2025年4月23日水曜日

コミュニケーションを大切にすることが世のため人のためになり自分のためになる Valuing Communication Benefits the World, Others, and Ultimately Yourself




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。
出張で姫路にきています。
姫路城の周りを30分ほどランニングしてきました。

日本文化を身近に感じられるというのは、日本の国の歴史を感じ心の安らぎにもなりますし、改めて「お城のある街っていいな」と感じます。
自分の意見を持って、仕事に取り組むということは一つの幹のように一本自分の真ん中に通るようにその場に流されずにパフォーマンスを安定させると意味でとても大切なように思います。

個々の会社でそれぞれ仕事への考え方があり、その会社はその会社の方法によって綿々と受け継がれてきたものがあります。

みなそれぞれ信念を持って取り組んでいる、というのは私のように1人で会社をやっているような人と話をしたり、その姿を見ていると感じるところがあります。
その人なりの成功法というのを編み出していて、その人柄もあり、コミュニケーション能力もあり、とさまざまな要因で絶妙なバランスで成り立っているのです。

根本的に、人は誰かの役に立ちたいというものがあり、その大局を見ることができる人は、「世のため人のためになる」ということを実践しているのです。

誰かのためになる、いうことを続けるということは決して対価を払い続けて犠牲になるというよりも、自分のためにもなっていると思います。

仕事だけでなく、話す言葉ひとつをとっても、相手を疲れさせることばかりをいうのではなく、しっかりと目の前の人間を尊重し相手のためになる言葉を発すれば相手のためになり、自分のためにもなるということです。

最近、世の中は思いやりだと感じていて、思いやりがあればチームがより成果を上げやすくなりよりよい仕事につながるように思います。

普通に生きていくのも大変で多くの人が疲弊している中で、挨拶をする、相手を労う、様子がおかしければ心配して声をかけてあげる、などの人としてのコミュニケーションを大切にしない人を見かけることはよくあります。

仕事がしたいというよりも、言葉にはならないけれど「誰かの役に立ちたい」と人は心の奥では思っているのです。
だけど、チームの雰囲気が良くなければ「俺は知らない。関係ない。」と考える人が増えてくる。

そういう企業の文化が蔓延してしまうと、新しく入ってきても続かない。

会社も生活も同じで、風通しが悪くて、息苦しい部屋にいつまでもいたいと思わないでしょう。

せめて、自分と関わってくれている人たちだけでも大切にするところから始めてみませんか。

今日の語録
「思いやりを大切に。それが世のため人のためになり自分のためになる」

ではまた!

最後に↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

Hello. I'm Yasui, a solo entrepreneur running a company that mainly inspects high-pressure gas equipment.
I'm currently on a business trip to Himeji.
This morning, I went for a 30-minute run around Himeji Castle.

Being close to Japanese culture and feeling the history of the country brings peace of mind, and once again I thought, "It’s really nice to live in a city with a castle."

Having your own opinion and approaching work with that mindset acts like a core trunk running through your center. It helps maintain stable performance without being swayed by the environment, which I believe is very important.

Each company has its own approach to work, and those methods have been handed down over time.

When I talk with or observe others running solo businesses like mine, I can see that everyone is working with a strong sense of purpose.
They’ve developed their own methods for success, and those are built upon their personality, communication skills, and a finely tuned balance of many factors.

At the root of it, people want to be helpful to others.
Those who can see the bigger picture are the ones putting that idea of “contributing to society and others” into action.

Continuing to do something for others doesn't mean endlessly sacrificing yourself.
Rather, it also benefits you personally.

Even in everyday speech, it’s not about wearing people out with your words. If you respect the person in front of you and speak words that are kind and thoughtful, it helps them—and ultimately helps yourself, too.

Lately, I feel that compassion is what matters most in this world.
With compassion, teams perform better and produce better work.

In today’s tough and exhausting society, many people are burned out.
Even simple human interactions—greeting someone, showing appreciation, checking in when something seems off—are often neglected.

Most people, deep down, want to be of help to someone.
But when the team atmosphere is bad, more people start thinking, “It’s not my problem.”

And when that culture spreads within a company, new employees won’t stick around.

It’s the same with life and work—no one wants to stay in a stifling, poorly ventilated room.

So at the very least, why not start by valuing the people you're already connected with?

Today’s quote:
“Cherish compassion—it benefits others, society, and ultimately yourself.”

See you again!