5月31日にありましたので行ってまいりました。
コロナ禍で4年ぶりの開催となったようです。
リアル開催は絶対にイイ!
いつもご連絡のやりとりをしていただいているJLPAの猿田さん、事務局長の菊池さんにご挨拶。
そして、菊池さんにご紹介いただきカグラベーパーテックの玉井健一社長と初めてご挨拶させていただけました。
東京貿易メカニクスの三須社長、新コスモス電機の金井常務、コスモ技研の吉川社長と五十島次長ともご挨拶させていただけました。
ありがとうございます。
玉井社長にご挨拶させていただいた際、
「なぜ入ったのか?」
を聞かれました。
唯一のご質問でした。とても嬉しく思います。
以前の記事にも書かせていただきましたが、僕はもう少し横のつながりがあってもいいのではないか?とそう思いました。
そして、横のつながりは仕事だけでなく、業界の未来だけでもなく、せっかくガスに関わる仕事を通して知り合えたのだから、人生を楽しく生きるにはどうすればいいのか。
そういったライフの部分でも情報を共有していきたい。そう感じています。
安全な保安の情報を提供するのは僕の仕事ではない。
仕事だってみなそれぞれ自分の持ち場を保つことで必死なわけだ。
突然増えるわけじゃないか検査業界に限って言えばキャパは限られてる。
どこかに移動するだけ。
でも、不幸なことに僕たちは仕事は出来てもコミュニケーションが苦手だったりする。
資格の勉強すら出来ていない。そんな印象をどうしても受けてしまう。
もう少し情報共有をしてもいいのではないかな。
人を確保する方法を考えないと、人がどんどんいなくなってる。
私たち、30、40代よりも上の世代が検査業界の命運を握っている状況はとても危うく感じている。
仕事も大事だが、もっとこういうつながりの場に参加してほしい。
いや、違う。
出るように促してほしい。
もっと交流が深まるように若い人を連れてきて欲しい。
名刺交換会じゃないけど。
そう思った。
引き抜きとか起きて問題になるかもしれないなぁ。
高圧ガスに関わる、ガス会社、プラントメーカー、機器メーカー、検査会社、設備工事会社、と様々な団体が会員になられている。
今が100社ほどの正会員。
もう少し多くてもいいような気がした。
冊子の普及をしたいのであれば具体的にキャンペーンを打つ。
どれだけ増やしたいのか?
5社?10社?
弊社に限って言えば2冊もらう内の1冊しか必要でないので、残りの1冊はお客さんに配ったっていいな。
そして、入会のメリットはなんだろうか?
総会中にそのようなこと考えていた。
僕は僕の思いがあって入会させていただいた。
もちろん、総会の承認がいただけなければ入会はさせてもらえなかった。
協会の世の中への周知をしてもらうという部分で何か協力できればいいな。
これからも積極的な参加を続けていきたい。