最近は聖丁様というとても面白い方のVoicy「サウザーラジオ」をよく聴いていて今は70話目前まで来ている。
成功者マインドを頭に叩き込むことと、度々出てくるお話はとても重要なことであり、何かからの卒業を目指してるわけではないが、お金と時間を作るという観点で聴いてみてもとても勉強になるラジオであるため、ぜひ聴いてもらいたい。
会社や生活に少しずつ余裕が出来ればいいという思い。
自己投資でも設備投資でも投資したものでお金を生むことが出来ればその分時間が出来、さらなる投資も出来るというもの。
そして、聴いてるといろいろとやってみたくなるから、
一旦落ち着け、俺。。。
「「「「「「「「「「
TVみない、YouTubeみない、酒飲まない
普通に聴くとストイックな生活であるが、
成果を一定であげている方たちの話を聴いているとこういったやらないことを当たり前に決めている。(ほかにも、オナ禁などあるらしい)
成果を上げているいないに関わらず、現代人は日常でやっていることが多くて時間が足らない。
エンタメもゲームもスマホの中にすべて入っているし、それを使用した暇つぶしが生活の一部となっている。
誘惑にあらがえない仕組みが巧妙になっていて時間を消費させられてしまっている。
例えばたばこが体に悪いと知ってるけれども美味しいから吸うのと似ていて、人生其々だから時間は好きに使って生きればいい、が大前提。
僕はというと、
TVもYouTubeもビジネス系のみ、酒は飲むだった。
割とストイックな方だと実感していたが、ビール1本程度の酒をほぼ毎日なんとなく飲んでいた。
そこでなんとなくしていることを細かく見ていく。
なんとなくしてしまうネットサーフィン、ゲームのログイン、調べもの、SNS、買い物、読書など。
必要なこと、必要でないものが出てくる。
意思を持ってやってるのかなんとなくやっているのかが分かってくる。
タスクを断捨離していく。
まず酒を家で飲むのをやめる。
なんとなく続けているゲームをやめる。
めんどくさいなぁと思っていながらやめれなかったこともこの際やめてみてもいいだろう。
何のため?息抜き?それならまだいい。
好きでも楽しくもなく息抜きですらないものって本当に無駄なものでしかない。
捨てるものがわかれば
残したいものも見えてくる。
なんとなく通っていたジムは健康維持のためにも必要だ。
SNSは情報を得るために必要だからやりすぎに注意し、やらなきゃいけないことがある時は意識してスマホを遠ざけるようにしよう。
noteのアウトプットは自分にとって必要だからこれからも続けよう。
やらないことを選ぶことで、自分がやりたいことや必要なことが見えてきた。
やらないを選ぶことで少しでもやる時間を生み出していく。
学んでいると、あれしたいこれしたいが出てくるが、僕にはそのほとんどをつまむことは出来ない。
やるやらないを選ぶ力を鍛えて、自分の持つ時間のリソースを自分にとって有効なことに使うことが大切である。
1日のうち気力のある状態で自分に使える時間は少ないから、大事にしていこう。