2025年8月4日月曜日

配慮しろ、というのは我儘 Demanding Consideration Is Selfishness




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
灼熱のような暑さが続いていますね。
お盆まで暑さが続きそうですから、色々使って暑さ対策は怠らないようにしていきましょうね!
「先を見てここまで考えろよな。。。」
というような場面に出くわすことってありますよね。

仕事の流れなど手順を追って進んでいくものについては考えやすいように思いますし、先を見て動いている方が実際に動く自分も楽になるというものです。

ですが、他人の行動まで配慮して行動しろ、ということになると話が変わってきます。

AさんはAという仕事がある。
Bさんは帰ってきたらBという仕事がある。
AもBも場所Cでその仕事をする必要がある。
Bさんが帰ってきたらAさんはCで仕事をしていた。
Bさんは帰ってきたのにCでやるべき仕事ができなくてイライラしてAさんに怒る。
なお、BさんはAさんがCでやる仕事があることを知っているが、AさんはBさんがCでやる仕事があることを失念している。


上のは例ですが、こういう時にAさんとしては
「悪いなぁとは思うけど、なんで怒られなあかんねん。知らんがな」
と考えてもおかしくないと思います。

BさんはAさんに
「帰ったらCで仕事したいから〇時までにAさんの仕事をやっておいてほしい」
と伝えたかというとそれはしていないわけです。

AさんはBさんが帰ってくるまでにCで仕事をする時間はあった。
ですが、他のことをしていて仕事Aをしなかった。

BさんがAさんに自分の予定を伝えていれば、未来は変わったかもしれませんし、○時になって帰ってきたBさんをみて、Aさんが場所Cを快く譲ってくれたかもしれません。

自分が伝えるべきことを伝えもせずに、相手の仕事に取組むスピードに対して文句をいうのもなんだかなぁ、と思うのです。

もちろん、周囲に配慮できる人であれば、BさんはAさんの仕事を把握するようにしているだろうし、AさんもBさんの帰社時間や仕事Bがあることも把握できる可能性が生まれます。

配慮、というものはしてもらうものではなくてあくまでも個人の能力によるもの。

周りが自分のことを考えてくれないからといってそのことにイライラするのはナンセンスです。
イライラしたら配慮してもらえるか?
ということはイコールではありませんし、繋がってもきません。

人が自分を配慮しないからといってそんなことにイライラするよりも、自分から周りの人へ配慮してしっかり言葉で伝えていく、というのも配慮の一つです。

言葉が少ないばかりに余計な仕事が増えた、なんてことも往々にしてあります。
コミュニケーションはサボるのではなく積極的にとっていくべきものです。

周りへの配慮があればチームもうまくまとまって仕事がスムーズにいくはず。
しっかり伝えていきましょう!!!


ここまでお読みいただきありがとうございました!
ではまた!

最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello! I’m President Yasui, a solo entrepreneur running a company mainly focused on inspections of high-pressure gas equipment.

The scorching heat continues these days.
Looks like it’ll stick around until Obon, so let’s stay cautious and actively find ways to beat the heat!

There are times when you find yourself thinking,
"Come on, think ahead a little, will you?"
We all run into moments like that.

When it comes to work that follows a set flow or procedure, it’s usually easier to plan ahead.
Anticipating the next steps can actually make your own work smoother.

However, when you’re expected to consider and adjust for someone else’s actions as well, the story changes.

Let’s look at this example:

  • Person A has Task A to do.

  • Person B, upon returning, needs to do Task B.

  • Both tasks are done in Space C.

  • When B returns, A is working in Space C.

  • B gets irritated because they can't do their task and ends up snapping at A.

  • B knows A needs Space C too, but A forgot B also uses it.

In this kind of case, A might reasonably think:
"Yeah, I get it was inconvenient, but why am I the one getting scolded? I didn’t know!"

Did B clearly say,
"I need to use Space C after I get back, so please be done by X o’clock"?
Nope.

Sure, A had time to do their work in Space C before B returned,
but A was doing other things and didn’t get to it.

Had B simply communicated their plan, things might have gone differently.
A might have gladly cleared the way when B returned.

Complaining about how someone else works, without communicating your own needs, just feels off.

Of course, someone who’s naturally considerate might be aware of both A’s and B’s responsibilities and timing.
With mutual awareness, this could’ve been prevented.

But here’s the core idea:
Consideration is not something you demand — it’s a personal ability.

Getting frustrated because others don’t consider your situation is nonsense.
Will anger make others more considerate?
No — and it doesn’t even lead there.

Instead of stewing in frustration about what others didn’t do for you,
take the initiative to be considerate yourself — and communicate it clearly.

Many unnecessary problems arise just because people don’t say enough.
Don’t be lazy with communication — take it seriously.

A considerate team leads to smooth operations.
Let’s communicate clearly and move forward together!

Thanks so much for reading this far.
Until next time!

Lastly, please give this a click if you enjoyed it ↓
[Link to business blog on BlogMura]