2025年9月27日土曜日

ありがた山のかたじけなすび Atop the Mountain of Gratitude, the Humble Eggplant




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
夏も終わりになり、これから検査業界の閑散期へ向かっていくわけですが、閑散期という言葉に甘んじず少しでもそういうものへの抵抗を示していきたいものですね。
今年は特にカグラベーパーテック代理店業務のお仕事をいただく機会が非常に増えています。
先日もこちらの記事にて話をしましたが、数をこなすということが多くの利点を生んでくれているということでした。

では、なぜ増えたのだろうか?
ということですが、メーカーさんが受けている全体の受注量が増えているということが背景にあると思います。
蒸発器だけでなく、他のプラントの検査も含めて受注が多いのではないかと思うのです。

こちらとしては仕事がほしい、というのもありますが私自身が代理店業務が楽しいというのもあり、予定を調整しできる限りご期待に添えるように頑張っています。

もちろん、話が立ち消えてしまったりして白紙になってしまうこともありますが、
メンテをしてほしい機器の設置ユーザー様やガス会社様とそれを請けてメンテをしたいメーカーさん、メンテをしたい我々設備屋、この一連の流れがピタッとはまっているのがすごく気持ちがいいんですよね。

仕事がいただける我々としては本当にありがた山でありますし、数ある代理店から我々を選んでいただいているわけですからかたじけないわけです。

代理店業務ですから、マニュアルも当然あります。
ですから、他の代理店との成果における差別化は非常に難しいです。

まして、カグラベーパーテック本体ではなく、代理店ですから頼む側としては
「本体じゃないんか。」
と思われているのではないか???
と不安に思っていた時期も初期の頃はありました。
決してそんなことを思われているわけではないのですが、メーカーであると代理店であるかという違いは少なからずお客様の心理にあるのではないか??という思いからそのような考えに至ってしまっていたのかもしれません。

でも、これだけ数をこなしていると不思議と自信につながっているのか、自然とそのように考えてしまうことは全くなくなっていました。

・その仕事が好きであること
・こなしてきた数

この2つがもたらず相乗効果は相当なものであると実感しています。

人づてではありますが担当の方が、
「NEXTさんは丁寧にやってくれますから安心です。」
と言ってくれていたということでした。

陰でいう悪口もお褒めの言葉もやはりどちらも本心からくるもののように思います。
それがお褒めの言葉でしたから本当に嬉しかったのです。

「与えるのが先、もらうのは後」とか「利益はあとからついてくる」
というような言葉がビジネス界ではあります。

こういう言葉はわかる気もするし真理であるから芯の部分は少しわかりづらいことがあると思いますが、
仕事をくれということが先か、お役に立つことが先かということであり、
自分が儲かればいいのか自分だけが儲かるのではなく相手にも儲かってもらわねばならぬ、ということかなぁと思うわけです。

自分本位の人があまりにも多く、他人から考えられる人というのは少ない。
代理店でいうと、パーツが安く買えるからラッキーというのが自分本位で多数派であって、メーカーさんのためとか担当さんのために業務をしますよという考えの人は少ないわけです。

こんなこと、現場でわざわざ講釈垂れるようなことではなく、ほんとここだけの話ですよw
まぁうちが暇なのもあってそのように考えられるのかもしれませんしw
周りの会社はみなさん本当に忙しそうにしてみえますから。。。そのおこぼれに我々がたまたま与っているだけなのもあると思います。

だからこそ常日頃から気を付けるべき、でもあるわけです。
落ちこぼれる時は一瞬なのですから。。。

ここまでお読みいただきありがとうございました!
ではまた!




 
最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello, this is President Yasui, running a one-man company mainly engaged in inspections of high-pressure gas equipment.

As summer comes to an end, we’re heading into the industry’s off-season. But rather than resigning myself to the word “off-season,” I want to show at least some resistance to it.

This year in particular, we’ve been blessed with a significant increase in opportunities to take on agency work for Kagura Vapor Tech.
As I mentioned in a previous article, handling a greater volume of work has created many advantages for us.

So, why has the work increased?
I believe it’s because the manufacturer’s overall order volume has risen—not only for vaporizers but also for inspections of other plant facilities.

Of course, we want more work, but honestly, I also find agency work enjoyable. That makes it easier for me to adjust my schedule and do my best to meet expectations whenever possible.

Naturally, there are times when talks fizzle out and everything falls through. Still, when the needs of equipment users or gas companies align with the manufacturer’s desire to provide maintenance, and we as equipment professionals get to carry out that maintenance—the whole chain snapping perfectly into place—it’s incredibly satisfying.

For us, receiving these jobs is nothing but “Gratitude Mountain.” And out of the many agencies available, the fact that we’re the ones chosen makes us feel deeply humbled—our “Humble Eggplant” moment, so to speak.

Since this is agency work, of course there are manuals. That makes it extremely difficult to differentiate ourselves in terms of results.
And in the early days, I sometimes worried: “Since we’re not the manufacturer itself but only an agent, are customers thinking, ‘Why not go to the source?’”
It wasn’t really the case, but that kind of thought lingered because customers naturally might feel a psychological difference between dealing with the manufacturer directly versus an agent.

But now, after handling so many jobs, I don’t think like that at all anymore. Somehow, the sheer volume of experience has built my confidence naturally.

  • Enjoying the work itself

  • The number of jobs we’ve completed

These two factors, when combined, create a remarkable synergy—I can feel it clearly.

Through word of mouth, I even heard a client say:
“NEXT does things carefully, so we can trust them.”
Hearing that made me genuinely happy.

Whether it’s criticism or praise, both usually come from the heart. And in this case, it was praise, which makes it all the more meaningful.

There’s a saying in business: “Give first, receive later” or “Profits follow afterward.”
These words may sound abstract, but I think the essence is simple: it’s not about demanding work first, but about being of service first. It’s not enough for me to profit; the other side also has to benefit.

Unfortunately, there are too many self-centered people out there, and too few who can truly think of others. In the agency world, most think, “Lucky, I can buy parts cheap,” which is self-centered. Very few say, “I’m doing this for the manufacturer or the person in charge.”

This isn’t something I’d lecture about out on site—this is just between us here, haha. Maybe I can think this way only because we’re not swamped with work like other companies. They’re all seriously busy, and we just happen to benefit from the overflow.

That’s exactly why I must always stay vigilant. Because falling behind can happen in an instant.

Thank you very much for reading to the end!
See you again!

And lastly—please click below♪
→ To the Management Blog on Nihon Blog Mura