ラベル 時事ネタ 川崎幼稚園 認定こども園 の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時事ネタ 川崎幼稚園 認定こども園 の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月8日木曜日

無責任すぎる責任者。安全は1日にしてならず。

許せないニュースです。
川崎幼稚園(認定こども園)の女児置き去り。もう致死事件と言っても過言ではない。
なぜかyahooニュースなどであまり取り上げられない。。。
問題ありすぎです。
・管理体制があまりにも杜撰。システムうんぬんの前に確認するという基本的行動をしていない。
・出欠確認アプリがあるにも関わらず、あとでくるのかな?と職員の考えを挟む。さらにクラスの職員はその出欠状況を確認していない。
・バスの運転手が急に休み、園長(73)が代行。通常は運転手が車内目視確認、消毒清掃も行う。

会見を開いたがその内容もあまりにもひどい。
過去にも乗せるはずの子を乗せなかったなどミスを度々起こしていたようだ。
今回、園長がバス運行に関して不慣れだったとのことだが、不慣れだからこそより慎重にならないものだろうか?正規の運転手が休み、代行の運転手3名にも断られ、現場はおそらく慌ただしい雰囲気だったと推測するが、そうだとしても、だ。
例えば初めての仕事や不慣れな仕事は慣れた仕事よりも知能を働かせるはずだ。脳みそフル回転。
無事終わるとやりきった心地よさと同時に体の疲れと安堵間が心地よいほどに没頭しているはず。
そして園長が不慣れであれば、良好な関係であれば職員もサポートするだろう。
そうやって突然の危機を一致団結して乗り越えるものではないだろうか。

過去のミスの教訓を生かせていない。
安全教育を受けていると度々聞く法則がある。
ハインリッヒの法則だ。
その法則とは、「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」というもの。
バスの運行に携わる責任者による杜撰な管理が引き起こした【労働災害】。

日々の積み重ねが明日の安全に繋がっている。
まさに安全は1日にしてならず、なのだ。