2022年9月24日土曜日

台風15号からも学ぶ。不測の事態の時

こんにちは、社長です。
今日は西日本へ始発で出張だったのですが、台風15号の大雨の影響で名古屋から出るのぞみが運休となっていました。
こだまで新大阪までは行けます、という案内があったので、その先は??
予約してあるのぞみの発車時刻までは少し時間があったのでひとまず飛行機の方も調べてみた。飛行機は通常運行している。
どうなっているのか。。。
周りもたくさんの人であふれかえっているし、駅員のいる窓口は長蛇の列。。。
予約変更を試みるも、その列車はご用意できない旨のページになるだけで×。
とにかくこだまで新大阪まで行こう。方針決定。
自動改札はすべて閉鎖していたので、駅員のいるところしか空いてなくて、長蛇の列に並ぶ。
並んでる間に情報収集してわかったことは東京方面の静岡県内で×。新大阪で乗り換えて山陽新幹線に乗ればとにかく西日本には行けるということがわかったのでほっと胸をなでおろしました。
と、ここまでで20分ほどです。

大阪駅構内。

普段車なので公共交通に比べれば不測の事態は少ないですが、その分公共交通でのこういうトラブルには大変不慣れです。
前泊は事情で出来なかったのでとにかく当日に何とかするしかない。
こだまからのぞみ系車両の乗り換えなので通常行くより費用はかかってしまったけれど、自分の望む結果になるためにどう行動するか。
切符の変更する人で長蛇の列だけどそこに並んで駅員に聞くというのが何も考えずに済むのだけど、そうではなくて自分の頭で考え行動する。

仕事でも同じですよね。
慣れないことを業者に頼むのは楽ちんだけど、まずは自分で出来るか考えてみる。
どこまでできるのか、仲間内で出来ないか、思考を巡らせてみる。そして行動する。
苦労もして、経験になって、自信になって、仲間とともに未来へつながっていく。

契約が取れないこともある、甘えててはいけないんだ。
不条理でもそういうこともある。
理解して、納得し、自分のストレスをコントロールしていくことが大切です。

2022年9月20日火曜日

出来ることもやるし簡単に出来ないこともやる

こんにちは、社長です。
だいぶ涼しくなってきました。
ひるがの高原の温度計は午後8時頃で12℃を示していました。
日中の日差しはまだまだ暑いですが、徐々に秋に向かってきている感覚を感じますね。

さて。
息子がスプラトゥーン3というものを買って、ニンテンドーオンラインの有料会員に加入しないと全然やれることがない、ということでそれにも加入して、お父さんこれ面白いよ。やってみれば?と進められるので昨日私もそのスプラトゥーン3を初めてプレイしました。
チュートリアルをやって、息子と娘に教えられながらイカロール??のやり方とかどの武器がいいか?とかタイムスリップしたかのような世界で、投げ出したくなるような状態でしたが、素直に聞いてやっていました。

ゲームは小さいころからやってましたが、スピード感のあるゲームはちょっと苦手でして、長らくゲームはやってないことに加えて脳みそと指の動きが衰えてますから、チームの皆さんの足を絶対に引っ張っている。。。
10回対戦して2回勝利側に回れればいい方できっと私のせいで3対4くらいになってるわけです。
繰り返しても一向にうまくなっている気がしない。。。
武器を買ってみたり練習してから対戦に挑んでもすぐ殺されてしまう。
気付けば夢中になってどうすればへたくそが私でも少しでもチームに貢献できるのか取り組んでいました。
ここから何かを学ぼうとかそんなことを考えてゲームをしてるわけではないです。
それほど気難しく性格ではないし、このゲームが純粋に面白いのですが、足を引っ張っていると感じている以上、おっさんだから仕方ないというわけにも行かないので一生懸命考えてしまいます。(一向に上達はしないのですが。。。)



今日の仕事は下見だったのですが、配管製作の下見だったので決して慣れている仕事ではありません。不慣れな仕事だからこそ思考しなければいけないですよね。
だからこそ進んでするようにしています。
仕事ですからもちろん成果にするまで成し遂げます。

自分がやりたいなと思うことが、おそらくですが中・長期的にみて大事なことだと思うのです。
だからそういうことをしっかりと見据えてやっていく。

出来ることは普段からやっています。それは生業になっています。
簡単に出来ないことをやっていくことで立ち止まらずに成長していけるのだと思います。
現状維持は停滞と等しい。
すごく大事なことだと思います。

2022年9月14日水曜日

お互いの発展を願う

こんにちは、社長です。
突然ですが、商売の基本はなんだと思いますか?

そうです、信頼を得ること。



太閤秀吉の頃から栄えた大坂の町。そこで商いをする大坂商人の基本姿勢は自利利他。
イメージではケチなイメージのある大坂商人ですが、商売に関しては相手の利益を優先することが本質にあります。

学生時代に遡ると、社会で習う鎌倉時代、封建制度という言葉と共に、【御恩と奉公】という言葉を耳にした記憶がありませんか?
奉公し御恩をいただく、互恵的な関係性。主従関係はあれど、決して片務的なものでなく、主従どちらもがお互いの利益を供与するというものでした。
そこの見返りの表面的な部分が弱くなり、自利よりも利他を優先するとそれが巡り巡って自分の利になるというものへ変わっていったものと思います。
今日も営業の方とお話ししていて、割と名古屋圏は繋がりを大事にしていますよね、とのことでした。
先輩方から脈々と受け継がれ、商売の地域性が出ているのでしょう。もちろん適度な距離感は必要ですが、愛を持って気持ちの良い仕事をしていきたいものです。
自己中心的な考えでは発展しない、常に周りのことも見て三方よしの実践をすること。
この事を胸に商売をしていきたいです。

2022年9月8日木曜日

無責任すぎる責任者。安全は1日にしてならず。

許せないニュースです。
川崎幼稚園(認定こども園)の女児置き去り。もう致死事件と言っても過言ではない。
なぜかyahooニュースなどであまり取り上げられない。。。
問題ありすぎです。
・管理体制があまりにも杜撰。システムうんぬんの前に確認するという基本的行動をしていない。
・出欠確認アプリがあるにも関わらず、あとでくるのかな?と職員の考えを挟む。さらにクラスの職員はその出欠状況を確認していない。
・バスの運転手が急に休み、園長(73)が代行。通常は運転手が車内目視確認、消毒清掃も行う。

会見を開いたがその内容もあまりにもひどい。
過去にも乗せるはずの子を乗せなかったなどミスを度々起こしていたようだ。
今回、園長がバス運行に関して不慣れだったとのことだが、不慣れだからこそより慎重にならないものだろうか?正規の運転手が休み、代行の運転手3名にも断られ、現場はおそらく慌ただしい雰囲気だったと推測するが、そうだとしても、だ。
例えば初めての仕事や不慣れな仕事は慣れた仕事よりも知能を働かせるはずだ。脳みそフル回転。
無事終わるとやりきった心地よさと同時に体の疲れと安堵間が心地よいほどに没頭しているはず。
そして園長が不慣れであれば、良好な関係であれば職員もサポートするだろう。
そうやって突然の危機を一致団結して乗り越えるものではないだろうか。

過去のミスの教訓を生かせていない。
安全教育を受けていると度々聞く法則がある。
ハインリッヒの法則だ。
その法則とは、「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」というもの。
バスの運行に携わる責任者による杜撰な管理が引き起こした【労働災害】。

日々の積み重ねが明日の安全に繋がっている。
まさに安全は1日にしてならず、なのだ。

2022年9月1日木曜日

セールスとはなんでしょうね??

岐阜県多治見市にあります、カグラベーパーテック製ベーパーライザー・蒸発機、二段一次調整器分解点検整備、高圧ガスプラントの検査、修理、非破壊検査、開放検査をしております、株式会社NEXTの安居です。下記HPのURLです。https://next-ltd.sakura.ne.jp/hp/
気付いたら半年ぶりでございました。大変ご無沙汰しておりました。
さて。。。
皆さんセールスをする側?される側?どちらでもない側?
ちなみに私は基本的に売り込みをしません。
お客様がお困りになっていたり、気になっているポイントがあり提案できる時セールスすることはありますが、売り込むということはしないです。

私自身、家を建てる時に展示場をまわりハウスメーカーの営業さんと話をした時に感じたのですが、こちらの要望とか全然聞いてくれない人、いますよね。
今の家はこうなんです!って言われても太陽光が不要と思ってる人に太陽光売り込んでも仕方ないし、オール電化が嫌な人にオール電化をしつこく勧めても仕方ない。それを外してくれ、と言ってもさらにしつこく説明をされてなかなか面倒と言ったらないです。
今ではあまりないですが、少し前までのアパレルショップで、俺売り込まれてるなぁ、と感じた瞬間、引いてしまう時がある。
いやそうじゃないんだよ。

僕も話をするのは好きな方なので、そういうのが心地よい場合もあるが、それはお客の立場であれば例えば身に着けているものに関して話かけてきてくれて自分なりのこだわりを見てくれているとか、話しを聞いてくれた人に対して好意を抱くようなそんな感覚。
仕事なら御用聞きとかいいですよね。問題解決型も。

自分の事よりもまず相手の事を知る。案外、自分のこと伝えるのが苦手な人が多いのでそこをうまく引き出すような会話を。。。
そこが営業の1つのポイントのような気がします。

夜も更けてまいりました。
では、おやすみなさい。