2022年10月27日木曜日

僕はまだ自分の限界を知らなかった

こんにちは、社長です。
皆さんは頑張ってますか?
僕は頑張ってますよ~、って方多いんじゃないでしょうか?
毎日、疲労困憊で家に帰るのは夜10時過ぎ。という方もいるかもしれませんね。

私も一人社長ですので休みがあるようなないような。
夜でも家の中で仕事してますし、正直自分でメリハリをつけないとたまの土日で休みの日でも日中はしないですが、夜はパソコンで報告書作ったりプリントアウトしたりしております。
急ぎというよりかは性格の問題で早く出したい、というのが一番の理由です。

私の知っている方で、
普段は会社勤め、自身の経営する会社持ち、雑誌の連載、VOICYでの投稿、noteへの記事投稿(週2です)、新たな仕事
とたくさんのことをされてる方が見えます。
奥様が家事への協力を求めないとのことですが、それでもこれだけのことをする時間を作っているところがすごい。

自分は会社持ちですが(会社勤め含む)みたいなものですし、他は週1のブログ記事掲載のみ。
うちは妻が家事の協力を求めないけども、イライラしたりしてるのがまるわかりですし、子供の習い事の送迎も私がいる時はしますので比べても仕方ないとは思いますが、それらを考慮してもこの方は時間を作り出している。

なぜそれほどまでに時間と体力を向けられるのか。
それは【自分の限界を知ること】だとおっしゃられています。
その言葉がとても深いのです。
自分に関わるもののたくさんの限界。
自身の体力。精神力。妻の体力、精神力。家族と接する時間。仕事。お金。そして時間。
あげればキリがありません。
それくらいたくさんの限界が自分の周りにあります。
その限界を知ることが大事だというのです。

私はまだまだだ、と思いました。
私は私の限界を知らない。
時間の限界を知らない。今日も1日やりきったと言って眠りにつきたいのに、まだそこまで本気で言えるほどに達していないのですね。



頑張れ自分。
無理はいけませんが、自分の限界を知ること。
知るにはいい機会だと思いました。
やっていきましょう。

2022年10月22日土曜日

リアルの自分とネットの自分が重なる部分を大きくする

こんにちは、社長です。
皆さんもご存じ、SNS。
勿論、私も使ってます。TwitterとInstagram。Facebookはインスタと連動で使用してます。
リアルの自分が充実してる方、そうでない方、ネットの中の自分が充実してる方、そうでない方、そもそもやってないという方も当然いると思います。

今現在ですが私のTwitterはフォロワーさんが1200人いますので、ツイートにコメントいただいたり、皆さんのツイートに私からコメントしたり当然するわけです。そこでコミュニケーションが生まれます。
意気投合したり、共感したり、時にはおバカなことしたりするわけです。
ネット上の自分、所謂【アバター】の自分はリアルの自分とちょっと違うはずです。
良い人だったり、毒を吐いたりするわけです。
その自分を受け入れてくれるアバターの仲間たち。認めてくれる。共感してくれる。
話を聞いてくれる。見てくれる。喜んでくれる。いいねしてくれる。

コメントするにあたって文字として形に残るので文章をすごく考えます。消しては書き消しては書きする。
あったこともない相手のことを思う。落ち込んでたら力を与えたり頑張ってたら応援したりしたい。

2つの円をイメージしてみてください。
左の円をリアル、右の円をアバターとします。
ネットの中の自分がコミュニケーションをとることで右の円がどんどん大きく成長していきます。私はたくさんの相手とコミュニケーションをとると人間は成長するのだと考えています。
いろんな方がいるのでトラブルもあるし、コメントの返しにてんやわんやすることもあるし、自分の語彙力のなさに落胆することすらあります。私はしょっちゅう落胆しています。
そうやって頭を使っていると円が大きくなる。充実していく。
その充実が左のリアルの円を侵食していきます。その重なりが大きくなるにつれてリアルの自分もつられて成長していく。成長とともに左の円が大きくなっていく。同時進行で進んでいきます。
今の時代、リアルの自分もアバターの自分もどちらも大事だと私は思います。
実名じゃなくてもいい、なりたい自分に似せていてもいい。アバターを知ってもらう為、見つけてもらうための戦略を考えるのもビジネスアイデアの発見に役立つ可能性もあります。

誰かが認めてくれることで心が満たされることが重要なのではないかと思います。
アバターを成長させてリアルの自分に重ねていく。絶対に成長が早くなります。
リアルもアバターも重なり満ちる、それを目指してやっていきましょう。

2022年10月15日土曜日

自分の世界を拡げるために絶対に必要なこと

こんにちは、社長です。
先日のツイッターでの出来事です。
メンタルが病んでます、的な内容を呟いていたフォロワーさんにコメントしました。
ひょんな言葉で傷つけてもあれなので、どこからどう捉えられても肯定的にしか捉えられないコメントをやり取りの中で繰り返ししていました。その方から
「肯定の天才ですか?!」
と(お世辞でしょうがw)返されて、やはり肯定的なコメントはいい反応しか生まないな、と。
物事を否定的な目線で入り意見を言うと、鋭いなぁ、という印象を受けると思います。ハッとすることもあるでしょう。前の私も否定的タイプでした。無意識です。何か残してやろうみたいな感じだったんでしょうかね。
過去の自分は。。。そこまでなんですよね。自分の世界が拡がりにくい。近寄りがたい、うるさいやつ。俺の世界が一番正しいと思っているそんなやつが他人の話を聞くということが出来るはずがないのです。

私も苦労していろいろと成長しましたので、話を見聞きした時にはじめに中立~肯定的に入ることが出来るようになりました。
それでまず多様性というものを知ることが出来るようになりました。
いろんな人がいて、感情も様々、言葉1つの受け止め方も様々。
それが分かると次には、出来ることも覚える速さも的確さも同じ内容を学んでもすべて均一なものにならないということも理解が出来ました。

でも、その理解が出来たことって、世の中の【当たり前】なんです。
学生の時に経験しているから。
同じように教えても話の聞き方が違ったり理解のスピードが違うから同じ成績、テストの点数になりませんよね。得意なことも違う。
そんな当たり前のことが自分だけの世界しか知らないとそれを知ることが出来ないのです。
勉強が出来ても。仕事が出来ても。売り上げを上げれて利益を上げれても。そんなことを知らない。なんとも情けない話です。

物事を肯定的にとらえて見ること。そこから生まれたこの目の前の出来事を理解しようという思考。その内容についてよく考えることで気付きが得られること。実践すること。
それらを言語化して身近な人に話すこと。

広い世界観を持っている人はやはり素敵な人が多いですね。



閉ざされた自分の世界を拡げるために絶対に必要なことは、肯定的に物事をとらえることです。受け入れることで他を知り己を知るのです。
単純なことです。だからこそ大切なのかもしれませんね。
まずは少しずつ、しっかり取り組んで、やっていきましょう。

2022年10月3日月曜日

心を整えること

こんにちは、社長です。
私事で恐縮ですが、先日長野県安曇野市へ1泊2日の旅行へ行ってきました。
結婚記念日にあたる日がたまたまお得意様の仕事の予定もなく、子供たちの習い事が朝早くに終わるものだったので、どこかへ旅行へ行こうということになったのです。
で、行先は長野県へ。
きっかけはご近所の方が蓼科へ旅行へ行ったことです。
少し涼しくて、空気も水もきれいなイメージのある長野県。岐阜県のお隣の長野県。リンゴの美味しい長野県。
岐阜県在住ですから普段から十分山も森もありますし自然に触れているとは思っていましたが、安曇野市での体験はとてもよかったです。
といいますのも、緑は然ることながらとにかく水がきれい。山からの湧水が冷たくて、気持ちがよかったです。市内には犀川、高瀬川、穂高川が合流する場所(明科)があってそれがとても良い景観を作っています。
長峰山の山頂から眺める安曇野市の景観は日常を忘れさせてくれました。心を癒し、自然の美しさと雄大さを教えてくれる。


ただただ気持ちが良い。
もうこの段階で長野県のとりこです(笑)
先端で撮るものではないようです(笑)
真似はしないでくださいね。

国営アルプスあづみの公園と大王わさび農場にも行ってきました。

冷たくて気持ちのいい湧水。
清らかな流れに心が洗い流されるようです。


わさびの気持ちになってみました。
とにかく冷たい。。。

わさびはとにかく水。浮遊物がなく、12~13℃が適正で寒くても10℃以上暑くても15℃以下でなければならない。夏場なので寒冷紗がかかっていました。
この山々が作った大自然の恵みである水にとても偉大さを感じたのでした。

そして、これまた珍しく歩いてみました、旧国鉄篠ノ井線廃線敷。
とにかく案内が少なくて情報取得するのに苦労しました(笑)

胸いっぱいにきれいな空気を吸い込んで。。。

ここ1か月いろいろとあって疲弊していた心が癒されました。
美味しいご飯で体にも力が漲りました。
最近気付いたことは、心の栄養がとても重要なんだということ。
人は心の生き物なんだな。
心に余裕があるから自分じゃない他者にも優しく出来る。
余裕がない人間は他者に優しく出来る余裕がないのだと思います。
また、他者に優しくて自分を大切に出来ていない人もいます。それもまた余裕がない証。
【心の自分】に一番近い他者は【自分の体】なんじゃないでしょうか。
自分を大事に出来て、その次に近い人。パートナー、子供、家族。そして友人。。。
自分を中心にした大切に思うことが出来る輪が広がっていくといいと思います。

心を整えること。大切にしてください。
今週はそんなお話です。
ありがとうございました。