2025年9月4日木曜日

知らない方も悪いが知らせない方はもっと悪い It's Bad Not to Know, but Worse Not to Tell




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
今日から2日間、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習を受講しています。
岐阜県労働基準協会連合会が主催で地元開催の時期がこの時期しかなかったので、繁忙期の中受講を決めました。
受講中、この化学物質触ったことあるけど、健康障害起こす恐れのあるやつじゃん。
ってのがいくつかありました。

トリクレン(トリクロロエチレン)という脱脂洗浄に使う薬品ですがこれで容器の中を洗う、みたいな作業を言われたことがあったんですよね。
見聞きしたことのない物質名をホイホイと触るほどバカではないのでその場で自分で調べてみたんです。

第2類みたいなことが書いてあって、どうもやばそうだぞと思い、言われたもののあまり触りたくなくなったのを覚えています。
どうやら特化物の分類だった、ということを後々知ることになるんですよね。

今思うと、ふざけんじゃねぇと思うわけですよ。
このご時世に脱脂洗浄するのにそれしかないのか?
とか考えてしまうんですよね。
どうしてもそれしかないのであれば、やばいものだと伝えるべきだし、取り扱いに差し当たって主任者もおかないといけないわけだから普通なら考える必要はありますよね。

知らない方が悪い、というまるで「騙された方が悪いんだ」とでも言いたげなそういうことではないと思うんです。
知らせない方はもっと悪いし、騙す方が悪い、という当たり前の話なんですよ。

炉回りの配管工事をやっていて、中で築炉屋さんが断熱で白いモサモサの貼り付けをしていることもありました。
あれはセラミックファイバーのようですが、切ったりするから粉じんを撒き散らしながら作業しているわけです。

工程でどうしても被らないといけないのか、本当なら考える必要があったわけですよね。
他人の健康を害するものなら、それは伝える必要があるし、害さないように配慮する必要があると思うんです。

私たちでいうと、スプレー類とかそういうのが該当してきますし、扱うガスによっては極めて危険なものもあります。

協力会社さんにお願いするにしても、SDSを伝えてみんなで健康に働ける環境を整えていかないといけないですよね。

これからそういう時代になっていくのだと思います。
法律型から自律型へ。
時代は移り変わっていっているのです。

ここまでお読みいただきありがとうございました!
ではまた!



最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello there. I’m Yasui, running a one-man company mainly engaged in inspections of high-pressure gas equipment.

Starting today, I’m attending a two-day training course on Special Chemical Substances and Tetraalkyl Lead Work Supervisor Skills. The course is hosted by the Gifu Labor Standards Association Federation, and since this was the only time they were holding it locally, I decided to attend—even in the middle of the busy season.

During the lectures, I realized something: “Hey, I’ve handled this chemical before… and wait, isn’t this one of those substances that could cause health hazards?”
There were a few like that.

For example, trichloroethylene, commonly called Triclene, used for degreasing and cleaning. I remember being told once to wash the inside of a container with it.
I’m not stupid enough to blindly handle substances I’ve never even heard of, so I immediately looked it up on the spot.

It was listed as a Class II substance, which already gave me a bad feeling. I recall thinking, “This looks dangerous—I don’t really want to touch it,” even though I’d been asked to use it.
Later, I found out that it was indeed classified as a special controlled substance.

Looking back now, I can’t help but feel frustrated.
Like, “Seriously? In this day and age, is that the only option for degreasing?”
If it truly is the only choice, then the least you can do is warn people about the risks. And since handling it requires a certified supervisor, that should have been properly considered from the start.

It’s not about “not knowing is bad,” as if to say “the fooled one is at fault.”
The one who withholds information is worse. The one who deceives is at fault. That should go without saying.

When we were working on piping around a furnace, I remember the refractory workers inside applying insulation—this fluffy white material.
It looked like ceramic fiber, and since they were cutting it, dust was flying everywhere during the work.

That’s exactly the kind of situation that should have been reconsidered. If it can harm others’ health, then it must be communicated, and precautions must be taken.

In our own line of work, things like spray cans fall into this category, and depending on the gases we handle, some can be extremely dangerous.

Even when we outsource work to partner companies, it’s essential to share SDS (Safety Data Sheets) and create an environment where everyone can work safely and stay healthy.

That’s the era we’re entering.
From a law-driven model to a self-driven one.
Times are changing, and so must we.

Thank you for reading all the way to the end!
See you again!