2024年3月31日日曜日

人は怠けてしまうものだから、ということを理解しておくこと Understanding That People Tend to Procrastinate

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

日々の積み上げということをやっていると、休みたいということが起こってきます。
人は怠けたい生き物です。

そういうことである、ということを理解しておくといいと思っています。

・自分のしてることを俯瞰的にみる
・自分の考えてることを考えてみる

ということを意外に人は出来ているようで出来ていません。

自分の今している行動の起源は何か?
ということはとても理解がしづらいことですから、瞬間的には頭でわかってもいずれ忘れてしまったりということが起きてきます。

人は怠けてしまうとどうやらずっと怠けてしまうようです。
しかも、徐々にその度合いがひどくなっていく、より怠けていることに費やす時間が増えていってしまいます。

例えば。。。
昼寝を少し取るつもりが寝ないとやっていられない体になっていきます。
10分だったのが、気づいたら毎日2時間寝ているなんてことも。

でも本人は気づかないのですね。
昼寝は10分!だけだったはずの自分は早くに忘れてしまっています。

自分の1日の時間割を作ってみると時間の使い方に驚愕すると思います。
僕もそうでした。

メールのチェックに1時間とかですよ。
おそらくメールのチェックを何度もしていたり、返信の文章を考えてでもその場で送らなかったり、ネットみたりスマホを触ったりと、本来割かれた、いや自分で割いたはずの時間を裏切り違うことに費やして1時間もかかってメールのチェックを終わらせる。

こういうことを自然にしてしまう自分になってしまっている。
そこに気づかないと死ぬまでずっと繰り返しですよね。

時折、セルフチェックが必要になってきます。
時間だけでなく、さまざまなことに、ということですね。

では、また明日!

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

As we engage in daily accumulation, the desire to take breaks naturally arises. Humans are creatures inclined to laziness.

I believe it's important to understand and acknowledge this tendency.

- Reflecting on one's actions from a broader perspective.
- Contemplating one's thoughts and ideas.

Surprisingly, people often struggle with these tasks even though they seem simple.

Understanding the origins of one's current actions is quite challenging. Even if we grasp it momentarily, we tend to forget it later on.

Once a person starts procrastinating, it seems they continue to do so for a long time. Moreover, the degree of procrastination worsens gradually, leading to increased time spent in idleness.

For instance...
Planning to take a short nap can turn into an inability to stay awake, leading to hours of unintended sleep. What was initially meant to be a 10-minute nap turns into a daily 2-hour nap without the person realizing it.

Creating a daily schedule reveals surprising insights into how time is spent. I've experienced this myself.

For instance, spending an hour checking emails. This happens because of repeated email checks, composing replies but not sending them immediately, browsing the internet or using the smartphone, all betraying the originally allocated time and resulting in an hour spent on email checks.

We tend to fall into these patterns unconsciously. Without realizing it, we repeat these habits until the end of our lives.

Periodic self-checks become necessary. This applies not only to time management but also to various aspects of life.

Until tomorrow then!

2024年3月30日土曜日

CE設備の非破壊検査における新設や移設のありがたい事例と感謝の心 Gratitude and Examples in Non-Destructive Testing of CE Facility Piping for New Installations or Relocations

こんにちは。安居社長です。
今日は仕事のお話してみようと思います。
最後までお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

弊社、非破壊検査の仕事も請け負っておりまして、お付き合いがあるお客様から最近よくさせていただいているのが、新設や移設されたCE設備の新規配管の非破壊検査(主に浸透探傷試験)のご依頼をいただいております。

水による常用圧力の1.5倍での耐圧試験を行う場合は、非破壊検査は求められていないのですが、水で行うことが妥当でない理由がある場合は、非破壊検査を事前に行なってから安全な気体を用いて常用圧力の1.25倍の圧力での耐圧試験を行うのが一般的になっています。

その際のPTをご依頼いただくことが多くなっております。

ありがたいことに、新設や移設があるたびに必ずお声がけいただいているような感じなのです。

最初は、こちらからこういうことしてますよ、とお話させていただいたと思うのですが、
一度お仕事をご一緒させていただいてからは、特にこちらから営業をするということはあまりしておりません。
そもそも、新設などがお客様のところでプロジェクトとして立ち上がらなければ仕事が発生しないのです。

新設がある時に、お得意先の担当者さんに弊社のことを思い出していただいていることは本当にありがたいことです。

いつもお客様のもとで張り付いているわけではありませんから、いかにお話がそちらで出た時に自分たちのことを思い出していただくかが鍵となってきます。

弊社と申しておりますが、社内で実働できるのは基本的には1名なので活動自体が限定的なものになってしまいがちです。

工程も、こちらの予定が入っているところですと対応できないため、お客さまの方で調整が必要になってくることもあります。

仕事自体が流れてしまってもおかしくありません。PTをする人は世の中にたくさんいるのですから当たり前です。

ですが、そういう調整をしていただけるのです。
それは本当にありがたいことです。

こちらのことも考えてくださるお客様はこちらも大切にしたくなります。
これは真理です。
お客と業者という関係でなくてそれはもうビジネスパートナーと呼べる域だと思います。
僕はこのあたりが本当に疎くて今まで苦労してきました。

自分がこういう関係を知らなかったといえばそうかもしれません。
馴れ合いでなく、信頼。信用。

そういったものを積み重ねてきたからこそ、そういう関係に気づくことができた気がしますし、気づかせていただけた担当の方には本当に感謝しております。

自分だけがよければいい、ということではなく自分の周りの幸せを考えて、自分も周りの方々に生かされているのだという認識を忘れずに仕事をしていきたいものですね。

いつもありがとうございます!

Hello, I'm President Yasui.

Today, I'd like to talk about our work. Thank you for staying with me till the end.

Our company also undertakes non-destructive testing work, and recently we have been receiving frequent requests from our clients for non-destructive testing (mainly liquid penetrant inspection) of new piping installations or relocations of CE equipment.

While non-destructive testing is not required for pressure testing at 1.5 times the normal operating pressure with water, if there are reasons why testing with water is not appropriate, it is common practice to conduct non-destructive testing beforehand and then perform pressure testing at 1.25 times the normal operating pressure using a safe gas.

We receive many requests for Liquid Penetrant Testing (PT) in such cases.

Thankfully, we always receive inquiries whenever there are new installations or relocations.

Initially, I believe we introduced ourselves and explained what we do. However, after working together once, we don't actively pursue sales efforts, especially not from our end. After all, work doesn't materialize unless there's a project initiated by the client, such as a new installation.

It's truly appreciated that our clients remember us every time there's a new installation or relocation project.

Since we are not always present at the client's site, it's crucial for us to ensure that they remember us when discussing such matters.

Although we are a company, we usually have only one active member in the field, so our activities tend to be limited.

We may not be able to accommodate certain schedules due to our prior commitments, which sometimes require coordination efforts from our clients.

It's not unusual for work to shift elsewhere. There are plenty of professionals who can perform PT, so it's natural.

However, the fact that our clients manage such coordination efforts is genuinely appreciated.

Clients who consider our situation are also important to us. This is the truth.

It goes beyond the typical client-vendor relationship; it's more like being business partners. I've struggled with this in the past because I wasn't aware of such relationships. It's not about being overly friendly but about trust and credibility.

I feel that I have come to realize these aspects and I am truly grateful to the responsible individuals who have made me aware of them.

It's essential to remember that it's not just about personal benefit but also about considering the happiness of those around us and recognizing that we are supported by others in our work.

Thank you always!

2024年3月29日金曜日

銀閣寺・慈照寺にみる侘び寂びの心 The Wabi-Sabi Spirit Seen in Ginkaku-ji and Jishō-ji Temples

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

インバウンドの人たちで溢れかえっている日本を代表する観光地の京都。
金ピカの金閣寺と比べパッとしない存在の銀閣寺・慈照寺。

そこに侘び寂びの心をみました。
室町幕府3代目将軍足利義満が建立した金閣寺に見られる北山文化。
室町幕府8代目将軍足利義政が建造を命じた銀閣寺に見られる東山文化。

対照的な文化です。
5代の間に文化が大きく変わっています。

東山文化はのちの千利休や松尾芭蕉にも通ずる侘び寂びの心。
唐風の豪華絢爛とは真逆、奥深い日本文化を表現した文化です。

資金を投じ、人民の手を尽くし、豪華絢爛に時の権力者が権力をひけらかすかのように見せる。
それとは違い、権力者であることには変わりないですが、決して豪華ではない、和の心を取り入れ、人を平等に扱うという4畳半の茶室を備えるなど大変奥深い考えがこの銀閣寺には取り入れられているそうです。

絶大な権力を誇る時の権力者は日本の歴史の中でも度々現れます。
幕府などはまさにそれで二条城の築城を命じた徳川家康、伏見城の豊臣秀吉、安土桃山城の織田信長などはまさに時の権力者でした。

徳川は結果として太平の世を築きましたが、大政奉還までですから栄枯盛衰ということには代わり有りません。

あれほどの権力を有してようやく豪華絢爛な建物や装飾ができるわけですから、私たち一般人は多少の上昇は感じられても基本的なところでは侘び寂びの心、慎む心や枯れゆく様をどう表現するのかということに尽きると感じました。

ケチであれ、ということではなく、使うところは使い、先日も書いたように見栄や身の丈に合わないことをしないようにする(必要なことはするんですけども)ということなのだなぁ、と思いました。

銀閣寺には苔が一面に生えている場所がありました。
いつ頃の苔かはわかりませんが、苔はずっとそこに生えてどんどんと拡がり、少しずつ少しずつ成長していきます。

僕もああいう苔のようで構いません。
苔のように背伸びをせず地面に根づきながら気づいたら拡がっていてくれればそれでいいなと思いました。

地道に行くこと、そんなことを感じたわけです。
ありがとう、銀閣寺。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Kyoto, a representative tourist destination in Japan overflowing with inbound visitors. In contrast to the dazzling Golden Pavilion, the Silver Pavilion (Ginkaku-ji) and Jishō-ji temples don't shine as brightly.

Yet, it's there that I witnessed the spirit of wabi-sabi. The Kitayama culture seen in the Golden Pavilion, established by the 3rd shogun of the Muromachi Shogunate, Ashikaga Yoshimitsu. And the Higashiyama culture seen in the Silver Pavilion, ordered by the 8th shogun, Ashikaga Yoshimasa.

These are contrasting cultures, showing significant cultural shifts within just five generations.

The Higashiyama culture embodies the wabi-sabi spirit akin to Sen no Rikyū and Matsuo Bashō. It represents a deep-rooted aspect of Japanese culture, diametrically opposed to the ostentatious Tang-style extravagance.

While considerable funds are invested, and there's a show of power by the ruling elites in lavishness, the Silver Pavilion integrates a profoundly nuanced approach. It retains the essence of Japanese culture, incorporating a 4.5-tatami tea room that treats people equally, despite the unchanged status of power.

Throughout Japan's history, rulers flaunting immense power have frequently appeared. Figures such as Tokugawa Ieyasu, who ordered the construction of Nijō Castle for the shogunate, Toyotomi Hideyoshi of Fushimi Castle, and Oda Nobunaga of Azuchi Castle, were indeed rulers of their time.

Although Tokugawa established a peaceful era, it only lasted until the Meiji Restoration, showing the inevitable rise and fall.

The ability to construct magnificent buildings and decorations comes with wielding immense power. While we, commoners, may feel a slight rise in status, fundamentally, it boils down to the wabi-sabi spirit, the spirit of restraint, and expressing the withering aspect, as I mentioned the other day about not indulging in ostentation or things beyond one's means (except for essential matters).

In the Silver Pavilion, there's a place covered entirely in moss. I'm not sure how old the moss is, but moss continues to grow there, steadily expanding and gradually maturing.

I don't mind being like that moss. It's okay if, like moss, I spread out without stretching too far and take root in the ground, expanding little by little without realizing it.

It's about steadily moving forward, that's what I felt.
Thank you, Silver Pavilion.

2024年3月28日木曜日

体力のあるなしの差は思った以上に大きい The Difference in Physical Stamina Makes a Bigger Impact Than Expected

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

体力、タフさからくる差は思った以上に大きいです。

体力がないというだけで、機嫌が悪い時間が早く訪れます。
疲れているとちょっとしたことでイライラしてしまう人は多いのではないでしょうか?

疲れている時に子供が遊んでよ~とやってくる。
そこで、私は疲れているの!と大声をあげてしまう場面を想像していただければいいと思います。

体力があるということは、自分の体に余裕が生まれるということです。
どれだけ日中歩いても、机に向かうことができる。
それは体力があって、「今日はつかれたから」とか「今日は頑張ったから」などという一見仕方がないように思える自分の行動への理由づけ、実は都合のいいただの甘えの一種だと思いますがそういうことに結びつける必要がなくなると思います。

肉体と精神を分離できる。
これって相当な強みだと思います。

部活の疲れと机に向かうことのできる心のあり方は別なのだということがわかっていなくても、それが実行できることだけで本当に素晴らしいことだと思います。

まぁ、これは27500歩、19kmほどを1日歩いて移動した後に、ホテルで机に向かって勉強をしている息子をみて感じたことです。

今日やること、自分にノルマや責任を課してそれを確実にこなしていく。
大人であってもそれは見習わなくてはなりませんね。

おかげさまで僕も自己研鑽を1日に少しでも、ほんの1mmでもいいからやるようになってかなり習慣化されてきたと認識しています。

体力を少しでもつけて、そこにさらに習慣化されていれば自ずとどんな時でもやれるようになるものかもしれません。

毎日のほんの少しの積み上げが5年後10年後変わってくることを信じて。
また今日もやっています。

がんばりましょう^^

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

The difference in physical stamina and toughness is much larger than one might think.

Simply lacking physical stamina can lead to becoming grumpy earlier in the day. Many people tend to get irritated over minor things when they are tired, don't you agree?

Imagine a scenario where a child comes to play when you are tired. It's easy to imagine raising your voice and saying, "I'm tired!"

Having physical stamina means having leeway in your body. No matter how much you walk during the day, you can still sit at your desk and work. This eliminates the need for justifications like "I'm tired today" or "I worked hard today," which may seem like unavoidable excuses but are actually just convenient forms of indulgence.

The ability to separate physical fatigue from mental readiness is a considerable advantage. Even if one doesn't realize the difference between the tiredness from club activities and the mental capacity to study at a desk, the mere ability to execute both tasks is truly remarkable.

Well, these thoughts came to me when I saw my son studying at a desk in the hotel after walking around 27,500 steps, roughly 19 kilometers, in a day.

Setting daily goals, imposing responsibilities on oneself, and consistently meeting them are things that even adults should learn from.

Thanks to this, I've come to recognize that I've been habituated to self-improvement, even if just a tiny bit every day.

By building even a bit of physical stamina and habituating it, one might naturally become capable of handling tasks at any time.

Believe that the small accumulations of each day will make a difference in five or ten years. Let's keep at it today as well.

Let's do our best! 😊

2024年3月27日水曜日

不勉強が払う代償は大きい The High Cost of Neglecting Study

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

小さいながら会社をやっていますと、不勉強なことで様々な不具合が起こってしまいます。

税法など公に開かれたものは特にそう感じます。

申告しなければ還付されるものもされない。
年末にある源泉徴収などはまさにそうですよね。

生命保険、地震保険などの生命保険料控除、医療費控除、もし何もアドバイスいただけない会社の場合はよくわからない、いや正確には知ろうとしないことで丸投げしお願いしていては何も控除されることはありません。

後々になって知ることになると、とても痛い目にあったなぁ、と思い知らされてしまいます。

「自分のどこがダメだったのかな。」
「どうしたらよかったのかな。」

という具合に頭に汗をかいて考え始めます。
そうやって人は学んでいくのですね。

痛い目に合って初めて自分の無知を知ることになります。

しかしながらこれがまた不思議なことに
痛い目にあったにも関わらずそれでもわからない種類の人もいます。

そういう人は野生動物以下でしょう。
痛い目にあって警戒する動物以下なのです。

人間は考える頭があってこそ人間ですから。
痛い目を何度も味わう必要はないはずです。

不勉強が払う代償は金銭的にも時間的にもとても大きいのです。


Hello, I'm President Yasui. In this blog, I share my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for joining me till the end.

Running a small company, I've found that neglecting to study can lead to various problems.

Especially when it comes to matters like tax laws, which are publicly available, the consequences of ignorance can be significant.

If you fail to declare certain items, you might miss out on refunds. Year-end withholding taxes are a prime example of this.

For deductions such as life insurance premiums, earthquake insurance, medical expenses, if you're not receiving any advice from the company or, more accurately, if you're not making an effort to understand, blindly leaving it to others will result in no deductions being made.

Later on, when you realize this, it can be quite painful, a harsh lesson learned.

"What did I do wrong?"
"What should I have done differently?"

These questions start to haunt you, making you break into a sweat as you ponder over them. That's how people learn.

It's through experiencing hardships that we become aware of our own ignorance.

However, strangely enough, there are still some who, despite experiencing setbacks, fail to learn.

Such individuals are akin to wild animals, even below animals that learn from painful experiences.

Humans have the ability to think, and it's this ability that distinguishes us as humans. There shouldn't be a need to repeatedly experience pain.

The cost of neglecting study is significant, both in terms of money and time.

2024年3月26日火曜日

見栄の消費をなくすこと Eliminating the Consumption of Appearance

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

今日の午前中は息子の卒業式に参加しておりました。
年度末で来れないお父さん方もお見えでした。
会社勤めの方なので事前に仕事の調整などしておけばせめて半日は空けれそうなのでは?と思うのですが、、、やはり年度末というのは休めるものではないらしく、、、子供の門出に立ち会えないのは少し寂しいですね。

かくいう私も入学式と入園式は例年の仕事がありまして、立ち会えませんけどね。。。
写真でみることにしましょう。

さて、今日は見栄の消費をなくすことについてです。

これ、めちゃくちゃ大切です。
見栄の消費というのは、例えば、、、
あいつの時計より良い物を身につけるために買う
みたいなものだと思ってください。

車とかもそうですよね。
ご近所さんがレクサスとか外車ばかりなので、ウチも買わないと。
というところですね。

男性にも当てはまらないことはありませんが、女性の場合でわかりやすいのはファッションかもですね。
新作のバッグやコートなどでしょうか。

マジで無駄です。
こんな無駄な争いにお金を使うことありませんよね。

子供の頃、「他所は他所、ウチはウチ。」
などと、僕たち兄弟の誰かがあいつのあれ欲しいと宣った時に親から必ず言われていた言葉。格言と言っても過言ではありませんw

必ず必要なものではない。
あいつも持っているから俺も欲しいという、欲からくる欲しい。

こういうものに限って人生に必要ない物がほとんどと思います。
買って終わり。買って満足。手に入れて満足。

満足は一瞬で過ぎ去って、残ったものを見ると、、、自分が必要かどうかとか自分に似合うかとかには疑問符がつく。
支払ったお金を考えると、無駄だったかもしれない。と感じるはずです。

結果、使わない。
ほこりをかぶるものに大金を叩いてしまった。
気づけたらさっさと売り払うべきです。

必要なものにだけお金を使って、その残されたお金で自己投資であったり、実際に投資していった方がいいのです。
そしたら、欲しくなったらいつでも買えるようになります。

買うのは今しかできないことではありませんので、あとでも買えます。
ものは変わってしまっているかもしれませんが、もっと良い物になっていたりすることを考えればいいのです。

諦めが肝心。
見栄のために使い、必要なところで節約することになったら、何やっているかわかりませんからね。

見栄ははらない。競わない。
これ、すごく大切なことです。

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

This morning, I attended my son's graduation ceremony. There were fathers who couldn't make it due to the end of the fiscal year. Since they are office workers, I think they could have at least taken half a day off with prior work adjustments, but it seems the end of the fiscal year is not a time to rest. It's a bit sad not to be able to witness a child's milestone.

Speaking of which, I also have annual work commitments during entrance ceremonies and entrance ceremonies, so I can't attend. Let's settle for seeing photos.

Now, let's talk about eliminating the consumption of appearance.

This is incredibly important.
The consumption of appearance is like, for example,...
buying something just to have a better item than someone else's.

Cars are also like that, right?
Your neighbors all have Lexuses and foreign cars, so you feel like you should too.
That's the idea.

It applies to men as well, but for women, it might be more understandable in terms of fashion.
Things like new bags or coats, right?

It's a complete waste.
There's no need to spend money on such pointless competitions.

When we were kids, our parents always said something like, "Others are others, we are us," whenever one of us brothers expressed envy for something someone else had. It's not an overstatement to call it a proverb, haha.

It's not always necessary.
Wanting something just because someone else has it is desire-driven.

I think most of these things are unnecessary in life.
Buy it, feel satisfied. Get it, feel satisfied.

Satisfaction passes in an instant, and when you look at what's left, you start to question whether you really need it or if it suits you.
When you think about the money you spent, you might feel like it was a waste.

As a result, you don't use it.
You've spent a lot of money on something that's just collecting dust.
If you realize it, you should sell it off quickly.

It's better to spend money only on what you need and use the remaining money for self-investment or actual investments.
Then, you can buy it whenever you want.

Buying isn't something you can only do now; you can buy it later.
Although things may have changed, think about how they might have improved or become better.

Resignation is crucial.
If you spend for appearances and save where it's necessary, you'll end up not knowing what you're doing.

Don't show off. Don't compete.
This is incredibly important.

2024年3月25日月曜日

掴もうぜ チャンスボール Seize the Chance Ball

こんにちは。安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

掴もうぜ ドラゴンボール!

サウジアラビアにドラゴンボールのテーマパークができるようですね。


行ってみたいけど、まずはそこに行くことのハードルが尋常じゃなく高いですよね。
ディズニーランドやUSJにも行ったことないのできっと人生で行くことはないかもしれません。

話がそれました。
話が始まってませんでしたね。

チャンスってどういう時にくると思いますか?

動いているからチャンスに巡り合うんだと私は思うのですがどうでしょうか?

何もしていないのに、口を開けていたらチャンスが口に入る。
そんなわけないですよね。

仕事でも、副業でも、遠い記憶の部活動でもアンテナを立てて、自己研鑽して、努力して、その姿を人がみていたら人格者に巡り合ってチャンスがもらえたりしますよね。

もちろん、自分でそのチャンスに巡り合うこともありますが、大きな変化を与えるようなチャンスはきっと誰かからもらうものなのではないかな、と思います。

そういう私も、数年前にそういったチャンスというか機会をいただいたことで大きく飛躍したことがあります。

目の前の仕事に懸命に取り組んでいると誰かがみてくれているのだな、ということを自身で経験することができました。

目の前のことにさえ取り組めないのでは、チャンスや良きことというのは自分の前には現れてくれません。

お金のことは傍に一旦置いて、目の前の仕事、目の前の1人のお客様に尽力する。
それがビジネスの本質だと思うんですよね。

自分のことは置いておいて、仕事を楽しみましょう。
楽しんでいる人間にチャンスの神様は微笑むものです。

もしあなたがチャンスの神様の立場だったらどういう人にチャンスをあげますか?
つまらない顔している人に、あげますか?

ようするにそういうことなのです。

Title: "Seize the Chance Ball!"

Hello, I'm President Yasui. In this blog, I write about my thoughts, insights from daily life, and experiences during business trips. Thank you for staying with me till the end.

Permalink: seize-the-chance-ball

"Let's grab it! Dragon Ball!"

It seems that a Dragon Ball-themed amusement park will be built in Saudi Arabia.

World's First Dragon Ball Land in Saudi Arabia! Construction of Theme Park Equivalent to Ten Tokyo Domes to Commence

I'd like to visit, but the hurdle of going there is extremely high, isn't it? Since I haven't been to Disneyland or Universal Studios Japan (USJ), I might never go in my lifetime.

But I digress.
I haven't started talking yet, have I?

When do you think opportunities come knocking?

I believe opportunities come when you are actively moving. What do you think?

It's not like opportunities will come to you just by opening your mouth while doing nothing.
That's not how it works, right?

Whether it's work, a side job, or a distant memory of club activities, if you keep your antenna up, improve yourself, make efforts, and someone sees your efforts, you might come across opportunities.

Of course, sometimes you create opportunities for yourself, but opportunities that bring significant changes are probably received from someone else, don't you think?

Even I, a few years ago, experienced a significant leap thanks to such an opportunity or chance.

By working diligently on the tasks at hand, someone noticed my efforts. I learned that firsthand.

If you can't even focus on what's in front of you, opportunities or good things won't come your way.

Set money aside for a moment and focus on the task at hand, dedicate yourself to one customer at a time. That's the essence of business, I believe.

Let's set aside personal matters and enjoy our work.
The God of Opportunity smiles upon those who enjoy what they do.

If you were in the shoes of the God of Opportunity, whom would you grant opportunities to?
Would you give them to someone with a dull expression?

In essence, that's what it comes down to.