2024年3月31日日曜日

人は怠けてしまうものだから、ということを理解しておくこと Understanding That People Tend to Procrastinate

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

日々の積み上げということをやっていると、休みたいということが起こってきます。
人は怠けたい生き物です。

そういうことである、ということを理解しておくといいと思っています。

・自分のしてることを俯瞰的にみる
・自分の考えてることを考えてみる

ということを意外に人は出来ているようで出来ていません。

自分の今している行動の起源は何か?
ということはとても理解がしづらいことですから、瞬間的には頭でわかってもいずれ忘れてしまったりということが起きてきます。

人は怠けてしまうとどうやらずっと怠けてしまうようです。
しかも、徐々にその度合いがひどくなっていく、より怠けていることに費やす時間が増えていってしまいます。

例えば。。。
昼寝を少し取るつもりが寝ないとやっていられない体になっていきます。
10分だったのが、気づいたら毎日2時間寝ているなんてことも。

でも本人は気づかないのですね。
昼寝は10分!だけだったはずの自分は早くに忘れてしまっています。

自分の1日の時間割を作ってみると時間の使い方に驚愕すると思います。
僕もそうでした。

メールのチェックに1時間とかですよ。
おそらくメールのチェックを何度もしていたり、返信の文章を考えてでもその場で送らなかったり、ネットみたりスマホを触ったりと、本来割かれた、いや自分で割いたはずの時間を裏切り違うことに費やして1時間もかかってメールのチェックを終わらせる。

こういうことを自然にしてしまう自分になってしまっている。
そこに気づかないと死ぬまでずっと繰り返しですよね。

時折、セルフチェックが必要になってきます。
時間だけでなく、さまざまなことに、ということですね。

では、また明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

As we engage in daily accumulation, the desire to take breaks naturally arises. Humans are creatures inclined to laziness.

I believe it's important to understand and acknowledge this tendency.

- Reflecting on one's actions from a broader perspective.
- Contemplating one's thoughts and ideas.

Surprisingly, people often struggle with these tasks even though they seem simple.

Understanding the origins of one's current actions is quite challenging. Even if we grasp it momentarily, we tend to forget it later on.

Once a person starts procrastinating, it seems they continue to do so for a long time. Moreover, the degree of procrastination worsens gradually, leading to increased time spent in idleness.

For instance...
Planning to take a short nap can turn into an inability to stay awake, leading to hours of unintended sleep. What was initially meant to be a 10-minute nap turns into a daily 2-hour nap without the person realizing it.

Creating a daily schedule reveals surprising insights into how time is spent. I've experienced this myself.

For instance, spending an hour checking emails. This happens because of repeated email checks, composing replies but not sending them immediately, browsing the internet or using the smartphone, all betraying the originally allocated time and resulting in an hour spent on email checks.

We tend to fall into these patterns unconsciously. Without realizing it, we repeat these habits until the end of our lives.

Periodic self-checks become necessary. This applies not only to time management but also to various aspects of life.

Until tomorrow then!

2024年3月30日土曜日

CE設備の非破壊検査における新設や移設のありがたい事例と感謝の心 Gratitude and Examples in Non-Destructive Testing of CE Facility Piping for New Installations or Relocations

こんにちは。安居社長です。
今日は仕事のお話してみようと思います。
最後までお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

弊社、非破壊検査の仕事も請け負っておりまして、お付き合いがあるお客様から最近よくさせていただいているのが、新設や移設されたCE設備の新規配管の非破壊検査(主に浸透探傷試験)のご依頼をいただいております。

水による常用圧力の1.5倍での耐圧試験を行う場合は、非破壊検査は求められていないのですが、水で行うことが妥当でない理由がある場合は、非破壊検査を事前に行なってから安全な気体を用いて常用圧力の1.25倍の圧力での耐圧試験を行うのが一般的になっています。

その際のPTをご依頼いただくことが多くなっております。

ありがたいことに、新設や移設があるたびに必ずお声がけいただいているような感じなのです。

最初は、こちらからこういうことしてますよ、とお話させていただいたと思うのですが、
一度お仕事をご一緒させていただいてからは、特にこちらから営業をするということはあまりしておりません。
そもそも、新設などがお客様のところでプロジェクトとして立ち上がらなければ仕事が発生しないのです。

新設がある時に、お得意先の担当者さんに弊社のことを思い出していただいていることは本当にありがたいことです。

いつもお客様のもとで張り付いているわけではありませんから、いかにお話がそちらで出た時に自分たちのことを思い出していただくかが鍵となってきます。

弊社と申しておりますが、社内で実働できるのは基本的には1名なので活動自体が限定的なものになってしまいがちです。

工程も、こちらの予定が入っているところですと対応できないため、お客さまの方で調整が必要になってくることもあります。

仕事自体が流れてしまってもおかしくありません。PTをする人は世の中にたくさんいるのですから当たり前です。

ですが、そういう調整をしていただけるのです。
それは本当にありがたいことです。

こちらのことも考えてくださるお客様はこちらも大切にしたくなります。
これは真理です。
お客と業者という関係でなくてそれはもうビジネスパートナーと呼べる域だと思います。
僕はこのあたりが本当に疎くて今まで苦労してきました。

自分がこういう関係を知らなかったといえばそうかもしれません。
馴れ合いでなく、信頼。信用。

そういったものを積み重ねてきたからこそ、そういう関係に気づくことができた気がしますし、気づかせていただけた担当の方には本当に感謝しております。

自分だけがよければいい、ということではなく自分の周りの幸せを考えて、自分も周りの方々に生かされているのだという認識を忘れずに仕事をしていきたいものですね。

いつもありがとうございます!

Hello, I'm President Yasui.

Today, I'd like to talk about our work. Thank you for staying with me till the end.

Our company also undertakes non-destructive testing work, and recently we have been receiving frequent requests from our clients for non-destructive testing (mainly liquid penetrant inspection) of new piping installations or relocations of CE equipment.

While non-destructive testing is not required for pressure testing at 1.5 times the normal operating pressure with water, if there are reasons why testing with water is not appropriate, it is common practice to conduct non-destructive testing beforehand and then perform pressure testing at 1.25 times the normal operating pressure using a safe gas.

We receive many requests for Liquid Penetrant Testing (PT) in such cases.

Thankfully, we always receive inquiries whenever there are new installations or relocations.

Initially, I believe we introduced ourselves and explained what we do. However, after working together once, we don't actively pursue sales efforts, especially not from our end. After all, work doesn't materialize unless there's a project initiated by the client, such as a new installation.

It's truly appreciated that our clients remember us every time there's a new installation or relocation project.

Since we are not always present at the client's site, it's crucial for us to ensure that they remember us when discussing such matters.

Although we are a company, we usually have only one active member in the field, so our activities tend to be limited.

We may not be able to accommodate certain schedules due to our prior commitments, which sometimes require coordination efforts from our clients.

It's not unusual for work to shift elsewhere. There are plenty of professionals who can perform PT, so it's natural.

However, the fact that our clients manage such coordination efforts is genuinely appreciated.

Clients who consider our situation are also important to us. This is the truth.

It goes beyond the typical client-vendor relationship; it's more like being business partners. I've struggled with this in the past because I wasn't aware of such relationships. It's not about being overly friendly but about trust and credibility.

I feel that I have come to realize these aspects and I am truly grateful to the responsible individuals who have made me aware of them.

It's essential to remember that it's not just about personal benefit but also about considering the happiness of those around us and recognizing that we are supported by others in our work.

Thank you always!

2024年3月29日金曜日

銀閣寺・慈照寺にみる侘び寂びの心 The Wabi-Sabi Spirit Seen in Ginkaku-ji and Jishō-ji Temples

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

インバウンドの人たちで溢れかえっている日本を代表する観光地の京都。
金ピカの金閣寺と比べパッとしない存在の銀閣寺・慈照寺。

そこに侘び寂びの心をみました。
室町幕府3代目将軍足利義満が建立した金閣寺に見られる北山文化。
室町幕府8代目将軍足利義政が建造を命じた銀閣寺に見られる東山文化。

対照的な文化です。
5代の間に文化が大きく変わっています。

東山文化はのちの千利休や松尾芭蕉にも通ずる侘び寂びの心。
唐風の豪華絢爛とは真逆、奥深い日本文化を表現した文化です。

資金を投じ、人民の手を尽くし、豪華絢爛に時の権力者が権力をひけらかすかのように見せる。
それとは違い、権力者であることには変わりないですが、決して豪華ではない、和の心を取り入れ、人を平等に扱うという4畳半の茶室を備えるなど大変奥深い考えがこの銀閣寺には取り入れられているそうです。

絶大な権力を誇る時の権力者は日本の歴史の中でも度々現れます。
幕府などはまさにそれで二条城の築城を命じた徳川家康、伏見城の豊臣秀吉、安土桃山城の織田信長などはまさに時の権力者でした。

徳川は結果として太平の世を築きましたが、大政奉還までですから栄枯盛衰ということには代わり有りません。

あれほどの権力を有してようやく豪華絢爛な建物や装飾ができるわけですから、私たち一般人は多少の上昇は感じられても基本的なところでは侘び寂びの心、慎む心や枯れゆく様をどう表現するのかということに尽きると感じました。

ケチであれ、ということではなく、使うところは使い、先日も書いたように見栄や身の丈に合わないことをしないようにする(必要なことはするんですけども)ということなのだなぁ、と思いました。

銀閣寺には苔が一面に生えている場所がありました。
いつ頃の苔かはわかりませんが、苔はずっとそこに生えてどんどんと拡がり、少しずつ少しずつ成長していきます。

僕もああいう苔のようで構いません。
苔のように背伸びをせず地面に根づきながら気づいたら拡がっていてくれればそれでいいなと思いました。

地道に行くこと、そんなことを感じたわけです。
ありがとう、銀閣寺。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Kyoto, a representative tourist destination in Japan overflowing with inbound visitors. In contrast to the dazzling Golden Pavilion, the Silver Pavilion (Ginkaku-ji) and Jishō-ji temples don't shine as brightly.

Yet, it's there that I witnessed the spirit of wabi-sabi. The Kitayama culture seen in the Golden Pavilion, established by the 3rd shogun of the Muromachi Shogunate, Ashikaga Yoshimitsu. And the Higashiyama culture seen in the Silver Pavilion, ordered by the 8th shogun, Ashikaga Yoshimasa.

These are contrasting cultures, showing significant cultural shifts within just five generations.

The Higashiyama culture embodies the wabi-sabi spirit akin to Sen no Rikyū and Matsuo Bashō. It represents a deep-rooted aspect of Japanese culture, diametrically opposed to the ostentatious Tang-style extravagance.

While considerable funds are invested, and there's a show of power by the ruling elites in lavishness, the Silver Pavilion integrates a profoundly nuanced approach. It retains the essence of Japanese culture, incorporating a 4.5-tatami tea room that treats people equally, despite the unchanged status of power.

Throughout Japan's history, rulers flaunting immense power have frequently appeared. Figures such as Tokugawa Ieyasu, who ordered the construction of Nijō Castle for the shogunate, Toyotomi Hideyoshi of Fushimi Castle, and Oda Nobunaga of Azuchi Castle, were indeed rulers of their time.

Although Tokugawa established a peaceful era, it only lasted until the Meiji Restoration, showing the inevitable rise and fall.

The ability to construct magnificent buildings and decorations comes with wielding immense power. While we, commoners, may feel a slight rise in status, fundamentally, it boils down to the wabi-sabi spirit, the spirit of restraint, and expressing the withering aspect, as I mentioned the other day about not indulging in ostentation or things beyond one's means (except for essential matters).

In the Silver Pavilion, there's a place covered entirely in moss. I'm not sure how old the moss is, but moss continues to grow there, steadily expanding and gradually maturing.

I don't mind being like that moss. It's okay if, like moss, I spread out without stretching too far and take root in the ground, expanding little by little without realizing it.

It's about steadily moving forward, that's what I felt.
Thank you, Silver Pavilion.

2024年3月28日木曜日

体力のあるなしの差は思った以上に大きい The Difference in Physical Stamina Makes a Bigger Impact Than Expected

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

体力、タフさからくる差は思った以上に大きいです。

体力がないというだけで、機嫌が悪い時間が早く訪れます。
疲れているとちょっとしたことでイライラしてしまう人は多いのではないでしょうか?

疲れている時に子供が遊んでよ~とやってくる。
そこで、私は疲れているの!と大声をあげてしまう場面を想像していただければいいと思います。

体力があるということは、自分の体に余裕が生まれるということです。
どれだけ日中歩いても、机に向かうことができる。
それは体力があって、「今日はつかれたから」とか「今日は頑張ったから」などという一見仕方がないように思える自分の行動への理由づけ、実は都合のいいただの甘えの一種だと思いますがそういうことに結びつける必要がなくなると思います。

肉体と精神を分離できる。
これって相当な強みだと思います。

部活の疲れと机に向かうことのできる心のあり方は別なのだということがわかっていなくても、それが実行できることだけで本当に素晴らしいことだと思います。

まぁ、これは27500歩、19kmほどを1日歩いて移動した後に、ホテルで机に向かって勉強をしている息子をみて感じたことです。

今日やること、自分にノルマや責任を課してそれを確実にこなしていく。
大人であってもそれは見習わなくてはなりませんね。

おかげさまで僕も自己研鑽を1日に少しでも、ほんの1mmでもいいからやるようになってかなり習慣化されてきたと認識しています。

体力を少しでもつけて、そこにさらに習慣化されていれば自ずとどんな時でもやれるようになるものかもしれません。

毎日のほんの少しの積み上げが5年後10年後変わってくることを信じて。
また今日もやっています。

がんばりましょう^^

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

The difference in physical stamina and toughness is much larger than one might think.

Simply lacking physical stamina can lead to becoming grumpy earlier in the day. Many people tend to get irritated over minor things when they are tired, don't you agree?

Imagine a scenario where a child comes to play when you are tired. It's easy to imagine raising your voice and saying, "I'm tired!"

Having physical stamina means having leeway in your body. No matter how much you walk during the day, you can still sit at your desk and work. This eliminates the need for justifications like "I'm tired today" or "I worked hard today," which may seem like unavoidable excuses but are actually just convenient forms of indulgence.

The ability to separate physical fatigue from mental readiness is a considerable advantage. Even if one doesn't realize the difference between the tiredness from club activities and the mental capacity to study at a desk, the mere ability to execute both tasks is truly remarkable.

Well, these thoughts came to me when I saw my son studying at a desk in the hotel after walking around 27,500 steps, roughly 19 kilometers, in a day.

Setting daily goals, imposing responsibilities on oneself, and consistently meeting them are things that even adults should learn from.

Thanks to this, I've come to recognize that I've been habituated to self-improvement, even if just a tiny bit every day.

By building even a bit of physical stamina and habituating it, one might naturally become capable of handling tasks at any time.

Believe that the small accumulations of each day will make a difference in five or ten years. Let's keep at it today as well.

Let's do our best! 😊

2024年3月27日水曜日

不勉強が払う代償は大きい The High Cost of Neglecting Study

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

小さいながら会社をやっていますと、不勉強なことで様々な不具合が起こってしまいます。

税法など公に開かれたものは特にそう感じます。

申告しなければ還付されるものもされない。
年末にある源泉徴収などはまさにそうですよね。

生命保険、地震保険などの生命保険料控除、医療費控除、もし何もアドバイスいただけない会社の場合はよくわからない、いや正確には知ろうとしないことで丸投げしお願いしていては何も控除されることはありません。

後々になって知ることになると、とても痛い目にあったなぁ、と思い知らされてしまいます。

「自分のどこがダメだったのかな。」
「どうしたらよかったのかな。」

という具合に頭に汗をかいて考え始めます。
そうやって人は学んでいくのですね。

痛い目に合って初めて自分の無知を知ることになります。

しかしながらこれがまた不思議なことに
痛い目にあったにも関わらずそれでもわからない種類の人もいます。

そういう人は野生動物以下でしょう。
痛い目にあって警戒する動物以下なのです。

人間は考える頭があってこそ人間ですから。
痛い目を何度も味わう必要はないはずです。

不勉強が払う代償は金銭的にも時間的にもとても大きいのです。


Hello, I'm President Yasui. In this blog, I share my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for joining me till the end.

Running a small company, I've found that neglecting to study can lead to various problems.

Especially when it comes to matters like tax laws, which are publicly available, the consequences of ignorance can be significant.

If you fail to declare certain items, you might miss out on refunds. Year-end withholding taxes are a prime example of this.

For deductions such as life insurance premiums, earthquake insurance, medical expenses, if you're not receiving any advice from the company or, more accurately, if you're not making an effort to understand, blindly leaving it to others will result in no deductions being made.

Later on, when you realize this, it can be quite painful, a harsh lesson learned.

"What did I do wrong?"
"What should I have done differently?"

These questions start to haunt you, making you break into a sweat as you ponder over them. That's how people learn.

It's through experiencing hardships that we become aware of our own ignorance.

However, strangely enough, there are still some who, despite experiencing setbacks, fail to learn.

Such individuals are akin to wild animals, even below animals that learn from painful experiences.

Humans have the ability to think, and it's this ability that distinguishes us as humans. There shouldn't be a need to repeatedly experience pain.

The cost of neglecting study is significant, both in terms of money and time.

2024年3月26日火曜日

見栄の消費をなくすこと Eliminating the Consumption of Appearance

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今日の午前中は息子の卒業式に参加しておりました。
年度末で来れないお父さん方もお見えでした。
会社勤めの方なので事前に仕事の調整などしておけばせめて半日は空けれそうなのでは?と思うのですが、、、やはり年度末というのは休めるものではないらしく、、、子供の門出に立ち会えないのは少し寂しいですね。

かくいう私も入学式と入園式は例年の仕事がありまして、立ち会えませんけどね。。。
写真でみることにしましょう。

さて、今日は見栄の消費をなくすことについてです。

これ、めちゃくちゃ大切です。
見栄の消費というのは、例えば、、、
あいつの時計より良い物を身につけるために買う
みたいなものだと思ってください。

車とかもそうですよね。
ご近所さんがレクサスとか外車ばかりなので、ウチも買わないと。
というところですね。

男性にも当てはまらないことはありませんが、女性の場合でわかりやすいのはファッションかもですね。
新作のバッグやコートなどでしょうか。

マジで無駄です。
こんな無駄な争いにお金を使うことありませんよね。

子供の頃、「他所は他所、ウチはウチ。」
などと、僕たち兄弟の誰かがあいつのあれ欲しいと宣った時に親から必ず言われていた言葉。格言と言っても過言ではありませんw

必ず必要なものではない。
あいつも持っているから俺も欲しいという、欲からくる欲しい。

こういうものに限って人生に必要ない物がほとんどと思います。
買って終わり。買って満足。手に入れて満足。

満足は一瞬で過ぎ去って、残ったものを見ると、、、自分が必要かどうかとか自分に似合うかとかには疑問符がつく。
支払ったお金を考えると、無駄だったかもしれない。と感じるはずです。

結果、使わない。
ほこりをかぶるものに大金を叩いてしまった。
気づけたらさっさと売り払うべきです。

必要なものにだけお金を使って、その残されたお金で自己投資であったり、実際に投資していった方がいいのです。
そしたら、欲しくなったらいつでも買えるようになります。

買うのは今しかできないことではありませんので、あとでも買えます。
ものは変わってしまっているかもしれませんが、もっと良い物になっていたりすることを考えればいいのです。

諦めが肝心。
見栄のために使い、必要なところで節約することになったら、何やっているかわかりませんからね。

見栄ははらない。競わない。
これ、すごく大切なことです。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

This morning, I attended my son's graduation ceremony. There were fathers who couldn't make it due to the end of the fiscal year. Since they are office workers, I think they could have at least taken half a day off with prior work adjustments, but it seems the end of the fiscal year is not a time to rest. It's a bit sad not to be able to witness a child's milestone.

Speaking of which, I also have annual work commitments during entrance ceremonies and entrance ceremonies, so I can't attend. Let's settle for seeing photos.

Now, let's talk about eliminating the consumption of appearance.

This is incredibly important.
The consumption of appearance is like, for example,...
buying something just to have a better item than someone else's.

Cars are also like that, right?
Your neighbors all have Lexuses and foreign cars, so you feel like you should too.
That's the idea.

It applies to men as well, but for women, it might be more understandable in terms of fashion.
Things like new bags or coats, right?

It's a complete waste.
There's no need to spend money on such pointless competitions.

When we were kids, our parents always said something like, "Others are others, we are us," whenever one of us brothers expressed envy for something someone else had. It's not an overstatement to call it a proverb, haha.

It's not always necessary.
Wanting something just because someone else has it is desire-driven.

I think most of these things are unnecessary in life.
Buy it, feel satisfied. Get it, feel satisfied.

Satisfaction passes in an instant, and when you look at what's left, you start to question whether you really need it or if it suits you.
When you think about the money you spent, you might feel like it was a waste.

As a result, you don't use it.
You've spent a lot of money on something that's just collecting dust.
If you realize it, you should sell it off quickly.

It's better to spend money only on what you need and use the remaining money for self-investment or actual investments.
Then, you can buy it whenever you want.

Buying isn't something you can only do now; you can buy it later.
Although things may have changed, think about how they might have improved or become better.

Resignation is crucial.
If you spend for appearances and save where it's necessary, you'll end up not knowing what you're doing.

Don't show off. Don't compete.
This is incredibly important.

2024年3月25日月曜日

掴もうぜ チャンスボール Seize the Chance Ball

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

掴もうぜ ドラゴンボール!

サウジアラビアにドラゴンボールのテーマパークができるようですね。


行ってみたいけど、まずはそこに行くことのハードルが尋常じゃなく高いですよね。
ディズニーランドやUSJにも行ったことないのできっと人生で行くことはないかもしれません。

話がそれました。
話が始まってませんでしたね。

チャンスってどういう時にくると思いますか?

動いているからチャンスに巡り合うんだと私は思うのですがどうでしょうか?

何もしていないのに、口を開けていたらチャンスが口に入る。
そんなわけないですよね。

仕事でも、副業でも、遠い記憶の部活動でもアンテナを立てて、自己研鑽して、努力して、その姿を人がみていたら人格者に巡り合ってチャンスがもらえたりしますよね。

もちろん、自分でそのチャンスに巡り合うこともありますが、大きな変化を与えるようなチャンスはきっと誰かからもらうものなのではないかな、と思います。

そういう私も、数年前にそういったチャンスというか機会をいただいたことで大きく飛躍したことがあります。

目の前の仕事に懸命に取り組んでいると誰かがみてくれているのだな、ということを自身で経験することができました。

目の前のことにさえ取り組めないのでは、チャンスや良きことというのは自分の前には現れてくれません。

お金のことは傍に一旦置いて、目の前の仕事、目の前の1人のお客様に尽力する。
それがビジネスの本質だと思うんですよね。

自分のことは置いておいて、仕事を楽しみましょう。
楽しんでいる人間にチャンスの神様は微笑むものです。

もしあなたがチャンスの神様の立場だったらどういう人にチャンスをあげますか?
つまらない顔している人に、あげますか?

ようするにそういうことなのです。

Title: "Seize the Chance Ball!"

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Permalink: seize-the-chance-ball

"Let's grab it! Dragon Ball!"

It seems that a Dragon Ball-themed amusement park will be built in Saudi Arabia.

World's First Dragon Ball Land in Saudi Arabia! Construction of Theme Park Equivalent to Ten Tokyo Domes to Commence

I'd like to visit, but the hurdle of going there is extremely high, isn't it? Since I haven't been to Disneyland or Universal Studios Japan (USJ), I might never go in my lifetime.

But I digress.
I haven't started talking yet, have I?

When do you think opportunities come knocking?

I believe opportunities come when you are actively moving. What do you think?

It's not like opportunities will come to you just by opening your mouth while doing nothing.
That's not how it works, right?

Whether it's work, a side job, or a distant memory of club activities, if you keep your antenna up, improve yourself, make efforts, and someone sees your efforts, you might come across opportunities.

Of course, sometimes you create opportunities for yourself, but opportunities that bring significant changes are probably received from someone else, don't you think?

Even I, a few years ago, experienced a significant leap thanks to such an opportunity or chance.

By working diligently on the tasks at hand, someone noticed my efforts. I learned that firsthand.

If you can't even focus on what's in front of you, opportunities or good things won't come your way.

Set money aside for a moment and focus on the task at hand, dedicate yourself to one customer at a time. That's the essence of business, I believe.

Let's set aside personal matters and enjoy our work.
The God of Opportunity smiles upon those who enjoy what they do.

If you were in the shoes of the God of Opportunity, whom would you grant opportunities to?
Would you give them to someone with a dull expression?

In essence, that's what it comes down to.

2024年3月23日土曜日

中学生になる息子へ To My Son Becoming a Junior High School Student

長男が中学生になります。
明後日が卒業式。

君がこの世に生まれたあの日から、はや12年が経つのですね。
本当に早い。

やっているスポーツは水泳です。
平日も土日もプールが休館日の月曜日以外はほぼ水泳の日々となっています。

水泳は全身運動のスポーツなので、子供でも体がバキバキなんですよね。
冬場はオフシーズンなのでほとんど大会はありませんが、大会で一緒になる中学生の男子はマジでムキムキです。仕上がってます。

スタート前に体中の筋肉をウェイクアップさせるために気合いを入れるんですよね。
それも体が真っ赤になるほど。

この一本にかける想いを感じられずにはいられず、感動してしまいます。

話がずれてしまいました笑
戻します。

全身運動を普段からやってるので体力があるんですよね。
それもやばいくらいある。

きついことを普段からやってるので、割と苦になることを苦にせずやっていると思います。
スポーツのあと、勉強してますよね、普通に。。。

高校生の時、スポーツをしていた子の方が受験に成功しやすい。
昔聞いたことはどうやらまんざらでもないようです。


何もいうことないです。
勉強しろ、と言っていた小2のころの方が勉強やってませんでした。
むしろ嫌いになっていたころだと思います。

もう何もいうことありません。

彼が今後生きていく中で疑問に思ったこと、それを話してくれたら一緒に考えよう。
ちょっと相談に乗ってくれといわれれば相談にのろう。
話を聞いてくれといわれれば話を聞こう。

親がああしろこうしろということはもうないですね。
様々な選択肢があるよ、っていうことを伝えたり、子供の視野を広げてあげるくらいでちょうどいい。
不安や恐怖で一歩進めないなら背中を押してあげるくらいでちょうどいい。
僕たち両親はいつも君を見守っているから。

小学校と違って、中学生は思春期真っ只中です。
僕たちが経験してきたことと同じように、勉強やスポーツ、そして恋をすることでしょう。

その中でうまくいかないこともあると思います。
恋なんてまさにそうで、告白して振られたり、はたまた好きな子と付き合ったり。うまくいかないことの方が多いと思います。俺はそうだったけど息子は違うかな?!笑

そのような中で自分の心と体、いうなれば全身で受け止めて悩みながら、生きていくことで自分の原体験から感じること、気づくことで少しずつ成長していくのだと思います。

地方のそれも生徒数の少ない中学校ですが、他の小学校からの生徒もやってきますのでそれなりの刺激をうけることになると思います。
いろんな友との出会いがあるのです。

長男は友達と街へ出かける機会が増えてますし、今後はますます手はかからなくなります。ますますお金はかかるようになります。

12年間大きな怪我もなく、無事に生きていてくれたことだけで十分だったな、と振り返って感じています。
あの日、小さな君を抱きしめた日からもう抱っこをするのもしんどいまで大きくなった。
横にして胸に収まる小ささだった君が僕の胸の高さまでせまる大きさになった。

それで十分。
欲張りだった僕が情けなく感じるよ。

本当に大きくなったな。
生まれてきてくれてありがとう。
父より

Title: To My Eldest Son Entering Junior High School

---

My eldest son is about to enter junior high school.
The graduation ceremony is the day after tomorrow.

It's been a swift twelve years since you were born into this world.
Truly, time flies.

He is into swimming.
Weekdays and weekends, except for Mondays when the pool is closed, are mostly dedicated to swimming.

Since swimming is a full-body exercise sport, even kids have well-built bodies.
During the winter, there are hardly any competitions due to it being the off-season, but the boys of junior high school age at competitions are seriously well-built. They are in peak condition.

Before starting, they put their spirits into waking up every muscle in their body.
Their bodies turn completely red due to this effort.

I can't help but feel moved by the dedication they put into every single race.

Oops, I've digressed. Let me get back on track.

Because he regularly does full-body workouts, he has a lot of physical stamina.
He's got quite a lot of it, to be frank.

Since he's used to doing tough things regularly, he seems to handle tough tasks without it feeling like a burden.
After sports, he still studies like a regular student...

During high school, students who are involved in sports tend to be more successful in entrance exams.
What I heard in the past doesn't seem entirely baseless.

University of Tokyo Student: Those Who Excel in Club Activities Tend to Have Better Grades

There's nothing more to say.
When we told him to study, back in second grade, he didn't study much.
I think he disliked it back then.

There's nothing more to say now.

If he ever has questions about life as he moves forward, we'll think about them together.
If he needs advice, we'll be there for him.
If he wants us to listen, we'll listen.

There's no more telling him what to do.
It's just right to let him know there are various options, broaden his perspectives, and push him forward if he's hesitating due to fear or uncertainty.
We, your parents, are always watching over you.

Unlike in elementary school, junior high is right in the middle of puberty.
Just as we've experienced, he'll go through studying, sports, and maybe even love.

In those moments, things might not always go smoothly.
Especially in matters of love, like confessing and being rejected, or starting a relationship with someone you like. There are more instances of things not going well. It might have been so for me, but will it be different for my son? Haha.

In those moments, while facing his emotions and physical changes, struggling and growing bit by bit from his own experiences and realizations, he will continue to grow.

Although it's a school in a rural area with a small number of students, there will be students coming from other elementary schools, so he'll get a decent amount of stimulation.
He'll encounter various friends.

My eldest son is starting to go out more with friends, and from now on, he'll become more independent. And of course, he'll start costing us more.

For twelve years, he's lived without any major injuries, and that's more than enough to be grateful for, looking back.
The day I held you, so small, seems so far away now that you've grown so big. 
You've grown to nearly my chest's height.

That's more than enough.
It makes me feel embarrassed for being greedy.

You've truly grown.
Thank you for being born.
From your father.

有言実行にする 諦めなければ失敗にならない Turn Words into Action: No Failure Without Surrender

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

口に出した以上は実行する。

あれしたい、これしたいって考えてるけどなかなか出来ないことありませんか?

先に宣言して縛りを作っておいて逃げられないor逃げづらくする状況に置いておくということもありますよね。

思ってることって、きっといいことなのだと思います。

自分自身が直観としていいものだと思っているからやりたいと思っている。
けど、やれない。

現状維持バイアスがあるので、人は変わりたくないというのが根本にあるので、人生が変わるかもしれないことにはなかなか行動に移せないものです。

そのバイアスを知って、自分が今何を考えているのかをしっかりと認知していく。

そうすることで変わっていけるんです。

行動した結果で方向修正しながら、ミスしてもそのミスを必ず活かしていけばいつか自分を成功に導いていける。
諦めなければ失敗にならない。

不安に飛び込んで、不安だった自分を打ち消していく。
飛び込んで得た経験が、不安を抱く自分を超えていく。

本質がわかれば、不安を抱かなくなる。

そうやって乗り越えていく。

成功した人たちはきっとそういうことを続けて来たのだと思います。

成功した人たちは突然、成功したということはないということです。

コツコツ積み上げて、少しでもいい人生を送りたいものですね。



Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Once you've spoken it, put it into action.

Do you ever find yourself thinking, "I want to do this" or "I want to do that," but you just can't seem to make it happen?

There's something about declaring your intentions first, creating constraints, and putting yourself in situations where you can't easily escape or avoid them.

What you're thinking is probably a good thing.

You want to do it because you believe it's good intuitively.
But you can't.

Due to the status quo bias, people often resist change at their core, making it difficult to act on things that might change their lives.

Recognize that bias, understand what you're thinking right now, and acknowledge it firmly.

By doing so, you can start to change.

Even if you make mistakes along the way, learn from them, make course corrections based on the results of your actions, and leverage those mistakes to eventually lead yourself to success. No failure without surrender.

Jump into uncertainty, cancel out the doubts about yourself.
The experiences gained from taking the plunge will surpass the self that once doubted.

Understanding the essence will dissolve the doubts.

That's how you overcome them.

Successful people have surely been doing these things consistently.

Success doesn't happen overnight; it's built gradually, step by step. Here's to living even a slightly better life.

2024年3月22日金曜日

閑散期を生き延びる Surviving the Off-Peak Season

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

検査業界の閑散期は1〜3月と昔から言われています。

大手さんなど一部例外もあるようで、そういう会社さんは年中繁忙も閑散もないようですね。

どの業種でも閑散期と繁忙期の認識ができれば一人前と思います。

閑散期に頑張ってもそもそもアプローチできる対象がいないわけですから、そこで頑張っても仕方ないです。

だから種まきの時期としてこういう時間を活用しましょう。

でないと、繁忙期の忙しさがうらやましくなって精神的に耐えられなくなることもあります。
(僕だけかもしれませんが!)

半分ニートのような生活ですが、自由な時間ができると人間、何もできないものですね。

忙しい時は、もっと時間があればいいのに!!!とか1日が48時間ならいいのに!!!とか思ったり思わなかったりするし、こういう時の1時間、2時間の可処分時間の過ごし方の方が凝縮された果汁のように濃密で濃厚な味になります。

忙しさに毒されてしまった僕は、自由な時間をとても無駄にすごしているのかもしれません。
違うな。無駄と思うことがそもそもおかしいかもしれません。

アイデアを考えたり、事業を進めたりしているのですが、そればかりやれてるわけでもないので。

のんびり、どっしりと構えて生きていきたいですね。
人生には波があるので、よくない潮の流れもあれば、いい潮目の時もあります。

いい潮目の時にしっかりとのっていく。
研鑽して諦めずに生きていればそういう時期がやってきます。

そういうものです、人生は。
人生はとにかく長いですから、走ったり歩いたり止まったり繰り返していくものだと思います。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

The inspection industry's off-season is said to be from January to March, as it has been for a long time.

There are exceptions, such as major companies, where they seem to have no off-season and are busy all year round.

I think anyone in any industry who can recognize the off-season and busy season is considered experienced.

There's no point in working hard during the off-season when there are no prospects to approach in the first place.

So let's use this time as a sowing period.

Otherwise, you might find yourself envying the busyness of the busy season and becoming mentally overwhelmed. (Maybe it's just me!)

It's almost like living a semi-NEET life, but when you have free time, humans can't seem to do anything.

During busy times, you think, "If only I had more time!!!" or "If only the day was 48 hours long!!!" and sometimes you don't, but how you spend these one or two hours of disposable time during such times becomes as condensed and rich as concentrated juice.

Having been poisoned by busyness, I may be spending my free time quite wastefully.
Wait, maybe thinking of it as wasteful is strange in itself.

While I'm thinking of ideas and advancing my business, I'm not just doing that.

I want to live calmly and steadily.
Life has its ups and downs, so there are times of bad currents as well as good tides.

Ride the good tides firmly when they come.
If you continue to train and live without giving up, such times will come.

That's life.
Life is long, so I think it's about running, walking, stopping, and repeating.

2024年3月21日木曜日

日本人は長生きしたくないのか? Doesn't the Japanese Want to Live Longer?

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

こんな記事がありました。

人生100年時代を生きる僕たち

今や世界中で人生100年時代と言われています。
そんな時代を迎える中で、100歳まで生きたいですか?という質問をしたようです。

100歳までの人生について「大変そう」「迷惑をかけたくない」との否定的な回答の割合は、各国で顕著な差はなかった。一方、日本では「幸せそうに見える」「チャンスが増える」といった前向きな回答の割合が各国より低かった。経済成長など未来への期待についても、日本は否定的な回答が目立った。

ということでした。

日本で暮らしていると将来の明るさが見えないというのはなんとも貧しい国になってしまったなぁ、と感じてしまいますね。

私も今から60年後の未来の姿を問われればどんよりとした灰色の空をイメージしてしまいます。

未来が明るい見通しで見えないということは20代30代の若い世代が家庭を持ち子供を作るということを想像することが難しいということに繋がりますよね。

今の時代は物も娯楽も多いですからとにかく出費がかかります。家庭を持ち、子供を授かれば夫婦共働きが一時的に止まってしまいます。

収入が一本化するとどうなるか?は想像に難くないと思います。

苦しくなるのは目に見えています。
家庭を持ち子供を産み育てることに臆病になります。

日本が平成の30年で失ってしまったものは相当大きいようです。


幸せはどこへ?

キラキラしたどこかの誰かの生活をSNSで目の当たりにして、目の前に広がる現実世界との差は歴然です。
そのキラキラした世界が何かハリボテのような作り物であるかどうかはわからない。
それでも気になってしまいます。

自分の哲学をおいて、自分もキラキラしたい、俺はこんなところで何をしているのか?と煽られて自分が本当に求めていないものを求めて苦しくなってしまいます。

自分のSNSを見ればキラキラしている。
しかし自らの眼球の前にある日常はそうではない。

だからまた出かけていく。
映え続ける必要がある。
2つのギャップに耐える必要がある。

それの何が幸せなのでしょうか?

見栄をはり、現実を取り繕っていく。
自分のために時間やお金を使うことができない。
そうしたことに疲れているのかもしれません。

真実は語らない、すべては語らない。
現実はそのようなばかりと思います。

こうしたことが日本だけでなく、世界中で同じようなことが起きているのでしょう。

SNSは悪いことばかりでなくいい面もありますよね。

知らないことを知れるというのはSNSの素晴らしいところだと思います。
背伸びをせず、等身大の自分が表現できればそれでいいとは思います。

あなたは無理していませんか?

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.


I came across an interesting article recently. It discussed whether Japanese people want to live to be 100 years old.


Living in the era of the 100-year life


Around the world, we are now living in what is called the "100-year life" era. In such times, the question arises: Do you want to live to be 100 years old?


Regarding life up to 100 years old, there was no significant difference in the negative responses such as "seems tough" or "don't want to burden others" among different countries. However, in Japan, the percentage of positive responses such as "seems happy" or "more opportunities arise" was lower than in other countries. Also, when asked about expectations for the future like economic growth, Japan had a notable number of negative responses.


It makes me feel as if living in Japan means not seeing a bright future. It feels like the country has become impoverished.


Even if I were asked about the future 60 years from now, I would imagine a gloomy, gray sky.


Not being able to see a bright future leads to difficulties in imagining younger generations in their 20s and 30s starting families and having children. 


In today's society, there are many expenses due to the abundance of goods and entertainment. Once you start a family and have children, temporarily stopping both spouses from working is common. 


What happens when income becomes consolidated? It's not hard to imagine the difficulties.


It's clear that there will be struggles.

This leads to hesitance in starting a family and having children.


Japan seems to have lost a lot in the past 30 years of the Heisei era.


Where is happiness?


Looking at someone else's sparkling life on social media and comparing it to the harsh reality in front of us reveals a stark difference. Even though that sparkling world might be like a façade or a constructed reality, we can't help but be intrigued by it.


Ignoring our own philosophies, we might yearn for that sparkle ourselves. We may question ourselves, "What am I doing in this situation?" and seek things we may not truly desire, leading to inner turmoil.


Looking at my own social media, it seems glittery.

But the everyday reality in front of my eyes is far from it.


So, I venture out again.

There's a need to keep up the sparkle.

There's a need to endure the gap between these two realities.


But what is happiness in all of this?


Putting up a front, masking reality.

Not being able to spend time or money on oneself.

Perhaps we are tired of such things.


The truth remains unspoken, unshared.

I believe reality is just that.


These issues are not limited to Japan but are happening worldwide.


Social media isn't all bad; it has its positives too.


The ability to learn about things you didn't know is one of the wonderful aspects of social media. I think it's great if you can express your real self without trying too hard to fit in.


Are you pushing yourself too hard?

2024年3月20日水曜日

不自由さが視覚化されにくい不自由人 The Difficulty of Visualizing Inconvenience for the Inconvenient

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

自由だと思える人が不自由に縛られている。

そんなことを感じました。

経済的余裕がある人でも不自由な生き方をしていることがあります。

スポーツ選手や芸能人などはまさにそうで、打席でヒットを打ってこそ。歌手であれば歌が売れていればこそ。

ヒットを打てなければ明日はない。
本当に厳しい世界です。

だから、不自由なんですよね。
好きで好きでたまらないという人はあまりいないのではないでしょうか。

たまたま得意だったとかそれを続けていたからなどと、子供の頃から寝食を意忘れてやってきたわけですから、それをやめるという選択をすることは相当難しいことなのですよね。


それは年末の特番で放送されている戦力外通告のドキュメンタリーを見ていても思います。

もし心から野球が好きで好きでたまらなくても自分の意思だけで続けることを選ぶことは叶わないのです。
ルールに守られているとはいえ、年棒の浮き沈みも激しいです。
結婚して、子供が2人くらいいて、そういう時に冷徹な通告は受けてしまうものなのです。

大きな怪我をしてもダメ、軽度の怪我が多くてもダメ、もちろん勝負に弱くてはダメです。
人からの評価を得続けることは尋常でないことがわかりますね。

家族を支えなければいけない、でも野球がやりたい。俺の野球で家族を支えられれば最高なんだが。。。
というこの状況でのこの心情は本物だと思います。

いや、もしかしたら終わりが近づいているからこそ、野球が好きであったことに気づくのかもしれませんね。

好きなことで稼げることにもっと早く気づけたら違った結果が得られたかもしれません。
とはいうものの枝分かれの道なのでそれは誰にもわかりません。

いざお別れの時が自分に知覚できた時に、我に帰り冷静になり、自分とその物事に対する考え方であったり本質が見えてくるのかもしれませんね。

自分の正直な気持ちに向き合う。
そのために今目の前にあるものに向き合ってみる。

自分の好きなことが見えてくるかもしれませんね。
やってみましょう。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

I've felt that even those who seem free are sometimes bound by inconvenience.

Even people with economic stability may lead constrained lives.

This is especially true for athletes and entertainers; their existence is often tied to their performance, whether hitting home runs on the field or selling albums as singers.

Without hitting those marks, there might not be a tomorrow. It's truly a harsh world.

So, they are not entirely free, are they? Few are those who truly love what they do.

From childhood, they may have excelled or continued because of familiarity. Giving up that path is incredibly challenging.

I see this even in documentaries aired during year-end specials about athletes being released from teams.

Even if they deeply love the game, they cannot continue solely on their passion. Despite the structure and rules, the unpredictability of salaries is severe.

Imagine being married with a couple of kids and receiving such a callous dismissal.

Even with major injuries or recurring minor ones, or worse, a poor performance record, they cannot stay.

The pressure to maintain public approval is beyond normal.

"I need to support my family, but I also want to play baseball. It would be perfect if I could support my family through baseball..." This sentiment in such a situation is genuine.

Or perhaps, it's only as the end approaches that one truly realizes their love for the game.

If only they had realized sooner that they could make a living doing what they love, maybe things would have turned out differently. But life offers no guarantees on divergent paths.

When facing the moment of parting, one returns to oneself, becomes calm, and gains clarity about their beliefs and the essence of things.

Confront your true feelings.
Look closely at what's in front of you right now.

You might start to see what you truly love.
Let's give it a try.

2024年3月19日火曜日

自分の実力を図り間違えないこと でも一流を知ることは大切 Measuring Your Abilities Without Error: Valuing Insight from the Best

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

俺にもやれるんじゃないか??

って思うことはありますか?

本を読んだり、セミナーへ行ったり、人と接していると、大きなチャレンジに対して俺にもやれるかもしれない。と思うことがあります。

自分に実力があって思う人もいれば、自己効力感が強くてそこからやれると思うこともあります。

でも、図り間違えないことが大切だと思います。

自分の今までの経験から、スタートダッシュはすごいけど尻すぼみになることがわかっているのであれば、本当にゴールなどある一定のところまでやりきれるかどうか自分にあらためて問いかけてみるのはどうでしょうか。

私でいうところの、多くの人を雇って大きくしていくというのは僕の実力以上のことになるな、という考えですね。

超越することが出来ない部分は誰しもにありますよね。

大谷翔平選手のマンダラシートを使っても、あれほどすごい野球選手になれるわけではありませんし、同様に同じメニューをこなしても同じ実力に慣れるかどうかはわかりません。

だからといてこのまま何も変えることができないわけではなく、意識は高く持つことはとても大切なことだと思います。

あれほどの選手にはなれないとしても、どのような考えや生活をして過ごしているのかは非常に重要な情報ですし、大谷選手のようになりたいのであれば、少なくとも同じように日々物事を考えて、思考をトレースして、なにかあるときに大谷選手ならこう判断すると思う、と自分の魂に憑依させるようなことはしていく必要はあると思います。

自分を見つめ直して、自分の考え方とどう違うのか、自分のいい部分はどこか、そういうことを知っていくことも大切です。

さっさと成長したいと思い、背伸びをしすぎると辛くなります。
上を見ながら少しずつ伸びて引き伸ばしていくことが自分を活かしながら幸せに過ごしていけると感じています。

では、また明日。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Do you ever think to yourself, "Can I do it too?"

When reading books, attending seminars, or interacting with people, there are moments when we think we might be able to tackle significant challenges.

Some people believe they have the capability, while others feel empowered by their self-efficacy.

However, I think it's crucial not to miscalculate.

If you know from your past experiences that while you can start strong, you tend to lose momentum later, it might be worth questioning yourself about whether you can truly carry through to a specific goal.

For instance, in my case, I understand that expanding and hiring many people is beyond my current capabilities.

Everyone has areas where they cannot transcend.

Even if you use Shohei Ohtani's mandala sheet, it doesn't mean you'll become as incredible a baseball player as he is. Similarly, just doing the same routine doesn't guarantee you'll develop the same level of skill.

That said, it doesn't mean you can't change anything; maintaining a high level of consciousness is essential.

Understanding how such remarkable individuals think and live is crucial information. If you aspire to be like them, you need to at least think about things daily, trace your thoughts, and imagine how they would handle situations to align yourself with that mindset.

It's important to reexamine yourself, understand the differences in your thinking, identify your strengths. 

If you try to grow too fast or stretch yourself too thin, it can become challenging. I believe that growing gradually while aiming high and pulling yourself up bit by bit is a way to live happily while making the most of your potential.

See you again tomorrow.

2024年3月18日月曜日

応援すること 応援されること Supporting Others, Being Supported

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと
歌のようなタイトルです(笑)

突然ですが、クラウドファンディングで応援したことありますか?

今の世の中、共感の世界と言われていますよね。
今に始まったことでなく昔からずっとそのような世界で行きている人たちがいると思います。

誰かに共感してもらい応援してもらったり、共感して応援したり。

クラウドファンディングなどはまさにこのような世界ですよね。
自分のことを発信して、共感してくれる人といっしょに進んでいく。

SNS全盛の時代に僕たちは生きています。

情報を発信しやすくなりましたよね。
ブログのように比較的長い文章を考えて打ち込む!ということもなく、スマホでポチポチとするだけで世界中に情報を発信できる。
すごいですよね。

僕も応援されながら生きていると思います。
お客様にリピートしていただけると何よりも嬉しい。

そういった部分で僕は承認欲求を満たしていただけているのだと思います。

応援してもらうばかりではいけないので、僕も応援したい。
自分の周りにいる人、頑張っている人、自分のことを応援してくれる人。

応援したくなる人は自分の周りにたくさんいるのではないでしょうか?

家族だけでなく、同僚や近所の人、家庭と職場以外で知り合った人、友人。

応援することで気持ちが清々しくなりますよね。
不思議です。

応援されたら頑張れます。
人にチカラを与えてくれます。
与えることができます。

少しでも自分の周りの人がいい将来に向かって歩いていけたらと思います。
頑張りましょう^^

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

 "Never Giving Up, Never Giving In, Never Running Away"

The title is like a song, isn't it? (laughs)

Let me ask you suddenly, have you ever supported someone through crowdfunding?

In today's world, we often hear about the world of empathy. It's not something new; there have always been people living in such a world.

Receiving empathy and support from others, as well as empathizing and supporting others ourselves.

Crowdfunding is precisely such a world, isn't it? Sharing about oneself and moving forward with people who empathize and support.

We are living in the era of social media dominance.

It has become easier to share information, hasn't it? Unlike composing relatively long articles for blogs, now we can share information worldwide with just a few taps on our smartphones. It's amazing, isn't it?

I also feel that I am living with support. There's nothing more gratifying than having repeat customers.

In these aspects, I believe my need for approval is being fulfilled.

However, it's not enough to just receive support; I also want to support others.
There are many people around us whom we want to support—people who are working hard, people who support us in our endeavors.

Isn't it true that there are many people around us whom we want to support?
Not just family but also colleagues, neighbors, people we've met outside of work and home, friends.

Supporting others makes us feel refreshed.
It's quite magical.

When you receive support, you can keep going.
It gives you strength.
You can give it to others.

I hope that the people around me can walk towards a brighter future, even if it's just a little bit.
Let's do our best! ^^

2024年3月17日日曜日

覚え方にはその人に合った覚え方がある Personalized Learning: Finding the Right Memorization Techniques

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今日はカグラベーパーテック製ベーパーライザーの開放検査で三重県にきています。
2基同時開放ですので、ガスプラントさんに手伝っていただいています。

開放検査やオンサイトメンテナンスでミニマムバルブを現地にて分解整備する機会が増えてきています。
手順を覚えるのもとても大切ですが、構造や仕組みを理解することで間違いをなくしたり、時短につなげたりできると思います。

先日の技術研修会でミニマムバルブのカットモデルを拝見して、バルブ筐体の中の構造をイメージしやすくなり、それなりに理解できたのは大きかったと思います。


1から10までの手順や組み方を覚えるにはとにかく数をこなすしかありません。
構造や仕組みを理解することでそれを補うか、数をこなして完璧に体に叩き込んで覚えるのが合っている人もいると思います。

作業自体の覚え方は正直なところそれぞれでいいと思います。

自分にとって最適な方法で身につければいいのです。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Today, I'm in Mie Prefecture for the open inspection of Kagura Vapertech vaporizers. We are conducting the inspection for two units simultaneously, with assistance from Gas Plant Co.

The opportunities for on-site maintenance and disassembly of minimum valves during open inspections have been increasing. While it's crucial to memorize the steps, I believe that understanding the structure and mechanism can help eliminate mistakes and save time.

Recently, during a technical training seminar, I had the chance to examine a cut model of a minimum valve. It helped me visualize the structure inside the valve housing, and I believe it significantly contributed to my understanding.

To memorize the procedures and assembly steps from one to ten, one must simply practice repeatedly. Some people complement their understanding of the structure and mechanism, while others prefer to drill and perfect their memorization through repetition.

Honestly, there's no single best way to memorize tasks.

The key is to learn in the way that suits you best.

2024年3月15日金曜日

リー・クアンユー、世界を語る Lee Kuan Yew Speaks About the World

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

シンガポールにリー・クアンユーという政治家がいたのはご存知でしょうか。
シンガポールは今となっては東南アジアだけでなく世界的にも中心的案存在となっており、そのようになるよう、シンガポールの礎を築き、人民を導いたリー・クアンユーの考え方を記した一冊の本があります。


良い国にするにはどうしたらいいか。国民を率いていくには?政治家としてあるべき姿、国家が目指すべき未来。

国の未来が明るく感じなければ、国民は酒に溺れていき、経済は豊かになりません。

努力をせず、今日生きるためだけに生きているようなそんな生活になっていきます。

国が豊かになる姿を描くことができれば、子供を産み育て、家を建て、物を買い、人々と交流を図ることができますよね。

アメリカや中国との未来、ロシアの近未来、それらの予想を立てていて、10年ほど前の本ですが、あながち間違ってもいない、まさに思考から未来を予測することができるのだと感じさせてくれる本です。

国によって優れた制度はあるけれど、完璧なものはなく、永遠には続かないので少しずつ変化していく必要があります。

アメリカは言わずと知れた自由の国ですが、個人主義には個人主義の問題点がある。

中国は13億人の経済をちらつかせて、それを交渉材料にして国同士のつながりを強固なものにしていく。
ですが、共産党の独裁ですので、それらを維持するのも大変なのです。
そのあたりは 13歳からの地政学 にも詳しく出ています。

シンガポールの首相を約30年もの間務め、各国の首脳に実際にお会いしているので、より人と成りを知っていることでしょう。

国を導く話でありますが、自分たちに当てはめるのであれば組織を率いていくにはどうしたらいいか、という考えを得られるのではないかと思います。

本書はQ&Aを用いてインタビュー形式になっているため、すごく読みやすい本です。

世界のことが知れると思います。
ぜひ一度読んでみてください!


Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Are you familiar with the politician Lee Kuan Yew from Singapore? Singapore has become a central presence not only in Southeast Asia but also globally. There is a book that captures the mindset of Lee Kuan Yew, who laid the foundation for Singapore and led its people to where it stands today.


What does it take to make a country great? How does one lead a nation? What should the ideal politician be like, and what future should the nation aspire to?

If the future of a country doesn't seem bright, its people tend to drown themselves in alcohol, and the economy doesn't prosper.

Without effort, life becomes a cycle of living just for today.

However, when you envision a prosperous nation, it inspires people to have children, build homes, purchase goods, and engage in social interactions.

This book, written about a decade ago but still relevant, makes predictions about the future of the United States, China, and the near future of Russia. It shows that one can predict the future based on thoughtful analysis.

While different countries may have excellent systems, nothing is perfect, and changes are necessary over time.

America is known as the land of freedom, but individualism comes with its own set of problems.

China showcases its economic power of 1.3 billion people to strengthen its international relations, using it as leverage in negotiations. However, maintaining a communist dictatorship is no easy task, as detailed in the book "Geopolitics from the Age of 13".

Having served as Singapore's Prime Minister for about 30 years and having met various world leaders in person, Lee Kuan Yew undoubtedly understands human nature and leadership.

While the book primarily discusses leading nations, applying those principles can help us understand how to lead organizations effectively.

This book, presented in an interview format with Q&A, is very easy to read.

It provides insights into global affairs. I highly recommend giving it a read!

2024年3月12日火曜日

物売りだけじゃない営業をみました Witnessing Sales Beyond Just Selling Products

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

先日、取引先であります昌栄機工の営業担当さんに多治見までお越しいただき相談させていただきました。

自分で調べ、決めきるとしたら、おそらく膨大な時間を費やしてしまうところを、声をかけてお願いして、2人で話を進めることでものすごいスピードで物事が進んでいきました。

膨大な時間を費やす中で、きっと躓いたり疲れてしまったり見落としが出たりして結局ゴールまでたどり着くことは出来なかったりする。

それを営業さんと交えて自分の目指すゴールに向かって到達するサポートをしてもらえた、そう捉えることが出来ます。

伴走する営業。
それを体感出来たと思います。


物を買うだけであれば、モノタロウやミスミでも買えるわけ。
ただし提案はしてもらえませんよね。
(おすすめ表示を提案というかどうか。。。言いませんよね)

まして専門性が必要になると対応していただけませんし、僕自身がすべてを決めなければならないわけで、それによって営業経費が抑えられて安価に提供してくれるわけです。

ここまでしてくれるから買う、とかそういう類の話ではなく、営業さんも人間ですから人付き合いが大切になってきますよね。

営業さんにお願いして、型番出してもらってネットで買う。

これはまずいですよね。
予算をオーバーしていたり、不運にも合わなかったりという営業をされてしまった場合は致し方ないと思いますが、人に動いてもらった以上、本屋で立ち読みしてアマゾンで買うかの如き手法をビジネスにも持ってきてしまうのはいかがなものかと思ってしまいます。

時は金なり。
命の時間をいただいているわけですから人の時間をいただいたら対価が必要になります。

だから、かもしれません。
僕はできる限り自分で調べようとしてきました。
人にお願いするのは申し訳ない。
お時間を割いてもらうのは申し訳ない。
言葉は悪いですが、ケチなわけですね。

きっとこれは根底にある考えです。
おそらくこれを変えるのは難しいかもしれない。
でもいいんですよ。

だって、だからこそここまで、10年の間やってこれたわけですから。
自分でやってきたから、自分でなんとかしようとしてきたからこそ、そこで知見も少しずつ貯まっていく。

でも、それだけではダメなことを最近痛感してきています。
一人のチカラの限界にずっと悩んでいます。

社員を入れるとかそういうことではなく、自分が持っているないしは与えられたリソースを上手に活用出来ていないわけです。

それは僕が使おうとしなければチカラになってくれません。

使ってみたら、ものすごいチカラを授けてくれました。
まるでルイーダの酒場で仲間を連れていく感覚に似ている。

すでに自分の周りにもいる素晴らしい人、信頼できる人といっしょに歩んでいきましょう。

形はビジネスではあるけれども本質的な部分では

人は誰かの役に立ちたい

なのだと思います。

自分のできること、今までの知識と経験を発揮したい。
僕たち中年は新人ではないですからこのあたりを発揮したいわけですよね。

物売りだけなら、ネットに負けてしまうでしょう。
ライバルの存在が大きすぎます。
物売り営業マンであるにも関わらず、その上ネットより高いわけです。
買う側が調べて提示した型番の見積もりを出すのに数日かかる、なんてことしていたら負けてしまうに決まっています。

顧客とのよきビジネスパートナーであること。
これは1つの営業スタイルの解だと感じました。

サービスである僕らにも言えることだと思います。
物売り、サービス売りからの脱却を目指してやっていきましょう!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Recently, I had the opportunity to meet with the sales representative from our business partner, ShoEi Kikou, who traveled all the way to Tajimi for a consultation.

Rather than spending an immense amount of time researching and making decisions alone, engaging in discussions and seeking help can expedite progress significantly. That's precisely what happened when we discussed matters together; progress happened at an incredible pace.

In the process of investing significant time alone, one can stumble, tire out, overlook crucial details, and ultimately fail to reach the goal. By involving sales professionals, one can perceive it as receiving support to reach the desired goal efficiently.

Sales professionals as companions in the journey. I believe I experienced that firsthand.

If it's just about buying a product, you can purchase it from Monotaro or Misumi, right? However, you won't receive suggestions. (Or rather, they won't propose recommended products.) Moreover, they won't provide support when specialized knowledge is required, leaving me to make all the decisions. This also helps keep sales costs down, resulting in cost-effective solutions.

It's not about buying because someone offers it at a lower price due to the assistance they provide. Considering sales professionals are humans too, human interaction becomes crucial.

Asking the sales representative for model numbers and then buying online is not ideal. It's not appropriate to do so. While it may be unavoidable if the budget is exceeded or if the product doesn't meet expectations, using business strategies akin to browsing books at a bookstore and then buying from Amazon feels inappropriate.

Time is money, and we are all blessed with a finite amount of time in our lives. If someone invests their time, compensation is necessary.

Perhaps, it's because of this belief. Maybe it's challenging to change this mindset. But that's okay.

Because that's precisely why I've been able to go this far over the past ten years. I've done things on my own, tried to manage on my own, and gradually accumulated knowledge and experience.

However, I've recently realized that this alone isn't enough. I've been grappling with the limitations of individual effort.

It's not about hiring employees or such; it's about not utilizing the resources I have or have been given effectively.

Those resources won't benefit me if I don't use them.

When I started using them, they empowered me immensely. It feels akin to bringing companions to Luida's Bar.

Let's continue walking alongside the remarkable people we already have around us, people we can trust.

While it takes a business form, fundamentally,

People want to be of help to others.

That's what I believe.

I want to utilize what I can do, my knowledge, and experiences so far.

We, the middle-aged, are not newcomers. We want to demonstrate this part of ourselves.

If it's just about selling products, we'll lose to the internet. The competition is too significant.

Despite being a salesperson, we are priced higher than online platforms.

If it takes several days to provide a quote based on the model number provided by the customer after researching, we will undoubtedly lose.

Being a good business partner with customers. I felt that this is one solution to a successful sales style.

I believe this also applies to us as service providers.

Let's aim to move away from just selling products or services!

2024年3月4日月曜日

脂肪の吸収を抑えるサプリは痩せるクスリではない Supplements That Inhibit Fat Absorption Are Not Magic Pills for Weight Loss

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

僕は結婚して10年以上経ちますが体型がほとんど変わっていません。自慢ではありませんw
体を動かす仕事なことも妻の食事のおかげもあると思います。
けど一番大きな理由は普段から運動することを取り入れていることにあると思います。

今日はそんな太りたくない人、痩せたい人に伝えたいことです。



世の中には、「脂肪の吸収を抑える」という謳い文句を使った商品がたくさん売られています。
また、「脂肪を消費しやすくする」とか「腹部の脂肪を減らす」というものもありますよね。

もちろん、効果を疑っているわけではありません。
そうやって謳うからにはそうなのでしょう。

ですが、「これを飲めば痩せる」
そう思って飲んでるんじゃないのか?と思うんです。

なんとなく拡大解釈しているのではないか?

痩せたいと言っている人で痩せた人を基本的に見たことがありません。

なぜでしょうか?
痩せたいと言っている人はラクして痩せたいと思っています。

・寝て起きたら痩せてないかな?
・食べても太らない食べ物はないかな?

そう思いながら日常生活を送っています。
極論、痩せたいと言って痩せないかな、とまで思っているのではないか?とさえ感じてしまいます。

はっきり言ってそれでは痩せるはずがない。

運動をしないので、筋肉が衰えています。
故に体力もないから、すぐ横になったり休憩したりする。
疲れた、と言って間食をする。

実際そういう行動をしてしまっているのではないでしょうか?

運動をしないということは、疲れた時に頑張れないんですよね。
「疲れた」と思ってしまうと同時に休める環境にあるから疲れた時にもうひとふんばりするぞ!と神経細胞が粘れない。
ある意味の老化をしてしまっています。

痩せるためには何が必要だと思いますか?

食事ですか?睡眠ですか?甘いものを食べないことですか?間食をしないことですか?

これらはサポートすることにはなるでしょうが、本質的ではありません。

本質的解決方法は「運動する」です。

痩せない人の中には食事に気を使っている人はいることと思います。甘いものもなるべく食べないようにしていると思います。
ですが、それでも痩せない人は運動していません。
これが真実だと思います。

だから運動する。

もうこれしかないのです。
高価格の脂肪の吸収を抑えるサプリを飲むくらいなら、まず15分散歩しよう。
スマホ触りながら歩くんじゃない。真剣に散歩する。15分できたら30分、1時間くらいまで伸ばしてみる。
週3程度でいいから無理のない範囲でまずはやってみて、運動の習慣がないところから改善していく。
運動習慣がない自分を変えていきましょう。
そうすれば痩せた自分が本当にイメージできてくると思います。

それでもなかなか動かないという人は10年後の自分を想像してみてほしいです。

10年間今のままの自分の生活を続けた自分を想像してみてください。
10年間運動を生活に取り入れて続けてきた自分を想像してみてください。

どちらがアクティブな姿をしているでしょうか?
さらに20年後。
どうなりましたか?

体力をつけるためには体力がなくなってからでは遅い。
ということがおわかりになったと思います。

体力がなくなってしまってヨボヨボになってからではジムには通えないのです。
通えたとしても続かない。
続けることが困難だからです。

頑張りたくない。
そんな自分と10年、20年と付き合っているとそんな自分が染み付いてしまいますからそれを剥がすことは相当痛みを伴うと思います。
痛みを伴うとはそれに打ち勝つ自分を育てるという困難で大変なことに立ち向かうということです。

動けるうちに動く。
早いほうがいいです。

今があなたの人生で一番若いのですから。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

It's been over 10 years since I got married, but my physique has hardly changed. Not bragging, though! I attribute it to my physically active job and my wife's cooking. But the main reason, I believe, is that I incorporate exercise into my routine.

Today, I want to share something with those who don't want to gain weight or want to lose weight.

There are plenty of products in the market with slogans like "suppress fat absorption" or "easily burn fat," right? Of course, I'm not skeptical about their effectiveness. They advertise that way, so they must work. But are people thinking, "If I drink this, I'll lose weight"? I wonder if they're somewhat over-interpreting.

I haven't seen many people who want to lose weight actually succeed. Why is that? It's because people who want to lose weight want it to be easy.

"Will I lose weight when I wake up?" "Are there foods I can eat without gaining weight?"

These are the thoughts that accompany our daily lives. In extreme cases, I even feel like people are thinking, "Can't I lose weight without doing anything?" To be blunt, with that mindset, you won't lose weight.

Lack of exercise leads to muscle deterioration. Consequently, there's no physical strength, so people tend to lie down or take breaks quickly when tired and resort to snacking, saying they're tired.

In reality, aren't people engaging in such behaviors? Not exercising means you can't push yourself when tired. When you think "I'm tired," your neurons are in an environment where they can rest, so it's difficult to summon the will to keep going. In a way, it's aging prematurely.

What do you think is necessary to lose weight? Is it diet? Sleep? Avoiding sweets? Avoiding snacks?

While these may support weight loss, they're not the essence.

The fundamental solution is "to exercise." I believe there are people who pay attention to their diet but still don't lose weight. However, they aren't exercising. That's the truth. So, exercise.

There's no other way.

Rather than spending on expensive supplements that claim to reduce fat absorption, start with a 15-minute walk. Don't walk while looking at your smartphone. Walk seriously. If you can do 15 minutes, extend it to 30 minutes or even an hour. Start with around three times a week, within a reasonable range. Let's change ourselves from not having an exercise habit. If you do, you'll truly be able to imagine a slimmer version of yourself.

For those who still find it hard to move, I want you to imagine yourself ten years from now.

Imagine yourself living the same lifestyle for the next ten years. Now, imagine yourself incorporating exercise into your life for the next ten years. Which one will have an active appearance? Furthermore, envision yourself twenty years from now. How did it turn out?

It's too late to build physical strength after it's gone. You probably understand that. Once your physical strength is gone, you won't be able to go to the gym. Even if you can, you won't be able to keep it up. It's difficult to continue because it's challenging.

You don't want to make the effort. But if you keep up with that mindset for ten or twenty years, it'll become ingrained. Overcoming that will be quite painful. Overcoming that pain means nurturing a self that can triumph over difficulties and challenges.

Move while you still can. Sooner is better.

Because this is the youngest you'll ever be in your life.