2022年12月31日土曜日

2022年 前進という1年

こんにちは、社長です。

2022年、30日が仕事納めでした。
1年を通して、前半は辛い時期もありながら、最後にはとてもいい1年だったと言える年に出来たと思います。
振り返っていきたいと思います。

「「「「「「「「「

年初はとても辛いスタートでした。
というのも、仕事の受注が芳しくなく、とにかく時間を持て余していました。1~2月中旬まで鬱状態だったと思います。
現場はなくて構わないから、やりたかったことを始めようとそこから復活して、4月の繁忙期を迎えて、やっと鬱状態から戻ってきました。

繁忙期は不要なことを考える必要はなくてありがたいです。
私は暇で鬱になるということがわかりました。そんなことは決してないのに、自分が世の中から必要とされていないような感覚に陥ってしまいました。
自分が暇が耐えられないことを知れたことはとても大きな財産です。
知っていれば陥りづらくなるし、そうなった時に自分で気付いて戻ってこれる気がしています。

8月まではとにかく忙しくしていて、あまり記憶にありません!

9月からブログを週一で投稿開始することにしました。
ここからインプットとアウトプットを繰り返すことにより、少しずつですが自分の考えがまとまっていくような学びの気持ちよさを感じることになりました。
SNSをツイッターメインで活用することにより、尊敬する方からいいねをいただいたり、フォローバックいただいたりととても嬉しいことが次々と起こりました。

自分の考えや感じたことをまとめる場としての活用とはいえ9月から投稿したブログはほぼみる人がいない。妻からはそれを揶揄されました。
確かにな。という気持ちと、やはり恥を打ち捨てて事を成さねばならぬ、という坂本龍馬の言葉に心を打たれて、11月23日に本格的にnoteを開始することにしました。

11月のはじめにHHKBという高級キーボードを購入し、文字を打鍵する楽しみを生活に取り入れて記事づくりがさらに楽しくなる環境づくりに取り組みました。
イヤホンはAirPodsPro(第2世代)、パソコンもついにMacBookAir(M2搭載)を購入しました。入力する環境を整えるととても楽しくなることに気付きました。(あとはマウスですね^^)

ブログやnoteを今年スタートしてから気付いたこと。
今感じてることを今書き留めることは今の自分にしかできないこと。
10年後の自分に、今の自分の感じたことは書けないはず。
考えの若さや、歳とともに変わる思考と老いていく体の状態が今の自分と違うから。
書きながら目覚める決意だったり、インプットしたものからの気付きを言語にして残すことが自分にとってとても大切になっています。

学び、発信するということについて、とても前進した1年となりました。

インプットして、アウトプットすることは当然として、
そこで満足せずに、実際に行動を起こすことが次の成長の段階だと感じています。
僕のコツコツ積み上げはまだ始まったばかり。
来年もしっかり取り組んでいくことを書き残して、今年最後のnoteとさせていただきます。
来年も自分の思考や思想を少しでも伝えられるようなnoteを書いていきたいと思います。1年間ありがとうございました!
よい年越しをお過ごしください!




2022年12月23日金曜日

50の認知バイアスについて認知する①

こんにちは。社長です。
今年の12月は最高気温も一桁前半台、夜は氷点下1℃ととても寒い日が続いていますね。温かいご飯がとても嬉しく感じる季節がやってきましたね。

「「「「「「「「「

NewsPicksのYoutubeで【イーロン・マスク氏が「若いうちから学んだほうがいい」という50個の認知バイアスについて】話がされていました。
ちょうど、SUNABAKOのなかまこさんが【認知】のことについて話されていたので、これまたタイムリーだなぁ、と思い調べてみました。
以下がイーロン・マスク氏のtweetです。


50個を文章にしたものが下のサイトにもあります。

50 Cognitive Biases to be Aware of so You Can be the Very Best Version of You | TitleMax The human brain is pretty tricky: While we think we know thin www.titlemax.com

認知してからが勝負の始まり。
自分の状態を知らなければ変わることが出来ないからです。
認知してその事を知ってから、自分がどう考え行動していくのか。失敗を生かすことが出来るかだと思います。
ちなみに認知バイアスとは

認知バイアスとは?
自分の思い込みや周囲の環境といった要因により、非合理的な判断をしてしまう心理現象のこと。アンコンシャスバイアスとも呼ばれます。公平・公正・客観的に目の前の物事を判断できなくなる場合も多いので、注意が必要です。

https://www.kaonavi.jp/dictionary/bias/

です。

「「「「「「「「「

今日は最初の3つについて知っていきます。
英語はgoogle翻訳で訳していきます。

1.Fundamental Attribution Error: We judge others on their personality or fundamental character, but we judge ourselves on the situation.
訳:根本的な帰属エラー:私たちは他人をその性格や基本的な性格で判断しますが、自分自身は状況で判断します。
例えば
A君が会社に遅刻したのはA君がだらしないからだ。
私が会社に遅刻したのは、昨晩は飲み会で帰りが遅くなったからだ。
のように他人に対してはだらしないことを認めているのに、自分がだらしないことを認められない。
自分はだらしないのではない。遅れたのは昨日の飲み会で遅くなった状況が原因なんだと遅刻した自分という事実を客観的に判断できなくなる。
仮にA君が昨晩飲み会で遅くなったという同じ状況で同じ判断が出来るのだろうか?

2.Self-Serving Bias: Our failures are situational, but our successes are our responsibility.
訳:自己奉仕バイアス:私たちの失敗は状況によるものですが、成功は私たちの責任です。
成功の要因は努力とか能力だといい、失敗は状況のせいにしてしまう。
例えば
あの大きな仕事が取れたのは、運ではなく、私が一生懸命努力したからです。この日の面談が失敗したのは、朝、妻と喧嘩してイライラしていた状態で臨んだからだ。
イライラした状態で臨んでいなかったら、面談はうまく行ったのだろうか?自分の取り組みに落ち度はなかったのだろうか?
大きな仕事が取れたのは自分の努力だけなのか?製品の良さ、タイミング、など他の要素はないのだろうか?
努力したから取れるのであれば、努力して取れなかったとき、どういう考えを抱くのだろうか?
私の場合、受注できなかったことを恨んでしまったり、腐ってしまったりと、負の感情が先行してしまいよくない方へ行ってしまうことがありました。
ただ、それは商売では当たり前のことで値段以外でも相手の意図したところと違うのであればそういうことになるのだ、と理解して受け入れることで納得することが出来ました。つまるところ、商売は競争なのです。

3.In-Group Favoritism: We favor people who are in our in-group as opposed to an out-group.
訳:グループ内の好意:私たちは、アウトグループではなく、イングループに属している人々を好みます。
これはわかりやすいですよね。
例えば、
Aちゃんは私たちと同じお料理クラブに入ってるから、私はAさんがBさんよりも好きです。
グループ外の人よりも、グループ内の人に好意を寄せるってことですね。
知っている。ということ以上に同じことをしている仲間である、ということが【好き】という感情を勘違いさせる。
もしかしたらBさんの方が関係を持てば【好き】度が高いかもしれないのに錯覚してしまうんですね。

バイアスというのは知らず知らず蝕まれている病気のようなもの。
そして知れば知るほど、面白い。
なので残り47個も自分の中で言葉にして、理解を深めていきたいと思います。
皆さんもぜひやっていきましょう。

2022年12月12日月曜日

【体力】の重要性

こんにちは、社長です。朝晩がだいぶ寒くなってきましたね。うちは妻と子供たちが風邪をひいてしまいました。皆さんの体調はどうでしょうか?

「「「「「「「「「「「

今日は【体力】について考えていきます。

それって気力じゃんって思いますよね?そうです。
気力と体力ってとても密接な関係があります。
体力がないと気力が続かない。身体的なしんどい、が気力を奪っていく。
気力がないと体力が続かない。気持ちが折れると体が付いてこなくなる。動かなくなる。
となると、どちらも大事になってくる。
だから合わせて【体力】としましょう。(強引?)

この体力は、自分の肉体をどこまで消耗させることができたか?
その繰り返しで鍛えられるのだと思います。
今日はここまで!を繰り返す。
予定を詰め込む。その日やれることを全部やる。
そういう日の充実感のエネルギーを着実に力に変えて蓄えていく。
体力が心(気力)も鍛えていく。体力がなくなってきたら、
「もう1本だ!!」って気力を体力に変えていく。
心を燃やせ!なのです。

「「「「「「「「「「「

自分の体力についていえば、自分は小さい頃からのスポーツ、野球で培われた気がしています。
ほぼ毎日練習。レギュラーを取りたいために自主練。負けた試合のあとも自主練。悔しさという気力を体力に変える行為をしていたんでしょう。けがをした時はもどかしさ、悔しさという気力体力を次の為に蓄える。

おかげさまでなかなかの疲れ知らずでして、だからこそ体力の重要さをわかっている。
体力があることによる1番いいところ。
それは疲労により不機嫌になるというリスクが減ること。
機嫌が悪くなりにくい。うちの妻もそうですが疲れてきて機嫌が悪くなる人が結構多いですよね。
不機嫌になると怒りにエネルギーを奪われるので余計に疲れてきます。もしイライラしてしまった時には気を付けた方がいいと思います。
あとは、体力的なことで止まる必要がない。ここもとても重要。
家族のことも仕事も自分のことも時間が許す限り動けますよね。

あと、これを覚えておくといいよ、ってことあります。
体力を最大限に生かすために、集中を持続するするための自分なりの方法を探しておく。
今の自分なりの方法は、
なるべくいろいろなことをやる、かな。
集中力がなかなか続かないので、自分なりの方法を探しておくといいと思います。

「「「「「「「「「「「

仕事で体も心も疲れ果てて、休日は寝てるおじさんになってませんか??

休みの日も動いて、創作活動に時間を使ったり、素敵な景色を見に行ったり、好きなこと見つけて取り組んだり、好きな人と過ごしたりして、可処分時間を有効活用し私たちの人生に輝きを取り戻していきましょう!

2022年12月7日水曜日

【趣味の話】トラックボールマウス(Kensington ケンジントン Slimblade Pro ワイヤレストラックボール K72081JP)

こんにちは、社長です。
今日は趣味の話になります!
トラックボールマウスといえばケンジントン!
と言われるくらいの至高のトラックボールマウス。
有線接続しかなかったSlim bladeについに!!!
無線接続のSlim blade Proが追加されます。
 


今までは有線接続オンリーだったので、購入を躊躇っておりました。

このステルス戦闘機のような見た目。最高ですよね。
無線接続が不都合な場面も考えられますが、そこはご安心を。
有線接続もできるし、無線接続もワイヤレスとBluetoothの2通りが選べます。


やっぱりワイヤレスがスッキリしていていいですよね!

この形のトラックボールマウスは聞き手を選ばないので、左手でマウス操作ができる。
これを知った時、入力環境が激変するんじゃないかって思ったんです。
通常の握って使うマウス、親指でトラックボールを操作するタイプのトラックボールマウスもありますが、親指の負担が大きそうで購入を見送ったことがあります。

ですが、このSlim bladeの形であれば中指や人差し指で操作しますから、親指の負担が少ないのと、左手で操作できるからそちらで動かしながら右手で入力出来るから、もしかしたら入力に対する負担が減るんじゃないか?と期待しています。

PCでの操作・入力作業の環境はいい方がいいと思ってまして、それはPCを触ってる以上は常に触って動かしてる部分だからです。

高ければいい、と言うものではないと思いますが、自分の好きなもので囲まれていた方がストレスも少なく、入力や操作の楽しさ気持ちよさを味わいながら仕事できるのでとてもおすすめです!

今日は今月末に新発売となるケンジントンのSlimbladePro ワイヤレストラックボールマウス K72081JPのお話でした。

また、こういった私の趣味の話とかガジェットの話とかしていければと思います。
ありがとうございました!

2022年12月5日月曜日

連帯する、がこれからのマストテーマになる。

こんにちは、社長です。
難しい話題をかみ砕いてかみ砕いて、語彙力のない私がなるべく難しくない言葉で私の解釈を伝える、そんなブログを書いております。
今日はこれからの社会での生き方について考えていきたいと思います。

先日、Twitterでこんなtweetがあがっていました。

そう、俺たちは苔。日陰であっても確かに成長する。半径5メートルの隣人を大切にし、連鎖させ、やがて地表を覆い、より多くの人を癒し、助ける。「連帯せよ」は何も全体主義を意味しない。これからの凡人が生きる上での一つの解だ。


私の尊敬する【銀行マンでありながら副業への道を切り開いた猫山課長さん】がこうおっしゃられていました。
それに対して、プログラミングスクールSUNABAKOの経営者であられる【なかまこ】さんが英語で”私たちは一体となり連帯しなければならないのだ”とおっしゃられています。

今日はここを考えていきます。
まず、考えなければならないこと。
「私たちはいったい何者なのでしょうか?」
私に限って言えば、特に何者でもない。有名でも大金持ちでもないし、何か特別に秀でたスキルがあるわけでもない、普通の一般人です。そう、凡人です。

私を含めた、おそらくは大半の一般人が凡人なわけで、その私たち凡人が大きな目標を達成するために必要なことはバラバラで戦うことでしょうか?
答えはNOです。
バラバラで戦うにはリソースが不足しています。

私たちは社会を通じ仕事を通じ縁があって出会った結果(猫山課長さんのいう)【半径5mの隣人】、つまり【生きていく上で関わっていたいと思える必要な関係】になったわけです。その人たちの顔を思い浮かべてみてください。
奥様、子供、父、母、ご近所さん、仕事でお世話になってる人、上司、部下、お客様。

ですが、この【生きていく上で関わっていたいと思える必要な関係】というのは、何もあなたの一方通行の関係ではないのです。
相手も同じように、あなたが【半径5mの隣人】であり必要な関係にならなくてはならない。
その為に、お互いを大切にし、お互いを思える関係であること。
それを連鎖させる。お互いの周りにその大切に思える関係を拡げていく。
そうすれば、またその連鎖した先が優しい気持ちになり、心が満たされ助けられる。
またそれが連鎖して。。。と、そのいい関係が自分の【半径5mの隣人】を大切にすることで拡がっていくのです。

私たちは【苔】であり、決してきれいに咲き誇っている【花】ではないかもしれない。
だけど苔は日陰でも成長していける。はびこっていける。
決して、なれ合いではなく、お互いが学び、刺激し合い、成長していける関係を連帯して築くことこそがこれからの凡人たちが共に生きていく術なのではないでしょうか。

だから、連帯する、がこれからのマストテーマになるのです。

1人で学び続けることはあまりにも難しいです。
得るものが少ない、とてもスローな学びとなるはずです。
何も、リアルな関係にこだわる必要はない。
自分にとって必要なメンターを見つけ、そこに関わっていく。
その為に自分を変えていく。周りの相手を変えることは難しい。
変わるならまずは自分からです。
そのために、心を素直に、何事からも学ぶ姿勢を少しずつ作っていきましょう。

2022年12月1日木曜日

小さな小さな成功体験を作ること

こんにちは、社長です。
プライベートな話なのですが、
先日、スケート場へ子供たちを連れていってきました。

元々は、「遊園地がいい!」と言っていたのですが、ここ最近出費が嵩んでいたため知恵を振り絞りました。
そこで先日スケート場の広告を見たことを思い出しました。
スケートへ行くことを提案すれば子供たちも全員一致で「いいよ」って言ってくれるかもしれないと思い淡い期待を抱いて伝えてみました。
結果、気持ちよい「いいよ」がもらえたので早速予約をしました。
(妻よ。私たちの財布は守れたよな。。。)

スケートへ行く当日。
手袋とニット帽を持ち、少し厚手の服装で車に乗り込む。
とにかく
「痛い!もうやだ!やらない!」
だけは避けなければならない。
プロテクターとヘルメットは現地で無料で借りれます。
「こけたら痛いかもしれないよ~」「みんなで滑れるようになろうね!」
と事前に車内でみんなを鼓舞していました。

スケート場はちょうどいい距離で、自宅から1時間ほどの場所にあります。
靴を借りて地下道を通り、いざリンクへ。

私自身、小学生低学年以来でしたので滑れるか疑問でしたが、自転車と同じように習得したものは忘れずに意外と滑ることが出来ました。

3人の子供たちの性格と学年の違いで導き方を少し変えてみました。
・長男は高学年なので、彼の負けん気を引き出しながら、最初から派手にこけて痛いってなるのは避けつつ近くに寄り添いながら。

・長女は運動があまり得意ではないのと、怖がりなので手をつないで滑ってあげたり、壁の方で教えてあげてすぐ掴まれるように。

・次女は運動は得意なのですが、とにかく痛いのがいやなのでそうならないように長女と同じようにしつつ、まだまだ小さいので一緒にいる時間を上2人よりも多くとってあげました。

全員に共通するところは、
①まず初めに僕が滑る姿を様々な角度で見せること。
②見せたことや言ったことができなくても怒らないし、イライラもしない。
③求めに応じてすぐ対応すること。
④少しの成長でもそれを見つけて認めて褒めてあげること。
⑤とにかく楽しく!今回の挑戦が苦行になってはいけない!

1時間ほど教えていたかな。。。
長男が早々に一人で滑り出しました。
自分の指導法が間違ってなかった!と感じて内心めちゃくちゃ喜んでました(笑)


次が長女。
あまり出来てはなかったけど、コケてはなかったので、
「ゆっくり自分のペースでいいからやってみ~」
という感じでマンツーマン後は次女の方と行ったり来たりしながら教えていた。
なんとなく掴みかけてた感じがしたから、話を聞いてたら、「自分でやってみる」と言って危なげながらも一人で滑りだした。


最後に次女。
まずは私の滑る様子を見せて、時間を取りながら本人にも何度もさせてみて、体で滑る感覚をつかませる。めんどくさがりでコツコツが苦手だけど要領がよく運動センスもあるから。
1回辞めて、また戻ってきてこっちがあきらめずに誉めながら丁寧にやってたら、感覚をつかんだみたいで、
「お父さんもう大丈夫」って言って一人でやりだし、滑れるようになった。


結果全員が滑れるようになりました!👏👏👏

早くはないけれど全員が一人で滑るようになったからみんなでリレーしたり、各自1周のタイムを計ったりと最後にはみんなで楽しめました。



初めてスケートで子供たち全員があきらめずに最後まで取り組んで一人で滑れるようになることがその日の私の成果目標でした。
そこに向かうにはやはり楽しくが前提であって、イライラしていたら達成は難しかったと思います。
子供たちが初めての事に挑戦し成功した、という体験をするのは1回で見たら本当にちょっとしたこと。
ただこの体験がきっかけで冬にあるスキー研修にもチャレンジするかもしれない。
小さな成功が自信につながるし、次の成功へのチャレンジを生んでいく。

この【小さな成功体験が次の成功へのチャレンジを生んでいく】というのは私たち社会人でも通じるものがあるのではないでしょうか?
日々の業務では成功体験を感じることは少ないかもしれない。
なので、自分の感覚を敏感にして、隠れている【小さな成功】を見つけ出してみてください。見つけたら自分を認めてあげてください。それが私たちみんなの成功へのチャレンジを生んでくれるのですから。
まずはそこから、みんなでやっていきましょう!

2022年11月25日金曜日

人を認めることが出来ない人間が人を認められるようになった話③~番外編~

こんにちは、社長です。
こちらの投稿の続きです。主観を含めた内容ですので、番外編とさせていただきます。

今回は私が伝えたいことです。
同業の大手さんの話を聞いていると、所属事業所の長がどんな方になるかで離職率がものすごいことになるようです。
ある人が長の在任中では中堅どころやベテラン、育ってきた若手も含め10名以上の方が離職されました。
10名以上の離職は異常事態です。
では、なぜこのような事態になってしまうのでしょうか。考えていきます。

部下を管理する能力がない人間がそのままの状態で上に立ってしまう起こりうることです。
実際に仕事も出来たし、能力もあったし、実力もあった。
ただ、管理能力、部下を育てる能力は発揮したことがない、未知数な状態。
新規開拓して仕事のボリュームが大量に増えることはない保守的な業界であるがゆえ、毎年新人採用を行う企業もなく、平均年齢も高め。
上司に適任かどうかというよりは大した出世レースもなく年齢が来て自然と上に上がってしまったというものに近い。
そんな方が管理職になり、部下が出来た。
スポコン的にやる方、いじる方、厳しくする方。部下とのコミュニケーションには様々な方法がある。いつも同じでいいとも限らない。
部下を育てるということは部活で後輩を見るのとはまた違うものだと考えます。




部活ではどんなに厳しく嫌な先輩でも必ず引退するし、卒業が見えている。1,2年もすれば顔も見なくなる。だから耐えようと思えば耐えるし、学校というしがみつくべき対象もある。
でも会社や仕事はそうじゃないですよね?
変わりがたくさんあるし、辞めることも学校や部活に比べれば比較的容易です。
精神が壊れるほど我慢してまで続けていく必要性は必ずしもないのです。だから辞めてしまう。

ここで重要なことは、部下を壊してしまう上司の方は、別に部下を壊したくてやってるわけではない。ということ。
部下とのコミュニケーションの取り方がわからず苦しんでいる。そう考えてみるとどんなにクソムカつく上司にも少し哀れみな気持ちが生まれますよね?
だったら、学べばいいのです。
ただ、残念なことに、日本の社会人の1日の平均勉強時間は7分という事実。たった420秒。
これ、実際は0分ていう人がほとんどだと思ってます。
こうなると個人の努力に期待することは出来ない。

だったら会社で上司になる人には上司になるための、コーチングやコミュニケーションの取り方の教育を行えばいいじゃないか。と私は考えます。
無知のまま部下で試すのはもうやめましょうよ。
せめて、それらのスキルの存在を知ってからにしましょう。と言いたいのです。
でないと自身の行動や言動を照らし合わせて振り返ることもできない。失敗を次に生かせない。上司として備えるべきスキルの向上に寄与しない。

1度その教育の流れが出来てしまえば、それ以降は上層部もそれらのスキルを会得しているはずですから、新人管理職の指導も出来るし相談事にも乗れるということが出来てくるはずなのです。
管理職が生き生きとしていれば部下も生き生きとしているはずで、社内全体の雰囲気が当然よくなります。そんな会社はきっと業績も上向くはずです。

リスキリングが叫ばれていますが、何もITに強くなることばかりがリスキリングとは私は考えません。
コーチングやコミュニケーションを学ぶことも立派なリスキリングで、これらを学ぶこともやっていった方がきっとみんなが幸せになれるはずなんです。

迷える上司の方に届くことを願っています。

2022年11月17日木曜日

人を認めることが出来ない人間が人を認められるようになった話②

こんにちは、社長です。
前回のこちらの投稿のつづきです。
なりたくてそんな親になったわけじゃないのにどこでどうなってしまったのか。
子供たちから尊敬されて慕われる父親をイメージして生きていたはずなのに、動けば動くほど子供たちとの距離が拡がっていく。
解決策もわからないまま、悶々としながら小手先でコミュニケーションをとる日々。
そんな私にある日、転換点が訪れました。
友達と夜にラーメンを食べに行くことがありました。
地元に残っている数少ない友人の一人。
上記のように子供との接し方に悩んでいましたので、
「子供たちとどうコミュニケーションを取ればいいのかわからないんだよねぇ。。。」
と、悩みを彼に打ち明けました。
彼は看護士で、手術室でオペ看をしつつ、部下を指導する役割を任されていました。
定期的に勉強会や講習会にも行っていて、私が話をしたらそのあとに
「それってコーチングスキルが足りないからじゃない?」
と言ったのです。
「何それ?名前の通りコーチするスキルなんだろうけど。。。」
恥ずかしながら初めて聞いたのです。
話を聞いていると今の自分の悩みを解決してるのはまさにそのコーチングスキルだろうと気付きました。
そして次の日、本を探しました。
そこで出会った1冊の本。
著者 谷益美さんの 「リーダーのための!コーチングスキル」
という本を買い、読みました。




かなりざっくりいうと、部下の課題解決へのアプローチ役。話を聞いて自主的な成長の可能性を引き出してあげる役。
求めていたのはこれだよ!!!!
内容もわかりやすくて面白く少しでも時間があれば読んで、あっという間に読み終えてしまいました。人に話せるほど言語化して覚えてはいませんが、人との会話の中での自らの思考で体現している感じです。
大事なことはとにかく話を聞くこと。思い込みや決めつけ、不勉強で今までどれだけ損してきたのかがよくわかりました。人のことを考えて、私たちが考えた課題解決(できそうな)方法をやらせることではなく、話を聞く中で彼自身が気付いた彼なりの方法で課題解決できるようにアプローチをすること。その結果を見届け確認して調整してあげること。
私自身が私の家族と歩む日々の中で実現したかったことが詰まっていたのでした。

与えられたことをやれと言われてやっているだけでは本当の成長ではない気がしています。
自分たちが自分の頭で考えて導きだした答えにこそ自分たちが成長するためのエクスペリエンスなのではないでしょうか?

人は成長する生き物です。
だから私が成長できるならばあなたも成長できるはずなのです。
であるならばともに成長していきたい。今の立ち位置は違っていて、歩むスピードが違ってもそれぞれが人生を歩んでいるのです。だから人は尊い。そう気づいてから、私は私以外を認めることができるようになりました。

ぜひ、みなさんもコミュニケーション力を高める第一歩のスタートとしてコーチングというものを一度知ってみてほしいと思います。
みんなで学んでもっといい社会にしていきましょう。


Amazonのアソシエイトとして、当ブログ管理人である社長は適格販売により収入を得ています。

2022年11月12日土曜日

人を認めることが出来ない人間が人を認められるようになった話①

こんにちは、社長です。
タイトルが長いですね。

私はもともと他人を認めることが苦手な人間でした。苦手というよりも出来ないに近い。
特に出来ない人に対して頑張りとかを認めることがとっても苦手でした。
子供ががんばる過程を応援できない、そう考えてもらえればいいです。
ずば抜けた体格、身体能力、才能もないので陰ながら努力して勝ち取るタイプで、とにかく自分しか見ていない。がむしゃらにやるしかなかった。社会人になっても自分のことしか見れていなかった。面倒見がいい方ではないので後輩の友達はいない上に会社は零細で従業員も少ない環境ではコミュニケーションの大切さに気付く場面が少ないし、そもそもコミュニケーション能力成長の必要性を感じない。普通に同僚やお客様とお話しできていれば良かった。
そんな状態で結婚出来て、子供もできました。



子供が小さいうちはいいですが、少し大きくなって【行動】するようになると次第に問題が出てきたのです。
間違いの行動をした時に伝え方がわからないのです。後輩を指導したり教えたことがほとんどない。成功体験がないし失敗した経験もない。
ちゃぶ台をひっくり返すようにただ怒り、罵る。それしかできなかった。

息子が小2になったある日。
本人から「お父さんは試合を見にこないでほしい」と言われてしまいました。
あんなに熱心にしていたのに何でだ、と思いましたがとても嫌そうに言われたので、黙っているから行ってもいいか?と許可をもらって見に行っていました。
中身は何も変わっていないので帰りの車で悶々とした気持ちを少しだけ吐き出していました。
そんな状態で今(小5)まで息子が大きくなることになります。


続く。

2022年11月4日金曜日

基礎を忘れないように

こんにちは、社長です。
今日は基礎、基本についてお話したいと思います。


私たち安全に関わる仕事をするものにおいて、基本とは安全を守る第一条件となります。
0圧で作業を行うことは基本ですし、フランジを割って圧抜きするならゆっくりボルトを緩めるなども基本的な作業になります。フランジガスケットがくっついてるかもしれないのでそういうところを確認しながら外すということも大事なことになります。

慣れた作業で事故が起こるのは基本を忘れてたから起こると思います。というかほとんどがそうだと思います。
基礎というだけあって礎(いしずえ)であってこの上に応用が乗っかってくるわけです。
仕事においても勉強においてもいきなり応用はないと思うんです。

営業でも、お客様に対して基本的なことってありますよね?
経営でもそうです。会社に起きている事実を歪曲して都合のいいように捉えるのは基本を無視した経営になってしまいます。


基本作業は安全作業であり安全な作業は基本作業になる。
今一度自分達の基本って何だろう?と問うてみるとより良い仕事に繋がると思います。

2022年10月27日木曜日

僕はまだ自分の限界を知らなかった

こんにちは、社長です。
皆さんは頑張ってますか?
僕は頑張ってますよ~、って方多いんじゃないでしょうか?
毎日、疲労困憊で家に帰るのは夜10時過ぎ。という方もいるかもしれませんね。

私も一人社長ですので休みがあるようなないような。
夜でも家の中で仕事してますし、正直自分でメリハリをつけないとたまの土日で休みの日でも日中はしないですが、夜はパソコンで報告書作ったりプリントアウトしたりしております。
急ぎというよりかは性格の問題で早く出したい、というのが一番の理由です。

私の知っている方で、
普段は会社勤め、自身の経営する会社持ち、雑誌の連載、VOICYでの投稿、noteへの記事投稿(週2です)、新たな仕事
とたくさんのことをされてる方が見えます。
奥様が家事への協力を求めないとのことですが、それでもこれだけのことをする時間を作っているところがすごい。

自分は会社持ちですが(会社勤め含む)みたいなものですし、他は週1のブログ記事掲載のみ。
うちは妻が家事の協力を求めないけども、イライラしたりしてるのがまるわかりですし、子供の習い事の送迎も私がいる時はしますので比べても仕方ないとは思いますが、それらを考慮してもこの方は時間を作り出している。

なぜそれほどまでに時間と体力を向けられるのか。
それは【自分の限界を知ること】だとおっしゃられています。
その言葉がとても深いのです。
自分に関わるもののたくさんの限界。
自身の体力。精神力。妻の体力、精神力。家族と接する時間。仕事。お金。そして時間。
あげればキリがありません。
それくらいたくさんの限界が自分の周りにあります。
その限界を知ることが大事だというのです。

私はまだまだだ、と思いました。
私は私の限界を知らない。
時間の限界を知らない。今日も1日やりきったと言って眠りにつきたいのに、まだそこまで本気で言えるほどに達していないのですね。



頑張れ自分。
無理はいけませんが、自分の限界を知ること。
知るにはいい機会だと思いました。
やっていきましょう。

2022年10月22日土曜日

リアルの自分とネットの自分が重なる部分を大きくする

こんにちは、社長です。
皆さんもご存じ、SNS。
勿論、私も使ってます。TwitterとInstagram。Facebookはインスタと連動で使用してます。
リアルの自分が充実してる方、そうでない方、ネットの中の自分が充実してる方、そうでない方、そもそもやってないという方も当然いると思います。

今現在ですが私のTwitterはフォロワーさんが1200人いますので、ツイートにコメントいただいたり、皆さんのツイートに私からコメントしたり当然するわけです。そこでコミュニケーションが生まれます。
意気投合したり、共感したり、時にはおバカなことしたりするわけです。
ネット上の自分、所謂【アバター】の自分はリアルの自分とちょっと違うはずです。
良い人だったり、毒を吐いたりするわけです。
その自分を受け入れてくれるアバターの仲間たち。認めてくれる。共感してくれる。
話を聞いてくれる。見てくれる。喜んでくれる。いいねしてくれる。

コメントするにあたって文字として形に残るので文章をすごく考えます。消しては書き消しては書きする。
あったこともない相手のことを思う。落ち込んでたら力を与えたり頑張ってたら応援したりしたい。

2つの円をイメージしてみてください。
左の円をリアル、右の円をアバターとします。
ネットの中の自分がコミュニケーションをとることで右の円がどんどん大きく成長していきます。私はたくさんの相手とコミュニケーションをとると人間は成長するのだと考えています。
いろんな方がいるのでトラブルもあるし、コメントの返しにてんやわんやすることもあるし、自分の語彙力のなさに落胆することすらあります。私はしょっちゅう落胆しています。
そうやって頭を使っていると円が大きくなる。充実していく。
その充実が左のリアルの円を侵食していきます。その重なりが大きくなるにつれてリアルの自分もつられて成長していく。成長とともに左の円が大きくなっていく。同時進行で進んでいきます。
今の時代、リアルの自分もアバターの自分もどちらも大事だと私は思います。
実名じゃなくてもいい、なりたい自分に似せていてもいい。アバターを知ってもらう為、見つけてもらうための戦略を考えるのもビジネスアイデアの発見に役立つ可能性もあります。

誰かが認めてくれることで心が満たされることが重要なのではないかと思います。
アバターを成長させてリアルの自分に重ねていく。絶対に成長が早くなります。
リアルもアバターも重なり満ちる、それを目指してやっていきましょう。

2022年10月15日土曜日

自分の世界を拡げるために絶対に必要なこと

こんにちは、社長です。
先日のツイッターでの出来事です。
メンタルが病んでます、的な内容を呟いていたフォロワーさんにコメントしました。
ひょんな言葉で傷つけてもあれなので、どこからどう捉えられても肯定的にしか捉えられないコメントをやり取りの中で繰り返ししていました。その方から
「肯定の天才ですか?!」
と(お世辞でしょうがw)返されて、やはり肯定的なコメントはいい反応しか生まないな、と。
物事を否定的な目線で入り意見を言うと、鋭いなぁ、という印象を受けると思います。ハッとすることもあるでしょう。前の私も否定的タイプでした。無意識です。何か残してやろうみたいな感じだったんでしょうかね。
過去の自分は。。。そこまでなんですよね。自分の世界が拡がりにくい。近寄りがたい、うるさいやつ。俺の世界が一番正しいと思っているそんなやつが他人の話を聞くということが出来るはずがないのです。

私も苦労していろいろと成長しましたので、話を見聞きした時にはじめに中立~肯定的に入ることが出来るようになりました。
それでまず多様性というものを知ることが出来るようになりました。
いろんな人がいて、感情も様々、言葉1つの受け止め方も様々。
それが分かると次には、出来ることも覚える速さも的確さも同じ内容を学んでもすべて均一なものにならないということも理解が出来ました。

でも、その理解が出来たことって、世の中の【当たり前】なんです。
学生の時に経験しているから。
同じように教えても話の聞き方が違ったり理解のスピードが違うから同じ成績、テストの点数になりませんよね。得意なことも違う。
そんな当たり前のことが自分だけの世界しか知らないとそれを知ることが出来ないのです。
勉強が出来ても。仕事が出来ても。売り上げを上げれて利益を上げれても。そんなことを知らない。なんとも情けない話です。

物事を肯定的にとらえて見ること。そこから生まれたこの目の前の出来事を理解しようという思考。その内容についてよく考えることで気付きが得られること。実践すること。
それらを言語化して身近な人に話すこと。

広い世界観を持っている人はやはり素敵な人が多いですね。



閉ざされた自分の世界を拡げるために絶対に必要なことは、肯定的に物事をとらえることです。受け入れることで他を知り己を知るのです。
単純なことです。だからこそ大切なのかもしれませんね。
まずは少しずつ、しっかり取り組んで、やっていきましょう。

2022年10月3日月曜日

心を整えること

こんにちは、社長です。
私事で恐縮ですが、先日長野県安曇野市へ1泊2日の旅行へ行ってきました。
結婚記念日にあたる日がたまたまお得意様の仕事の予定もなく、子供たちの習い事が朝早くに終わるものだったので、どこかへ旅行へ行こうということになったのです。
で、行先は長野県へ。
きっかけはご近所の方が蓼科へ旅行へ行ったことです。
少し涼しくて、空気も水もきれいなイメージのある長野県。岐阜県のお隣の長野県。リンゴの美味しい長野県。
岐阜県在住ですから普段から十分山も森もありますし自然に触れているとは思っていましたが、安曇野市での体験はとてもよかったです。
といいますのも、緑は然ることながらとにかく水がきれい。山からの湧水が冷たくて、気持ちがよかったです。市内には犀川、高瀬川、穂高川が合流する場所(明科)があってそれがとても良い景観を作っています。
長峰山の山頂から眺める安曇野市の景観は日常を忘れさせてくれました。心を癒し、自然の美しさと雄大さを教えてくれる。


ただただ気持ちが良い。
もうこの段階で長野県のとりこです(笑)
先端で撮るものではないようです(笑)
真似はしないでくださいね。

国営アルプスあづみの公園と大王わさび農場にも行ってきました。

冷たくて気持ちのいい湧水。
清らかな流れに心が洗い流されるようです。


わさびの気持ちになってみました。
とにかく冷たい。。。

わさびはとにかく水。浮遊物がなく、12~13℃が適正で寒くても10℃以上暑くても15℃以下でなければならない。夏場なので寒冷紗がかかっていました。
この山々が作った大自然の恵みである水にとても偉大さを感じたのでした。

そして、これまた珍しく歩いてみました、旧国鉄篠ノ井線廃線敷。
とにかく案内が少なくて情報取得するのに苦労しました(笑)

胸いっぱいにきれいな空気を吸い込んで。。。

ここ1か月いろいろとあって疲弊していた心が癒されました。
美味しいご飯で体にも力が漲りました。
最近気付いたことは、心の栄養がとても重要なんだということ。
人は心の生き物なんだな。
心に余裕があるから自分じゃない他者にも優しく出来る。
余裕がない人間は他者に優しく出来る余裕がないのだと思います。
また、他者に優しくて自分を大切に出来ていない人もいます。それもまた余裕がない証。
【心の自分】に一番近い他者は【自分の体】なんじゃないでしょうか。
自分を大事に出来て、その次に近い人。パートナー、子供、家族。そして友人。。。
自分を中心にした大切に思うことが出来る輪が広がっていくといいと思います。

心を整えること。大切にしてください。
今週はそんなお話です。
ありがとうございました。

2022年9月24日土曜日

台風15号からも学ぶ。不測の事態の時

こんにちは、社長です。
今日は西日本へ始発で出張だったのですが、台風15号の大雨の影響で名古屋から出るのぞみが運休となっていました。
こだまで新大阪までは行けます、という案内があったので、その先は??
予約してあるのぞみの発車時刻までは少し時間があったのでひとまず飛行機の方も調べてみた。飛行機は通常運行している。
どうなっているのか。。。
周りもたくさんの人であふれかえっているし、駅員のいる窓口は長蛇の列。。。
予約変更を試みるも、その列車はご用意できない旨のページになるだけで×。
とにかくこだまで新大阪まで行こう。方針決定。
自動改札はすべて閉鎖していたので、駅員のいるところしか空いてなくて、長蛇の列に並ぶ。
並んでる間に情報収集してわかったことは東京方面の静岡県内で×。新大阪で乗り換えて山陽新幹線に乗ればとにかく西日本には行けるということがわかったのでほっと胸をなでおろしました。
と、ここまでで20分ほどです。

大阪駅構内。

普段車なので公共交通に比べれば不測の事態は少ないですが、その分公共交通でのこういうトラブルには大変不慣れです。
前泊は事情で出来なかったのでとにかく当日に何とかするしかない。
こだまからのぞみ系車両の乗り換えなので通常行くより費用はかかってしまったけれど、自分の望む結果になるためにどう行動するか。
切符の変更する人で長蛇の列だけどそこに並んで駅員に聞くというのが何も考えずに済むのだけど、そうではなくて自分の頭で考え行動する。

仕事でも同じですよね。
慣れないことを業者に頼むのは楽ちんだけど、まずは自分で出来るか考えてみる。
どこまでできるのか、仲間内で出来ないか、思考を巡らせてみる。そして行動する。
苦労もして、経験になって、自信になって、仲間とともに未来へつながっていく。

契約が取れないこともある、甘えててはいけないんだ。
不条理でもそういうこともある。
理解して、納得し、自分のストレスをコントロールしていくことが大切です。

2022年9月20日火曜日

出来ることもやるし簡単に出来ないこともやる

こんにちは、社長です。
だいぶ涼しくなってきました。
ひるがの高原の温度計は午後8時頃で12℃を示していました。
日中の日差しはまだまだ暑いですが、徐々に秋に向かってきている感覚を感じますね。

さて。
息子がスプラトゥーン3というものを買って、ニンテンドーオンラインの有料会員に加入しないと全然やれることがない、ということでそれにも加入して、お父さんこれ面白いよ。やってみれば?と進められるので昨日私もそのスプラトゥーン3を初めてプレイしました。
チュートリアルをやって、息子と娘に教えられながらイカロール??のやり方とかどの武器がいいか?とかタイムスリップしたかのような世界で、投げ出したくなるような状態でしたが、素直に聞いてやっていました。

ゲームは小さいころからやってましたが、スピード感のあるゲームはちょっと苦手でして、長らくゲームはやってないことに加えて脳みそと指の動きが衰えてますから、チームの皆さんの足を絶対に引っ張っている。。。
10回対戦して2回勝利側に回れればいい方できっと私のせいで3対4くらいになってるわけです。
繰り返しても一向にうまくなっている気がしない。。。
武器を買ってみたり練習してから対戦に挑んでもすぐ殺されてしまう。
気付けば夢中になってどうすればへたくそが私でも少しでもチームに貢献できるのか取り組んでいました。
ここから何かを学ぼうとかそんなことを考えてゲームをしてるわけではないです。
それほど気難しく性格ではないし、このゲームが純粋に面白いのですが、足を引っ張っていると感じている以上、おっさんだから仕方ないというわけにも行かないので一生懸命考えてしまいます。(一向に上達はしないのですが。。。)



今日の仕事は下見だったのですが、配管製作の下見だったので決して慣れている仕事ではありません。不慣れな仕事だからこそ思考しなければいけないですよね。
だからこそ進んでするようにしています。
仕事ですからもちろん成果にするまで成し遂げます。

自分がやりたいなと思うことが、おそらくですが中・長期的にみて大事なことだと思うのです。
だからそういうことをしっかりと見据えてやっていく。

出来ることは普段からやっています。それは生業になっています。
簡単に出来ないことをやっていくことで立ち止まらずに成長していけるのだと思います。
現状維持は停滞と等しい。
すごく大事なことだと思います。

2022年9月14日水曜日

お互いの発展を願う

こんにちは、社長です。
突然ですが、商売の基本はなんだと思いますか?

そうです、信頼を得ること。



太閤秀吉の頃から栄えた大坂の町。そこで商いをする大坂商人の基本姿勢は自利利他。
イメージではケチなイメージのある大坂商人ですが、商売に関しては相手の利益を優先することが本質にあります。

学生時代に遡ると、社会で習う鎌倉時代、封建制度という言葉と共に、【御恩と奉公】という言葉を耳にした記憶がありませんか?
奉公し御恩をいただく、互恵的な関係性。主従関係はあれど、決して片務的なものでなく、主従どちらもがお互いの利益を供与するというものでした。
そこの見返りの表面的な部分が弱くなり、自利よりも利他を優先するとそれが巡り巡って自分の利になるというものへ変わっていったものと思います。
今日も営業の方とお話ししていて、割と名古屋圏は繋がりを大事にしていますよね、とのことでした。
先輩方から脈々と受け継がれ、商売の地域性が出ているのでしょう。もちろん適度な距離感は必要ですが、愛を持って気持ちの良い仕事をしていきたいものです。
自己中心的な考えでは発展しない、常に周りのことも見て三方よしの実践をすること。
この事を胸に商売をしていきたいです。

2022年9月8日木曜日

無責任すぎる責任者。安全は1日にしてならず。

許せないニュースです。
川崎幼稚園(認定こども園)の女児置き去り。もう致死事件と言っても過言ではない。
なぜかyahooニュースなどであまり取り上げられない。。。
問題ありすぎです。
・管理体制があまりにも杜撰。システムうんぬんの前に確認するという基本的行動をしていない。
・出欠確認アプリがあるにも関わらず、あとでくるのかな?と職員の考えを挟む。さらにクラスの職員はその出欠状況を確認していない。
・バスの運転手が急に休み、園長(73)が代行。通常は運転手が車内目視確認、消毒清掃も行う。

会見を開いたがその内容もあまりにもひどい。
過去にも乗せるはずの子を乗せなかったなどミスを度々起こしていたようだ。
今回、園長がバス運行に関して不慣れだったとのことだが、不慣れだからこそより慎重にならないものだろうか?正規の運転手が休み、代行の運転手3名にも断られ、現場はおそらく慌ただしい雰囲気だったと推測するが、そうだとしても、だ。
例えば初めての仕事や不慣れな仕事は慣れた仕事よりも知能を働かせるはずだ。脳みそフル回転。
無事終わるとやりきった心地よさと同時に体の疲れと安堵間が心地よいほどに没頭しているはず。
そして園長が不慣れであれば、良好な関係であれば職員もサポートするだろう。
そうやって突然の危機を一致団結して乗り越えるものではないだろうか。

過去のミスの教訓を生かせていない。
安全教育を受けていると度々聞く法則がある。
ハインリッヒの法則だ。
その法則とは、「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」というもの。
バスの運行に携わる責任者による杜撰な管理が引き起こした【労働災害】。

日々の積み重ねが明日の安全に繋がっている。
まさに安全は1日にしてならず、なのだ。

2022年9月1日木曜日

セールスとはなんでしょうね??

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、非破壊検査、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/
気付いたら半年ぶりでございました。大変ご無沙汰しておりました。
さて。。。
皆さんセールスをする側?される側?どちらでもない側?
ちなみに私は基本的に売り込みをしません。
お客様がお困りになっていたり、気になっているポイントがあり提案できる時セールスすることはありますが、売り込むということはしないです。

私自身、家を建てる時に展示場をまわりハウスメーカーの営業さんと話をした時に感じたのですが、こちらの要望とか全然聞いてくれない人、いますよね。
今の家はこうなんです!って言われても太陽光が不要と思ってる人に太陽光売り込んでも仕方ないし、オール電化が嫌な人にオール電化をしつこく勧めても仕方ない。それを外してくれ、と言ってもさらにしつこく説明をされてなかなか面倒と言ったらないです。
今ではあまりないですが、少し前までのアパレルショップで、俺売り込まれてるなぁ、と感じた瞬間、引いてしまう時がある。
いやそうじゃないんだよ。

僕も話をするのは好きな方なので、そういうのが心地よい場合もあるが、それはお客の立場であれば例えば身に着けているものに関して話かけてきてくれて自分なりのこだわりを見てくれているとか、話しを聞いてくれた人に対して好意を抱くようなそんな感覚。
仕事なら御用聞きとかいいですよね。問題解決型も。

自分の事よりもまず相手の事を知る。案外、自分のこと伝えるのが苦手な人が多いのでそこをうまく引き出すような会話を。。。
そこが営業の1つのポイントのような気がします。

夜も更けてまいりました。
では、おやすみなさい。

2022年3月7日月曜日

落ち目の時に動いてももう遅い(かもしれない)【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。
ふと、考えたことを書いてます。例えばの話。

事業が順調な時は他のことをしてる時間がないくらい忙しい。ポカっと空いてしまって、仕事ないなぁ、ってなんでだろうな?ま、また忙しくなるからいいか。なんて思っていると忙しくならずに、じわじわとそのまま落ちていってしまうかも。
世の中が忙しい時は、レベルが高い人からそこそこの人まで引く手数多。飲食店さんがいい例ですよね。
ただ、有事の時に選別されてしまう。気付いたら弾かれてた側だった、ってことになる。じわじわ。気付いた時にはだいぶ遠くに弾かれてる。
苦しくなると精神的によくない。判断ミスも起こしてしまいがち。
だから、事業が順調な時でもどんどん動いておかないと苦しくなってからじゃ遅いよ。って話です。

やりたかったことありませんか?
チャレンジしてみたいことは?
あなたはあなた。僕は僕です。
いいところに目を向けて、伸ばしていきましょう!
レッツ!グッジョブ!(流行るかな笑)

下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月29日土曜日

面白い!【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。
先日、東京の製造設備メーカー様と打合せがありました。取締役の方とお話させていただいたのですが、この方がまぁ面白い。
勉強熱心と感じましたし、戦略家な部分も感じましたし、とにかく面白い。引き込まれてしまいました。決断力も然もありなん、何よりもすごいのはその行動力。やり遂げることの大事さを体現されてるな~と感じました。すごく刺激的であっという間の2時間でした。
競争でなく共創を。
やっていきましょう!
下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月26日水曜日

結局のところやっぱり健康です【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。
右のほっぺあたりが痛いです。歯も痛いです😢
歯医者に行きました。でもこれといった原因がわからなかったので、耳鼻科にも行ってみようと思います。副鼻腔炎の時にほっぺが痛くなることがあるのですが、痛みとしてはそれっぽいともいえなくもない。とりあえず痛み止め飲んで寝ます。。。
去年は腰痛、膝痛、手首痛と何度も整形外科のお世話になりました。
体動かす仕事なので痛いところがあるとつらいです。特に手首、腰。
妻からはしっかりとケアしておかないとね、と言われてます💦
適度な運動したり、姿勢を気をつけたりと注意を払うポイントは多くあります。
楽しんで健康を維持したいですね。
やっぱり健康が一番だと顔が痛くて思った今日でした。
下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月23日日曜日

とにもかくにも【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。
北九州市近くで仕事でした。日付変わるまで仕事することは珍しい。
見方ひとつで売り出し方が変わる。お客様からアイデアのヒントをいただいて、今それを実践し始めたところです。自分の強みはそもそもなんなのか。改めて考えて出た答えを実践する。
とにかく試す。失敗しても戻れる決断なので、そういうことはとにかく試す。
やっていきましょう!
下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月19日水曜日

明確【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。
2015年に創立し、2021年の今7期目のNEXT。
最近になって、ようやく自分がすべきこと、やりたいこと、が明確になって、気持ちがいい状態です。著しいです。
やりたいことって自分が楽しいと思ったことであって、それを簡単に表現するならば、自分が好きだと思う人と自分のことを好きだと思ってくれる人たちをよりよい未来へ一緒に進んでいくことだと思います。結局、ありがとうね、って言葉が聞きたくて僕は仕事してるんだなって改めて気付くことが出来ました。
過去を振り返っても後悔を感じ未来を想像しても不安を覚えるのであれば、今目の前のことに只々集中していく。
そんな単純なことで毎日がこんなにも気持ちよく過ごせるとは思ってもいませんでした。
その考えに至るまでに7年もかかってしまいました。
日々、勉強です。思考停止してオヤジにならないように動き続けます!
下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月17日月曜日

神様がいるとするならば【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。


僕は占いは信じないタイプです。初詣などは行事としていきます。神社にもいかないわけではなく、一宮など格の高い神社はその雰囲気が好きです。
心の拠り所をどこに求めるかは自由ですから宗教も否定しません。
僕が思うに依存しすぎてしまうことがよくない。聞いてもいいけど自分のことは自分で決めよう。すべて自分の外からコントロールされてしまうことを神様は望んでるのでしょうか?
 子供たちとこの前話をしていて、

もし神様がいるとするならば、自分たちの心の中にいるんじゃないかな
みんながするすべてを見てるのは自分だよ。
がんばった自分もズルしちゃった自分も今日から頑張るぞ!って約束した自分も全部知ってるのは自分だけだよ。

息子たちに理解したとは思わないけど、こんな話するなんて鬱陶しい父親ですね笑
でもホントそうですよ。たまにはいいこと言うね、お父さん。と誰か言ってくれ笑
下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月16日日曜日

よく言われること【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。

会社名のせいなのか、若くして起業したからなのか、割とよく言われることがあります。
それは「独立してすごいね」「会社作ってすごいね」ってこと。でも、僕は言うんです。「誰でも作れますよ」って。きっとこういうこと聞く人は起業に興味があったり、仕事に対して意識が高いんでしょうね。今勤めてる会社の態勢に不満がある人もいるでしょう。独立することは、不可逆的なもの。だから慎重になるべき。今のポジションには戻れないでしょうが、その先で得れるものも大きい。経験、知識や知恵。これは独立してみないとつかない、もしくは早まる。もし失敗して会社をつぶしてもその経験はなくならない。ちょっとしたアイデアが爆発するかもしれませんしね、インターネットやSNSがこれだけ普及していて起業のハードルもぐっと下がってますよね。
 ま、独立してもしなくても、僕はもっとみんながお金をもらう考えから稼ぐ考えになって、自分でやりがいを作るようなそんな人たちが多くなればもっと日本がよくなるな~って思ってます。
足を引っ張ったり、出る杭を打ったり、批判ばかりするのはもうやめにして、もっとみんなが人生の可能性を信じて歩める文化をはぐくみたいですね。

下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月14日金曜日

課題【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。

お仕事のお話をいただいた時、先約があったりしてどうしても予定の調整がつかずにお断りすることがあります。ビジネスにおける機会損失。僕の嫌いなもの。すっごく悔しい気持ちになりますよね。せっかくお客様から声をかけていただいたのにお受けできないなんて。断られる方も断る方もお互い残念な気持ちになりますよね。少なくとも「断られたぜ、ラッキー。」とはならない。
だから、お仕事の内容次第で僕の中で判断して、自分でなくてもよいか確認してから僕が適任だろう、という人に都合がつくか声をかけさせていただきます。
自分ひとりでは仕事内容だけでなく、こなせる量に限界がある。かといって人を雇えるほどの仕事量はないので、仲間を増やすことに決めたんです。信頼できるビジネスパートナーならこれほど心強いものはない。もっと周りの仲間にもおすそわけ出来るよう、取り組む課題が見えたのでやっていきます。
下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月13日木曜日

働くこと【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガス、検査、メンテナンスしております、株式会社NEXTの安居です。
 みなさんは働くことは好きですか?
僕は高校の頃、年賀状を配ってそのお金でカメラを買いました。雑誌の個人取引のページに掲載されていた中古のペンタックスの前期型LXという一眼レフの高級なもの。働いたお金でほしいものを買うことが出来、その喜びを経験しました。
あれから20年ほど経って、時には若気の至りで結果すごくつらい職場に身を置いてしまったこともありましたが、逆にそういうこともあったから今でも働くことは好きです。そして働くことはお金をもらうこと。だったのに、その意味は独立してから本当に身に直結しているので、本当の意味でもらうものから稼ぐものに変わった今、お金の大事さも働くことの大事さもよくわかります。幸いにも僕のまわりには時間を消費してお金をもらっている考えの人は割と少ないと思います。
生きることは働くこと。プライベートもビジネスも僕にとってははたらくこと。僕はそう思います。
 コロナ禍が始まりもうすぐ2年が経とうとしています。
僕は自分に働く場所があることにさらに喜びを感じるようになりました。
ひと月、ふた月、あまり現場がない日々もありました。去年の3月ごろは相当メンタルやられちゃってつらい経験もしました。(おそらくコロナ禍始まってすぐの年度末はすでに受注が決まっていてある程度仕事はあったけど、コロナ禍真っ只中の初めての年度末だったので受注状況がかなり悪かっただろうと推測します。いつもならある程度ある見積依頼もほとんどなかったです。)とてつもない不安感。こんな状態がいつまで続くのか?っていう不安感とすぐ収まるだろ?という楽観な気持ちが入り混じってました。
ビジネスしていればすべてがうまく行くわけじゃないけど、うまくいかない状況になってもそこで立ち止まってる場合ではない。
いろいろ考えても不安になってしまいます。
自分の頭で考えてもがいてとにかく働く場所を求めてがんばっていきましょう!




下記HPのURLです。 https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月12日水曜日

おすすめ。堀江貴文さんのベストセラーです。【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガス、検査、メンテナンスしております、株式会社NEXTの安居です。
僕が好きな堀江貴文さんが刑期を終えて最初に書かれた本。ゼロ。


堀江さんの本は何冊か読んでますが、この本をようやく買えました。
まだ読み終えておりませんが、興味深いです。堀江さんが自分のことを語ってる。こんな堀江さんの本は読んだことないんです。
正直な話、堀江さんの本は書いてることが一貫していて、とにかくやれ、動け、ってことなんです。とにかく働きたい!という気持ちが今の堀江さんとつながりました。だからか!という感覚です。
ぜひ、ご一読ください。おすすめです。

下記HPのURLです。 https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/

2022年1月10日月曜日

自己啓発セミナーについて少し。【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガス、検査、メンテナンスしております、株式会社NEXTの安居です。
ここだけの話、去年、関西にあるいわゆる自己啓発セミナーに行っておりました。
世の中にあふれてる様々な自己啓発セミナー。
結論。
「要らん人にとっては自己啓発セミナーは必要のないものである。」
です。自己啓発自体好きな人は好きだし嫌いな人は嫌い。僕が勧誘にいった数人はみな必要のないタイプの人たちでした。
ある意味、周りの人たちに僕は恵まれていました。
そして、行ってわかったこと。世の中をガンガン変えまくってる人たちが言ってることを高額なお金で学ぶ。って感じ。確認。
僕が知らぬ間にはまってしまい、目が覚めてから読んだ記事が下のものです。だいたいどこもこんな感じなんでしょうね。ロジックがよくわかる。僕の代わりにこちらのサイトの方でご覧ください。
私自身、こういうものに絶対はまらんわ、と思ってたのですが、今思えばまさか自分がという感じです。
裏を返せばこれで救われる人がいることも事実。要らん人にとっては不要。と書きました。
悩みが大きすぎて自分ひとりでは到底出口にたどり着けそうもないと感じてる人。行き詰まり感を感じてる人。どう生きればいいかわからないと感じてる人。様々な人がいますが。
とにかく。僕が言いたいことは、「生きろ。」つらくても生きる。生きてればなんとかなる。僕はそう思ってます。どんなに打ちのめされても、悔しい思いをしても、メンタルやられまくっても、死って言葉が浮かんできたとき、とにかく目の前のことに集中して遠ざける。余計なことを考えない。未来も、過去も。そういう時こそ今だけを生きる。

最後に、こういったセミナーに行ったっことで自分も得たものがないわけではないのですが、妻からの信頼など失ったものが大きい、、、。でももう自己啓発セミナーは当分要らんな。
また1から鍛えなおしです。幸い仕事上で失ったものはないです。
がんばっていきましょう!

定期メンテナンスで安心安全なガス供給をご提供していただけます。 下記HPよりご連絡お待ちしております!
高圧ガス設備のメンテナンス、配管工事、施工、お気軽にお問い合わせください。 カグラベーパーテック製ベーパーライザー、調整器関係の分解点検整備、高圧ガス設備のメンテナンスなら株式会社NEXTで! よろしく御願い致します。

2022年1月8日土曜日

超新星爆発のニュースを読んで【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガス、検査、メンテナンスしております、株式会社NEXTの安居です。
今日、NewsPicksで届いたニュースにこんなのがありました。

なんと!
1億2千万年光年離れた銀河から、1億2千万年前に超新星爆発を起こした光を観測した。
ということのようです。
太陽など星の寿命は100億歳と言われており、あと50億年後には太陽が大きく膨らんで地球を飲み込むんでしまうようです。太陽は11億年で10%明るくなっていて、10億年後には地球の気温は液体の水が存在できないほど上昇して、ここまでになるまでに地球のほぼすべての生物が絶滅してしまうのだそうです。

ここで、大きさ比べ。
地球の直径:13000km
月の直径:3500km
太陽の直径:1400000km(140万km)
太陽、でかすぎ。
月と地球の距離は約38万kmで地球と太陽は約1億5千万km。
140万kmもある太陽か。こんなに離れていても地球からあんなに大きく見えるわけだ。
太陽から届く光は約500秒前のもの。
夜空の星の200光年離れた星の光は今から200年前のもの。
宇宙のことを考えただけで人間の人生の短いこと。
人生100年。自分の人生は星たちの一生のほんのひと時でしかありません。他人と比べるよりも、自分がどれだけやったかではないでしょうか。成し遂げることは人それぞれでいいんです。そこに大きいも小さいもないです。比べるだけ無駄ってもんです。
今日はすごく神秘的な話を聞いたので、考えさせられる1日でした。


定期メンテナンスで安心安全なガス供給をご提供していただけます。 下記HPよりご連絡お待ちしております! https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/ 高圧ガス設備のメンテナンス、配管工事、施工、お気軽にお問い合わせください。 カグラベーパーテック製ベーパーライザー、調整器関係の分解点検整備、高圧ガス設備のメンテナンスなら株式会社NEXTで! よろしく御願い致します。

2022年1月7日金曜日

会社としても個人としても【日記】

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガス、検査、メンテナンスしております、株式会社NEXTの安居です。


私は経営者ですので、僕の意思が会社の意思であり意志となります。なぜこんな話を、と言いますのは、ユニクロで有名なファーストリテイリングの柳井正会長兼社長の著書「わがドラッカー流経営論」の中で、『企業は社会や経済の許しがあって存在している』
とあります。ドラッカーさんがおっしゃった言葉の様です。
これを読んだ時、NEXTもお客様の為になるサービスを提供できているから今も企業として存在させてもらえてるんだ。と感じることができました。
でも、当然ながら今後もお客様が私たちのサービスを買い続けてくれるとは限らない。
当たり前だと思ってはいけない。これでいいと立ち止まってはいけない。
変わっていい部分と変わらなくていい部分の区別をして、努力をしなければなりませんね。
 会社は(私は)社会的な貢献が出来てるのか?と自問することがあります。
利益を出して税金を納める。当然それも社会貢献です。
個人でお金を使うことも立派な社会貢献です。経済を回すことが、みんなのお給料になり、企業の利益になり税金になりまた回るということです。
ただ、僕たちのサービスを通して、ユーザー様が製品を作り世の中に使われている、と物事を捉えれば、直接は見えないけどサービス面でも社会に貢献できていると感じることができます。
 私たちの商品はサービスなので人間に依存してしまいます。退化も成長も人次第。
個人の成長も会社の成長です。
2022年もしっかりと業務をしていきます。
最後になりましたが、お取引先様、協力してくださる仕入れ先様、関わってくださる皆様も今後お世話になる皆様もどうぞNEXTを今年もよろしくお願いいたします。

定期メンテナンスで安心安全なガス供給をご提供していただけます。 下記HPよりご連絡お待ちしております!
高圧ガス設備のメンテナンス、配管工事、施工、お気軽にお問い合わせください。 カグラベーパーテック製ベーパーライザー、調整器関係の分解点検整備、高圧ガス設備のメンテナンスなら株式会社NEXTで! よろしく御願い致します。