2023年5月29日月曜日

物事を深く考えようとすることを特訓する

目の前で起きていることを深く考える。
そして言葉にして人に自分の意見を伝える。

人の悪いところばかり見て悪口を発信していると人の悪いとこを見つける達人になるという。
(樺沢紫苑著 アウトプット大全)



悪いところを見つけて(インプット)悪口として口に出す(アウトプット)と思わぬ方に成長する。
とても面白いですね。

でも、確かにそうだ。
インプットしてアウトプットするのだから原理は同じ。

成長とはいい方向ばかり行くものではないですね。
ベクトルが間違った方向に向いていることに気付かねばならない。

そして、物事の真意を捉えようと思ったら、そういうことを考える練習をしないといけないのかも?と思ったのです。

どうすれば物事の本質を捉えられるのかなぁ?頭や処理能力の違いなのかな?
と思っていました。
それもあるかもしれませんが、それだけではないとも思えてきます。
おそらく、そういうことを常日頃やっているからだと感じたのです。

物事の表面だけで考え、反射的に発言していてはずっと表面だけを捉える練習をしていることになる。
少し立ち止まってみよう。
どういう意味なのか?真意はあるのか?自分のことばかり優先していて、関係する人の立場や状況を考えずに発言していないか?

そうすると自然と人の話を聞けるようになる。
口は災いの元、とはよく言ったものでやはりよく考えた後に発言した方がいい。

よく考える発言することに時間がかかるのであれば、その練習をしなければならない。
脳が物事を深く考えることをしていなかったから繰り返し繰り返し行って、呼び覚まさないといけない。

そうすれば世界が変わって見える。
面白くなる。
僕はそう感じている。