自慢でもなんでもないが、我が家の子供たちは自分で学習する。
宿題は帰ってきてから大体すぐやるし、寝る前の学習は長男と長女はしている。次女は気分屋なのでやったりやらなかったり。
進研ゼミのチャレンジタッチがなかなか良く出来ていて、僕たち両親が答え合わせしなくて済んでるのでとても楽だし、その結果、親子にとってとても良いものだと感じている。
夜は僕もなるべく時間を取りたい。
幸い、子供たちとは食事を共に出来ているので家族で触れ合う時間は取れているのだ。
正直、もうちょっとテレビの時間を減らしてほしいとは思っている。
僕の一方的な意見ではあるが、小4子供が某教育テレビをただただ1時間以上も見ているというのもなんだか時間の浪費していると感じてしまうのだ。
長男は小6だが、朝も学習をしている。
本当にチャレンジタッチ様様である。
あのタブレットの中に遊びの要素も含めて詰め込まれている。
とても便利だと思う。
ドリルなどを買い与える必要がない。とても経済的。
さて、そういう我が家も元々僕が勉強しろ、テレビを消せ、ゲームばかりするな、の3大SKS(しろ、消せ、するな)をうるさいくらい唱えてきた。
言えば言うほど、僕もイライラが増幅してしまうのがとても不思議だ。
土日休みが嫌だ、と言われるくらい言っていた。
でも、ある日長男と喧嘩してもう言わなくなった。
もう言わない!勝手にしろ!ということではあるが
それを何度か繰り返すうちに本当に本当に、勉強しろ!と僕がもう言わなくなったのだ。
僕も人間だから、どれも1度で出来るわけではない。
だけど、何度も繰り返せば
「あぁ、また言ってしまったよ。。。俺」
を繰り返して少しずつ成長していく。
勉強しろ、と言われるストレス。
これはとてつもないらしい。
その後、僕自身が勉強をはじめた。
大人にはよくあることだが、勉強しろ!と言っておきながら自分がスマホとずっとにらめっこしていないだろうか?
本読め、と言いながらスマホでポイ活やSNS、ゲームばかりしていないだろうか?
仕事に置き換えてみよう。
生産的な仕事をしていないヤツ、稼いでないヤツに、生産性を意識して働け!稼いで来い!と言われて素直に聞けるだろうか?
勉強しろ、を辞めてから勝手にやるようになった。
どう?と確認をする程度。
今、何をやってるかは子供の方から話してきてくれる。
僕も本で得た知識を子供たちに話す。
親子でとてもいい関係になってきている。
学んでいる人は他人を理解できる。
出来ないことに対してとても理解力が高いのだ。
僕はまだ学んでいるとはいえるほど年月は経っていないけど、このことは少しわかってきているつもりだ。
勉強しろ、はうちではもう言わなくてよくなった。