2024年12月29日日曜日

メメントモリ Memento Mori




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

メメントモリという言葉を聞いたことはありますか?
ラテン語で「死を忘れるなかれ」という意味だそうです。

昔々、ヨーロッパ大陸の将軍が大勝利を収めた戦のパレードで、従者にこの言葉を言わせていたということです。

この勝利は永遠のものではなく、、、
命を落としていたのは私であったかもしれないのだ。
死を忘れなければ今日の勝利を奢ることはない。

僕にはそのようなことを考えていたのではないかと想像しました。

死を間近に感じた人間は残りの人生をどのように生きるのでしょうか。
残り半年?一年?はたまた50年?

命とは時間そのものである、と賢者たちは言っています。
自らが持っている命の時間を僕たちはあとどのくらい持っているのでしょうか。

やりたいこと、みてみたいもの、行ってみたいところ。
別に望みを叶えなることばかりではない。
日々幸せを感じられていますか?

人は死なない。
自分も死なない。
明日も明後日も当たり前のようにやってくる。

僕も当然のように感じています。
いや、むしろそんなことを考えてすらいないのです。
意識から時間というものが欠落しているのですから、それも当然といえば当然です。

明日死ぬかもしれない。
来年、命を脅かすような大病を患うかもしれない。
事故で死ぬかもしれない。

訪れる明日は当たり前のように思えますが、実は当たり前ではないのです。


今日の語録
「メメントモリ。人には死が必ず訪れる。それを日々忘れるな。死者の世界にはこの世の何もかも持っていくことはできない。だが私たちはこの世に残すことはできる。人に与えよ。」


できれば毎回このような形で語録を残せたらと思っています。
読者の今日が昨日よりちょっぴりよくなってくれれば幸いです。

ではまた!

Memento Mori

Hello, I’m President Yasui, running a one-person company specializing in the inspection of high-pressure gas equipment. This blog is a mix of my thoughts, daily insights, and happenings during business trips. Thank you for sticking with me until the end!

First, please click below:
[Link to Blog Village Business Management Blog]


Have you ever heard the phrase Memento Mori?
It’s a Latin term meaning “Remember that you will die.”

There’s a story from long ago in Europe about a victorious general who, during a parade celebrating a triumphant battle, had his attendant repeatedly whisper this phrase to him.

“This victory is not eternal…
It could have been my life that was lost instead.”

By remembering death, perhaps he avoided becoming arrogant in his moment of glory.


When someone feels the presence of death close by, how do they live the rest of their life?
Six months? A year? Or perhaps 50 more years?

Wise individuals often say that life is synonymous with time.
How much time of life do we each have left?

Are there things you want to do, places you want to visit, or experiences you wish to have?
It doesn’t have to be all about fulfilling your dreams.
Are you able to find happiness in your daily life?

We often assume that people don’t die.
We believe that we don’t die.
We take for granted that tomorrow and the day after will come, just as today did.

I feel the same way.
In fact, I rarely even think about it.
The concept of time often vanishes from my awareness, and it’s no wonder.

But what if tomorrow doesn’t come?
What if I face a life-threatening illness next year?
What if an accident takes my life?

Tomorrow’s arrival may seem inevitable, but in truth, it’s not guaranteed.


Today’s Reflection
Memento Mori. Death comes for all of us. Don’t forget that each day. You can’t take anything from this world into the realm of the dead, but you can leave something behind. Give to others.


I hope to include reflections like this in each post going forward.
If this resonates with you and makes your today even a little better than yesterday, I’d be delighted.

See you next time!

2024年12月28日土曜日

目の前のことに打ち込む Focusing on What's Right in Front of You




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

今年も残すところあと3日です。
今年も色々なことがありました。
1月1日は能登半島地震。
翌2日には航空機の衝突事故が。。。

この1年がどうなるのか、不安になった人も多いのではないでしょうか。

私はというと、
新しい出会いもあれば去る人もある。
それは世の常というもの。

それを強く感じた1年でした。

新しいことにチャレンジさせていただいたこともありました。
それはたぶん、、、
今まで一生懸命やってきたからなのかと思いました。

お天道様がみてくれている。
ということではなく、
人が見てくれていたのだということです。

新しいチャレンジを試みる時。
与える側だったらどんな人にその役を与えるでしょうか?

実績はないから成功する確証はなかったら、どんな人にお願いするでしょうか。

与えていただいた仕事に対して、今目の前にあるその仕事に対して真面目に向き合ってくれるような人にお願いするかもしれません。

どんな人かわからないと頼みようがない。

どんなにかやりたくてやりたくて仕方がないことを、あなたが「やりたい!」といったところで、やらせてもらう権利はこちら側にはないのです。

普段から仕事に対する姿勢を見られているのです。
僕はそれをすごく感じます。

みなさん忙しいですから、凝視をしているわけじゃありません。
ですが、現場での仕事っぷり、報告書などのアフター、書類作成などの事務処理。トークなども含まれてくるでしょう。

現場だけではなくトータルで見られているのだということを少し意識した方がいいと思います。
今、目の前のことに打ち込むことで未来が大きく変わってくるかもしれません。

僕は10年ほど1人社長をやってきましたが、おそらくこの原理原則は間違ってないと思います。

目の前に打ち込め!
それがどんな仕事であっても、です。

あなたに与えられた仕事をきっちりこなしていく、消化していく。

そしてしっかりと血肉に変えていく。

そうすることで自分の望むものが目の前に現れた時にそれを掴むための挑戦権が与えられるかもしれません。

腐ってる暇や文句言ってる暇はないのです。

ではまた!


Hello!

As a sole proprietor managing a company primarily focused on high-pressure gas equipment inspections, I’m Yasui, the president. This blog is a space where I share my thoughts, daily insights, and experiences from my business trips—essentially a collection of personal reflections. Thank you for staying with me until the end!

First, please click below!
Visit the Nihon Blog Village Management Blog
Nihon Blog Village


Just three days remain in this year.
Looking back, 2024 has been filled with many events.
On January 1, the Noto Peninsula earthquake struck.
The following day, there was an aircraft collision...

Many people might have felt uneasy about how this year would unfold.

For me, it’s been a year that brought both new encounters and farewells.
That’s simply how life works, isn’t it?

I’ve had opportunities to try new things this year.
Perhaps it’s because I’ve been diligently doing my best all along.

It’s not that the sun is watching over me,
but rather, people have been watching.

When it comes to taking on new challenges,
who would you entrust such opportunities to if you were the one assigning them?

Even without guarantees of success due to a lack of proven track records,
you’d likely choose someone who sincerely approaches the task at hand.

Without knowing what kind of person they are,
there’s no way to entrust them with the job.

No matter how much you want to do something,
simply saying “I want to do it!” doesn’t mean you’re automatically entitled to the opportunity.

People observe your daily attitude toward work.
I feel this strongly.

No one’s watching you intensely all the time; everyone’s busy.
But your work ethic on-site, follow-up reporting, paperwork, and even your demeanor and communication—they all contribute to how you’re perceived.

It’s not just the on-site tasks but everything as a whole that is evaluated.
You should be mindful of that.

By pouring your energy into what’s in front of you,
you might be shaping a very different future for yourself.

Having been a one-person business owner for about ten years,
I’m fairly confident this principle holds true.

Focus on what’s in front of you!
No matter the type of work, give it your all.

Diligently completing the tasks you’ve been entrusted with,
consistently delivering results,
and turning that effort into growth.

By doing so, when an opportunity aligning with your aspirations appears,
you may be granted the chance to seize it.

There’s no time to sulk or complain.

See you next time!

2024年12月20日金曜日

マインドセット Mindset




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

マシュー・サイド著 失敗の科学 をAmazonのオーディオブックサービスであるAudible で聞き読みしています。
こちらの本の聞き読みは、頭に絵を描きやすく大変楽しい。
そのおかげもあり難しい本ですが没頭して聞いてしまいます。


失敗から学ぶということは、聞いた誰もがそうだそうだ、と思うことでしょう。

ですが、同じ過ちを繰り返してしまったり、毎度似たような失敗を繰り返してしまってることはないでしょうか?

成長型マインドセットと固定型マインドセットという2つのタイプがあるようです。
失敗から学ぶ姿勢というものは、失敗をしてしまった。という認識はどちらのタイプでも感じるようです。
それは、失敗したということが明らかですからそれを認識することはできます。

脳波を調べてみるとその後に脳内に変化が見られるようです。
そこが2つのタイプで違ってくる。

失敗から学ぼうとするタイプ、失敗から学ばないタイプ。
学ぼうとすらしなければ学べないのです。

失敗したことに何も感じていない。
それは意識的なものなのでしょう。

失敗してしまったことに対して、たまたまである、偶発的なもの、運、一か八かというようなことで取り組んでいると失敗から学ぼうという心が生まれない。
それはなぜ成功したのか、がわかるかどうかいうことと似ているのかもしれません。

たまたま成功したのであれば再現性はありません。
なぜ成功した、なぜ失敗したということは理解していくことが必要です。

失敗ということは、費用が無駄になったり、物が無駄になったりする可能性を秘めています。
その失敗を少しでも意味のあるものにするために失敗を科学する。
物事を考えるということにおいては自分の生活にも取り入れてみてもいいかもしれませんね。


ヒューマンエラーで怪我や事故につながりやすい、安全を守る仕事ということでとても参考になる本です。
え?そんなことで?
ということが大きな事故につながっている。

私たちも心を引き締めて、日々の業務にあたっていきましょう!

ではまた!

Hello!

This is Yasui, a solo entrepreneur managing a company primarily engaged in inspecting high-pressure gas equipment. On this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences during business trips in a casual and varied manner. I hope you'll stick with me until the end!

First, please click below♪
Business Blog on Nihon Blog Village


I’ve been listening to Black Box Thinking by Matthew Syed through Amazon’s audiobook service, Audible. This audiobook makes it incredibly easy to visualize concepts in your mind, and despite being a challenging book, it’s so engaging that I can’t stop listening.

The idea of learning from failure is something everyone likely agrees with when they hear it.

However, haven’t you sometimes repeated the same mistakes or found yourself making similar errors over and over?

It appears there are two types of mindsets: the growth mindset and the fixed mindset. Both types recognize their mistakes because failure is evident and undeniable.

However, brainwave studies reveal differences in how the brain reacts afterward. These differences determine whether someone learns from failure or not. Simply put, if you don’t even try to learn, you won’t.

If failure doesn’t evoke any emotional response, it may stem from a deliberate lack of awareness.

For instance, if you view a failure as mere coincidence, a random event, luck, or a gamble, the mindset to learn from it will not emerge. This parallels the understanding of why success happens.

If success is merely coincidental, it lacks reproducibility. Understanding why something succeeded or failed is essential.

Failures often carry the potential for wasted costs or materials. However, by scientifically analyzing failure, you can turn even those missteps into something meaningful. Applying this mindset to everyday life could be highly beneficial.

For jobs involving safety, such as ours, where human error can easily lead to injury or accidents, this book provides highly valuable insights.

Sometimes, it’s the smallest and seemingly trivial things that lead to significant accidents.

Let’s keep our minds sharp and approach our daily tasks with renewed focus!

See you next time!

2024年12月17日火曜日

翼の王国 航空機エンジンのウォーターウォッシュの記事を読んで感じたこと TSUBASA GLOBAL WINGS  Thoughts on an Article About Water Washing Aircraft Engines

(画像はイメージです)



こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


空路にて出張に行く機会があり、ANAを利用した。
空の旅ではもっぱら機内誌を読む。
ANA機内誌【翼の王国】の表紙にあった「真夜中の空港で始まる、航空機のエンジン洗浄」 というタイトルに目がいってしまった。(2024年12月の【翼の流儀 第27回】)

隅から隅まで読んだ。
ウォーターウォッシュと呼ばれる作業である。
真夜中の作業、まして冬に水を使う作業というのはとにかく寒い。
スプレー缶や溶剤を使う作業をしている自分にもあの辛さは痛いほどわかる。

洗浄や廃液の回収もあるだろうし、大きな機体だから水をかぶってしまうこともあるだろう。

とにかく、大変な作業であることは想像に固くない。

国内では4空港でエンジン洗浄作業を行っている。
洗浄後にエンジンを一定以上の出力で回さなければならないので、騒音の問題もあり福岡や伊丹などの都市部にある空港では難しいようだ。

今自分が乗っているこのボンバルディア DHC-8-400もおそらくは中部国際空港で洗浄されたのだろう。そう思うとなんだか嬉しく感じた。

エンジンを洗浄することで燃費が改善されるとのこと。
だが、、、乗客である我々がそれを体感できることはない。

作業員の方がそうおっしゃられているので間違いないだろう。

それでも彼らは誇りを持って業務にあたり、年間300基のエンジンウォーターウォッシュを達成したそうだ。

我々の仕事も、通常通り使えているバルブの分解整備を行ったところでお客様がその変化を実感できることは少ないと思った。

だけど、それは決して意味のないことではないとも言える。

整備員、作業員というのは縁の下の力持ち。
表に出るのはお客様であるユーザーであり、我々は裏方で影の存在でいいのだ。

自分の仕事を誇りに思い、研鑽していくことが我々の使命である。

それをどこの場所で発揮しているか。
自分の持ち場で存分に力を発揮していきたい。

ではまた!

Hello.
I am Yasui, the president of a company specializing in high-pressure gas equipment inspections. In this blog, I share my thoughts, daily observations, and experiences from business trips in a casual, diary-like manner. Thank you for reading until the end.

First, please click below:
Visit Management Blog on Nihon Blog Village
Visit Nihon Blog Village


Recently, I had an opportunity to travel for work by air, and I flew with ANA.
During air travel, I always enjoy reading the in-flight magazine.
The cover of ANA's in-flight magazine "Tsubasa no Oukoku" caught my eye with the title "Midnight Engine Washing at the Airport" (December 2024 issue, Tsubasa no Ryuugi Vol. 27).

I read the article cover to cover.
The work described is called Water Wash, a task that involves cleaning aircraft engines.
Midnight operations, especially ones that use water in the dead of winter, must be extremely cold.
Having performed tasks with spray cans and solvents myself, I can deeply empathize with the physical hardship of such work.

There’s likely waste collection and recovery involved, and given the size of the aircraft, workers probably get drenched in water, too.

It’s no stretch to imagine how tough this job is.

Engine washing is carried out at four airports in Japan.
Due to noise issues—engines need to be run at a certain output after cleaning—it seems impractical to conduct this work at airports in urban areas like Fukuoka or Itami.

The Bombardier DHC-8-400 I was flying on at that moment had probably been cleaned at Chubu Centrair International Airport. Just imagining that made me feel oddly happy.

The article noted that cleaning the engine improves fuel efficiency.
Yet, as passengers, we would never notice this improvement ourselves.

Still, the workers carrying out these tasks affirmed its significance, and with pride in their work, they achieved 300 engine water washes annually.

This struck a chord with me, as I realized our work shares a similar reality. When we dismantle and maintain valves that appear to function perfectly fine, our customers may not perceive any difference afterward.

However, this doesn’t mean the work lacks meaning.

Maintenance workers and technicians are the unsung heroes.
The spotlight shines on the end-users—our customers—while we remain in the background, supporting them quietly and invisibly.

It is our mission to take pride in our work and constantly hone our skills.

The important question is: Where do we make our mark?
I want to continue giving my best in my role, right where I stand.

See you again!

2024年12月12日木曜日

忙しくて本が読めない、のはほんとうか Is It Really True That Being Busy Stops You from Reading?




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

AmazonのオーディオブックサービスであるAudible
本を広げて読む時間がなくても、聞き流しながら本に触れられるというとても活気的なサービスです。
本を読みたいけど時間がな〜い!って思ってる人は、無料キャンペーンもやってますので、この機会にぜひ一度登録して試してみてほしいと思います。

できる人はすぐに登録しています。これはマジです。


忙しくて〇〇できない。

っていう人は周りにいませんか?
仮に時間があっても、やらないってこともしばしばあります。

本は読んだ方がいいと思うけど、時間がないから読めていない。
という人は、忙しくてしょうがないビジネスパーソンほど読書をしているという事実を知らないのかもしれません。

実際の書籍だけでなく、Kindleなどの電子書籍やオーディオブックなどでの読書もいわゆる一冊の読書といえます。

作業をしながら聞き流したり、通勤通学の合間にゲームや動画閲覧をやめて電子書籍やオーディオブックを聞くだけでも、朝から知的な時間を取れてとてもいい1日を始められると思います。

読みたいという人は1分でもいいから、本を読んでみれば、読書の良さがわかります。
とにかくやってみる。

何事も行動から全てが変わります。
やりたいことがあれば、やった方がいいと思っているのであれば、運動でも読書でも会話でも、、、
今からやってみましょう!

ではまた!

Hello!
I’m Yasui, the president of a small business specializing in the inspection of high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and experiences from business trips. Thank you for reading until the end!


First, please click the link below to support me!

Visit the Management Blog on Nihon Blog Mura!


Today, I’d like to talk about Amazon’s audiobook service, Audible.
Even if you don’t have time to sit down and read, you can enjoy books by simply listening to them while doing other tasks. It’s a truly innovative service!

If you’ve ever thought, “I want to read, but I just don’t have the time,” Audible often has free trial campaigns. I encourage you to register and give it a shot. People who are proactive about self-improvement tend to take action immediately—it’s true!


Do you know someone who says:
"I’m too busy to do this or that…”
Sometimes, even when we have the time, we still don’t act on it.

This is especially true for reading.
Many people claim they can’t read because they’re busy, but interestingly, the busiest professionals are often the ones making time for reading.

Reading doesn’t just mean sitting with a physical book. Digital platforms like Kindle e-books and audiobooks also count as valuable ways to consume content.

By replacing passive habits—like playing games or watching videos during your commute—with listening to an audiobook or reading a digital book, you can start your day with a more intellectually stimulating routine.

Even if you only have a minute to spare, open a book and give reading a try.
You’ll soon discover its rewards.


The key to transformation is taking action.
Whether it’s exercise, reading, or meaningful conversations—if there’s something you’ve been wanting to do, start right now. You’ll see the impact unfold!


That’s all for now—see you next time!

2024年12月5日木曜日

家庭でも職場でもない。サードプレイスを作る Not Home, Not Work: Creating a Third Place




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

人から連絡をもらうと嬉しくなりますよね。

仕事や困った時の相談、食事のお誘い。

歳をとるにつれて、仕事以外での付き合いが希薄になってきています。
環境や子育て世代ではありますが、それを僕はとても危惧しています。

このまま歳を重ねて、友人との付き合いもほとんどないまま、希薄な老後を過ごすことになるのでないか、と思えてなりません。

その時に連絡すれば、、、と思うでしょうがきっとそううまくいかないような気もしています。

普段から連絡をとっていない人からの連絡をどう思うでしょうか?
気にする人は気にするでしょう。

今までの友達だけでなく、新しい友達。いうなれば、家でも職場でもない第3の場所を見つけるのもいいと思います。

趣味の場やスポーツクラブなどわかりやすいものからインターネットでみつけても面白いと思います。

年齢を重ねるにつれて体力が落ちてきて、考える能力も落ちてきます。
そこから新しいことをやれる人というのはマイノリティです。

自分は大丈夫と今は思っていてもその時になれば案外わからないものです。

子育て世代は夫や妻のこともあるでしょうが、僕はお互いを尊重して融通しあえばこういったことは可能だと思っています。

時間がない中で未来への時間を考えてそこに費やす必要があります。
今と少し先の未来を見つめながら過ごせれば、未来はより豊かになると思います。

誰も縛らない。
道連れにもしない。

僕はそうやって生きていきたいです。

人生は一度きりです。
何かを理由にして諦めるにはあまりにも短い。

では、また!

Hello! My name is Yasui, and I run a small company as a solo entrepreneur, primarily inspecting high-pressure gas facilities. In this blog, I share my thoughts, daily life insights, and stories from my business trips—just a mix of casual reflections. Thank you for joining me, and I hope you’ll stay until the end.

First, please click below to support!
Nihon Blog Village: Business Blog Category

It always feels great to receive a message from someone, doesn’t it?

Whether it’s about work, seeking advice in a difficult situation, or simply an invitation to grab a meal, these small interactions carry meaning.

As I grow older, however, I’ve noticed that non-work-related relationships have become less frequent. It’s partly due to circumstances like raising kids, but I find myself deeply concerned about this trend.

I can’t help but wonder—what if I continue to grow older without meaningful connections with friends and end up living a disconnected, solitary old age?

Sure, I might think, "I’ll just reconnect with old friends later," but I can’t shake the feeling that things might not go that smoothly.

How would someone react to hearing from me if we haven’t spoken in years? People who are sensitive to such things might feel awkward or suspicious.

This is why I believe it’s essential not only to maintain old friendships but also to create new ones. Perhaps it’s time to discover a “third place”—a space that’s neither home nor work.

It could be a straightforward option like joining a hobby group or a sports club, or something unconventional you find online. Exploring these opportunities could be exciting.

As we age, physical stamina and mental sharpness naturally decline. Starting something new becomes increasingly challenging, and those who can do so are often in the minority.

Even if you think you’ll be fine now, there’s no guarantee you’ll feel the same way in the future.

For those raising kids, I understand there’s the added factor of balancing responsibilities with your partner. However, I believe that mutual respect and flexibility can make it possible to carve out time for personal pursuits.

Investing time now in shaping a more fulfilling future is crucial. By focusing on both the present and the near future, you can create a richer and more meaningful life ahead.

The key is not to restrict anyone or drag anyone down with you.

That’s the way I want to live—free and unburdened.

Life is short. It’s too brief to give up on things for any reason.

Until next time!

2024年12月1日日曜日

人に関心を寄せる Showing Interest in Others




こんにちは。ひとり社長として高圧ガス設備の検査を主にする会社を経営しております、安居社長です。このブログでは僕の考えや普段の生活での気付き、出張先での出来事などの雑記的なことを書いております。皆様最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

まずは↓をポチっとお願いします♪
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

自分のこと以外に関心を向けるといいことがある、と本で読みました。
子供のことに関心を向ければ子供との信頼関係が生まれ、他人への興味関心が湧けば新しい出会いも増えて友好な関係が築けるようになることでしょう。

人は自分以外の人に関心を寄せてもらいたいのだと思います。
話を聞いてもらうことで、満足する。
僕もおそらくそうですし、きっとみなさんもそうだと思います。

僕は自分の話をするよりも人から話を聞く方が楽しいです。
ですが、やることに関しては自分のことにしか興味をもてないのが悩みどころです。

子供がしていることにもあまり興味を持てず。。。
思春期の息子となかなか距離感がつかめなくなってきています。

息子のことに少し興味を持ってみようと思って色々聞くのですが、元々興味がなかった人から聞かれても、何を今更と思うのが普通でしょう。

我々が仕事で成果を上げたときによく思っていない上司から、よくがんばったな、などと言われるようなものであって、
「は?今更なに言ってんの?」
と思うのと同じなのです。

今日のお題のことはもちろんやった方がいいに越したことはないし、それをナチュラルにできる人はとても素晴らしいことだと思います。

溝が深まって修復不可能になる前に。。。間に合うといいなぁと思いますw

ではまた!

I’m Yasui, the president of a small company specializing in inspections of high-pressure gas facilities. Through this blog, I share my thoughts, observations from daily life, and experiences from business trips. Thank you for taking the time to read!

First, please click below:
Visit the Management Blog on Nihon Blog Mura

I once read in a book that focusing on things other than yourself can bring great benefits. For example, showing interest in your children can help build trust with them. Taking an interest in others can lead to new encounters and stronger, more positive relationships.

People naturally want others to take an interest in them. They feel satisfied when someone listens to them. I believe this applies to me, and likely to you as well.

Personally, I find it more enjoyable to listen to others than to talk about myself. That said, when it comes to actions, I often struggle to focus on anything other than my own affairs.

I have trouble even showing interest in what my child is doing... Lately, I’ve been finding it difficult to navigate the distance between myself and my teenage son.

I’ve tried taking more of an interest in my son, asking him questions, but understandably, it probably feels strange to him. He might be thinking, "Why now, after all this time?"

It’s like when you achieve a great result at work, and a manager you don’t think highly of suddenly says, “Great job!” The natural reaction would be something like, “Huh? Why are you saying this now?”

Of course, today’s topic—showing interest in others—is undoubtedly something worth doing. People who can do this naturally are truly remarkable.

I just hope I can close the gap with my son before it becomes too wide and impossible to repair. Fingers crossed!

See you next time!