2024年6月26日水曜日

本が読めないと心が荒ぶ Without Reading Books, the Mind Becomes Restless




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

読書をしたいのですが、働いているとどうも時間が取れないですよね。
休み時間とか、同乗していった時の車で読めるととても気分が良くなります。

本には著者と対話しているような臨場感が感じられる部分がとても好きです。
本を読む時はそのようにして読むと内容もグッと入ってくると思います。

普段の生活では、家族と仕事の往復。
そこには非生活な部分は一つもないです。

だけど、読書をすることで生活圏内では会うことがないような人と対話することができます。
それは本当に貴重なことです。

世に印刷というものが普及したおかげで1500円ほどの支出で多くのことを学べるようになりました。
勉強をしたりすることで脳が蘇ると思います。

普段何もしていないと脳は楽をしようとしてしまいます。
だから、本を読むと眠くなったりして拒否反応的なことが起こるのではないでしょうか。

それくらい、人間の脳が敏感なのだと思います。
この反応は拒否反応かな?と思いながら過ごすと結構面白いです。

本は新しい発見や気付きを与えてくれます。
人は新しいことに触れることで生き生きとしてくるものです。
新しいことや人、知識に触れること。
普段、そういうことに触れていないだけで閉塞感を感じたり、生きていることに対する充実感のようなものが得られなくなってくるのではないでしょうか。

刺激を与えないと人は現状維持を貫こうとします。
現状維持は後退と同じ。

新しいことに触れることで刺激をしつづけていきたいものですね。
では、また明日!

### 内容の英訳
Hello. I'm President Yasui, and I run a company specializing in the inspection of high-pressure gas facilities as a solo entrepreneur. In this blog, I write about my thoughts, daily life observations, and events during business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click below♪
Visit my blog on Nihon Blog Village
Nihon Blog Village

I want to read, but it's hard to find the time when working. Reading during breaks or while riding in a car makes me feel very good.

I love the feeling of conversing with the author that books provide. When you read a book in this way, the content really sinks in.

In my daily life, it's just commuting between family and work. There's nothing non-routine about it.

However, through reading, I can have conversations with people I wouldn't normally meet within my living sphere. This is truly valuable.

Thanks to the widespread use of printing, we can learn a lot for about 1500 yen. Studying and learning revive the brain.

When we do nothing, the brain tends to seek comfort. That's probably why we feel sleepy or have a sort of rejection reaction when we read.

The human brain is incredibly sensitive. It's quite interesting to observe these reactions as potential rejection responses.

Books offer new discoveries and insights. People become lively when exposed to new things. Encountering new things, people, and knowledge brings a sense of fulfillment and liveliness. 

Without such stimuli, one might feel stagnant or less fulfilled.

If we don't stimulate ourselves, we tend to stick to the status quo. Maintaining the status quo is the same as regressing.

Let's keep stimulating ourselves by encountering new things. See you again tomorrow!

2024年6月25日火曜日

言われたことしかやらない。本当にそれでいいのか? Do Only What You're Told. Is That Really Okay?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

最近、すごく感じることがあります。
指示待ち人間がどれだけ多いのでしょうか。

そして、指示を出せる人間が少ないこともあげておきたいと思います。

的確な指示を出せる人間というのは非常に少ない。
戦国時代でいうならば、名将と呼ばれるクラスの人たちになるでしょうか。
指示待ち人間は兵隊としましょう。

そう考えるとこの図式も成り立つと思います。

1対1000人。
采配を振るうのは1人。
動かすのは1000人。

言われたことをやるのは誰でもできる。
そう思っていましたが、それすらも怪しい人がいることを最近目の当たりにしています。

言われたことをやろうとするのだけど、解釈を間違えて違うことをしてしまった。
言われたことをやったつもりが、解釈を間違えてしまっていて、望んだ結果を得られなかったため、上司に注意された。

言われたことをやろうとするのにできない。
ということはそこには何かが足りないものがあります。
知識であったり、経験であったり、100%の理解でなければ人に聞くというスキルも必要になると思います。

どうしたら知識は身につくのでしょうか?
それは自分から聞くことです。
教えてくださいとは言わないまでも、自分で考えて仕事をすることは誰にも機会が平等に与えられていると思います。

終わったら早く帰るのはい全然間違いではないですが、現場から戻ってきたら工場に入って整理するとか、自分でやらなければならないことを考えてやっていく必要があると思います。

言われたことしかやらない。
それはそれでいいのでしょうが、そこにはやりがいも仕事への情熱もずっと低いままでしょう。

言われたことしかやらないのであればそこにあなたがいる意味はあまりないのかもしれません。
自分が必要とされたいのであれば、自らが努力する必要はあると思います。

では、また明日!

Hello. I am President Yasui, the solo CEO of a company primarily engaged in inspecting high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily insights, and experiences during business trips. Thank you for staying with me until the end.

First, please click the link below!
Nihon Blog Village Management Blog

Recently, I have been feeling something very strongly. How many people are just waiting for instructions? And I also want to point out the scarcity of people who can give instructions.

There are very few people who can give accurate instructions. If we think in terms of the Warring States period, these would be the class of people known as great commanders. Let's consider those waiting for instructions as soldiers.

If we think about it this way, the ratio might be 1 to 1000. One person to command, a thousand to move.

Anyone can do what they're told, or so I thought. But recently, I've seen that there are people who can't even manage that. They try to do what they're told, but misinterpret the instructions and end up doing something else. They thought they did what was asked, but due to a misinterpretation, they didn't achieve the desired results and got scolded by their superiors.

If someone can't do what they're told, there's something missing. It could be knowledge, experience, or the skill to ask questions when they don't fully understand.

How can one acquire knowledge? By asking questions. Even if you don't outright ask for help, thinking for yourself and taking initiative at work are opportunities available to everyone equally.

It's not wrong to go home quickly when you're done. But if you return from the field, you should think about entering the factory to organize things or consider what needs to be done on your own.

Doing only what you're told might be okay, but it means the sense of purpose and passion for the job will remain low. If you only do what you're told, there might be little reason for you to be there. If you want to be needed, you have to make an effort yourself.

See you tomorrow!

2024年6月24日月曜日

相手の満足を満たせるか? 人が存在する価値 Can You Satisfy Others? The Value of Human Existence




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

人の満足を満たすにはどうしたらいいのでしょうか。
たとえば社員の人など。
やりがい?生きがい?働きがい?

結局は相手次第なのかもしれません。
相手がどう思うか。

相手が自分を重要だと思えるかということも大切になってくると思います。

自分しか出来ないことというのは存在しないと考えていますが、その場にいる中では自分しかいない、自分が一番向いているということを思う時はありますよね。

だから自分が存在する価値があるのです。

自分がそこの場に存在することで誰かの役に立っているということを感じられるかどうかが大切になってきます。

言葉で傷つけてしまったり、相手にされなかったりすると心が荒んでいってしまいます。
心が荒むと、人にやさしくしようと考えることが出来なくなっていきます。
頭で考えて行動しようという意欲が蝕まれていきます。

やる気というのは非常にデリケートなものです。
人は疲労するので心も体も常に全力を保ち続けることは難しいです。

それでも心が満たされているのであれば無い袖も触れるのですから不思議です。

もうひと頑張りしよう、というのはそういうところから現れてきます。

人の存在する意味を考えてください。
人のことを思いやってください。
お互いが丁寧に生きることを心がければ職場の雰囲気もよくなります。
でも、楽をしたい、が蔓延してしまうと一気に崩れ落ちていきます。

こんなもんでいいんだ、が広がってしまって、手抜きが始まっていきます。
人は本来、怠け者です。
だから手抜きが始まるとそれを止めることが出来ないのです。

そのこんなもんでいいんだ、を防ぐために常に啓蒙し続ける必要があると思います。
いい仕事をしているという満足ができる職場は社員さんの顔もいきいきしています。

人はロボットではありません。
自分で何も出来ないとしても、命令されるだけでは楽しくないのです。

いい仕事を産める人を増やしていきましょう。

ではまた明日!


Hello. I’m Yasui, the president of a company that primarily inspects high-pressure gas equipment. In this blog, I share my thoughts, insights from daily life, and experiences from business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Mura Business Management Blog
Nihon Blog Mura

How can we satisfy others, such as employees? Is it through giving them a sense of purpose, fulfillment, or job satisfaction?

Ultimately, it might depend on the individual. How they perceive things matters. It’s also important that they feel valued and significant.

While I believe that no task can only be done by one person, there are times when you are the most suitable person for a particular job. That’s when you feel your existence is valuable.

Feeling that you are helping someone through your presence is crucial. Words can wound, and being ignored can lead to a hardened heart. A hardened heart makes it difficult to be kind to others and erodes the will to think and act with purpose.

Motivation is very delicate. People get tired, so it's hard to always be at full strength mentally and physically. Yet, when your heart is full, you can muster energy from seemingly nowhere.

The desire to make one more effort comes from such a state. Consider the meaning of human existence. Be considerate of others. If we all strive to live mindfully, the workplace atmosphere will improve. However, if the desire to take it easy spreads, everything can quickly fall apart.

When “this is good enough” becomes widespread, people start cutting corners. Humans are inherently lazy, so once cutting corners begins, it’s hard to stop.

To prevent the “this is good enough” mindset, continuous encouragement and enlightenment are necessary. In a workplace where people are satisfied with their good work, employees’ faces will shine with vitality.

People are not robots. Even if they can't do anything on their own, merely following orders is not enjoyable.

Let’s increase the number of people who can do great work.

See you tomorrow!

2024年6月23日日曜日

政治と人のやる気 Politics and Human Motivation




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

何かをやろうとしても権力がある人に動いてもらわなければ成立しないものです。
社内政治というそうです。

社会というもので揉まれるうちにそういうことが少しわかってきました。
政治力を身につけるというのは、社会をよりスムーズに生きていく上ですごく重要なスキルなのです。

誰が決裁権を持っているか?というのは営業マンの目の付け所だと思います。
担当の人がいくらいいと言っても上がOKしなければ通るものも通りません。

担当の方が社内政治にどう関わっているかはわかりませんので、自分たちである程度見抜いていく必要があります。

政治がうまくいって、さぁプロジェクトが動き出した時、次は人の力が必要になります。
優れた人材に上手にプロジェクトを進めてもらうために何をするべきでしょうか。

リーダーと呼ばれる人たちはこういうところで力を発揮するのです。
人を操るというわけではないと思いますが、人に気持ちよく働いてもらうにはどうしたらいいのか?ということをとても考えているのでしょう。
人が力を発揮するために何が必要、ヒトというものはどういうものか?ということから突き詰めているのかもしれません。

物事を本質から理解しようとすれば、個々人の違いはあるけれど、ある程度の再現性が出てくるのだと思います。

AIの介入できる範囲が増えてきたとはいえ、仕事は人がまだまだ作っている部分が多いので、人のやる気というものに大きく左右されてしまうものです。
人のエンジンを回して一緒に走ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
優れた人でないからいうことを聞かないということが100%ではなく、人のことを理解しようとしないからなのかもしれません。

人間社会なので、人と人の間の社会ということになります。
人と人の付き合い方というのは、本当に奥が深いものですね。
終わりがありません。。。

では、また明日!

### Politics and Human Motivation

Hello. I am Yasui, the president of a company primarily engaged in the inspection of high-pressure gas facilities. In this blog, I write about my thoughts, insights from my daily life, and events from business trips. I appreciate your company until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog

When trying to accomplish something, it often doesn't come to fruition without the cooperation of those in power. This is what is known as internal politics.

Through my experiences in society, I've come to understand this a bit. Developing political acumen is a crucial skill for navigating life more smoothly.

Understanding who holds the decision-making power is key for salespeople. No matter how much the contact person supports an idea, if higher-ups don't approve, it won't proceed.

Since we don't know how the contact person is involved in internal politics, we need to discern this to some extent ourselves.

Once the politics are handled and the project starts moving, the next necessity is human effort. What should we do to have skilled personnel successfully advance the project?

Leaders shine in these situations. While it's not about manipulating people, leaders likely think deeply about how to get people to work comfortably. They may delve into understanding what drives people and what is necessary for them to perform well.

When trying to understand things fundamentally, despite individual differences, certain patterns and consistencies emerge.

Even with the increasing role of AI, much of the work is still created by humans, making motivation a significant factor. How can we get people to run alongside us with their engines fired up? It may not be solely because people are not excellent, but because we do not try to understand them.

Human society is essentially about relationships between people. The way we interact with others is profoundly complex and endless.

See you again tomorrow!

2024年6月22日土曜日

品質を高めたら値段もあがるのは正しいことか? Is It Right That Increasing Quality Should Also Increase Prices?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今、ブルーオーシャン戦略という本を読んでいます。
ものすごい良書です。よかったら読んでみてください^^

品質を高めて値段をあげるのは正しいことか?

どうなんでしょうかね。

自己満足のような気がしてなりませんが。。。
限界利益をあげろ、と何かの本で読んだのを思い出しました。

利益の追求。
営利を求める企業としての姿として正しいです。
間違っていないと思います。

今までは、値段をあげなければいけない、と考えていました。
ですが、最近はそうではないと感じています。

値段を極限まであげなさい、というのはどうやら違うのかもしれません。

世の中に必要とされていて、その品質を高めたら多くの人に喜んでもらえるようなことであれば、品質を高めて値段もあがるのはいいと思います。

ですが、品質を高めて値段もあがるということは、そこに手が出せなくなる脱落者も少なからずいるのかもしれません。

自動車の値段がどんどんと上がっているのは、単に物価があがっているだけではないわけで、装備が良くなってきているからどんどんと値段が上がってきているのだと思います。

そして求めたのは、消費者なのかもしれませんね。
新車を買えなくなってしまった人は中古車を買う。
そんな感じと捉えていただければと思います。

お金をかけて、品質を高めるというのは大変安易な方法です。
頭を使わず、工夫をせず、どうしたら現状の環境でいいものを生み出せるかを考えることが我々の仕事なのではないでしょうか。

人は頭を使える生き物です。
言葉を操れる唯一の生き物です。

品質を高めつつ、コストを下げ、値段はそのままもしくはより廉価にやれるようにする。

そうすることで、僕たちの仕事というものがお客様に利益をもたらすのです。

自分たちのことだけを考えて、利益を最大化するのではありません。
お客様も含めたトータルで考えるべきなのです。
そのためには安価にできる方法を考えるということは大変有効なことなのです。

では、また明日!


Hello, I’m Yasui, the solo president of a company primarily involved in inspecting high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, daily observations, and experiences from my business trips. Thank you for reading until the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog

Right now, I’m reading a book called "Blue Ocean Strategy." It’s an incredibly good book. If you have a chance, please read it. 😊

Is it right to increase prices along with quality?

I’m not so sure.

It feels somewhat like self-satisfaction. I remember reading in a book that we should increase our marginal profits.

Pursuing profit as a profit-seeking enterprise is correct. I believe it’s not wrong.

I used to think we had to raise prices. However, lately, I’ve felt that this may not always be the case.

It might be wrong to push prices to the extreme.

If something is needed by society and improving its quality brings joy to many people, then I think it’s good to raise both quality and prices.

However, raising quality and prices might leave some people unable to afford it.

Car prices are increasing not just because of inflation but because they are getting better equipped. This improvement is probably driven by consumer demand. People who can’t afford new cars buy used ones. Think of it that way.

Spending money to improve quality is a very easy method. It doesn’t require much thought or innovation. Our job is to figure out how to create good products within our current environment.

Humans are creatures that can use their heads. We are the only species capable of using words.

Our goal should be to improve quality while reducing costs and keeping prices the same or even lower.

By doing so, our work can benefit our customers.

It’s not just about maximizing our own profits. We should think about the overall benefit, including our customers. Finding cheaper ways to produce quality goods is highly effective.

See you tomorrow!


2024年6月21日金曜日

しょうがないということはない There Is No Such Thing as "It Can't Be Helped"




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今までの業界の慣習だからしょうがないよ

というようなことを言う人がいますが、決してそんなことはないと思います。

常識を疑うということをやってみると、今まで当たり前だと思っていたことがおかしいと気付くこともあると思います。

これってやる必要があるのか?
なんのためにやっているのか?
何をきっかけにして始めたのか?

そういうことを深く掘り下げていくと、あの人が言ったから始まったということでも、当の本人は実はもういいと思っているということもあります。

人がいない、サービスの質は上げていきたいという世界線で生きる僕たちは、無駄なことをしている余裕はあまりありません。

しょうがないとか当たり前だということは固定観念で凝り固まっているだけで仕事にまとわりついてしまった贅肉のようなものである可能性があります。

贅肉を削ぎ落として、コストを下げて、お客様により価値あるものを提供していくことが我々の仕事です。
自分たちが利益を積み重ねて存続していくということを社会の利益だと思っていただけるような、そんな仕事をしていく必要があります。

自分たちだけでは全然ダメです。それでは意味がありません。
お客様含め、ステークホルダーの方々にも価値を提供して、利益を享受していただく必要があります。

まずはそこです。
自分はあと。相手が先です。

たまに自分のポリシー、いやこだわりみたいなものを振りかざす人がいますが、他人からしたら、「あ、そう」と思うことばかりです。
(もちろん、共感する人もいるとは思います。)


こだわりが邪魔をしてしまうこともあります。
こだわりに固執しない方がいいこともあります。

これでしかやれない、ということはしょうがない、ということはないということと同じだと思っています。

では、また明日!

Hello, I'm Yasui, the solo president of a company specializing in the inspection of high-pressure gas equipment. In this blog, I write about my thoughts, everyday observations, and experiences during business trips. I appreciate your company till the end.

First, please click the link below:
Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village

Some people say, "It's the industry custom, so it can't be helped," but I don't think that's ever the case.

When you start questioning common sense, you might realize that things you took for granted are actually strange.

Is this necessary?
Why are we doing this?
What was the reason it started?

By digging deeper into these questions, you might find that something started because someone said so, but the person who started it now thinks it's no longer needed.

In our world, where we aim to improve service quality despite a shortage of personnel, we don't have the luxury of doing unnecessary things.

"It's inevitable" or "It's the norm" might just be fixed ideas that cling to our work like excess fat.

Our job is to trim the fat, reduce costs, and provide more valuable offerings to our customers. We need to perform work that allows society to see our accumulated profits and continued existence as beneficial.

We can't do it alone. That's meaningless. We need to provide value to our customers and stakeholders, allowing them to enjoy the benefits.

It starts with them, not us. They come first.

Sometimes, people wield their policies or obsessions, but to others, it often comes across as "Oh, okay."
(Of course, some people may sympathize.)

Obsession can get in the way. It's sometimes better not to be fixated on it.

Not being able to do it any other way is the same as saying "it can't be helped."

See you again tomorrow!

2024年6月20日木曜日

ありがとうを伝えることを実行する職場 A Workplace Where Saying Thank You is Practiced




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

人は誰かの役に立ちたいと思っています。
僕もそう思っています。

世の中の誰かの役にたつために、仕事があり、自分が存在しているということです。

お客さんがとても喜んでくれていたら、自分も嬉しい。
自分の仕事がお客さんの役に立てたのだとしたらどれだけ嬉しいだろうか。

お客さんだけでなく、一緒に働く同僚であったり協力会社さんであったり、自分と関わってくれている仲間と呼べる人たちからでも感謝や労いの言葉をいただけるだけで非常に嬉しいものですよね。

でも、感謝の言葉を口に出さない人もいます。

笑顔を浮かべて言ってくれるありがとうは心にしみます。

でもそれを言わない職場はとてもギスギスしています。

気持ちのいい挨拶が飛びかわない現場はそれだけで虚しさを感じます。

家でも職場でも、自分の手の届く半径数メートルの人を笑顔にしたいと、幸せにしたいとみんなが願えば世の中はきっともっともっといいものになると思います。

でも、手の届く人たちを大切にできない人がなんと多いことでしょうか。

職場ではありがとう、助かりました、としっかりと言葉に出して伝えていきたいものですね。
でないと、人の仕事が生み出すものが世の中の役に立っているのかいないのかが分かりづらくなってしまいます。

ありがたかったなぁ、と少しでも思ったらそれを言葉にして伝えてあげるだけで人が幸せな気持ちになるのだとすれば、伝えない理由はないでしょう。

ありがとうを伝えられる職場でありたいものですね。

ではまた明日!


Hello, I’m President Yasui, running a company that mainly inspects high-pressure gas equipment as a solo entrepreneur. In this blog, I write about my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips. I hope you all stay with me until the end.

First, please click below!
Nihon Blog Mura Management Blog
Nihon Blog Mura

People want to be useful to others. I feel the same way.

We have work and exist to be of service to someone in the world.

When a customer is delighted, it makes me happy too. How wonderful it is if my work can help a customer.

Not just customers, but also colleagues, partner companies, and everyone I interact with—being appreciated and receiving words of gratitude from these people makes me very happy.

However, some people don't express their gratitude.

A heartfelt "thank you" with a smile touches the heart.

But workplaces where no one says "thank you" feel very tense.

A workplace without cheerful greetings feels empty.

Whether at home or work, if everyone wished to make the people within a few meters of them happy and smiling, the world would surely become a much better place.

But how many people fail to cherish those close to them?

At work, we should make it a habit to say "thank you" and "I appreciate it." Otherwise, it becomes unclear whether people’s work is helping the world or not.

If you feel even a bit grateful, just expressing it can make someone happy. There’s no reason not to say it.

Let's create a workplace where we can express our gratitude.

See you again tomorrow!