいこと、みてみたいもの、行ってみたいところ。
別に望みを叶えなることばかりではない。
日々幸せを感じられていますか?

人は死なない。
自分も死なない。
明日も明後日も当たり前のようにやってくる。

僕も当然のように感じています。
いや、むしろそんなことを考えてすらいないのです。
意識から時間というものが欠落しているのですから、それも当然といえば当然です。

明日死ぬかもしれない。
来年、命を脅かすような大病を患うかもしれない。
事故で死ぬかもしれない。

訪れる明日は当たり前のように思えますが、実は当たり前ではないのです。


今日の語録
「メメントモリ。人には死が必ず訪れる。それを日々忘れるな。死者の世界にはこの世の何もかも持っていくことはできない。だが私たちはこの世に残すことはできる。人に与えよ。」


できれば毎回このような形で語録を残せたらと思っています。
読者の今日が昨日よりちょっぴりよくなってくれれば幸いです。

ではまた!

Memento Mori

Hello, I’m President Yasui, running a one-person company specializing in the inspection of high-pressure gas equipment. This blog is a mix of my thoughts, daily insights, and happenings during business trips. Thank you for sticking with me until the end!

First, please click below:
[Link to Blog Village Business Management Blog]


Have you ever heard the phrase Memento Mori?
It’s a Latin term meaning “Remember that you will die.”

There’s a story from long ago in Europe about a victorious general who, during a parade celebrating a triumphant battle, had his attendant repeatedly whisper this phrase to him.

“This victory is not eternal…
It could have been my life that was lost instead.”

By remembering death, perhaps he avoided becoming arrogant in his moment of glory.


When someone feels the presence of death close by, how do they live the rest of their life?
Six months? A year? Or perhaps 50 more years?

Wise individuals often say that life is synonymous with time.
How much time of life do we each have left?

Are there things you want to do, places you want to visit, or experiences you wish to have?
It doesn’t have to be all about fulfilling your dreams.
Are you able to find happiness in your daily life?

We often assume that people don’t die.
We believe that we don’t die.
We take for granted that tomorrow and the day after will come, just as today did.

I feel the same way.
In fact, I rarely even think about it.
The concept of time often vanishes from my awareness, and it’s no wonder.

But what if tomorrow doesn’t come?
What if I face a life-threatening illness next year?
What if an accident takes my life?

Tomorrow’s arrival may seem inevitable, but in truth, it’s not guaranteed.


Today’s Reflection
Memento Mori. Death comes for all of us. Don’t forget that each day. You can’t take anything from this world into the realm of the dead, but you can leave something behind. Give to others.


I hope to include reflections like this in each post going forward.
If this resonates with you and makes your today even a little better than yesterday, I’d be delighted.

See you next time!

2024年12月28日土曜日

目の前のことに打ち込む Focusing on What's Right in Front of You




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今年も残すところあと3日です。
今年も色々なことがありました。
1月1日は能登半島地震。
翌2日には航空機の衝突事故が。。。

この1年がどうなるのか、不安になった人も多いのではないでしょうか。

私はというと、
新しい出会いもあれば去る人もある。
それは世の常というもの。

それを強く感じた1年でした。

新しいことにチャレンジさせていただいたこともありました。
それはたぶん、、、
今まで一生懸命やってきたからなのかと思いました。

お天道様がみてくれている。
ということではなく、
人が見てくれていたのだということです。

新しいチャレンジを試みる時。
与える側だったらどんな人にその役を与えるでしょうか?

実績はないから成功する確証はなかったら、どんな人にお願いするでしょうか。

与えていただいた仕事に対して、今目の前にあるその仕事に対して真面目に向き合ってくれるような人にお願いするかもしれません。

どんな人かわからないと頼みようがない。

どんなにかやりたくてやりたくて仕方がないことを、あなたが「やりたい!」といったところで、やらせてもらう権利はこちら側にはないのです。

普段から仕事に対する姿勢を見られているのです。
僕はそれをすごく感じます。

みなさん忙しいですから、凝視をしているわけじゃありません。
ですが、現場での仕事っぷり、報告書などのアフター、書類作成などの事務処理。トークなども含まれてくるでしょう。

現場だけではなくトータルで見られているのだということを少し意識した方がいいと思います。
今、目の前のことに打ち込むことで未来が大きく変わってくるかもしれません。

僕は10年ほど1人社長をやってきましたが、おそらくこの原理原則は間違ってないと思います。

目の前に打ち込め!
それがどんな仕事であっても、です。

あなたに与えられた仕事をきっちりこなしていく、消化していく。

そしてしっかりと血肉に変えていく。

そうすることで自分の望むものが目の前に現れた時にそれを掴むための挑戦権が与えられるかもしれません。

腐ってる暇や文句言ってる暇はないのです。

ではまた!


Hello!

As a sole proprietor managing a company primarily focused on high-pressure gas equipment inspections, I’m Yasui, the president. This blog is a space where I share my thoughts, daily insights, and experiences from my business trips—essentially a collection of personal reflections. Thank you for staying with me until the end!

First, please click below!
Visit the Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village


Just three days remain in this year.
Looking back, 2024 has been filled with many events.
On January 1, the Noto Peninsula earthquake struck.
The following day, there was an aircraft collision...

Many people might have felt uneasy about how this year would unfold.

For me, it’s been a year that brought both new encounters and farewells.
That’s simply how life works, isn’t it?

I’ve had opportunities to try new things this year.
Perhaps it’s because I’ve been diligently doing my best all along.

It’s not that the sun is watching over me,
but rather, people have been watching.

When it comes to taking on new challenges,
who would you entrust such opportunities to if you were the one assigning them?

Even without guarantees of success due to a lack of proven track records,
you’d likely choose someone who sincerely approaches the task at hand.

Without knowing what kind of person they are,
there’s no way to entrust them with the job.

No matter how much you want to do something,
simply saying “I want to do it!” doesn’t mean you’re automatically entitled to the opportunity.

People observe your daily attitude toward work.
I feel this strongly.

No one’s watching you intensely all the time; everyone’s busy.
But your work ethic on-site, follow-up reporting, paperwork, and even your demeanor and communication—they all contribute to how you’re perceived.

It’s not just the on-site tasks but everything as a whole that is evaluated.
You should be mindful of that.

By pouring your energy into what’s in front of you,
you might be shaping a very different future for yourself.

Having been a one-person business owner for about ten years,
I’m fairly confident this principle holds true.

Focus on what’s in front of you!
No matter the type of work, give it your all.

Diligently completing the tasks you’ve been entrusted with,
consistently delivering results,
and turning that effort into growth.

By doing so, when an opportunity aligning with your aspirations appears,
you may be granted the chance to seize it.

There’s no time to sulk or complain.

See you next time!

2024年12月20日金曜日

マインドセット Mindset




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

マシュー・サイド著 失敗の科学 をAmazonのオーディオブックサービスであるAudible で聞き読みしています。
こちらの本の聞き読みは、頭に絵を描きやすく大変楽しい。
そのおかげもあり難しい本ですが没頭して聞いてしまいます。


失敗から学ぶということは、聞いた誰もがそうだそうだ、と思うことでしょう。

ですが、同じ過ちを繰り返してしまったり、毎度似たような失敗を繰り返してしまってることはないでしょうか?

成長型マインドセットと固定型マインドセットという2つのタイプがあるようです。
失敗から学ぶ姿勢というものは、失敗をしてしまった。という認識はどちらのタイプでも感じるようです。
それは、失敗したということが明らかですからそれを認識することはできます。

脳波を調べてみるとその後に脳内に変化が見られるようです。
そこが2つのタイプで違ってくる。

失敗から学ぼうとするタイプ、失敗から学ばないタイプ。
学ぼうとすらしなければ学べないのです。

失敗したことに何も感じていない。
それは意識的なものなのでしょう。

失敗してしまったことに対して、たまたまである、偶発的なもの、運、一か八かというようなことで取り組んでいると失敗から学ぼうという心が生まれない。
それはなぜ成功したのか、がわかるかどうかいうことと似ているのかもしれません。

たまたま成功したのであれば再現性はありません。
なぜ成功した、なぜ失敗したということは理解していくことが必要です。

失敗ということは、費用が無駄になったり、物が無駄になったりする可能性を秘めています。
その失敗を少しでも意味のあるものにするために失敗を科学する。
物事を考えるということにおいては自分の生活にも取り入れてみてもいいかもしれませんね。


ヒューマンエラーで怪我や事故につながりやすい、安全を守る仕事ということでとても参考になる本です。
え?そんなことで?
ということが大きな事故につながっている。

私たちも心を引き締めて、日々の業務にあたっていきましょう!

ではまた!

Hello!

This is Yasui, a solo entrepreneur managing a company primarily engaged in inspecting high-pressure gas equipment. On this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences during business trips in a casual and varied manner. I hope you'll stick with me until the end!

First, please click below♪
Business Blog on Nihon Blog Village


I’ve been listening to Black Box Thinking by Matthew Syed through Amazon’s audiobook service, Audible. This audiobook makes it incredibly easy to visualize concepts in your mind, and despite being a challenging book, it’s so engaging that I can’t stop listening.

The idea of learning from failure is something everyone likely agrees with when they hear it.

However, haven’t you sometimes repeated the same mistakes or found yourself making similar errors over and over?

It appears there are two types of mindsets: the growth mindset and the fixed mindset. Both types recognize their mistakes because failure is evident and undeniable.

However, brainwave studies reveal differences in how the brain reacts afterward. These differences determine whether someone learns from failure or not. Simply put, if you don’t even try to learn, you won’t.

If failure doesn’t evoke any emotional response, it may stem from a deliberate lack of awareness.

For instance, if you view a failure as mere coincidence, a random event, luck, or a gamble, the mindset to learn from it will not emerge. This parallels the understanding of why success happens.

If success is merely coincidental, it lacks reproducibility. Understanding why something succeeded or failed is essential.

Failures often carry the potential for wasted costs or materials. However, by scientifically analyzing failure, you can turn even those missteps into something meaningful. Applying this mindset to everyday life could be highly beneficial.

For jobs involving safety, such as ours, where human error can easily lead to injury or accidents, this book provides highly valuable insights.

Sometimes, it’s the smallest and seemingly trivial things that lead to significant accidents.

Let’s keep our minds sharp and approach our daily tasks with renewed focus!

See you next time!

2024年12月17日火曜日

翼の王国 航空機エンジンのウォーターウォッシュの記事を読んで感じたこと TSUBASA GLOBAL WINGS  Thoughts on an Article About Water Washing Aircraft Engines

(画像はイメージです)



こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


空路にて出張に行く機会があり、ANAを利用した。
空の旅ではもっぱら機内誌を読む。
ANA機内誌【翼の王国】の表紙にあった「真夜中の空港で始まる、航空機のエンジン洗浄」 というタイトルに目がいってしまった。(2024年12月の【翼の流儀 第27回】)

隅から隅まで読んだ。
ウォーターウォッシュと呼ばれる作業である。
真夜中の作業、まして冬に水を使う作業というのはとにかく寒い。
スプレー缶や溶剤を使う作業をしている自分にもあの辛さは痛いほどわかる。

洗浄や廃液の回収もあるだろうし、大きな機体だから水をかぶってしまうこともあるだろう。

とにかく、大変な作業であることは想像に固くない。

国内では4空港でエンジン洗浄作業を行っている。
洗浄後にエンジンを一定以上の出力で回さなければならないので、騒音の問題もあり福岡や伊丹などの都市部にある空港では難しいようだ。

今自分が乗っているこのボンバルディア DHC-8-400もおそらくは中部国際空港で洗浄されたのだろう。そう思うとなんだか嬉しく感じた。

エンジンを洗浄することで燃費が改善されるとのこと。
だが、、、乗客である我々がそれを体感できることはない。

作業員の方がそうおっしゃられているので間違いないだろう。

それでも彼らは誇りを持って業務にあたり、年間300基のエンジンウォーターウォッシュを達成したそうだ。

我々の仕事も、通常通り使えているバルブの分解整備を行ったところでお客様がその変化を実感できることは少ないと思った。

だけど、それは決して意味のないことではないとも言える。

整備員、作業員というのは縁の下の力持ち。
表に出るのはお客様であるユーザーであり、我々は裏方で影の存在でいいのだ。

自分の仕事を誇りに思い、研鑽していくことが我々の使命である。

それをどこの場所で発揮しているか。
自分の持ち場で存分に力を発揮していきたい。

ではまた!

Hello.
I am Yasui, the president of a company specializing in high-pressure gas equipment inspections. In this blog, I share my thoughts, daily observations, and experiences from business trips in a casual, diary-like manner. Thank you for reading until the end.

First, please click below:
Visit Management Blog on Nihon Blog Village
Visit Nihon Blog Village


Recently, I had an opportunity to travel for work by air, and I flew with ANA.
During air travel, I always enjoy reading the in-flight magazine.
The cover of ANA's in-flight magazine "Tsubasa no Oukoku" caught my eye with the title "Midnight Engine Washing at the Airport" (December 2024 issue, Tsubasa no Ryuugi Vol. 27).

I read the article cover to cover.
The work described is called Water Wash, a task that involves cleaning aircraft engines.
Midnight operations, especially ones that use water in the dead of winter, must be extremely cold.
Having performed tasks with spray cans and solvents myself, I can deeply empathize with the physical hardship of such work.

There’s likely waste collection and recovery involved, and given the size of the aircraft, workers probably get drenched in water, too.

It’s no stretch to imagine how tough this job is.

Engine washing is carried out at four airports in Japan.
Due to noise issues—engines need to be run at a certain output after cleaning—it seems impractical to conduct this work at airports in urban areas like Fukuoka or Itami.

The Bombardier DHC-8-400 I was flying on at that moment had probably been cleaned at Chubu Centrair International Airport. Just imagining that made me feel oddly happy.

The article noted that cleaning the engine improves fuel efficiency.
Yet, as passengers, we would never notice this improvement ourselves.

Still, the workers carrying out these tasks affirmed its significance, and with pride in their work, they achieved 300 engine water washes annually.

This struck a chord with me, as I realized our work shares a similar reality. When we dismantle and maintain valves that appear to function perfectly fine, our customers may not perceive any difference afterward.

However, this doesn’t mean the work lacks meaning.

Maintenance workers and technicians are the unsung heroes.
The spotlight shines on the end-users—our customers—while we remain in the background, supporting them quietly and invisibly.

It is our mission to take pride in our work and constantly hone our skills.

The important question is: Where do we make our mark?
I want to continue giving my best in my role, right where I stand.

See you again!

2024年12月12日木曜日

忙しくて本が読めない、のはほんとうか Is It Really True That Being Busy Stops You from Reading?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

AmazonのオーディオブックサービスであるAudible
本を広げて読む時間がなくても、聞き流しながら本に触れられるというとても活気的なサービスです。
本を読みたいけど時間がな〜い!って思ってる人は、無料キャンペーンもやってますので、この機会にぜひ一度登録して試してみてほしいと思います。

できる人はすぐに登録しています。これはマジです。


忙しくて〇〇できない。

っていう人は周りにいませんか?
仮に時間があっても、やらないってこともしばしばあります。

本は読んだ方がいいと思うけど、時間がないから読めていない。
という人は、忙しくてしょうがないビジネスパーソンほど読書をしているという事実を知らないのかもしれません。

実際の書籍だけでなく、Kindleなどの電子書籍やオーディオブックなどでの読書もいわゆる一冊の読書といえます。

作業をしながら聞き流したり、通勤通学の合間にゲームや動画閲覧をやめて電子書籍やオーディオブックを聞くだけでも、朝から知的な時間を取れてとてもいい1日を始められると思います。

読みたいという人は1分でもいいから、本を読んでみれば、読書の良さがわかります。
とにかくやってみる。

何事も行動から全てが変わります。
やりたいことがあれば、やった方がいいと思っているのであれば、運動でも読書でも会話でも、、、
今からやってみましょう!

ではまた!

Hello!
I’m Yasui, the president of a small business specializing in the inspection of high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips. Thank you for reading until the end!


First, please click the link below to support me!

Visit the Management Blog on Nihon Blog Mura!


Today, I’d like to talk about Amazon’s audiobook service, Audible.
Even if you don’t have time to sit down and read, you can enjoy books by simply listening to them while doing other tasks. It’s a truly innovative service!

If you’ve ever thought, “I want to read, but I just don’t have the time,” Audible often has free trial campaigns. I encourage you to register and give it a shot. People who are proactive about self-improvement tend to take action immediately—it’s true!


Do you know someone who says:
"I’m too busy to do this or that…”
Sometimes, even when we have the time, we still don’t act on it.

This is especially true for reading.
Many people claim they can’t read because they’re busy, but interestingly, the busiest professionals are often the ones making time for reading.

Reading doesn’t just mean sitting with a physical book. Digital platforms like Kindle e-books and audiobooks also count as valuable ways to consume content.

By replacing passive habits—like playing games or watching videos during your commute—with listening to an audiobook or reading a digital book, you can start your day with a more intellectually stimulating routine.

Even if you only have a minute to spare, open a book and give reading a try.
You’ll soon discover its rewards.


The key to transformation is taking action.
Whether it’s exercise, reading, or meaningful conversations—if there’s something you’ve been wanting to do, start right now. You’ll see the impact unfold!


That’s all for now—see you next time!

2024年12月5日木曜日

家庭でも職場でもない。サードプレイスを作る Not Home, Not Work: Creating a Third Place




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

人から連絡をもらうと嬉しくなりますよね。

仕事や困った時の相談、食事のお誘い。

歳をとるにつれて、仕事以外での付き合いが希薄になってきています。
環境や子育て世代ではありますが、それを僕はとても危惧しています。

このまま歳を重ねて、友人との付き合いもほとんどないまま、希薄な老後を過ごすことになるのでないか、と思えてなりません。

その時に連絡すれば、、、と思うでしょうがきっとそううまくいかないような気もしています。

普段から連絡をとっていない人からの連絡をどう思うでしょうか?
気にする人は気にするでしょう。

今までの友達だけでなく、新しい友達。いうなれば、家でも職場でもない第3の場所を見つけるのもいいと思います。

趣味の場やスポーツクラブなどわかりやすいものからインターネットでみつけても面白いと思います。

年齢を重ねるにつれて体力が落ちてきて、考える能力も落ちてきます。
そこから新しいことをやれる人というのはマイノリティです。

自分は大丈夫と今は思っていてもその時になれば案外わからないものです。

子育て世代は夫や妻のこともあるでしょうが、僕はお互いを尊重して融通しあえばこういったことは可能だと思っています。

時間がない中で未来への時間を考えてそこに費やす必要があります。
今と少し先の未来を見つめながら過ごせれば、未来はより豊かになると思います。

誰も縛らない。
道連れにもしない。

僕はそうやって生きていきたいです。

人生は一度きりです。
何かを理由にして諦めるにはあまりにも短い。

では、また!

Hello! My name is Yasui, and I run a small company as a solo entrepreneur, primarily inspecting high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and stories from my business trips—just a mix of casual reflections. Thank you for joining me, and I hope you’ll stay until the end.

First, please click below to support!
Nihon Blog Village: Business Blog Category

It always feels great to receive a message from someone, doesn’t it?

Whether it’s about work, seeking advice in a difficult situation, or simply an invitation to grab a meal, these small interactions carry meaning.

As I grow older, however, I’ve noticed that non-work-related relationships have become less frequent. It’s partly due to circumstances like raising kids, but I find myself deeply concerned about this trend.

I can’t help but wonder—what if I continue to grow older without meaningful connections with friends and end up living a disconnected, solitary old age?

Sure, I might think, "I’ll just reconnect with old friends later," but I can’t shake the feeling that things might not go that smoothly.

How would someone react to hearing from me if we haven’t spoken in years? People who are sensitive to such things might feel awkward or suspicious.

This is why I believe it’s essential not only to maintain old friendships but also to create new ones. Perhaps it’s time to discover a “third place”—a space that’s neither home nor work.

It could be a straightforward option like joining a hobby group or a sports club, or something unconventional you find online. Exploring these opportunities could be exciting.

As we age, physical stamina and mental sharpness naturally decline. Starting something new becomes increasingly challenging, and those who can do so are often in the minority.

Even if you think you’ll be fine now, there’s no guarantee you’ll feel the same way in the future.

For those raising kids, I understand there’s the added factor of balancing responsibilities with your partner. However, I believe that mutual respect and flexibility can make it possible to carve out time for personal pursuits.

Investing time now in shaping a more fulfilling future is crucial. By focusing on both the present and the near future, you can create a richer and more meaningful life ahead.

The key is not to restrict anyone or drag anyone down with you.

That’s the way I want to live—free and unburdened.

Life is short. It’s too brief to give up on things for any reason.

Until next time!

2024年12月1日日曜日

人に関心を寄せる Showing Interest in Others




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

自分のこと以外に関心を向けるといいことがある、と本で読みました。
子供のことに関心を向ければ子供との信頼関係が生まれ、他人への興味関心が湧けば新しい出会いも増えて友好な関係が築けるようになることでしょう。

人は自分以外の人に関心を寄せてもらいたいのだと思います。
話を聞いてもらうことで、満足する。
僕もおそらくそうですし、きっとみなさんもそうだと思います。

僕は自分の話をするよりも人から話を聞く方が楽しいです。
ですが、やることに関しては自分のことにしか興味をもてないのが悩みどころです。

子供がしていることにもあまり興味を持てず。。。
思春期の息子となかなか距離感がつかめなくなってきています。

息子のことに少し興味を持ってみようと思って色々聞くのですが、元々興味がなかった人から聞かれても、何を今更と思うのが普通でしょう。

我々が仕事で成果を上げたときによく思っていない上司から、よくがんばったな、などと言われるようなものであって、
「は?今更なに言ってんの?」
と思うのと同じなのです。

今日のお題のことはもちろんやった方がいいに越したことはないし、それをナチュラルにできる人はとても素晴らしいことだと思います。

溝が深まって修復不可能になる前に。。。間に合うといいなぁと思いますw

ではまた!

I’m Yasui, the president of a small company specializing in inspections of high-pressure gas facilities. Through this blog, I share my thoughts, observations from daily life, and experiences from business trips. Thank you for taking the time to read!

First, please click below:
Visit the Management Blog on Nihon Blog Mura

I once read in a book that focusing on things other than yourself can bring great benefits. For example, showing interest in your children can help build trust with them. Taking an interest in others can lead to new encounters and stronger, more positive relationships.

People naturally want others to take an interest in them. They feel satisfied when someone listens to them. I believe this applies to me, and likely to you as well.

Personally, I find it more enjoyable to listen to others than to talk about myself. That said, when it comes to actions, I often struggle to focus on anything other than my own affairs.

I have trouble even showing interest in what my child is doing... Lately, I’ve been finding it difficult to navigate the distance between myself and my teenage son.

I’ve tried taking more of an interest in my son, asking him questions, but understandably, it probably feels strange to him. He might be thinking, "Why now, after all this time?"

It’s like when you achieve a great result at work, and a manager you don’t think highly of suddenly says, “Great job!” The natural reaction would be something like, “Huh? Why are you saying this now?”

Of course, today’s topic—showing interest in others—is undoubtedly something worth doing. People who can do this naturally are truly remarkable.

I just hope I can close the gap with my son before it becomes too wide and impossible to repair. Fingers crossed!

See you next time!

2024年11月30日土曜日

時間の過ごし方について How to Spend Your Time




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

忙しいのが性に合うか、ゆとりのある方が性に合うか。
人によって違うと思いますが、私の場合は「忙しい」から「ゆとりのある方」へシフトしようとしたら健康に害を及ぼしてしまいました。

体の面では問題ないですが、心の方が耐えられないのです。

時間の使い方がうまくないのでしょうね。
時間があればやりたかったことも実際に時間ができたとしても決してやりはしないということです。

読書をするか?
勉強するか?
家族とゆったりと過ごせるか?
新しい仕事に取り組めるか?

空いた時間がすべて有意義で意味のあるもので効力を自分やその周りに及ぼせたかどうかに確信がもてません。

忙しい中でできた時間の方が、全力で過ごせた気がします。
忙しいからこそ、その時間を大切にする。
限られた時間。
「明日になればまた今のような時間の過ごし方ができなくなる」
と思えば、その一刻一刻を愛しく思えるのが人間なのでしょう。

忙しい中で作られた時間の価値というのは、まるで濃厚なジュースのようで味わい深くなるということなのでしょう。
命も時間も永遠に感じるからこそ、希薄なものとなり徒労に過ごしてしまい台無しにしてしまうものでもあるのでしょう。

明日も明後日も来週も当たり前に生きていると思っているから、今日やれることを明日に延ばし来週に延ばしとしてしまうのではないでしょうか。

忙しい方がいいか暇な方がいいかは人それぞれです。
その人にあった時間の取り方と過ごし方があると思います。

少なくとも僕は忙しくしている方がいいと思います。

あなたはどっちですか?

ではまた!

About How to Spend Time

Hello, this is President Yasui, running a one-person company that mainly inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, insights from daily life, and stories from business trips—essentially a collection of my musings. Thank you for reading to the end!

First, please give a quick click below!
Visit Nihon Blog Village Management Section
Visit Nihon Blog Village

Do you prefer being busy, or do you enjoy having more free time?
People differ in their preferences, but for me, transitioning from a "busy" lifestyle to one with "more free time" ended up negatively impacting my mental health.

Physically, there’s no issue, but mentally, it’s hard to bear.

Perhaps I'm just not good at managing my time.
Even when I finally have time for things I wanted to do, I often find myself not doing them.

Reading books?
Studying?
Spending leisurely time with family?
Taking on new work?

Even if I have free time, I can't always be sure it’s used meaningfully or that it contributes positively to myself or those around me.

Oddly, I feel that the time I carve out while being busy is spent more intentionally.
When you're busy, you cherish the time you have.
Limited time.
Thinking, "I might not get to spend my time like this again tomorrow," makes each moment feel precious—that’s human nature, isn’t it?

The value of time created amidst busyness feels rich, like an intensely flavored juice—deeply satisfying.
On the other hand, life and time feel infinite when we take them for granted, which leads us to waste them on trivial matters, squandering what could be meaningful moments.

We put things off to tomorrow or next week because we assume we’ll still be here then.
But what if we cherished today as if there were no guarantees for tomorrow?

Whether being busy or having more free time suits you depends on the person.
Everyone has their own rhythm and way of using their time.

As for me, I prefer staying busy.

How about you?

See you again soon!

2024年11月28日木曜日

【萎縮】という問題 The Issue of Shrinking




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

普段、強い言葉で人に物事を言ってしまうことはないでしょうか?
子ども?夫?妻?親?部下???

その時、人は少しでも萎縮してしまいます。
(私も家庭ではいつも萎縮していますので、、、w)

この萎縮というものについて考えてみたいと思います。

身近な例として家族で考えてみましょう。

一挙手一投足、指示されたり意見を述べても否定や指摘ばかりする人を前にすると、何をしていいのかわからなくなることがありませんか?
「言われた通りのことをしよう、、、。そうすれば怒られずに済む。」
「こちらからは何も話さないでおこう。そうすれば怒られずに済む。」

人間の判断基準が怒られるか怒られずに済むか、という部分にシフトしていきます。

親に怒られるから、という発言もしかりです。
親に怒られる(先生に怒られる)=してはいけないこと
という判断の基準になってしまうわけです。

それがいいか悪いか。。。大人にとっては都合がいいのでしょうが子どもがそのように判断をしているのかと思うと残念でなりません。

例えば、、、家事をする旦那を例にあげます。
洗い物が適当だと、奥さんから怒られる。洗濯物の干し方がだめだと怒られる。
どうやったらよかったのですか?と素直に聞ける理性のある旦那さんならいいでしょうが、やったのに怒られ、ダメ出しされてはじゃぁどうすればいいんだ、となる人もいるでしょう。
もうやらねぇ、となる人もいるでしょう。

そもそもの目的はなんなのでしょうか?
家事を分担し、各々の負担を平坦にすること。
お皿を洗い、乾燥させること。
洗濯物を干し、乾燥させること。

目的はそこなので、その間のことを事細かく指示するくらいなら自分でやればいい、となりますよね。
罵倒したり、怒鳴り散らしたり、ヒステリックになる必要はないはずなのです。

仕事でも勘所がよくて丁寧な人と雑な人がいるように、、、だんだんと要領よくやれるようになるのを待たなければなりません。

ここで相手が萎縮してしまうほど厳しくあたってしまうと、本人は萎縮してしまって思考停止状態になってしまうことでしょう。
そうなると、言われたことしかやらない人、いつまでも進歩のない人になってしまう可能性があります。
いつまでも進歩のない人というのは、価値・判断基準を他人にゆだねてしまった結果だと思います。
何がよくて何がよくないのかがぼんやりとしていてわからない、そんな状態になっていると言えます。

ボケた母親が少しわけのわからないことを言っているのを聞いて、怒っている息子や娘。
何を言っても厳しいことを言われるので、母親は次第にモゴモゴと話すようになって、、、行動もおかしくなって判断ができなくなってますますわけのわからないことを言うようになってしまう。
普段、独りで話さないから本当はたくさん人間とお話したいのに、相手の人間から話せない状況を作られてしまう。
そうなるとボケのスピードも早まりますよ。

脳が考えなくていい、しゃべらなくていいと断定したら無口になり、物事を考えなくなり、終いには眠たくなるでしょう。

それくらい誰かを萎縮させることの抱える問題は大きいと思います。

ゆったりと話を聞いてあげればいい。
誰かの間違いを指摘する必要は必ずしも必要なことではないのです。

自分の言葉が大切な人を壊してしまうことだって十分にあるのですから。
丁寧な言葉を使うに越したことはないと思いますよ。

ではまた。

The Issue of Shrinking

Hello! I’m Yasui, the president of a company specializing in high-pressure gas equipment inspections. As a solo entrepreneur, I use this blog to share my thoughts, observations from daily life, and experiences from business trips. I hope you’ll stay with me until the end!

First, please click the button below:
Visit the Management Blog on Nihon Blog Village!


Do you ever find yourself using harsh words with others?
With your children? Your spouse? Your parents? Or maybe your subordinates?

When you do, the person on the receiving end may shrink a little, even if just internally.
(For the record, I’m often the one shrinking at home… haha.)

Today, I’d like to reflect on this concept of "shrinking."

Let’s take the example of family life.

Imagine being in a situation where every move you make is monitored, every opinion you voice is met with criticism, and every suggestion is dismissed. Wouldn’t that leave you unsure of what to do?

You might find yourself thinking:
"If I just do exactly what I’m told, I won’t get scolded."
"If I stay quiet, I won’t provoke any anger."

Gradually, your decision-making shifts to revolve around avoiding being reprimanded.

For example, children often act based on this principle:
"If my parents get angry, that means I did something wrong."
"Not getting scolded = doing the right thing."

This isn’t necessarily a good or bad thing in and of itself, but when I think about children using this kind of logic to navigate life, it feels disheartening.


Let’s consider another scenario: a husband helping with housework.
If his dishwashing is sloppy, his wife might scold him. If his way of hanging laundry isn’t good enough, she might criticize him.

For some husbands, they can take this in stride and ask, "What should I do to improve?"
But for others, it might lead to feelings of frustration:
"I tried my best, but I still got criticized. What’s the point?"
Eventually, they might even say, "Fine, I won’t do it anymore."

What’s the real goal here?
Isn’t it to share household chores and lighten each other’s burdens?
To wash and dry the dishes.
To hang up and dry the laundry.

If you find yourself micromanaging every little step, the other person might understandably feel, "Why don’t you just do it yourself, then?"

There’s no need for yelling, scolding, or being overly critical.

In any area of life—whether at work or at home—some people are naturally meticulous and efficient, while others take time to find their footing. You need to allow time for people to improve at their own pace.

If you push too hard, the other person might feel so overwhelmed that they shut down.
They could end up becoming someone who only does what they’re explicitly told—someone who doesn’t grow or improve.

I believe this lack of progress stems from handing over one’s judgment and values to others.
They lose the ability to discern what’s good or bad, leaving them stuck in a fog of uncertainty.


Now consider an aging parent with dementia.
They might say something nonsensical, and their adult children scold them for it. Over time, the parent becomes hesitant to speak, their actions grow more erratic, and their decision-making deteriorates further.

Eventually, they mumble when they talk, their behavior becomes more confusing, and their communication breaks down entirely.

Deep down, they may want to engage with others. But if their environment discourages conversation, they may lose that opportunity. This could accelerate their cognitive decline.

When the brain decides it doesn’t need to think or speak, silence becomes the default.
They stop processing thoughts, become less engaged, and may even start feeling perpetually tired.

This is why making someone "shrink" emotionally is such a significant issue.


The solution? Listen patiently.
You don’t always have to point out every mistake.

Our words have the power to break someone important to us.
There’s no harm in choosing kind, considerate language.

Let’s be mindful of that.

See you next time!

2024年10月27日日曜日

自分の頑張れない部分を認める Acknowledging the Parts of Yourself That Can't Keep Up




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

生きていると頑張れない時があります。
そういう時が1週間に数日ある人もいれば、1ヶ月に数日ある人もいると思います。

今日はやる気が出ない。
疲れてどうしようもない。
山積みの仕事をこなすこともできない。

知的労働が全くできなくて、慣れた業務や頭を使わずにすむルーティンワークをこなしてやり過ごす。

人間ですからそんなこともあるでしょう。

頑張れないという時は、心も体も疲れるでしょう。
かといって、自分の思うがままに振る舞っていいということではありませんよね。

仕事は仕事としてこなす必要があります。
自分の頑張れない時を認識することで、そういう時にやれる仕事を自分でわかるようにしておくといいと思います。

体がしんどい時は時間がかかるけれど体を使わずにすむような、手間のかかる仕事に取り掛かるとか。
好きな仕事をしてみるとか。

そういう工夫をして、頑張れない自分をしっかりと発見して、認めてあげることで自分を救うことができます。

自分だけに起こることではない、周りの人にも起こることなので、甘やかさない程度にそっと配慮してあげるのもいいと思います。

ではまた! 

Hello! I’m Yasui, the president of a small company specializing in inspections of high-pressure gas facilities. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. I hope you’ll stay with me until the end!  

First, please click below!  
Nihon Blog Village – Business Management  
Nihon Blog Village  

There are times in life when you simply can't keep going.  
For some, this happens a few days each week, while for others, it’s only a few days each month.  

You might feel unmotivated, too exhausted to function, or overwhelmed by a mountain of tasks that seem impossible to tackle.  

On such days, intellectual work might feel out of reach, and you find yourself relying on familiar, routine tasks that require little mental effort just to get by.  

It’s normal—because we’re only human.  

When we hit those low-energy moments, both our mind and body can feel drained. However, it doesn’t mean we can act however we want. Work still needs to get done.  

Recognizing when you're struggling allows you to prepare in advance. You can identify tasks that fit your energy level during those challenging times.  

For example:  
- When your body feels heavy, try working on slow, low-effort tasks.  
- Or shift to tasks you enjoy to lighten the load.  

By understanding and accepting your limitations, you create space to support yourself.  

You’re not alone in facing these moments—everyone goes through them. So, offering gentle support to others, without spoiling them, can also go a long way.  

See you next time!

2024年10月22日火曜日

老いをまにまに At the Mercy of Aging




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

私、1985年生まれ、39歳なのですがここ1、2年で老いを感じるなぁ、と思うことがちらほらと出てきました。

飲み会の次の日の胃もたれ。
胃が重いなぁ、と感じたのが始まりです。
これが胃もたれというやつか。
と思った時から飲み会の次の日はほとんどが胃もたれです。

白髪も増えてきました。
髪が相当黒く、ごわごわしているので白髪が目立つ目立つ。。。
抜かずに、根本で切るというのをたまにしてますが、あまり効果はないみたいです(笑)

集中できる時間も減ってきていると思います。
適度な休憩が必要になってきました。

老いをまにまに感じている今日この頃ですが、悪いことばかりでもないと思います。
体力を維持しようと努力してみたり、いつまでも若々しくいたいなぁと思うだけでなく努力もしようと行動するようになりました。

まだ体力があるうちに、ハードなことを少しでもやっておきたいものです。
新規事業をやろうと思うと頭と時間と労力を使うので結構ハードなんですよね。

みためが老いてはいっても、体力さえガクンと落ちなければまだまだやれると思います。

次は40半ばでもう1段落ちるかもしれませんね。
老いたくはないですが、、、こればかりは遅らせることくらいしかできないので、同年代同士だと日々の努力の差が出てくるように感じます。

いつまでも若々しくありたいものです。
ではまた!

Hello! I’m Yasui, the sole president of a company specializing in the inspection of high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips—just a collection of my everyday musings. Thank you for staying with me until the end!  

First, please give this a click! ↓  
[Business Blog on Nihon Blog Village]  

---

I was born in 1985, and now, at 39 years old, I've started to notice the signs of aging over the past couple of years.  

One of the first things I noticed was indigestion the day after drinking.  
I remember thinking, *"So this is what indigestion feels like?"* Ever since then, I almost always experience that heavy feeling in my stomach after a night out.  

I’ve also started getting more gray hairs. My hair is naturally very black and coarse, which makes the gray strands stand out even more. From time to time, I cut them off at the roots instead of plucking them, though it doesn’t seem to make much of a difference (haha).  

I feel like my ability to concentrate has diminished, too. I need to take regular breaks now.  

Though I’m beginning to feel the effects of aging, it’s not all bad. I’ve become more conscious about maintaining my physical health and not just wishing to stay youthful—I’m actively making efforts to do so.  

I want to tackle tough challenges while I still have some stamina left. Starting new projects is mentally and physically demanding—it takes a lot of time, energy, and brainpower.  

Even as my appearance changes, I feel like I can keep going as long as my physical strength doesn’t drop drastically.  

Perhaps another decline will hit me in my mid-40s. I don’t want to grow old, but that’s inevitable. The most we can do is slow the process. I also feel that, among people my age, the daily effort we put in will make a noticeable difference in the long run.  

I want to stay youthful for as long as I can.  

See you next time!  

2024年10月20日日曜日

物は大切に扱う Treat Things with Care




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

あなたはモノを大切に扱う人ですか?
大事に使えますか?
長く使いますか?

モノを大事に長く使用すれば、投資したの時間あたりのコストが下がっていきます。
持ち家など高い買い物をすれば丁寧に扱ったり、掃除をしたりメンテナンスしたりすることでその寿命を長くしていくことはできると思います。

汚くなってしまえば、新しいものに更新したくなるものですが、キッチン、バスルーム、洗面台やトイレなど水回りは汚れやすいですがこまめな掃除をすることで綺麗に保つことができ、長く使うことができるようになります。

いいモノを長く使うということもありますが、【いいモノ】というのはそれぞれの価値観がありますから安い高いがあってとても曖昧であります。
言えることはモノを長く使うということに尽きます。

丁寧に扱う、ということは人にとっては克己心に近いことだと思います。
人もモノも雑に扱うことは簡単ですが、丁寧に扱うということはモノに対する接し方が変わるということです。
人に対しても変わるかもしれませんね。

丁寧に使うことは、人間性が向上しそうな気がしませんか?
丁寧な生き方を心がけていければ、生活の質が向上すると思います。

ではまた!

Hello! I'm Mr. Yasui, the solo president of a company that specializes in inspecting high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences from business trips—essentially a collection of personal musings. I hope you’ll stick with me until the end. 

First, please give this a click ↓  
[Visit my blog on Nihon Blog Village’s Business Category]  

Do you treat things with care?  
Can you handle them with respect?  
Do you use things for a long time?

If you take good care of what you own and use it for a long time, the cost per hour of your investment will gradually decrease. For example, if you purchase an expensive home, careful maintenance—such as cleaning and upkeep—will extend its lifespan.

Of course, when things get dirty or worn, it’s natural to feel tempted to replace them with something new. Kitchen and bathroom areas, as well as sinks and toilets, can get messy easily. However, regular cleaning helps keep them in good condition, making it possible to use them longer.

Some people focus on using high-quality items for a long time, but what constitutes “good quality” varies from person to person. There are cheap things and expensive things, and everyone values them differently. In the end, what matters most is using things for as long as possible.

Handling things with care requires discipline. It’s easy to be careless with both people and objects, but treating things thoughtfully changes your relationship with them—and it might even change how you interact with people, too.

Doesn’t it feel like treating things with care could improve your character?  
If you aim for a mindful way of living, your quality of life will surely improve as well.

See you next time!

2024年10月19日土曜日

話を聞かないで怒ってもしょうがない There’s No Point in Getting Angry Without Listening First




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

話を聞く、っていうことは本当に難しいことだと思います。
目を見て聞く、相槌を打つ、とかそういうことではありません。

悩みであったり、ねぇ聞いて、ということであったり人の話というのはさまざまですよね。

そこで大事なことは相手の話を聞く。
それはどういうことかというと。。。
相手の話をとにかく聞く。
これに尽きると思います。

ところで、相手の話に自分の口を挟まずに聞くことはできるでしょうか?

自分の意見を述べたり、忠告をしたり、アドバイスをしたりしてしまうと思います。
それはこうだ、と自分の経験と紐づけてついつい自分の話をしてしまうものです。

アドバイスを相手が求めましたか?
師弟関係ですか?
そうでないならば、むやみにするものではないかもしれません。

こういったことを子育てに対して思うことがあります。

子供の一挙手一投足に口出ししている親。
(私も例外ではないのかもしれませんが、、、)
子供だって馬鹿じゃないんですよ。
小さな体でめいっぱい考えて行動している。

子供の頃は経験したことがないことばかり起きているはずです。
その初めてのことに対して、パニックに陥ったり、焦ってしまったり、怒りや悲しみを抱くことだってあると思います。

そういう経験を原体験として吸収し自らの糧にしていくものです。

親が口出しをしてしまうと、子供の原体験を奪ってしまうことが起こるかもしれません。

痛い目をみたり、恥ずかしい思いをすることで世の中の厳しさや自分以外の他者の存在を認識していくのだと思いますが、そういう経験を親が事前に防いでしまうことがあります。

今日、長女にこんなことがありました。
朝からの集まりの終わる時間が予定と違っていたということで、予定変更が起き、泣きながら家に帰ってくる、ということがありました。
焦っていて泣いていて彼女なりにパニックに陥った、という感じでした。

それをそんなことで泣くな、ということはとても簡単なことです。
でも、そういうことではないと思うのです。

その後、でかけることがあったので、少し話を聞いてみました。
どうやら、持っていったお弁当をみんなで食べる予定が狂ってしまい、自分は帰らなきゃいけないが友達のみんなは残って手伝いをしていくということでした。
弁当を食べる予定も、終わりの時間の予定も狂ってしまった彼女は、急いで家に戻るという選択をしたのです。

元々は、長女が集まっているその場所へ僕が車で迎えにいってでかける予定を忘れてしまうほどパニックだったのでしょう。

大人だったら、待ち合わせの時間までそこにいる、お弁当は食べる、という選択をすぐさま自己判断できることでしょう。

でも、子供はそうはいかないのですね。

物事を整理する、ということは大人でしたらできるかもしれません。
が子供には難しかったり、不慣れであったりすることは十分に考えられます。

一言、「馬鹿だな、待ち合わせ時間まで弁当をそこで食べてればよかっただろう。」

と彼女に伝えることは簡単ですが、当の本人にはその判断が自分でできないのです。

例えば、何かをしでかす度に親に怒られている子供は、どうしたら怒られずに済むか、ということを常に考えてしまう思考に陥ってしまうものだと僕は思います。
そういった親子関係の場合に起こることといえば、
隠す。
黙っておく。
答えない。
ということではないでしょうか。

人から咎められたり怒られるのを嬉しいと思う人は少ないでしょう。
不快なことを避けようとする考えはごく自然なことです。

だから、怒る前に話を聞くのがいいのだと思います。
どういった状況で、どう考えてその行動を取ったのか。
本人に振り返らせる。

そうしたら、冷静になって、今ならどう判断できるだろうか?
ともう一度考え直すことができます。

ミスを責めるのは簡単ですが、こういったことをすればそのミスをその本人が活かすことができそうですよね。

僕は人に対して、怒りたくない、と考えているものの、まだまだ修行は足りません。
とにかく、話を聞ける親、大人になりたいとは思います。

黙って聞く、黙って聞く、黙って聞く。

念仏のように唱えながら話を聞けばいずれは身に付くかもしれませんね。

ではまた!

Hello! My name is President Yasui, and I run a one-person company primarily involved in inspecting high-pressure gas equipment. On this blog, I share my thoughts, daily insights, and stories from business trips—just a mix of musings. Thank you for sticking around until the end!  

First, please click the link below:  
[Management Blog on Nihon Blog Village]  

Listening is truly difficult.  
It’s not just about making eye contact or nodding along.  

People's stories come in many forms—whether they’re sharing worries or just saying, “Hey, listen to me.”  
The most important thing is simply *listening*.  
This might seem too basic, but it’s true—just listen.

The real question is: Can you genuinely listen without interrupting?  

Often, we feel compelled to interject with our opinions, advice, or words of caution. We tend to relate the story to our own experiences and inadvertently start talking about ourselves.  
But did the other person ask for advice?  
Are you in a mentor-student relationship?  
If not, unsolicited advice might not be welcome.  

I often reflect on this when it comes to parenting.  

Some parents interfere with every little thing their children do. (I might not be an exception to this.)  
But children aren’t foolish—they act with everything they’ve got.  

For them, every experience is new. They panic, get frustrated, feel anger or sadness, and react to things in ways that are often beyond their control.  
These experiences become valuable lessons they carry with them.  

However, if parents interfere too much, they risk taking away those formative experiences.  
Painful and embarrassing moments teach children the harsh realities of life and the importance of others' feelings.  
When parents step in too soon, they can deprive their children of these lessons.

Here’s a recent story about my eldest daughter.  
This morning, she returned home in tears because the meeting she attended ended differently than expected, causing a change in plans.  
She panicked and cried, overwhelmed by the sudden change.  

Originally, the plan was for me to pick her up by car after the meeting.  
But in her panic, she forgot the plan entirely and rushed home instead.  

If she were an adult, she might have stayed at the venue, eaten her packed lunch, and waited until our agreed meeting time.  
But children can’t always think through things that way.  

Organizing thoughts and plans might seem easy for adults, but for children, it can be challenging and unfamiliar.

It would have been easy to tell her, “You should’ve just stayed and eaten lunch there.”  
But in that moment, she wasn’t able to make that decision on her own.

If children are constantly scolded for every mistake, they begin to focus on how to avoid getting in trouble.  
This leads to behaviors like hiding things, staying silent, or not responding at all.  

No one enjoys being reprimanded.  
It’s natural to want to avoid discomfort.

That’s why it’s important to listen before getting angry.  
What happened? How did the child feel and decide to act in that situation?  
By asking these questions, we allow them to reflect on their actions.  

Once calm, they can think about how they might handle things differently next time.  
It’s easy to criticize mistakes, but listening helps them learn and grow from those experiences.  

Even though I strive not to get angry with others, I still have a lot to learn.  
I want to be a parent and adult who can genuinely listen.  

Listen, listen, and listen some more.

Maybe if I keep chanting that like a mantra, I’ll get the hang of it eventually.

See you next time!  

2024年10月18日金曜日

偉そうにしない、そうであるために。 Don't Act Arrogant: Striving to Stay Humble




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

年を重ねることで偉そうな態度になってしまう人がいます。
親になったり、人から称賛されたり、敬われたり。

周りの環境で人は簡単に変わってしまうものです。

自身をニュートラルに保ち続けられればいいのですが、どうやら難しいみたいですね。

自分が、周りの人に対してどのような発言をしているのか。
そういったことを考える必要があります。
自分と相手の立場なども考えてみるといいでしょう。

偉そうにしないというのは人間関係では非常に重要なことです。

人によって態度を変えるというのはもってのほかです。

親しい仲にも礼儀は必要です。
冗談がエスカレートしてしまったり、行き過ぎた言動になってしまう。
などはありがちなのではないでしょうか。

ビジネスの関係であればなおさら注意が必要になりますし、
あくまでも人と人との関係であるので、尊厳を持って接するというのはとても大切なことだと思います。

ではまた!

Hello, this is Yasui, the president of a company specializing in high-pressure gas equipment inspections. As a solo entrepreneur, I use this blog to share my thoughts, daily observations, and experiences during business trips. Thank you for reading until the end!  

Please click the link below first:  
[Business Blog on Nihon Blog Village](https://www.blogmura.com)  

---

As people grow older, some tend to adopt an arrogant attitude.  
Becoming a parent, receiving praise, or being treated with respect—these things can easily change a person.  

Ideally, we should maintain a neutral mindset, but it seems this is quite difficult to achieve.  

It's essential to reflect on the way we speak to those around us and to consider the context of our relationships. It’s also helpful to assess the dynamics between yourself and others.  

Humility plays a vital role in building healthy relationships.  

It is unacceptable to change your attitude based on the person you are dealing with.  

Even in close relationships, etiquette is important. It’s easy to let jokes go too far or say things that cross a line.  

When it comes to business relationships, extra care is required. Since business involves human-to-human interaction, it’s crucial to treat others with dignity and respect.  

See you next time!  

2024年9月24日火曜日

リスクを負わないことがリスク Not Taking Risks is the Real Risk




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

リスクを負わないことがリスク。
マイクロソフトの創業者の1人であるビル・ゲイツの言葉です。

リスクを負わないと成功はないのかもしれません。
ですが、それとは少しニュアンスが違っていると思います。

仕事を例に挙げてみましょう。
リスクを負わない仕事というのは、どういうものでしょうか?
過去に経験があるものや普段から納めていることはリスクを負わない仕事の部類になると思います。

リスクを負うということは、身の危険を感じるような仕事になると思います。
生きるか死ぬかの危険な仕事、ということではなく、
恐怖心を感じる、ドキドキする、背伸びする、脳に汗をかく、そのような仕事たちだと思います。

研究や実験が必要で今までに成し遂げたことがないようなこともまさにリスクを負うということになるでしょう。

失敗したらどうなる?
そういう恐怖に打ち勝って、リスクを負うことができるという自分に降りてきたチャンスを掴んで自分の力を発揮できるかどうか。

資金的なリスクを負うことも当然あると思います。
そういうことをなくして、企業としての成長や人としての成長はないのではないでしょうか。

お天道様は見ている、と言われるように真摯な姿勢で仕事に取り組んでいると、大きな仕事が舞い込んでくる場面があるのではないでしょうか?

普段のあなたをみて、大きな仕事を振ってくれる人がいる。
リスクを人に与えられる人はとても素晴らしい人ではないでしょうか。

仕事を頼む側にも責任が発生します。
それを承知の上であなたに振ってくれているのです。

要するに人を成長させてくれる人がいなければ自分の成長はないのです。

リスクを負いたくても負えないといえると思います。
リスクを負えるようになりましょう。

それが自分をさらなる成長へと導いてくれるのですから!
ではまた!


Hello! I’m Yasui, a solo president running a company that primarily conducts inspections of high-pressure gas facilities. In this blog, I write about my thoughts, insights from everyday life, and happenings during business trips. I hope you'll stick with me until the end.

First, please click below to support my blog!  
[Link to Nihon Blog Village - Management Blog](#)  
[Link to Nihon Blog Village](#)

"Taking no risks is the biggest risk."  
This is a quote from Bill Gates, one of the co-founders of Microsoft.

It might be true that without taking risks, there’s no success. But I believe there’s a bit more nuance to it.

Let's consider this in the context of work. What kind of work carries no risks?  
Jobs where you rely on past experiences or tasks you've handled frequently would fall into the category of risk-free work.

On the other hand, taking risks often means engaging in tasks that give you a sense of danger. It’s not necessarily life-threatening, but more about feeling nervous, pushing your limits, and making your brain work harder. It's the kind of work that challenges you.

For example, tasks that require research or experimentation, or that involve accomplishing something that has never been done before — these are prime examples of taking risks.

What if I fail?  
Overcoming that fear and seizing opportunities to take risks is what allows you to harness your abilities and rise to the occasion.

Of course, there are times when financial risks are involved. Without taking those kinds of risks, a company can't grow, and neither can individuals.

As the saying goes, "The sun is watching." If you consistently approach your work with sincerity, there will come a time when a big opportunity knocks at your door.

There will be people who see how you work and entrust you with important responsibilities. Those who delegate such risks to others are remarkable people.

There's also responsibility on the part of those who assign tasks. They fully understand the risks and still choose to entrust you with the job.

In short, without people who encourage your growth, there is no personal development.

You could say that if you're not given the chance to take risks, you won’t be able to grow.  
Let’s aim to be the kind of person who is capable of taking risks.

Because those risks will lead you to further growth!

See you next time!

2024年9月10日火曜日

あなたは「仕事できないおじさん」になりたいですか? Do You Want to Become the 'Incompetent Old Guy' at Work?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

仕事ができる、できないはどのように区別されるのでしょうか?
スピーディーか?
正確か?
意図を汲み取れるか?
コミュニケーションが取れるか?

その時々によって求められるものが変わるわけですが、その時々をしっかりと見極めることができて、自分の持つ能力を如何なく発揮できるかが大切だと思います。

仕事できないおじさんというのは、たとえば新人がやるような雑務を入社20年超のおじさんがやっている、若い頃にやっていた業務をいまだにやり続けているなど、若い頃から仕事に変化のない、年相応の業務を会社から与えられていない人があてはまると思います。

上司に聞かないとある程度の判断すら、まともに下せない。
若い頃ならまだしも、40、50にもなるいわゆるおじさんになってそういう人間でしかないと、虚しく思えて仕方ありません。

結局、仕事や業務をその場限りでこなすものとして考えていると、変化する場面で以前の経験が活かせなくなってきます。

目の前の出来事をどういう事象で起こっているのかを考えることで、物事の本質が見えてくるものです。

私はアラフォーです。
残念ながら?雑務もやりますし、荷物や道具の準備や積み込みも自ら行なっています。(1人しかいないからね)

さすがに誰かのいうがままに仕事をしているということはありません。
判断を仰ぐ、指示を仰ぐということは作業の中でありますが、考える癖をつけてきたせいか、その作業でもなるべく良い方法で進められればということをいつも考えて取り組んでいるつもりです。

年を重ねても20代の頃と同じ業務しかしていない、という人生は避けたいと思いませんか?
仕事できないおじさんになるということは、将来的に虚しさを感じさせると思います。
今はまだ実感がないから分かりづらいかもしれませんが、50、60になり終わりが見えてくると自分の仕事人生を何気なく振り返った時に耐え難い苦痛を感じることでしょう。

そうなることは避けたい。
少しでもビジネスマンになりましょう。
そのための勉強をすることは今からでも遅くはないでしょう。

私たちの未来を少しでも実りあるものにしていきましょう!
ではまた!

Hello, I'm President Yasui, running a company that primarily inspects high-pressure gas equipment as a sole proprietor. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and events from business trips in a rather casual manner. I hope you’ll stick with me till the end!

First, please click the link below:
Nihon Blog Village - Business Blog  
Nihon Blog Village  

How do we distinguish between people who are good at their jobs and those who aren't?  
Is it about speed? Accuracy?  
Can they understand intent? Communicate well?

The demands change depending on the situation, but what’s crucial is being able to accurately assess those moments and apply your skills to the fullest.

The so-called "incompetent old guy" at work refers to someone who, even after 20+ years at a company, still handles minor tasks that are typically done by new recruits, or someone who continues doing the same tasks they did when they were young. In essence, they haven’t adapted or taken on responsibilities suited to their age or experience.

They can’t make even basic decisions without consulting their boss. While that’s understandable when you're younger, by the time you're in your 40s or 50s, it's disheartening to be in such a position.

If you treat work as just something to get through at the moment, you’ll find that you can't apply your past experiences to new situations as things change.

By thinking about why certain events happen, you start to see the bigger picture and the core of the situation.

I’m in my 40s. Unfortunately (or fortunately?), I still handle minor tasks, and I personally prepare and load equipment (since it's just me!).  
That said, I don’t just mindlessly follow orders. While I may need guidance or instructions for some tasks, I’ve developed a habit of always thinking about how to approach the work in the best way possible.

Don’t you want to avoid a life where, even as you age, you're still doing the same tasks as when you were in your 20s?  
Becoming the "incompetent old guy" at work will only lead to a sense of emptiness down the line. It may be hard to understand now, but when you're in your 50s or 60s, nearing the end of your career, you may look back on your working life and feel an unbearable sense of regret.

I certainly want to avoid that.  
Let’s work towards becoming better businesspeople, and it's never too late to start learning!

Let’s make our futures as fulfilling as possible!  
Until next time!

2024年9月9日月曜日

時間を読む力 The Ability to Read Time




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今日、協力会社さんやお客さんを交えて雑談をしていました。
そこで、出た話題に「時間を読めるかどうか」というものがありました。

1つの作業にどの程度時間がかかるのか。
大きな作業は細かい作業の集合体と見ることができます。

たとえば、配管肉厚測定検査を全数終わらせようと思ったら、1点1点計測していけば終わるわけですよね。
で、その1点測るのにどの程度かかるのか。
その時間の読みを計れるかどうかなのです。

普段から言われるがまま作業をしているとなかなか身につかないかもしれません。
ですが、少しでも考えて仕事をしてみたら簡単に計れるようになるものだと思います。

工場全体にあるなら、歩いていく距離。
高いところにあるならそのための道具を準備する時間、運ぶ時間、脚立や梯子を設置する時間などもあるでしょう。

人員も適切な人数の配置ができるようになります。
この時間にここまで終わっていないといけない、最低ノルマのようなものも指示できるようになるでしょう。

責任者はだらだらとした仕事をやらせずに、時間管理を意識していきましょう。

では、また!

Hello. I am President Yasui, running a company that primarily inspects high-pressure gas equipment as a solo entrepreneur. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and happenings during business trips. I hope you'll stick with me until the end.

First, please give this a click: Nihon Blog Village: Management Blogs Nihon Blog Village

Today, I was chatting with some partner companies and clients. One topic that came up was whether or not you can "read time."

How long does one task take? A large job can be seen as a collection of smaller tasks.

For example, if you plan to complete a full thickness measurement inspection of piping, it can be done one measurement at a time, right? The key is knowing how long it takes to measure one point. The ability to read and estimate that time is critical.

If you always follow instructions without thinking, you might not develop this skill. However, I believe if you start thinking about your tasks, it becomes easy to estimate time accurately.

If the task involves the entire plant, you need to factor in the walking distance. If it’s high up, you need to account for the time to prepare, transport, and set up tools like ladders or scaffolds.

You’ll also be able to allocate the right number of personnel efficiently. You can set minimum goals and say, "This much needs to be done by this time," improving overall time management.

Leaders should avoid letting work drag on and always be conscious of time management.

See you tomorrow!

2024年9月8日日曜日

束の間の休日と明日の仕事の準備 A Brief Holiday and Preparing for Tomorrow's Work




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今日は、現場オフでした。
あと、4番目の子の誕生日。

寝ている姿を見てから、この投稿を打ち込んでいますが、横になっているサイズを見て大きくなったなぁと思いますね。
すごく可愛いのですが、甘やかしすぎないように気をつけています。。。

子供の成長はあっという間です。
長男は中学1年ですが、ぐんぐん大きくなってきていて、いつの間にか肩くらいまで背が伸びてきました。
自分を追い抜くほど大きくなってほしいものです。

誕生日だからといって、特別どこかへ行くこともなく、お昼にマクドナルドへ行ったり、夕方にはプレゼントを渡してそれで遊ぶ姿をみて、ほのぼのとした日を過ごしました。
夕方に公園へ行って、子供と過ごす時間を取れたなぁと思います。

明日から、大きな仕事がはじまるので、書類関係の最終の準備は先ほど確認まで終わらせておいて。
しっかりと備えれたと思いますので、よく寝たいと思います。
では、また!


Hello, I’m Yasui, the president of a company that primarily conducts inspections of high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily insights, and random experiences from business trips. I hope you stick with me until the end.

First of all, please give me a click below!
Visit my blog on *Nihon Blog Village*:
Nihon Blog Village

Today, I had the day off from work. Also, it was my fourth child's birthday.

As I’m writing this post after watching them sleep, I’m struck by how much they’ve grown. They’re still so cute, but I’m careful not to spoil them too much...

Kids grow up so fast. My oldest son is in his first year of junior high school, and he’s been growing rapidly. His height has already reached my shoulder. I hope he grows even taller than me someday.

We didn’t go anywhere special to celebrate, but we did go to McDonald's for lunch, and later in the afternoon, we gave them a birthday present, which they enjoyed playing with. It was a peaceful and heartwarming day. I also managed to spend some time at the park with the kids in the evening.

Tomorrow marks the start of a big project, so I’ve just finished checking all the necessary paperwork for final preparations. Everything is in order, and now I’m ready for a good night’s sleep.

See you again!

2024年9月7日土曜日

お米について考えてみた I’ve Been Thinking About Rice




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

ブランド米というものをご存知でしょうか?
日本は全国のほとんどの地域でお米が取れます。
寒さ暑さに強い品種など日本の主食であるお米は多くの改良がなされていますよね。

美味しいお米は新潟県魚沼産のコシヒカリ。
という認識は古いのか、岐阜県でいうと龍の瞳がとても有名なブランド米だそうで、相当美味しいのだとか。

妻の母の実家である九州の叔父が田んぼを持っていて、そちらからお米を買って送っていただいているのですが、そのお米はコシヒカリ。

父の実家の富山から送ってもらう時もコシヒカリです。

我が家はコシヒカリを日常的に食しているわけですが、
日本もこれだけ暑くなると暑さに耐性を持たせて美味しく育つように改良されたお米などもあるらしく、そういうものがあるなら一度食べてみたいと思うようになりました。

送っていただくお米はもちろん美味しいですが、お米大国である日本に住んでいて、
さまざまな種類のお米を楽しまないのはもったいないように思えてきます。

北海道のゆめぴりかがとても美味しいそうです。

出張に行くたびに、その土地のお米を少し買って帰るというのもいいかもしれませんね!

では、また!

Hello, this is President Yasui, running a company that primarily inspects high-pressure gas facilities. In this blog, I write about my thoughts, daily observations, and experiences during business trips. I hope you'll stay with me until the end.

First, please click below to support me♪
Nihon Blog Village - Business Blog
Nihon Blog Village

Have you heard of branded rice? In Japan, rice is grown in almost every region. Over the years, various improvements have been made, such as creating varieties that are resistant to extreme heat or cold, reflecting the importance of rice as a staple food in Japan.

When it comes to delicious rice, many might immediately think of Koshihikari from Uonuma in Niigata. But is that idea outdated? In Gifu, for instance, a branded rice called "Dragon’s Eye" is quite famous and said to be incredibly delicious.

My wife’s uncle, who lives in Kyushu and owns a rice field, kindly sends us rice, which happens to be Koshihikari. We also receive Koshihikari from my father’s family in Toyama.

Since we eat Koshihikari daily, I’ve been thinking that, with Japan’s growing heat, it would be interesting to try rice varieties that have been improved to withstand high temperatures while still being delicious. If there’s such rice available, I’d love to try it.

The rice we receive is, of course, excellent. But living in a country like Japan, renowned for its rice, it seems like a missed opportunity not to enjoy the many varieties of rice available here.

I’ve heard that Hokkaido’s "Yumepirika" is particularly tasty.

Maybe I’ll start picking up small amounts of local rice from each place I visit on business trips.

Until next time!