ラベル 小さな成功体験、成功体験、挑戦、小さな成功体験が次の成功体験への挑戦を生んでいく、スケート、成果目標、子供たち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小さな成功体験、成功体験、挑戦、小さな成功体験が次の成功体験への挑戦を生んでいく、スケート、成果目標、子供たち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月1日木曜日

小さな小さな成功体験を作ること

こんにちは、社長です。
プライベートな話なのですが、
先日、スケート場へ子供たちを連れていってきました。

元々は、「遊園地がいい!」と言っていたのですが、ここ最近出費が嵩んでいたため知恵を振り絞りました。
そこで先日スケート場の広告を見たことを思い出しました。
スケートへ行くことを提案すれば子供たちも全員一致で「いいよ」って言ってくれるかもしれないと思い淡い期待を抱いて伝えてみました。
結果、気持ちよい「いいよ」がもらえたので早速予約をしました。
(妻よ。私たちの財布は守れたよな。。。)

スケートへ行く当日。
手袋とニット帽を持ち、少し厚手の服装で車に乗り込む。
とにかく
「痛い!もうやだ!やらない!」
だけは避けなければならない。
プロテクターとヘルメットは現地で無料で借りれます。
「こけたら痛いかもしれないよ~」「みんなで滑れるようになろうね!」
と事前に車内でみんなを鼓舞していました。

スケート場はちょうどいい距離で、自宅から1時間ほどの場所にあります。
靴を借りて地下道を通り、いざリンクへ。

私自身、小学生低学年以来でしたので滑れるか疑問でしたが、自転車と同じように習得したものは忘れずに意外と滑ることが出来ました。

3人の子供たちの性格と学年の違いで導き方を少し変えてみました。
・長男は高学年なので、彼の負けん気を引き出しながら、最初から派手にこけて痛いってなるのは避けつつ近くに寄り添いながら。

・長女は運動があまり得意ではないのと、怖がりなので手をつないで滑ってあげたり、壁の方で教えてあげてすぐ掴まれるように。

・次女は運動は得意なのですが、とにかく痛いのがいやなのでそうならないように長女と同じようにしつつ、まだまだ小さいので一緒にいる時間を上2人よりも多くとってあげました。

全員に共通するところは、
①まず初めに僕が滑る姿を様々な角度で見せること。
②見せたことや言ったことができなくても怒らないし、イライラもしない。
③求めに応じてすぐ対応すること。
④少しの成長でもそれを見つけて認めて褒めてあげること。
⑤とにかく楽しく!今回の挑戦が苦行になってはいけない!

1時間ほど教えていたかな。。。
長男が早々に一人で滑り出しました。
自分の指導法が間違ってなかった!と感じて内心めちゃくちゃ喜んでました(笑)


次が長女。
あまり出来てはなかったけど、コケてはなかったので、
「ゆっくり自分のペースでいいからやってみ~」
という感じでマンツーマン後は次女の方と行ったり来たりしながら教えていた。
なんとなく掴みかけてた感じがしたから、話を聞いてたら、「自分でやってみる」と言って危なげながらも一人で滑りだした。


最後に次女。
まずは私の滑る様子を見せて、時間を取りながら本人にも何度もさせてみて、体で滑る感覚をつかませる。めんどくさがりでコツコツが苦手だけど要領がよく運動センスもあるから。
1回辞めて、また戻ってきてこっちがあきらめずに誉めながら丁寧にやってたら、感覚をつかんだみたいで、
「お父さんもう大丈夫」って言って一人でやりだし、滑れるようになった。


結果全員が滑れるようになりました!👏👏👏

早くはないけれど全員が一人で滑るようになったからみんなでリレーしたり、各自1周のタイムを計ったりと最後にはみんなで楽しめました。



初めてスケートで子供たち全員があきらめずに最後まで取り組んで一人で滑れるようになることがその日の私の成果目標でした。
そこに向かうにはやはり楽しくが前提であって、イライラしていたら達成は難しかったと思います。
子供たちが初めての事に挑戦し成功した、という体験をするのは1回で見たら本当にちょっとしたこと。
ただこの体験がきっかけで冬にあるスキー研修にもチャレンジするかもしれない。
小さな成功が自信につながるし、次の成功へのチャレンジを生んでいく。

この【小さな成功体験が次の成功へのチャレンジを生んでいく】というのは私たち社会人でも通じるものがあるのではないでしょうか?
日々の業務では成功体験を感じることは少ないかもしれない。
なので、自分の感覚を敏感にして、隠れている【小さな成功】を見つけ出してみてください。見つけたら自分を認めてあげてください。それが私たちみんなの成功へのチャレンジを生んでくれるのですから。
まずはそこから、みんなでやっていきましょう!